このブログを検索

2016年10月31日月曜日

話す身体と分裂病的享楽



【分裂病者の身体】
…いまや勝利を得るには、語-息、語-叫びを創設するしかない。こうした語においては、文字・音節・音韻に代わって、表記できない音調だけが価値をもつ。そしてこれに、精神分裂病者の身体の新しい次元である輝かしい身体が対応する。これはパーツのない有機体であり、吸入・吸息・気化・流体的伝動によって、一切のことを行なう(これがアントナン・アルトーのいう卓越した身体、器官なき身体である)。(ドゥルーズ『意味の論理学』「第十三セリー」)

…le triomphe ne peut être obtenu maintenant que par l'instauration de mots-souffles de mots-cris où toutes les valeurs littérales, syllabiques et phonétiques sont remplacées par des valeurs exclusivement toniques et non écrites, auxquelles correspond un corps glorieux comme nouvelle dimension du corps schizophrénique, un organisme sans parties qui fait tout par insufflation, inspiration, évaporation, transmission fluidique (le corps supérieur ou corps sans organes d'Antonin Artaud).' (Gilles Deleuze Logique du sens Le corps sans organe Artaud. série, du schizophrène et de la petite fille, 1969)


【話す身体 le corps parlant】
すべてが見せかけ semblant ではない。ひとつの現実界 un réel がある。社会的紐帯の現実界 Le réel du lien social は、性関係の不在 l'inexistence du rapport sexuel であり、無意識の現実界 Le réel de l'inconscient は話す身体 le corps parlant である。 (ミレール『無意識と話す身体』2014、L'inconscient et le corps parlant par JACQUES-ALAIN MILLER
・ラカンは現実界をさらにいっそう身体と関連づけていく。もっとも、この身体は、前期ラカンのように〈他者〉を通して構築された身体ではない。彼は結論づける、《現実界は…話す身体 corps parlant の謎 、無意識の謎だ Le réel, dirai-je, c’est le mystère du corps parlant, c’est le mystère de l’inconscient  〉 (S.20)と。

・ファルス享楽の彼方にある他の享楽 l'autre jouissance とは、享楽する実体 substance jouissante(身体の実体substance du corps)にかかわる。ラカン曰く、これは分析経験のなかで確証されていると。 他の享楽は、性関係における失敗の相関物 corrélat として現れる。(ヴェルハーゲ、2001 Beyond Gender. From Subject to Drive. PDF)
言説に囚われた身体は、他者によって話される身体、享楽される身体である。反対に、話す身体le corps parlantとは、自ら享楽する身体un corps joui である。(The mystery of the speaking body,Florencia Farías, 2010、PDF

ーーより詳しくは、「身体もなく、性もない処女 UNE VIERGE SANS CORPS, NI SEXE (アルトー)と(a)-natomie 、(a)sexuée(ラカン)


【参照】:話す身体 LE CORPS PARLANT と器官なき身体 le corps sans organes

Il est particulièrement sensible dans Radiophonie que Lacan est intéressé par la voie que Deleuze avait dessinée dans sa Logique du sens mais dont Lacan ne prend pas à son compte les analyses de la jouissance que le grand spécialiste de Spinoza produira avec son complice Guattari en supposant des corps machiniques dont les branchements indifférenciés permettraient la circulation de flux de jouissance. Toutefois Lacan fait référence à la double valence du langage, à la fois véhicule du sens qui est incorporel et de la matérialité des mots qui comme les corps sans organes sont divisibles à l'infini et connectables par choc entre eux porteurs d'une jouissance schizophrène. Le corps devient alors surface d'inscription du signifiant. Et c'est le signifiant (hors corps) qui découpe sur le corps et ses organes les localisations de jouissance. C'est ainsi qu'il faut entendre la phrase souvent citée de la page 409 des Autres Ecrits :

« Je reviens d'abord au Corps du symbolique qu'il faut entendre comme de nulle métaphore, a preuve que rien que lui n'isole le corps comme à prendre au sens naïf, sans celui dont l'être qui s'en soutient, ne sait pas que c'est le langage qui le lui décerne, au point qu'il ne serait pas faute d'en pouvoir parler. Le premier corps fait le second de s'y incorporer » [4](.LE CORPS PARLANT ET SES PULSIONS AU 21E SIÈCLE、Présentation de la première séance du cours « Parler lalangue du corps », de Éric Laurent Pierre-Gilles Guéguen,2016,PDF

ーーいやあ、こうやってようやく主流ラカン派がドゥルーズ=アルトーの傍らにやってきたということになる(分裂病を無闇に賛美するつもりはないけれど・・・)

ここでの主流ラカン派とはミレール派のことであり、Éric Laurentはミレール派のナンバーツー、Pierre-Gilles Guéguenはミレール派内の芸術的?ラカン派。


【詩作者と精神分裂病者】

◆中井久夫「詩の基底にあるもの」より(『家族の深淵』所収)

―――その生理心理的基底



精神科医として、私は精神分裂病における言語危機、特に最初期の言語意識の危機に多少立ち会ってきた。それが詩を生み出す生理・心理的状態と同一であるというつもりはないが、多くの共通点がある。人間の脳がとりうる様態は多様ではあるが、ある幅の中に収まり、その幅は予想よりも狭いものであって、それが人間同士の相互理解を可能にしていると思われるが、中でも言語に関与し、言語を用いる意識は、比較的新しく登場しただけあって、自由度はそれほど大きいものではないと私は思う。

言語危機としての両者の共通点は、言語が単なる意味の担い手でなくなっているということである。語の意味ひとつを取り上げてみても、その辺縁的な意味、個人的記憶と結びついた意味、状況を離れては理解しにくい意味、語が喚起する表象の群れとさらにそれらが喚起する意味、ふだんは通用の意味の背後に収まり返っている、そういったものが雲のように語を取り囲む。

この変化が、語を単なる意味の運搬体でなくする要因であろう。語の物質的側面が尖鋭に意識される。音調が無視できない要素となる。発語における口腔あるいは喉頭の感覚あるいはその記憶あるいはその表象が喚起される。舌が口蓋に触れる感覚、呼気が歯の間から洩れる感覚など主に触覚的な感覚もあれば、舌や喉頭の発声筋の運動感覚もある。

これらは、全体として医学が共通感覚と呼ぶ、星雲のような感覚に統合され、またそこから発散する。音やその組み合わせに結びついた色彩感覚もその中から出てくる。

さらにこのような状態は、意味による連想ばかりでなく、音による連想はもとより、口腔感覚による連想、色彩感覚による連想すら喚起する。その結果、通用の散文的意味だけではまったく理解できない語の連なりが生じうる。精神分裂病患者の発語は、このような観点を併せれば理解の度合いが大きく進むものであって、外国の教科書に「支離滅裂」の例として掲載されているものさえ、相当程度に翻訳が可能であった。しばしば、注釈を多量に必要とするけれども。

このような言語の例外状態は、語の「徴候」的あるいは「余韻」的な面を意識の前面に出し、ついに語は自らの徴候性あるいは余韻性によってほとんど覆われるに至る。実際には、意味の連想的喚起も、表象の連想的喚起も、感覚の連想的喚起も、空間的・同時的ではなく、現在に遅れあるいは先立つものとして現れる。それらの連想が語より遅れて出現することはもとより少なくないが、それだけとするのは余りに言語を図式化したものである。連想はしばしば言語に先行する。

当然、発語というものは、同時には一つの語しかできない。文字言語でも同じである。それは、感覚から意味が一体となった、さだかならぬ雲のようなものから競争に勝ち抜いて、明確な言語意識の座を当面獲得したものである。


詩作者と、精神分裂病患者の、特に最初期との言語意識は、以上の点で共通すると私は考える。

私がかつて「詩とは言語の徴候的側面を主にした使用であり、散文とはその図式的側面を主にした使用である」と述べた(『現代ギリシャ詩選』みすず書房、一九八五年、序文)のは、この意味においてである。この場合、「徴候」の中に非図式的、非道具的なもの、たとえば「余韻」を含めていた。その後、私はこの辺りの事情を多少洗練させようとしたが、私の哲学的思考の射程がどうしても伸びないために徹底させられずに終わっている(「世界における索引と徴候」『ヘルメス』 26号、岩波書店、1990年、「世界における索引と徴候 ――再考」同27 号、1990年)。「索引」とは「余韻」を含んでいるが、それだけではない。

その基底には、意識の過剰覚醒が共通点としてある。同時に、それは古型の言語意識への回帰がある。どうして同時にそうなのであろうか。過剰覚醒は、通用言語の持つ覆いを取り除いて、その基盤を露出すると私は考える。

言語リズムの感覚はごく初期に始まり、母胎の中で母親の言語リズムを会得してから人間は生れてくる。喃語はそれが洗練されてゆく過程である。さらに「もの」としての発語を楽しむ時期がくる。精神分析は最初の自己生産物として糞便を強調するが、「もの」としての言葉はそれに先んじる貴重な生産物である。成人型の記述的言語はこの巣の中からゆるやかに生れてくるが、最初は「もの」としての挨拶や自己防衛の道具であり、意味の共通性はそこから徐々に分化する。もっとも、成人型の伝達中心の言語はそれ自体は詰まらない平凡なものである。言語の「発見論的」 heuristicな使用が改めて起こる。これは通常十五歳から十八歳ぐらいに発現する。「妄想を生み出す能力」の発生と同時である。


実際、妄想は未曾有の事態に対する言語意識の発見論的使用がなければ成立しない。幼少年型の分裂病では、これを分裂病と呼べるとしてであるが、言語は水や砂のようにさらさらと流れて固まらない。しかし、妄想は単に言語の発見論的使用ではない。妄想が妄想として認識されるのは決してその内容ではなく、問題の陳腐な解決、特にその解決に権力欲がまつわりついた場合であり、さらに発語内容のみならず形式のほとんど一字一句に至るまでの反復によって「妄想」と認識される(初期分裂病の「妄想的」発語は妄想ではない)。妄想を、通常人が「奇想天外」と余裕を以て驚いてみせるのは、実はその意外性、未曾有性でなく、その陳腐さを高みから眺められるからである。もし陳腐でなければ(いやいささか陳腐であっても)、啓示として跪拝するのは日常見られることではないか(ここで分裂病が一次的には妄想病ではないかと私が考えていることを言っておく必要があるだろう)。

むろん一方は病いであり、一方は病いではないといちおうは言うことができる。しかし、分裂病の場合でも、その最初期、病いといえるか否かの「未病」の時期に言語の徴候的側面への過敏が顕著であり、また一般には、この過敏はその時期の徴候一般に対する過敏の一部として出現する。逆に、詩人の場合も、何の危機もなくて徴候性への敏感さが現れるかどうか。

散文を書く時は、たとえ難渋するにしても、それは主題との格闘であって、言語そのものに対しては「大地の感覚」を維持している。散文においても言語は「発見」の道具でありうるが、言語を「発見論」的にしようしてはいない。「発見論」的使用とは、発見のために闇を探ることであり、それは決して何かを証明することはなく、常に「悪魔と深い海との間に落ちる」危うさがある。詩とは言語の「発見論的」使用であり、それゆえの徴候あるいは余韻、索引への敏感性があるということができると私は考える。詩を書き始める年齢は「妄想能力」の成立の年齢とほぼ一致する。

かりに、貴重な薄氷感を失えば、言語の発見論的使用は「妄想」に堕する危険がある。実際、妄想は全面的危機に際して一つの解釈を示して救い手として現れるものであり、患者が妄想にその内容にふさわしい恐怖を示さないかに見えることは、何よりもまず、それに先行する事態がはるかにおそるべきものであって、それに比すれば何ほどのことはないからである。実際、妄想の反復性と一義性とは、内容の恐怖性を補って余りある安定を与える。ここに妄想の抜けにくさがある。それは不要になった時に自然に消滅する他はないものである。しかし、安んじて共存できるものでもない。また問題は、新しい体験が入ってこなくなることであり、それゆえに妄想を持つ人の「心が痩せる」。詩と妄想とは最終的には相互排除的であるが、出発点においては、まったく別個のものではないと私は考える。むろん、発見論的使用と無縁な韻文はありうる。それは韻文であるが「詩」との相違は、数学の論文とパズルとの差に近くはないか。もっとも、詩作のある段階においてはパズル的側面、言語ゲーム的側面が前に出ることもある。それが詩を完成させる救いになることもある。


私がここでポール・ヴァレリーに触れるのは、ただ私が無謀にも彼の詩の若干を訳したことがあるというだけではない(『ヘルメス』 40号、同47 号)。むろん、翻訳は、出来ばえはどうであっても通常よりも徹底的な読みであり、その過程で気づいた襞もある。しかし、それよりも、詩作の生理学を自ら述べているのがなかんづく彼だからである。ここでは紙幅の関係もあり、主に「太公と若きパルク」によって述べよう。

彼は一八九二年に詩作を廃し、一九一二年に四十一歳にして友人の促しによって詩に回帰する。彼は、「自分ではわからない青春への回帰によって二十年を隔てて詩に感興を覚えるようになった」と述べている。外的原因も無視できないが、彼は「長周期の記憶あるいは共鳴があって、それがにわかに己の性癖、力、遠い過去の希望も返してくれるのではないか」と述べている。これについては人生の入口および出口近くに詩作のピークを持つ詩人が少なくないことを付言しておこう。さしあたりT・S・エリオットあるいはリルケが念頭にある。

最初には、ことばの響き、その「音楽」への敏感性を自覚し、さらにそれを味到しようと努力するようになる。「語を耳にすると私の中で自分でもわからない和音的相互依存関係や皮一枚下まできている律動の、まだ声にならない存在〔もの〕が揺らいだ」。この「うたう状態」の始まりは「演奏前のオーケストラの楽器の低い呟きのような甘美」であった。彼は自分の中に詩人を認め、それに馴染み、成り行きに任せる。ここで彼が「当時は難問に取り組むことにとうの昔からうんざりしていた」と述べているのは事実であろう。彼が書き続けてきた「カイエ」による探求は「地獄のような悪循環」になっていた。彼の中に再生した詩への傾斜は、救いとして、さらに青春の再生として感受されている。

これは、彼を「若きパルク」制作に誘い込む陥穽であった。しかし、彼は詩に回帰してもこの地獄から逃避できなかった。「新しい季節の初花の下には抽象的問題と謎とが群集していることをすぐに認めた。見たいと思うところには必ずあった。詩にも」。「粗書きの幸福の後、かいま見た将来の美、内面の声のこの神のような囁きの後、まだ指紋のついていない断片がすでに生れているというのに、そこから苦役にむかって、このざわめきを文節し、断片を繋ぎ合わせ、全知性に問いかけ ……そして待たねばならないのであった」。「最初の一句はミューズから与えられる。後は努力である」と彼は別のところで言っている。ある日、「すでにある部分の構築と推敲とに疲れて」絶望的嫌悪感に陥り、ある部分の断念を自分に言い聞かせて、雑踏の中を彷徨する。一九一三年十二月のことである。

神秘家は、召命の後、ある時期には aridity(不毛)に耐えなければならないと聞く。このことは詩人にもある。

彼はあるカフェに入り、散らばっている新聞に、あるドイツの大公が、愛人であった女優の演技と台詞を具体的に細部にわたって記してあるのに遭遇する。それは「まさにしかるべき瞬間に到来して、もっとも予想外の経路によって必要であった救いをもたらした」。これはサン・ピエトロ広場のオベリスクが建立中途で進退谷〔きわ〕まった時、厳禁されている沈黙を破った「綱を湿せ」の一声が綱の強度を増して破局を救ったのに例えられている。劇はシラーの「メアリ・スチュアート」の処刑寸前の一節を音の高さから沈黙まで記述したものであるが、どうして彼を救ったかは自分ではわからないという。

この時までに彼が現在刊行されている「若きパルク」の草稿のどの段階に達していたかは、それらの多く、特に初期のものに日付がない以上、確定できないが、この特権的な救いによって、「パレット」と「断片」にすっと筋が一本通ったのであろう。棋士が勝負を進める時、あらゆる可能性を読むうちはまだ駄目で、他の可能性がおのずと排除されてすっと一筋の道が見えるようになる必要があるというが、それに似た転換である。

パレットに絵の具を並べるようにさまざまの語や観念とその相関とが乱舞するのは、分裂病の言語危機においても見られるところである。分裂病が創造性にもっとも近づく一時期である。もし、そのまま推移して、パレットが自動的に増殖し、ついには認知が追いつけないほど加速され、また、語の「自由基」ともいうべき未成の観念の犇めきが意識されるようになれば、病いのほうに近づく。精神は集中に過ぎれば不毛になり(それゆえカイエの「地獄」、散乱にすぎれば解体の危機に近づく(「パレット」の時期)からである。あらゆる可能性をきわめようとしつつ、精神の統一を強化しようとする矛盾した自己激励は、時に創造的であるが、しばしば袋小路に自らを追い込む。


この瞬間によって「若きパルク」に坦々とした道が開けたわけではない。一九一四年夏には第一次大戦が始まる。早く「方法的制覇」「鴨緑江」によってこの危機を予言していた彼は、後の有名な論文「精神の危機」(一九一九年)に見るごとく、自己を西欧(彼の場合はほとんど英国とフランス)と同一化していた。「パルク」をおのれの個人的な最後の詩とするつもりの彼は、文明の破局によってこれが最後のフランス詩となる可能性に思い至っている。かれは徴兵を覚悟し、妻子を疎開させ、パリに残留して詩作を継続した。「若きパルク」は「軍神マルスの相のもとに書かれた」と彼はいう。「パルク」がどういう詩であるかはさんざん論じられてきた。「内容でなく形式が私の自叙伝である」と詩人自身は韜晦している。形式とは何であろうか。それが構成であれば、純粋予感というべきもので始まり、比較的唐突な肯定が喚起されては次第に否定的なものに転調変化しつつ、この反復によって次第に深く沈下してゆくという構成を持っている。周知のように最終的な形は、昇る太陽に向かって感謝しつつ乙女が立ち上がって終わるのであるが、一九一六年初めの第四稿では、この詩句の後、再び下降が始まり、入水に終わろうとして中断する。彼は一八九六年秋ロンドンで自殺未遂をしている。引き返そうとしてはさらに深みに下降する形は知的な自殺者の行動にしばしば見られる。

第一部といわれる入水への暗示に終わる三二四行の後、下降の余波はありつつも再生と睡眠へ覚醒へと移行する現在の形は一九一六年秋の第五項からであり、一九一七年初頭にはほぼ完成する。この間にあるのは、パリに迫っていたドイツ軍が撃退されたヴェルダン戦である。彼が同一化している文明の危機が彼の中の何かを変えた。さらにこの時期までの彼は、別の詩となる予定のものも「若きパルク」に投じている。あたかも備品さえ缶に投じて走る絶望的な船の観がある。ところがこの時を契機に「パルク」の一部、時には一句を本歌として「魅惑」の諸詩篇が生まれてゆく。収斂から発散への転換が行われたということができる。

この変化と並んで、ずっと題が決まらなかったこの詩に「若きパルク」LA JEUNE PARQUE の名が与えられる。それは私には PAUL VALÉRY のアナグラムに感じられる。なお、本歌の見つからない「魅惑」詩篇に「失われた酒」LE VIN PERDU があるが、これは VERDUN のアナグラムではないだろうか。内容も「失われた血」を歌ったものである(「精神の危機」に同じ比喩が使用されている)。両者相まって一九一六年夏が彼にとってもヴェルダンであったことを示唆するように私には思われる。(中井久夫「詩の基底にあるもの」初出「現代詩手帳」第37巻5号、1994年5月)


2016年10月30日日曜日

潜在的対象・純粋過去・純粋差異・反復

以下、メモ。たいした意図はない。ドゥルーズとラカン派の文の列挙。共鳴するところもあれば、当然いくらかの齟齬もあるだろう。

問いは、ドゥルーズは下記のようなことを言っていたのに(たとえば「強制された運動」)、後年なぜ欲望の自由な流れーー「自由状態での純粋な流体un pur fluide à l'état libre」ーーなどということを言うようになってしまったのか、ということだが[参照])、わたくしはそれほど突っ込んでみるつもりは(今のところ)ない(その能力もない)。

…………

《潜在的対象は純粋過去の切片である。 L'objet virtuel est un lambeau de passé pur.》(ドゥルーズ『差異と反復』1968)

《剰余享楽は(……)享楽の欠片である。 plus de jouir…lichettes de la jouissance 》(ラカン,S.17, 1970)

…………

【潜在的なものと強制された運動の機械】

《アクチュアルではないがリアルであり、抽象的ではないが観念的である。》(プルースト)――この観念的なリアルなもの、この潜在的なものが本質である。

« Réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits. » Ce réel idéal, ce virtuel, c'est l'essence. . (ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』,1964-1970-1975[参照])
プルーストの定式、《純粋状態での短い時間 un peu de temps à l'état pur》が示しているのは、まず純粋過去 passé pur 、過去それ自身のなかの存在、あるいは時のエロス的統合である。しかしいっそう深い意味では、時の純粋形式・空虚な形式 la forms pure et vide du temps であり、究極の統合である。それは、時のなかに永遠回帰を導く死の本能 l'instinct de mort の形式である。(ドゥルーズ『差異と反復』1968)
『失われた時を求めて』のすべては、この書物の生産の中で、三種類の機械を動かしている。それは、部分対象の機械(衝動)machines à objets partiels(pulsions)・共鳴の機械(エロス)machines à résonance (Eros),・強制された運動の機械(タナトス)machines à movement forcé (Thanatos),である。このそれぞれが、真実を生産する。なぜなら、真実は、生産され、しかも、時間の効果として生産されるのがその特性だからである。それが失われた時間のばあいには、部分対象objets partielsの断片化により、見出された時間のばあいには共鳴による。失われた時間のばあいには、別の仕方で、強制された運動の増幅 amplitude du mouvement forcéによる。この喪失は、作品の中に移行し、作品の形式の条件になっている。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』1964年→1970年に加えられた「アンチロゴスまたは文学機械」CHAPITRE IV “Les trois machines”より)


【死の欲動と享楽の漂流】

すべての欲動は、潜在的に死の欲動である。toute pulsion est virtuellement pulsion de mort.(Lacan Ecrit848)
きみたちにフロイトの『性欲論三篇』を読み直すことを求める。というのはわたしはla dériveと命名したものについて再びその論を使うだろうから。すなわち欲動Triebを「享楽の漂流 la dérive de la jouissance」と翻訳する。(ラカン、S.20)

《享楽 jouissance、それは欲望に応えるもの(それを満足させるもの)ではなく、欲望の不意を襲い、それを圧倒し、迷わせ、漂流させるもののことである。 la jouissance ce n’est pas ce qui répond au désir (le satisfait), mais ce qui le surprend, l’excède, le déroute, le dérive. 》(『彼自身によるロラン・バルト』)

……盲目的で破壊できないリビドーの執着を、フロイトの「死の欲動」と呼んだ。ここで忘れてはならないのは「死の欲動」は、逆説的に、その正反対のものを指すフロイト的な呼称だということである。精神分析における死の欲動とは、不滅性、生の不気味な過剰、生と死、生成と腐敗という(生物的な)循環を超えて生き続ける「死なない」衝動である。フロイトにとって、死の欲動とはいわゆる「反復強迫」とは同じものである。反復強迫とは、過去の辛い経験を繰り返したいという不気味な衝動であり、この衝動は、その衝動を抱いている生体の自然な限界を超えて、その生体が死んだ後まで生き続けるようにみえる。(ジジェク『ラカンはこう読め!』鈴木晶訳ーー欲動と享楽の相違


【享楽侵入の記念物と文字】


「一の徴 trait unaire」は、享楽の侵入(突入)の記念物 commémore une irruption de la jouissance である。(Lacan,S.17)
…この「一」自体、それは純粋差異を徴づけるものである。Cet « 1 » comme tel, en tant qu'il marque la différence pure(Lacan、S.19)

《ドゥルーズの超越論的経験論の用語では、純粋差異は、現勢的 actual アイデンティティの潜在的支えもしくは条件である。或る実体 entity が「(自己)同一的(self‐)identical」であると受け取られのは、その潜在的支えが純粋差異に還元された時(時のみ)である。ラカン派においては、純粋差異は潜在対象(ラカンの対象a)の補填(穴埋め)にかかわる。》(ジジェク、LESS THAN NOTHING,2012,私訳)

反復は本質的に象徴的なものであり、シンボルやシミュラークルは反復自体の文字 lettre である。la répétition est symbolique dans son essence, le symbole, le simulacre, est la lettre de la répétition même.(ドゥルーズ『差異と反復』)

《晩年のラカンの「文字 Lettre」理論とは、身体の上の欲動の「原固着」あるいは「刻印」を理解する彼なりの方法である。》(ヴェルハーゲ、BEYOND GENDER. From subject to drive Paul Verhaeghe 2001ーー原抑圧・原固着・原刻印・サントーム

反復の概念は転移の概念とは何の関係もない。le concept de repetition n'a rien a faire avec celui de transfert.(ラカン、S.11)
・反復は言語の結果である。la répétition est une conséquence du langage

・転移は反復に要求の形式を与える le transfert donne à la répétition la forme de la demande

・転移以外には、反復は本質的に要求はない Hors transfert, la répétition n’est pas essentiellement demande (コレット・ソレール、2010_« La réptition ne se produit qu’une seule fois »par Colette Soler)
「一の徴 trait unaire」は反復の徴 marqueである。 Le trait unaire est ce dont se marque la répétition. (ラカン、S.19)

現在最も信頼のおけるラカン解釈者の一人コレット・ソレールーーすでに多くの仕事をなしとげたブルース・フィンクでさえ、この2016年にもいまだ彼女の著作に讃嘆しつつ英訳しているーーは、別に《Lacan réécrit la répétition en re-petitio》としているが、re-petitio(ラテン語起源)のこの言葉をラカンはどこで言っているのか見つからない。訳せば、嘆願反復か? 要はこの嘆願の反復や転移反復を「解き放つ」ことが、ラカン派の反復概念の核心のひとつである。それは次のドゥルーズ=ニーチェの永遠回帰にも表れる。

そして、わたくしに言わせれば、『プルーストとシーニュ』に現れる次の対比の右辺はすべて嘆願反復の一種である(参照:哲学と友情)。

・感受性 sensibilité/観察 observation
・思考 pensée /哲学 philosophie
・翻訳 traduction/反省 réflexion
・愛 amour/友情 amitié
・沈黙した解釈 interprétation silencieuse/会話 conversation
・名 noms/言葉 mots
・暗示的シーニュ signes implicites/明示的意味作用 significations explicites


【永遠回帰と反復】

〈永遠回帰〉は〈反復〉である。だが、それは選り分ける〈反復〉であり、救う〈反復〉なのである。解き放ち、選り分ける反復という驚くべき秘密なのである。

L'Éternel Retour est la Répétition ; mais c'est la Répétition qui sélectionne, la Répétition qui sauve. Prodigieux secret d'une répétition libératrice et sélectionnante.(ドゥルーズ『ニーチェ』1965)
永遠回帰は、同じものや似ているものを環帰させることはなく、それ自身が純粋な差異の世界から派生する。

L'éternel retour ne fait pas revenir le même et le semblable, mais dérive lui-même d'un inonde de la pure différence.
・・・永遠回帰には、つぎのような意味しかない―――特定可能な起源の不在。それを言い換えるなら、起源は差異であると特定すること。もちろんこの差異は、異なるもの(あるいは異なるものたち)をあるがままに環帰させるために、その異なるものを異なるものに関係させる差異である。

L'éternel retour n'a pas d'autre sens que celui-ci : l'absence d'origine assignable, c'est-à-dire l'assignation de l'origine comme étant la différence, qui rapporte le différent au différent pour le (ou les) faire revenir en tant que tel.
そのような意味で、永遠回帰はまさに、起源的で、純粋で、総合的で、即自的な差異の帰結である(この差異はニーチェが『力の意志』と呼んでいたものである)。差異が即自であれば、永遠回帰における反復は、差異の対自である。

En ce sens, l'éternel retour est bien la conséquence d'une différence originaire, pure, synthétique, en soi (ce que Nietzsche appelait la volonté de puissance). Si la différence est l'en-soi, la répétition dans l'éternel retour est le pour-soi de la différence.(ドゥルーズ『差異と反復』)


【暗き先触れと強制された運動の増幅】

(ニーチェとは)ジョイスの作品はもちろんまったく異なる手法に訴えている。しかしそこでも相変わらず問題となるのは、諸々の異なった系列を最大限に(極限的には、コスモスを構成する多様なあらゆる系列に至るまで)集めることである。それも言語的な「暗き先触れ précurseur sombre」(この場合それはカバン語のような不可解な言葉)を、そこで機能させることによって、諸々の系列を集めることである。そうした暗き前触れは、あらかじめ在るとみなされるような同一性にはけっして基づくことなく、またとりわけ原則としては、「その同一性を定めること、それ自身であるという身元を確認すること」が不可能なものである。そういう前触れが、システム全体のなかに、「差異それ自体」の差異化作用というプロセスの結果として、類似性と同一性を最大限に導入するのである(『フィンガネス・ウェイク』のコスモス的な文字を参照されたい)。

この暗き前触れの活動のおかげで、システムのうちに生起するもの、つまり共鳴し合う諸々の系列のあいだで生起するものが、〈聖体顕現(エピファニー épiphanie)〉と呼ばれる。そして宇宙的な cosmique 拡がりは、ある種の強制された運動が大きく増幅されること l'amplitude d'un mouvement forcé と一体をなしている。すなわち諸々の系列を一掃し、それらの系列をのり超えて溢れ出す強制的な運動が増幅することである。つまり最終的な審級における死の本能 Instinct de mort 、スティーヴンの〈否 non〉――それは否定という非‐在 non-être du négatif ではなく、執拗に続く問いかけの(非)‐在? であり、その(非)‐在? にはブルーム夫人の宇宙的な〈然り Oui〉が、答えるというのではないやり方で、照応している(なぜならそういう〈然り〉だけが、(非)‐在? を適切に満たし、十全を占めるのだから)――このスティーヴンの〈否〉がそうであるような一つの強制的な運動の増幅と、宇宙的な拡がりはまさに一体をなしているのである。(ドゥルーズ『差異と反復』)
(プルーストの作品は)ジョイスの聖体顕現 épiphanies とはまったく異なった構造をもっている。しかしながらまた、それは二つの系列の問いである。 すなわち、かつての現在(生きられたコンブレー)と現勢的 actuel な現在の系列。疑いもなく経験の最初の次元にあるのは、二つの系列(マドレーヌ、朝食)のあいだの類似性であり、同一性でさえある(質としての味、二つの瞬間における類似というだけでなく自己同一的な質としての味覚)。

しかしながら、秘密はそこにはない。味覚が力能をもつのは、それが何か=X を包含するときのみである。その何かは、もはや同一性によっては定義されない。すなわち味覚は、それ自身のなか en soi にあるものとしてのコンブレー、純粋過去の破片 fragment de passé pur としてのコンブレーを包んでいる。それは、次の二つに還元されえない二重性のなかにある。すなわち、かつてあったものとしての現在(知覚)、そして意志的記憶 mémoire volontaire によって再現されたり再構成されたりし得るかもしれないアクチュアルな現在への二重の非還元性のなかにある。

それ自身のなかのこのコンブレーは、己れの本質的差異によって定義される。「質的差異 qualitative difference」、それはプルーストによれば、「地球の表面には à la surface de la terre」存在せず、固有の深さのなかにのみ存する。この差異なのである、それ自身を包むことによって、諸々の系列のあいだの類似性を構成する質の同一性を生み出すのは。

したがって再びまた、同一性と類似性は「差異化するもの différenciant」の結果である。二つの系列が互いに継起するなら、それにもかかわらず、二つの系列に共鳴を引き起こすもの、すなわち対象=X としてのそれ自身のなかのコンブレーとの関係において共存する。さらに、二系列の共鳴は、その系列をともに越えて溢れ返る déborde 死の本能をもたらす。たとえば半長靴と祖母の記憶である。

エロスは共鳴によって構成されている。だがエロスは、強制された運動の増幅 l'amplitude d'un mouvement forcé によって構成されている死の本能に向かって己れを乗り越える(この死の本能は、芸術作品のなかに、無意志的記憶のエロス的経験の彼方に、その輝かしい核を見出す)。(ドゥルーズ『差異と反復』)

…………

とはいえ純粋差異というものがわたくしにはあまりピンときていない。だが次のことはいくらかわかってきた。

・すべてのシニフィアンの性質はそれ自身をシニフィアン(徴示)することができないことである。 il est de la nature de tout et d'aucun signifiant de ne pouvoir en aucun cas se signifier lui-même.》(Lacan, S.14)

・常に「一」と「他」、「一」と「対象a」がある。il y a toujours l'« Un » et l'« autre », le « Un » et le (a)(Lacan,S.20)

《ヘーゲルは『論理の科学』で、悪戯っぽく言ってる、もしAがそれ自体と同じなら、どうして反復する必要があるんだい?と。“A = A” のような同語反復の同一の反復は、実際はそれ自体との非-同一の徴を示している。》(Levi R. Bryant、The Democracy of Objects、2011

もっとも身近な例でいえば、「私」というシニフィアンはそれ自身に一致しない。だからわれわれは生涯反復し続ける。

いずれにせよ言語を使用する人間は、つねに差異ーーそれを純粋差異というのかどうかは別にしてーーの世界に住まわっているには相違ない。すなわち言語による「物の殺害 meurtre de la chose」(E.319) の世界に 。

ヘーゲルが何度も繰り返して指摘したように、人が話すとき、人は常に一般性のなかに住まう。この意味は、言語の世界に入り込むと、主体は、具体的な生の世界のなかの根を失うということだ。もっとパセティックな言い方をするなら、私は話し出した瞬間、もはや感覚的に具体的な「私」ではない。というのは、私は、非個人的メカニズムに囚われるからだ。そのメカニズムは、常に、私が言いたいこととは異なった何かを私に言わせる。前期ラカンが次のように言うのを好んだように。つまり、私は話しているのではない。私は言語によって話されている、と。これは、「象徴的去勢」と呼ばれるものを理解するひとつの方法である。すなわち、主体が「聖餐式における全質変化 transubstantiation」のために支払わなければならない代価。ダイレクトな動物的生の代理人であることから、パッションの生気から引き離された話す主体への移行である。(ジジェク、LESS THAN NOTHING,2012、私訳)

→「人間に「死の欲動」があるのは、言語を使うせいじゃないか?


…………

※付記:ところでジャック=アラン・ミレールはかなり前に次のように言っている。

分裂病的観点においてのみ、言葉は物の殺害ではなく、物である。(ミレール、IRONIC CLINIC、1988)

ドゥルーズの1970年代の仕事は、「戦略的分裂病」だとしたらーー戦略的倒錯という言葉があるようにーーどうだろう?


2016年10月29日土曜日

マリラ・ジョナス Maryla Jonas

◆Chopin - Maryla Jonas (1946) Various Mazurkas




ーーこの冒頭のマズルカ Op 68 No 3は格別の演奏だな


ライナーノーツによると、彼女は、1920年、9歳でデビューし、1926年頃からは全ヨーロッパでリサイタルを開くようになります。しかし1939年、ナチス・ドイツのポーランド侵攻によって、演奏活動は中断、彼女は強制収容所に収監されてしまいます。7か月以上収監された後、マリラ・ジョナスの演奏を聴いたことがあるドイツ人高官の手助けを得て脱走、徒歩で数か月かけてベルリンのブラジル大使館まで逃亡し、ブラジルへ亡命します。その後、アルトゥール・ルービンシュタインに見出され、1946年にアメリカでのデビューを果たします。このリサイタルを聴いたニューヨーク・タイムズの評論家が彼女を絶賛し、次第に人気がでるようになりますが、厳しい収容所生活のせいもあり、1959年にわずか48年の生涯を閉じてしまいます。マリラ・ジョナス(Maryla Jonas, 1911~1959年)

◆Maryla Jonas plays Mendelssohn Song Without Words Op.102 No.4




※Pianist: A Biography of Eugene Istomin,James Gollin、2010




◆Maryla Jonas plays 5 Chopin Nocturnes






2016年10月28日金曜日

うんざりすることのない愛しい妻

反復の恋が実は唯一の幸せな恋である。それは想起の恋と同じように期待の不安定がない。発見の不安にさせる冒険の危険さもない。しかしまた想起の悲哀もない。それは瞬間の至福な確実さを持つ。 (……) 期待は両手から逃げ去っていく愛らしい乙女である。想起は目下のところそれではなにもできない美しい老婦人である。反復は決してうんざりすることのない愛しい女房である。 というのも人はただ新しいものにだけうんざりするから。 古いものには人は決してうんざりしない。そして古いものを自らの目の前に持つとき、人 は幸せになる。反復がなにか新しいものであるなどと思い違いをしないものだけが正しく幸せになるのである。 (キルケゴール『反復』ーー小野,雄介「キルケゴール哲学における反復の問題」PDF

ドゥルーズやラカン派、日本では柄谷行人によってーーわたくしが知りうる限りだがーーしばしば言及されることの多いキルケゴールの『反復』の核心的な文のひとつである(キルケゴールなど読んだことはなく今後も(おそらく)読みはしないだろうが、上の文をネット上から拾うことができたので今ここに貼り付けている)。

ただし、《反復は決してうんざりすることのない愛しい女房である》とされる「決してうんざりすることのない愛しい妻」などいるのかどうかはよく知らない。わたくしはどちらかといえば、哲学者より小説家や詩人のほうを信用するキライがある・・・

「男どもはな、別にどうにもこうにもたまらんようになって浮気しはるんとちゃうんや。みんな女房をもっとる、そやけど女房では果たしえん夢、せつない願いを胸に秘めて、もっとちがう女、これが女やという女を求めはんのや。実際にはそんな女、この世にいてへん。いてえへんが、いてるような錯覚を与えたるのがわいらの義務ちゅうもんや。この誇りを忘れたらあかん、金ももうけさせてもらうが、えげつない真似もするけんど。目的は男の救済にあるねん、これがエロ事師の道、エロ道とでもいうかなあ。」(野坂昭如『エロ事師たち』)

もうすこし格調高くいえば、--わたくしは野坂昭如の上の文は充分に「格調高い」と思っているが通念上としてのよりいっそうの格調高さを狙えばーー次の通り。

女は口説かれているうちが花。落ちたらそれでおしまい。喜びは口説かれているあいだだけ。Women are angels, wooing: Things won are done; joy's soul lies in the doing.( シェイクスピア、Troilus and Cressida)
人が何かを愛するのは、その何かのなかに近よれないものを人が追求しているときでしかない、人が愛するのは人が占有していないものだけである。(プルースト「囚われの女」井上究一郎訳)
若い娘たちの若い人妻たちの、みんなそれぞれにちがった顔、それらがわれわれにますます魅力を増し、もう一度めぐりあいたいという狂おしい欲望をつのらせるのは、それらが最後のどたん場でするりと身をかわしたからでしかない、といった場合が、われわれの回想のなかに、さらにはわれわれの忘却のなかに、いかに多いことだろう。(プルースト「ゲルマントのほうⅡ」)
得ようとして、得た後の女ほど情無いものはない。(永井荷風『歓楽』)

すこし格調のレベルを落とせばーーシツレイ、愛すべきジジェクよ!--次のようになる。

ラカン派の用語では、結婚は、対象(パートナー)から「彼(彼女)のなかにあって彼(彼女)自身以上のもの」、すなわち対象a(欲望の原因―対象)を消し去ることだ。結婚はパートナーをごくふつうの対象にしてしまう。ロマンティックな恋愛に引き続いた結婚の教訓とは次のようなことである。――あなたはあのひとを熱烈に愛しているのですか? それなら結婚してみなさい、そして彼(彼女)の毎日の生活を見てみましょう、彼(彼女)の下品な癖やら陋劣さ、汚れた下着、いびき等々。結婚の機能とは、性を卑俗化することであり、情熱を拭い去りセックスを退屈な義務にすることである。(ジジェク、LESS THAN NOTHING,私訳)

ここでは「厄介な」精神分析など持ち出さなくても、こう引用しておけばすむのかもしれない。

どんなに好きなものも
手に入ると
手に入ったというそのことで
ほんの少しうんざりするな

ーーMy Favorite Things 谷川俊太郎

で、何の話だったか・・・。冒頭の文では、キルケゴールの言いたいことがわたくしには半分くらいしかわからない。だが次の文を読むとよくわかる(気がする)。

反復は現代哲学の中できわめて重要な役割を演じるところがあるだろう。というのも、反復 Wiederholung はギリシア人たちのもとで想起 Erinnerung であったものに代わる決定的な表現であるから。彼らが「すべての認識は想起することである」と教えたのと同じよ うに、現代哲学は「全人生は反復である」と教える。 (……)反復と想起は同じ運動であるが、ただし方向が逆である。というのも人が想起するものは在ったものであり、後ろへ 反復される。それに反し、ほんとうの反復は物事を前へと想起する。 (キルケゴール『反復』ーー登場人物 コンスタンティン・コンスタンティウスの発言)

キルケゴールは別に《思弁は後ろ向きであり、倫理は前向きである》と言っているそうだが(参照)、ようは想起は後ろ向きであり、反復は前向きだということだろう。

とすれば《想起は目下のところそれではなにもできない美しい老婦人/反復は決してうんざりすることのない愛しい女房》の意味合いが分かってくる。われわれは「前向き」でなくてはならない。そうすれば対象aの魅力が古女房からも復活するかもしれない。

結婚とは崇高化が理想化のあとに生き残るかどうかの真のテストの鍵となるものだったらどうだろう? 盲目的な愛では、パートナーは崇高化されるわけではない。彼(彼女)はただ単純に理想化されるだけだ。結婚生活はパートナーをまちがいなく非理想化する。だがかならずしも非崇高化するわけではない。(ジジェク、LESS THAN NOTHING、私訳)

こういった文脈から、高橋悠治のとても美しい文章を味読することができる。

ふりむくことは回想にひたることではない。つかれを吹きとばす笑いのやさしさと、たたかいの意志をおもいだし、 過去に歩みよるそれ以上の力で未来へ押しもどされるようなふりむき方をするのだ。 (高橋悠治『ロベルト・シューマン』1978

思想的な次元がお好きな方のために、柄谷行人のーーこれは美しさにはやや劣る気がするば、よく咀嚼すれば味わい深い文だともいえる、ーー文章をも掲げておこう。

同一的な規則を前方に想定するような行為は「想起」(キルケゴール)にほかならないが、そうでない行為、規則そのものを創りあげてしまうような行為は、「反復」または「永劫回帰」とよばれる。(柄谷行人『探求Ⅱ』)

おそらく、モデル/コピー、本質/仮象などにかかわる「プラトニズムの転倒」、「シミュラークルの繁茂」などの文脈のなかで読める文でもあるだろうが、わたくしはそれには詳しくない。

さて、最後に「愛すべきジジェク」の文をを再度掲げておく。

……ラカンにとって、反復は抑圧に先んずるものである。それはドゥルーズが簡潔に言っているのと同様である。《ひとは、抑圧するから反復するというのではなく、反復するから抑圧する On ne répète pas parce qu'on refoule, mais on refoule parce qu'on répète 》(『差異と反復』)。次のようではないのだ、――最初に、トラウマの内容を抑圧し、それゆえトラウマを想起できなくなり、かつトラウマとの関係を明確化することができないから、そのトラウマの内容がわれわれに絶えずつき纏いつづけ、偽装した形で反復するーー、こうではないのだ。現実界(リアル)が極細の差異であるなら、反復(それはこの差異を作り上げるもの)は、原初的なものである。すなわち抑圧の卓越性が現れるのは、現実界から象徴化に抵抗する「物」への“具現化”としてであり、排除され、あるいは抑圧された現実界が、己を主張し反復するときに初めて抑圧は現れる。現実界は原初的には無である。だがそれは物をそれ自身からの分離する隙間なのであり、反復のずれ(微細な差異)なのである。(ジジェク、LESS THAN NOTHING、2012、私訳)

.注)この《ひとは、抑圧するから反復するというのではなく、反復するから抑圧する》の帰結は、反復と想起の関係の倒置を伴うことになる。フロイトの有名なモットー「われわれは、想い出すことを出来ないことに反復を強いられる。」――この文は、次のように反転させるべきだ。すなわち、「われわれは、反復できないことに取り憑かれ記憶することを強いられる」。過去のトラウマから免れる方法は、そのトラウマを想起しないことではない。キルケゴール的な意味での反復を充分に行なうことが、過去のトラウマから免れる方法である。

ーードゥルーズは別に、《私は反復するから忘れる j'oublie parce que je répète 》ともしている。

…………

※付記

ただし本当にジジェクやドゥルーズのいうようなのかどうかは、わたくしは瞭然としていない。心的外傷後ストレス障害の「反復強迫」をそのときどう位置づけたらよいのか。つまり、ジジェクのいう《過去のトラウマから免れる方法は、そのトラウマを想起しないことではない。キルケゴール的な意味での反復を充分に行なうことが、過去のトラウマから免れる方法である》をどう捉えたらよいのか。前向きの「反復」がありえず、過去の「想起」をどうしてもしてしまうから、PTSD(心的外傷後ストレス障害)なのではないか。そこがよくわからない。

どの「反復」も、絶え間ず換喩的に動く欲望のイマジナリーな弁証法内部で、新しい何かを含んでいる。対照的に、「反復強迫」は--フロイトによって外傷神経症をめぐって叙述されたものだがーー、トラウマ的リアルから生じる何かを象徴化する試みのなかでしっかりと固定化されている。(Paul Verhaeghe、PERVERSION II: THE PERVERSE STRUCTURE、PDF
…心的外傷後ストレス障害の長期にわたる影響、それは解離、能動-受動の反転を伴う反復強迫、根本的不信である。基本的に、これらの患者の生存戦略は常に同一である。すなわち、コントロールされる代りに、コントロールしたいことである。

解離はもちろん、分割(分裂splitting)、主体の分割と同じものである。とても屡々悪い部分と良い部分への分割である。この観点から、フロイトはまさに意識と無意識とのあいだの対立を見出した。いわゆるトラウマ患者の解離障害とは、意識と無意識とのあいだの分裂をおそらく最もよく例示している。それは症状として、状況のコントロールを得ようとする患者の試みである。この試みは、倒錯における否定(否認)というフロイトの考え方と極めて顕著に類似している。否定と解離の両事例において、二つの異なった世界が創造され、各々が独立して機能している。(同ヴェルハーゲ、PERVERSION II: THE PERVERSE STRUCTURE、ーー心の間歇・解離・倒錯

2016年10月27日木曜日

股下之薫陶

子貢曰。有美玉於斯。韞匵而藏諸。求善賈而沽諸。子曰。沽之哉。沽之哉。我待賈者也。

ーー「子貢曰く、上玉が居りやすぜ、ソッとして置きやしょうか、それともお手慰みなりやすか。子曰く、交ふ、交ふ、世話してくんな」

◆Schumann Der Nussbaum Bernarda Fink




子曰:「色難。有事弟子服其勞」「慢藏誨盜、冶容誨淫」

ーー子ノ玉喰フ、色難シ、事有ラバ蚊居肢子其勞ニ服ス、慢藏盜ヲ誨ヘ冶容淫ヲ誨ヘル。





旅先之伯母之家、椰子葺之屋根ニ抱カレ、薄暗キ灯火ニ黒光ル柱板敷之拡ゴル。 鎧戸ヲ全開スレバ薮蚊多シトイエドモ、蚊遣リト団扇デ追払ヒツツ 川面ヨリ清風徐ニ来タッテ頗ル風流ナリ。 然レドモ雨季之盛リ故鳥語虫語聞コエズ雨音川音ノミ。且又外出スルヿ容易ナラズ。 高床式之住居ヲ支エル柱ハ二尺程水ニ浸リ、 隣家ニ行クノサエ小舟ヲ利用スル他ナシ。 先程迄(前日)近隣之親族二十人程集マリシガ訪問帰宅ハ皆小舟ナリ。 当地之住人、雨季ハ出稼ギニ出ル習慣有ハ其所以ナリ。 伯母曰ク、雨季ニハ女孕ムヿ頗ル多シ。蓋シ消閑媾交盛之由。今晩当屋ニ泊スル伯母之孫娘、越僑二女ニ劣ラズ美玉ナリ。三美玉ト共ニ花札ニテ消閑スナリ。何タル艶ナル膝ノ崩シ方ヨ。恰モ股下之薫陶ヲ受ケシガ如シ。




(以下略)

代りに蘇東坡を貼付しておく。実に美しい詩句だ、「客有吹洞簫者」の「洞簫」とは日本でいえば尺八のことだろうか、それともプルースト流の「壺」のことだろうか・・・

渺渺兮予懷望美人兮天一方客有吹洞簫者倚歌而和之其聲嗚嗚然如怨如慕如泣如訴餘音嫋嫋不絶如縷(蘇東坡、赤壁賦)

渺渺タル予ガ懐
美人ヲ天ノ一方ニ望ム
客ニ洞簫ヲ吹ク者有リ
歌ニ倚リテ之ニ和ス
其ノ声嗚嗚然トシテ
怨ムガ如ク慕ウガ如ク
泣クガ如ク訴ウルガ如シ
余音嫋嫋トシテ
絶エザルコト縷ノ如シ

蚊居肢散人、荷風は蘇東坡をパクったのではないかと思いを馳せるなり。

断膓亭日記巻之二大正七戊午年  荷風歳四十

十二月廿二日。築地二丁目路地裏の家漸く空きたる由。竹田屋人足を指揮して、家具書筐を運送す。曇りて寒き日なり。午後病を冒して築地の家に徃き、家具を排置す、日暮れて後桜木にて晩飯を食し、妓八重福を伴ひ旅亭に帰る。此妓無毛美開、閨中欷歔すること頗妙。

◆Schumann - Im wunderschönen Monat Mai - Panzera / Cortot



…………

※付記

なお冒頭、「子曰。沽之哉。沽之哉。我待賈者也」を「子曰く、交ふ、交ふ、世話してくんな」としたのは、決して誤訳ではない。

《「沽」を「カフ」と訓でも「ウル」と訓でも,事態の本質は變はらない》(成島柳北「先生國」注解、PDF

角川の『漢和中辞典』を開いてみると(……)「買」という言葉は、あるものと別のものとを取り替える「貿」という言葉を語源としており、はじめボウと発音されていたが後になってバイと発音されるようになったという。そして、もともとは売り買い両方の意味に用いられていたこの言葉は、後になって一方の買うの意味に用いられるようになり、他方の売るという意味には「買」という字にモノを差し出すという意味の「出」という文字を組み合わせてつくられた「賣」という文字が使われるようになったという。もちろん、現在の「売」という字はこの賣という字の略字体である。

買という言葉と売という言葉とは、中国ではもともと同じ言葉であったのである。

そこで、つぎに日本語ではどうなっているかと思って『大言海』を開いてみると、あった、あった、そのなかの「買ふ」の項には「交ふ(かふ)」の他動の意のものか」という説明がつけられている。さらに岩波の『古語辞典』で「かひ」という項目を調べてみると、この言葉には「交ひ、替ひ、買ひ」という漢字の表記が当たられており、その基本的な語義として「甲乙の二つの別のものが互いに入れちがう意」という説明があたえられている。

すなわち、日本語においても、「買う」という言葉はもともとは売り買いの両方の意味をもっており、あるものと別のものとをたんに交換することをあらわしていたにすぎない。それが売るという言葉と区別されて、お金を支払ってなにかモノを手に入れるという行為をあらわすようになったのは、時代がはるかに降ってからのことのようなのである。

(……)じつは、それは、なにも中国語や日本語に固有の事実ではない。実際、二十世紀最大の言語学者のひとりに数えられているエミール・バンヴェニストがその晩年に出版した『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』(1969年)という大部の本のなかに収められている経済語彙についてのエッセイの多くは、まさにこの事実の解明にあたられているといっても過言ではない。

(……)かれの考察の出発点は、大多数のインド=ヨーロッパ語において「与える」あるいは「贈与する」という意味の動詞の最小単位(語根)をなしているdō- という言葉が、遠い歴史以前の時代においては「与える」という意味だけではなく、それと正反対の「受け取る」という意味をも担っていたという事実の発見にあったのである。バンヴェニストはまさにこの言語的事実のなかに、あの有名な『贈与論』(1923-24年)のなかでマルセル・モースが描き出そうと試みた「古代的な交換形態」というもののひとつの強力な証拠を見いだすことになったのである。

マルセル・モースが、古代的な社会関係を贈与とその返礼によって構成される互酬的な交換の体系と見なしたことはよく知られている。ひとにモノを贈与することは、理論的には自由であっても実際的にはかならず相手側に返礼の義務を負わせることになり、一方からの贈与は他方からの返礼としての贈与とのそれこそ果てしのない繰り返しによって、共同体の内部における財貨の交換が可能になるというのである。この全体的な交換関係のなかでは、与えることは同時に受け取ることであり、受け取ることは同時に与えることである。忘れられてしまった遠い過去において、インド=ヨーロッパ語のdō- という言葉が与えることと受け取ることを同時に意味していたのは、まさにこの「古代的な交換形態」の言語的な反映であったというわけである。(岩井克人「売買と買売」初出1986年『二十一世紀の資本主義論』所収)


2016年10月23日日曜日

在城舗朱篤

蚊居肢氏米国ヨリ訪レシ越僑母娘二随伴シ、美玉二女ノ旧里ニ旅立ナリ。 同郷ノ妻君、微熱ヲ得タ次子ノ世話有リトテ同伴セズ。 雨季ノ盛リ故道中水没路多ク、凄ル難儀シテ辿リ着クナリ。 二百五十粁程ノ道程正味八時間要ス。 然レドモ苦アレバ快アリ。 水嵩増シタル大河ノ怒涛、 雨水ニ浸リ切ル田圃ノ一望、 天沈ミ雨氣冥ク雲杳茫。 蚊居肢氏滿目ノ奇観ニ見惚ケル。

◆Bonjour Vietnam - Pham Quynh Anh



目的ノ地ハでゆらす往時棲息地ヨリモ更ニ西ヘ百粁程向フ国境ノ町ナリ。大河ノ渡船既ニ営業終了時刻ニ到着シ故、親族ノ家ニ到ル事叶ズ、当夜ハ町中ノ古宿ニ泊ス。

夜のことは覚えている。青い色が空よりもっと遠くに、あらゆる厚みの彼方にあって、世界の奥底を覆いつくしていた。空とはわたしにとって青い色をつらぬくあの純粋な輝きの帯、あらゆる色の彼方にある冷たい溶解だった。ときどきヴィンロンでのことだが、母は気持ちが沈んでくると、小さな二輪馬車に馬をつながせて、みんなで乾季の夜を眺めに野原に出た。あれらの夜を知るために、わたしには運よくあのような母がいたことになる。空から光が一面の透明な滝となって、沈黙と不動の竜巻となって落ちてきた。空気は青く、手につかめた。青。空は光の輝きのあの持続的な脈動だった。夜はすべてを、見はるかすかぎり河の両岸の野原のすべてを照らしていた。毎晩毎晩が独自で、それぞれがみずからの持続の時と名づけうるものであった。夜の音は野犬の音だった。野犬は神秘に向かって吠えていた。村から村へとたがいに吠え交わし、ついには夜の空間と時間を完全に喰らいつくすのだった。(マグリッド・デュラス『ラマン』)

宿ハ灌水浴器ノ設備無ク、盥ニ蹲踞シ甕ノ水ニテ沐浴ス形式ナリ。嗚呼、潤ヒ滑ル温イ水ノ何タル官能ヨ、就中耳殻裏ヲ流ルル蕩揺タル水ノ感触、 豈是ノ悦楽ヲ欣々慶賀セザルヲ得ン耶。

明朝、花咲ク乙女ヲ清メルベシ。



朝の暑気はすでに懲りずに部屋を犯していた。汗に濡れた寝床を見捨てて、水を浴びるときにはじめて感じる肌の朝〔あした〕は、本多にはめずらしい官能的な体験だった。一旦理智をとおすことなしには、決して外界に接しない性質〔たち〕の本多にとって、ここではすべてが肌をとおして感じられ、自分の肌が、熱帯植物のけばけばしい緑や、合歓の真紅の花や、寺を彩る金の華飾や、突然の青い稲妻などによって、時あって染められることによって、はじめて何ものかに接するという体験ほど、めずらしいものはなかった。あたたかな驟雨。ぬるい沐浴。外界は色彩のゆたかな流体であり、ひねもすこの流体の風呂に浸っているようなものだ。(三島由紀夫『暁の寺』)

2016年10月22日土曜日

時の悲痛な叫び

私は土地の子供たちが小さな魚をとるためにヴィヴォーヌ川のなかに沈めるガラスびんを見るのがたのしかったが、そうしたガラスびんは、なかに川水を満たし、そとはそとで川水にすっぽりとつつまれて、まるでかたまった水のように透明な、ふくれたそとまわりをもった「容器」であると同時に、流れている液状のクリスタルのもっと大きな容器のなかに投げこまれた「内容」でもあって、それが水さしとして食卓に出されていたときよりも一段とおいしそうな、一段と心のいらだつ清涼感を呼びおこした、というのも、そのように川に沈んだガラスびんは、手でとらえることができない、かたさのない水と、口にふくんで味わえない、流動性のないガラスとのあいだに、たえず同一の律動の反復をくりかえして消えてゆくものとしてしかその清涼感をそそらなかったからであった。私はあとで釣竿をもってここへこようと心にきめ、間食のたべもののなかから、パンをすこしねだり、それを小さなパンきれにまるめてヴィヴォーヌ川に投げるのであったが、そんなパンきれだけでそこに過飽和現象をひきおこすには十分であったように思われた、なぜなら、水はパンきれのまわりにただちに固定化して、ぐにゃりとしたおたまじゃくしのかたまりのような卵形の房になったからである、おそらく水は、そのときまで、いつでも結晶させられるようにして、そんな房を、目に見えないように、そっと溶かしてひそめていたのであろう。(プルースト「スワン家のほうへ」井上究一郎訳、p.217)

Je m'amusais à regarder les carafes que les gamins mettaient dans la Vivonne pour prendre les petits poissons, et qui, remplies par la rivière, où elles sont à leur tour encloses, à la fois « contenant » aux flancs transparents comme une eau durcie, et « contenu » plongé dans un plus grand contenant de cristal liquide et courant, évoquaient l'image de la fraîcheur d'une façon plus délicieuse et plus irritante qu'elles n'eussent fait sur une table servie, en ne la montrant qu'en fuite dans cette allitération perpétuelle entre l'eau sans consistance où les mains ne pouvaient la capter et le verre sans fluidité où le palais ne pourrait en jouir. Je me promettais de venir là plus tard avec des lignes ; j'obtenais qu'on tirât un peu de pain des provisions du goûter ; j'en jetais dans la Vivonne des boulettes qui semblaient suffire pour y provoquer un phénomène de sursaturation, car l'eau se solidifiait aussitôt autour d'elles en grappes ovoïdes de têtards inanitiés qu'elle tenait sans doute jusque-là en dissolution, invisibles, tout près d'être en voie de cristallisation.


いやあ、実に美しい文章だ・・・。わたくしの手元にある井上究一郎訳の『失われた時を求めて』には、かなりの箇所に傍線が引かれているのだが、この箇所は素通りしていた。

偉大な物語のもたらす快楽は、読むことと読まないことのリズムそのものだ。プルーストやバルザックや『戦争と平和』を逐語的に読んだ者がいるだろうか(プルーストの幸せ、それは、誰も、読むたびに、決して同じ箇所はとばさないことだ)。(ロラン・バルト『テクストの快楽』)

とはいえ、第一巻から容器と内容の比喩がとても美しい形で現われていたとは!

そうしたガラスびんは、なかに川水を満たし、そとはそとで川水にすっぽりとつつまれて、まるでかたまった水eau durcie のように透明な、ふくれたそとまわりをもった「容器 contenant」であると同時に、流れている液状のクリスタルcristal liquide et courant のもっと大きな容器のなかに投げこまれた「内容contenu」

この比喩はプルーストによってくり返される「閉ざされた壺 vases clos」 や「半ば開かれた箱 boîtes entrouvertes」ーードゥルーズが『プルーストとシーニュ』の「箱と壺 Les boîtes et les vases」の章で指摘したーーの比喩のひとつといってよいだろう(もっともドゥルーズはこの二つの比喩を截然と分けているのだが、それはここでは触れない。そもそもわたくしはそんなに截然と分けられるものなのだろうか、と半信半疑のところがある)。

容器の比喩は、プルーストの長い小説のおそらく中心的な箇所のひとつ「ソドムとゴモラ」の「心情の間歇」の章にて、決定的な形で現れるもする。

自我であるとともに、自我以上のもの moi et plus que moi (内容をふくみながら、内容よりも大きな容器、そしてその内容を私につたえてくれる容器 le contenant qui est plus que le contenu et me l’apportait)ーー「心の間歇と心の傷」)

「かたまった水/流れている液状のクリスタル」の箇所についてジェラール・ジュネットは次のように記しているそうだ(プルーストにおけるパラドックス ── contenant ⁄ contenu をめぐって── 、國房吉太郎、PDF

ガラス Verre=固まった水 eau durcie、水 eau =流れる液体のクリスタル cristal liquide et courant──ここでは、典型的にバロック的な技巧によって、接触している物体が互いの述語を交換し合い、プルーストが大胆にも頭韻法と名づけた、あの「相互的隠喩」の関係に入っている。その命名は大胆ではあるが、正当なものだ。なぜなら、 〔頭韻法という〕詩的文彩と同様、この場合も、まさに類比的なるものと隣接的なるものの一致が問題であるから。それは、大胆であると同時に啓示的でもある。なぜなら、ここでの事物間の協和は、まさに最高の純粋テクスト効果である詩句における単語間の協和同様、その流動的で透明な自己例証的連辞──永遠の頭韻法 allitération perpétuelle──のもとに、細心に調整されているのだから。(ジェラール・ジュネット『フィギュールⅢ』)

《ガラス Verre=固まった水 eau durcie、水 eau =流れる液体のクリスタル cristal liquide et courant》--シェイクスピアが多用したオクシモロンの一種とも言えるか、《心の重い浮気、真剣な戯れ、美しい形の醜い混沌、鉛の羽根、輝く煙、燃えない火、病める健康…》。

ところで、これは時の比喩としても成り立つのではないか。

そのとき固まった時とはなにか。流れる時のクリスタルとはなにか。

ドゥルーズは『シネマ』で、「時の結晶」ということを言っているそうだ、《「時間の結晶」(cristal du temps)あるいは「リトルネロ」(ritournelle)》(箭内匡)

我々は日常生活の現実的空間において、 日々の習慣を持ち、 日々の物事を自分なりに組織する生活の場所――それを一種の 「テリトリー」 のようなものと考えてもよいだろう――を持ち、 その中で、 基本的に感覚運動連関の連なりを実践する中で過ごしている。 しかし、 時に我々は、 何らかの理由によって、 そうした習慣の外へ、 テリトリーの外へ、 感覚運動連関の外へ出ること――ドゥルーズの用語を使うなら「脱テリトリー化」(déterritorialisation)――を強いられる。そして、まさにそうした、我々が自らの足がかりを失った場面において、変様の潜在的空間のただ中から、ある旋律、あるイメージ、ある理想、ある文化的規則が、視覚的ないし音響的な「形」として立ち現れてくるのであり、我々はそうした「形」に導かれる中で、再び「テリトリー」を獲得する、つまり「再テリトリー化」(reterritorialisation)のである。それ自体は潜在的な「時間のア・プリオリな形」であったところの、 「時の結晶」あるいは「リトルネロ」は、それによって、我々が住む現実的空間の中で、新たなテリトリーとして具現化することになる。(「映像について何を語るか -ジル・ドゥルーズ『シネマ』をめぐる考察-」 箭内匡,PDF

リトルネロが時間の結晶と同じものとして扱われるのは『千のプラトー』を表面的に読むだけでは奇妙に感じられるが、後年つぎのような記述があるそうだ。

子供か大人かに関わらず、 また些細なことか大きな試練かに関わらず、我々がいつもテリトリーを探す様子、脱テリトリー化を耐え、あるいは遂行する様子、 思い出でもフェティッシュでも夢でも、 ほとんどあらゆるものに依拠しつつ再テリトリー化する様子を、 見つめなければならない。 リトルネロは、 このような強力なダイナミズムを表現するものだ。 (ドゥルーズとガタリ 『哲学とは何か』)

われわれは、音楽にも映像(イマージュ)にも時の結晶を感じることはあるだろう(それは多くの場合、個人的なもので他人と共有できる「結晶」ではない)。

その《実例をあげてゆくと、ある意味で私自身を引き渡すことになる。》(ロラン・バルト『明るい部屋』)




失われた時を考えるよう我々を強制する forcent シーニュがある。時の経過 passage du temps・過去にあったものの無化 anéantissement de ce qui fut・存在の交替 altération des êtres を考えさせるシーニュである。それはかつて親しかった人たちに再会したときに顕現 révélationする。なぜなら、彼らの顔は、もはや我々にとって習慣的なものではなくなっているので、純粋な状態での時のシーニュと時の効果 l'état pur les signes et les effets du temps を保っているから。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』p.22 )

「流れる時の結晶」を強烈に感じさせるものは、ロラン・バルトにとってはーーすくなくとも晩年の彼にとってはーー、おそらくシューマンの音楽とともに、写真だった(そして「俳句的なもの」でもあったかもしれない)。





ある種の写真に私がいだく愛着について(……)自問したときから、私は文化的な関心の場(ストゥディウム le studium)と、ときおりその場を横切り traverser ce champ やって来るあの思いがけない縞模様 zébrure とを、区別することができると考え、この後者をプンクトゥム le punctum と呼んできた。さて、いまや私は、《細部》とはまた別のプンクトゥム(別の《傷痕 stigmate》)が存在することを知った。もはや形式ではなく、強度 intensité という範疇に属するこの新しいプンクトゥムとは、「時間 le Temps」である。「写真」のノエマ(《それは = かつて = あった ça—a-été》)の悲痛な強調であり、その純粋な表象 représentation pure である。p.118ーー「偶然/遇発性(Chance/Contingency)



夏の宵、なかなか日が暮れないとき、母親たちは小道を散歩していた。子どもがそのまわりでじゃれていて、まさに祭りだった。(『彼自身によるロラン・バルト』)

この文はバルトが「想起記述」と呼ぶもののひとつだが、バルトの「俳句」である。

私が《想起記述》を呼んでいるものは、被験者が、稀薄な思い出を《拡大もせず、それを振動させることもなしに》ふたたび見いだすためにおこなう作業―――享楽と努力の混合―――である。それは俳句そのものだ。《伝記素》とは、つくりものの想起記述以外の何ものでもない。私が自分の愛する著作者に想定する想起記述である。

これらのいくつかの想起記述は、程度の差はあるがともかく、みな《つや消し》である(意味作用を発揮していない、すなわち意味を免除されている)。それらをうまくつや消しのものにすることに成功すればそれだけ、それらは想像界からうまく逃れることになる。(『彼自身によるロラン・バルト』)




シーニュとは裂けめでありそれを開いてもべつのシーニュの顔がみえるだけである Le signe est une fracture qui ne s'ouvre jamais que sur le visage d'un autre signe(ロラン・バルト『記号の国』(シーニュの帝国 L'Empire des signes)


◆Schumann - Gesäng der Frühe - I. In ruhigen tempo




ただ一度だけ、写真が、思い出と同じくらい確実な感情を私の心に呼びさましたのだ。それはプルーストが経験した感情と同じものである。彼はある日、靴を脱ごうとして身をかがめたとき、とつぜん記憶のなかに祖母の本当の顔を認め、《完璧な無意志的記憶によって、初めて、祖母の生き生きした実在を見出した》のである。シュヌヴィエール=シュル=マルヌの町の名も知れぬ写真家が、自分の母親(あるいは、よくわからないが、自分の妻)の世にも見事な一枚の写真を遺したナダールと同じように、真実の媒介者となったのだ。その写真家は、職業上の義務を超える写真を撮ったのであり、その写真は、写真の技術的実体)から当然期待しうる以上のものをとらえていたのだ。さらに言うなら(というのも、私はその真実が何であるかを言おうとつとめているのだから、この「温室の写真」は、私にとって、シューマンが発狂する前に書いた最後の楽曲、あの『朝の歌』の第一曲のようなものだった。それは母の実体とも一致するし、また、母の死を悼む私の悲しみとも一致する。この一致について語るためには、形容詞を無限に連ねていくしかないだろう。…(ロラン・バルト『明るい部屋』)

…………

※付記

ーープルーストの壺と半ば開かれた箱の比喩のいくつか。

【壺】
……その境界はいっそう絶対的なものになった、というのは、おなじ日の、おなじ散歩に、二つのほうに出かけたことはけっしてなく、あるときはメゼグリーズのほうへ、またあるときはゲルマントのほうへ行ったそんな私たちの習慣が、そのふたつをたがいに遠くへひきはなし、たがいに不可知の状態に置き、別々の午後という、双方のあいだに流通のない、封じられたつぼ vase clos とつぼとのなかに、その二つをとじこめていたからであった。(……)

コンブレーの周辺には、散歩に出るのに二つの「ほう」があった、そしてこの二つの方向はまるで反対なので、どちらへ行こうとするときも、おなじ門から家を出るということは実際はなかった……(プルースト「スワン家のほうへ」井上究一郎訳)
やがて表通の物音がはじまるだろう、それらの物音は、たえず増してゆく暑気のなかにひびきながら、それぞれの音色のちがいに応じて、暑気の度合を読みとらせるだろう。しかし数時間後にさくらんぼの匂がこもっているであろうその暑気のなかに、このとき私が見出していたのは(たとえばある薬品で、その構成分子の一つを他の分子ととりかえるだけで、いままで安定剤や興奮剤であったものから、気力減退を来たすものになってしまうように)、もはや女たちへの欲望ではなくて、アルベルチーヌが家を出ていったことにたいする苦悩だった。といっても、私のあらゆる欲望の回想には、快楽の回想とおなじほど、彼女と苦しみとがしみこんでいた。彼女がそばにいるのでは私におもしろくなかろうと思われたヴェネチア(そう思われたのは、そこに行けば彼女が必要になってくることを私が漠然と感じていたからに相違ないが)、そのヴェネチアへも、アルベルチーヌがいなくなったいまは、かえって行きたくなかった。私とあらゆるものとのあいだに介在する障害物、そのように彼女が私に思われたのは、私にとって彼女はあらゆるものをふくむ容器(壺 vase)であって、びん(壺)からそそがれるものを受けるように、私は彼女からあらゆるものを受けることができたからである。そのびん(壺)がこわれてしまった ce vase était détruit いま、私はもうそれらのものをとらえる気にはならず、そこには私が顔をそむけないようなものは何一つなく、私は気もくじけ、それらのどれにも食指を動かしたくはなかった。(「逃げさる女」)


【半ば開かれた箱】
……突如としてある屋根が、石の上のある日ざしが、ある道の匂が、私の足をとめさせるのであった、というのもそれらが私にある特別の快感をあたえたからであり、またおなじくそれらが、私に何かをとりだすようにさそっているのにどう努力しても私に発見できないその何かを、私が目にするもののかなたにかくしているように思われたからであった。私はそのかくされている何かが、それらの屋根や日ざしや匂のなかにあると感じたので、その場にとどまって、じっと動かず、目を見張り、息をはずませ、私の思考とともにその映像やその匂のかなたに突きすすもうと努力した。そして、いそいで祖父に追いついて散歩の道をたどらなくてはならなくても、私は目をとざしてそれらのものをふたたび見出そうとつとめ、その屋根の線、その石の色あいを、正確に思いだそうと懸命になった、―――それらのものは、私にはなぜだかわからなかったが、充実し、ひらきかかり、それらがそとのふたにしかなっていないその中身を私にひきわたそうとしていた、という気がしたからなのであった。(「スワン家のほうへ」)

je m'attachais à me rappeler exactement la ligne du toit, la nuance de la pierre qui, sans que je pusse comprendre pourquoi, m'avaient semblé pleines, prêtes à s'entr'ouvrir, à me livrer ce dont elles n'étaient qu'un couvercle

しかし結局シャルリュス氏がやってこないときは、世のありきたりの人間と乗りあわせているにすぎないという失望感、自分のかたわらに、顔を塗りたくった、太鼓腹の、そしてあまり胸襟を開かない、あのもったいぶった人物がいないという物足りなさがあったのであり、そういう彼は、いわばえたいのしれない異国産の果物の箱 boîte de provenance exotique et suspecte のようなもので、奇妙な匂を発散させて、その果物をたべようと思っただけでこちらの胸をぐっと刺激するのだった。(「ソドムとゴモラⅡ」)
昔のある春に耳にした小鳥のさえずりをふたたびきけば、一瞬われわれは、絵をかくときに小さなチューブ petits tubes から絵具を出す tirer ように、過ぎさった日々の、忘れられた、神秘な、新鮮な、正しい色あいをひきだすことができるのであって、それまでは、下手な画家のように、おなじ一つの画面の上にひろげられたわれわれの過去の全体に、意志的記憶 mémoire volontaire の慣例的な、どれも似たりよったりの色調をあたえていて、そのようなとき、われわれは過ぎさった日々を思いだしていると信じていたのであった。(「ゲルマントのほうⅠ」)
そんな当時のゲルマントの名は、酵素またはほかの気体を満たしたあの小さな風船の一つのようでもある le nom de Guermantes d'alors est aussi comme un de ces petits ballons dans lesquels on a enfermé de l'oxygène ou un autre gaz、私がそれをやぶって、なかにはいっているものを発散させると、私はその年、その日のコンブレ―の空気を呼吸するのであって、その空気は、雨のまえぶれのように広場のすみを吹く風によってかきたてられるさんざしの匂をまじえているし、その風はまた、聖容器室の赤いウールのカーペットから日ざしをとびたたせるかと思うと、こんどはふたたびそのカーペットの上に日ざしをひろげ、ゼラニウムのばら色に近いあかるい肉色と、祭礼にいかにも高貴さをそえる歓喜のなかのいわばワグナー的なやさしさとで、そのカーペットを被うのであった。(「ゲルマントのほうⅠ」)

壺と箱は、言ってしまえば、おいどとおそそのようなものかもしれないが、現代ではおいどのほうもなかば開かれていることが多いだろう・・・

男「え、ここか」 女「あ、あかんて、そこおいどやし」 男「ほなら、こっちか。ここやろ。ねぶったるわ。ここ何て言うんや。言うてみ。」 女「おそ…  もう、いけずやわあ。うちそんなん、よう言わん。」(京都の言葉

…………

多くの場合、相手が変質をきたすのは言語活動を通じてである。あの人がなにか異質の語を口にする、そしてわたしは、あの人の世界が、まったき別の世界の全体が、おそろしげなざわめきを立てるのを聞く。アルベルチーヌが何気なく口にした「壺をこわされる me faire casser le pot」という陳腐な表現に、プルーストの語り手はおぞけをふるっている。というのも、そこに突然あからさまになったのが、女性同士の同性愛という、露骨な漁色のおどろおどろしたゲットーであったからだ。それは、言語活動の鍵穴からのぞかれた場面にほかならない。語とは、猛烈な化学変化を惹き起こす微細物質のようなものである。わたし自身のディスクールというまゆの中で長く抱かれつづけてきたあの人が、今、何気なく洩らした語を通じて、さまざまの言語が借用可能であることを、つまりは第三者から貸し与えられた言語を、聞かせているのである。(ロラン・バルト『恋愛のディスクール』「変質altération」の項より 三好郁朗訳)



「まっぴらだわ! むだづかいよ、一スーだって、あんな古くさい夫婦のためなら。それよりも私にはうれしいの、一度だけでも自由にさせてくださるほうが、割ってもらいに行くために pour que j'aille me faire casser le ……」とっさに彼女の顔面は赤くなった、しまったというようすで片手を口にあてた、いま口にしたばかりの言葉、私には一向意味がわからなかった言葉を、口のなかにもどそうとするかのように。「いまどういったの、アルベルチーヌ?」――「いいえ、なんでもないの、私ふらっとねむくなったの。」――「そうじゃない、はっきり目がさめてますよ。」――「ヴェルデュランをむかえての晩餐会のことを考えていたの、あなたからのお申出、とてもありがたいわ。」――「そうじゃなくて、ぼくがきいているのは、さっきあなたがなんといったかですよ。」彼女は何度も言いなおしたを試みたが、どうもぴったりとあてはまらなかった。彼女がいった言葉にあてはまらなかったというのではなくて、彼女がいった言葉は中断され、私にはその意味があいまいだったから、言葉そのものにではなく、むしろその言葉の中断と、それに伴ったとっさの赤面とに、ぴったりとあてはまらないのであった。「いやあ、どうもあなた、そうじゃないな、さっきいおうとした言葉は。でなきゃなぜ途中でやめたの?」――(……)彼女の釈明は私の理性を満足させなかった。私はしつこく言いたてることをやめなかった。「まあいいから、ともかく元気を出してあなたがいおうとした文句をおわりまでいってごらん、割るcasser とかなんとかでとまってしまったけれど……」――「いやよ! よして!」――「だって、どうして?」--「どうしてって、ひどく品がわるくて、はばかられるんですもの、あなたのまえで口にするのは。よくわからないの、私何を考えていたのか、その言葉の意味もよくわからないくせに、いつだったか、人通りのなかで、ひどく下品な人たちがいっているのを耳にしたそれが口に出たんですの、なぜということもなく。なんの関係もありません、私にも、ほかの誰にも。私寝言をいってたのね。」(プルースト「囚われの女」 井上究一郎訳)


女が三人、壺を持って、涌き井戸のまわりに腰を下ろしている
大きな赤い葉っぱが、髪にも肩にも止まっている
鈴懸の樹の後ろに誰かが隠れている
石を投げた。壺が一つ壊れた
水はこぼれない。水はそのまま立った
水は一面に輝いて我々の隠れているほうをみつめた。

ーーーヤニス・リッツォス「井戸のまわりで」中井久夫訳

アンドレを見つめているうちに、これまで何度も想像しようと努力してきてやっとかいま見たと思った、あのアルベルチーヌの快楽、それのあらわれを、こんどはべつのときに、目によってではなく耳によって、とらえたと思ったことがあった。私はアルベルチーヌがよく行ったというある地区の洗濯屋の二人の小娘を、ある売春宿にこさせたのであった。その一人に愛撫されたもう一人の小娘が突然何やら口にしはじめたとき、それがなんのことか、最初私にはよくききわけられなかった、なぜなら、人は自分の経験していない感覚が発する独自な一くせある音声の意味を、けっして正確につかむものではないからである。隣室にいて人が何も見ずにきくとき、麻酔で眠らせられずに手術を受ける患者が放つ苦痛の声を、人はばか笑とまちがえることがある。また、子供がたったいま死んだときかされる母親の口から出てくる声についても、われわれが事情を知らなければ、そこに人間的な解釈を適用することが困難なのは、獣とか竪琴とかからきこえてくる音の場合とおなじである。上に挙げた患者と母親との二つの声があらわしているのは、われわれ自身がそれまでに知ることのできた、しかしこの場合とはちがった感覚との類推によって、われわれが苦しみと呼んでいるものである、ということを理解するには、いささか時間の余裕を必要とするのである。したがって、くだんの小娘の口から出た音声があらわしていたのは、私自身がそれまでに知っていてこの場合とはちがっていた感覚との同様の類推によって、私が快楽と呼んだものである、ということを理解するには、私にとってもやはり時間の余裕を必要としたのであった。しかも、その快楽は、よほど強烈なものであったにちがいなく、それを感じている女を極度にふるえわななかせ、口からは未知の言葉をしきりに吐きださせていた。その未知の言葉は、この小さな女が身をもって演じている快い劇の全局面をはっきりコメントしているように思われるが、その劇を私の目からかくしているのは、当の女以外の者にたいして永久におろされた幕で、その見えない舞台はそれぞれの女の内密の神秘のなかに経過してゆくのである。(プルースト「逃げさる女」井上究一郎訳)





2016年10月21日金曜日

心の間歇・解離・倒錯

心の間歇と心の傷」から引き続く。

…………

◆中井久夫「吉田城先生の『「失われた時を求めて」草稿研究』をめぐって」2007年より


【プルースト的精神医学】
もしフロイトが存在しなかったとすれば、二十世紀の精神医学はどういう精神医学になっていたでしょうかね」と私は問うた。問うた相手はアンリ・F・エランベルジュ先生。(……)

先生は少し考えてから答えられた。「おそらくプルースト的な精神医学になっただろうね、あるいはウィリアム・ジェームスか」…


【科学者の子としてのプルースト】 
彼(プルースト)は科学者ではもちろん決してないけれども、科学者の子であり、科学者の世界、少なくとも科学者の出入りする社交界を熟知しており、彼自身、植物採集家の眼を以て人間を見ている。たとえば人物を蘭やマルハナバチに巧みにたとえている。(……)

プルースト的精神医学といえば、まず「心の間歇」と訳される intermittence du cœur が頭ん浮かぶだろう。『失われた時を求めて』は精神医学あるいは社会心理学的な面が大いにあり、社交心理学ないし階級意識の心理学など、対人関係論的精神医学を補完する面を持つにちがいないが、著者自身が小説全体の題に「心の間歇」を考えていた時期があることをみれば、まず、この概念を取り上げるのが正当だろう。フロイトの「抑圧」に対して「解離」を重視するのがピエール・ジャネにはじまる十九世紀フランス精神医学である。(……)


【心の間歇と解離】
「心の間歇 intermittence du cœur」は「解離 dissociation」と比較されるべき概念である。では「心の間歇」は「解離」の一種なのか。(……)

現在の精神医学は、解離と呼ばれているものを病的解離と正常解離とにわけている。

病的解離とは多重人格障害 personnalité multiple、遁走 fugue(外からは意識的・合目的に見え、実際、遠方まで車を運転していったりするが当人は記憶していないもの)、種々の健忘 amnésie、夢遊病 somnambulisme、フラッシュバック(白昼に外傷的体験が意図せずして意識に侵入し一時これを占拠するもの)retour en arrière,flash-back、離人 dépersonalisation(自己、下界、身体あるいはそおすべての自己所属感が喪失する)などであり、催眠 hypnotisme はその人工的誘導である。覚醒剤使用者には断薬後二〇年以上経っても、少量の覚醒剤あるいはストレスによって大量服薬時の幻覚が発生する。元来、フラッシュバックという用語はこちらのほうを指していた。なお、実名で『失われた時を求めて』に登場する精神科医コタールの名を冠するコタール症候群 syndrome de Cotard とは自己、自己身体、外界のすべての存在を否定し、「ない」というもので、解離の極端例とも考えられる。(……)

病的解離の代表的なものとは、「心の間歇」は、言葉でいい表せば同じになることでも内実は大いに異なる。たとえば、同じ誘発因子を以て突然始まるといっても、臨床的に問題になる解離は、石段の凹みを踏んだ“深部感覚”、マドレーヌを紅茶に浸して口に含んだ口腔感覚といったものではない。引き金になるのは、性的被害を受けた現場に似ている場所や、戦場を思わせる火災である。さらに、現れる状態は誘発因子との関連が深く、「再体験」といわれる。また、同じく例外的状態といっても、侵入される苦痛の程度が格段に違う。それに、自己意識が消失したり、合目的的ではあるが自動運動に置換されたり、私が私であるという基本的条件が震撼させられる点もちがう。意識内容の一時的支配といっても程度の差は著しい。過去との記憶の関連があるといっても、病的解離においては不動静止画像が多く、時間が停止する。運動は混乱の極みに達し、しばしばパニックを起こす。「心の間歇」では動きがあり、感覚的に楽しささえある(精神医学的には「自我親和的」といってよかろう)。(……)


【生のさわやかな味わいとしての解離】
もっとも、私は「心の間歇」であれ何であれ、プルーストの書き残したものを精神医学という「プロクルステスの寝台」に押し込めてよしとするつもりはない。

むしろ、夢遊病者なり、遁走なり、多重人格といった精神医学の不動の蠟人形をその館から開放するためにプルーストの力を借りたいぐらいである。(……)

敢えて私自身の言葉を用いれば、マドレーヌや石段の窪みは「メタ記憶の総体としての〈メタ私〉」から特定の記憶を瞬時に呼び出し意識に現前させる一種の「索引 ‐鍵 indice-clef 」である(拙論「世界における徴候と索引」一九九〇年、『徴候・記憶・外傷』みすず書房、二〇〇四年版所収)。もちろん、記憶の総体が一挙に意識に現前しようとすれば、われわれは潰滅する。プルーストは自らが翻訳した『胡麻と百合』の注釈において、「胡麻」という言葉の含みを「扉を開く読書、アリババの呪文、魔法の種」と解説したといっているが( …)、この言葉は、読書内容をも含めて一般に記憶の索引 ‐鍵をよく言い表している。フラッシュバックほどには強制的硬直的で頑固に不動でなく、通常の記憶ほどにはイマージュにも言語にも依存しない「鍵 ‐ことば‐ イマージュ mot- image-clef」は、呪文、魔法、鍵言葉となって、一見些細な感覚が一挙に全体を開示する。( …)それは痛みはあっても、ある高揚感を伴っている。敢えていえば、解離スペクトルの中位に位置する「心の間歇」は、解離のうち、もっとも生のさわやかな味わい saveur をももたらしうるものである。(……)


【解離と解離の解除】
これは解離ではなく解離の解消ではないかという指摘が当然あるだろう。それは半分は解離概念の未成熟ゆえである。フラッシュバックも、解離していた内容が意識に侵入することでもあるから、解離の解除ということもできる。反復する悪夢も想定しうるかぎりにおいて同じことである。

われわれに解離すなわち意識内容の制限と統御がなければ、われわれはただちに潰滅する。われわれは解離に支えられてようやく存在しているということができる。サリヴァンの解離の意味は現行と少し違うが、「意識にのぼせると他の意識内容と相いれないものを排除するのが解離である」という定義は今も通用すると私は思う。

解離は必ずしも破壊者ではない。社会生活に不都合を生むにせよ、むしろ保護的なものである。侵入体験を消失する薬物を、効果を認めながら、断乎拒んだ家族内暴力被害患者を思い合わせる。おそらく、身体の傷と同じく、心の傷も治療はしかるべき歩調で、そして患者主体で進行しなければならないのだろう。


【プルーストの喪の作業】
プルーストもサナトリウムの治療を拒み、『失われた時を求めて』を書くことを選んだ。それは母にささげる彼の「喪の作業」であったかもしれない。

ここでいったん別の論から挿差する。

《戦争について書こうとする作業は、私の一種の喪の作業であることに最近気づいた。》( 中井久夫「戦争と平和 ある観察」2005)

一般に外傷関連障害は決して発見しやすいものではない。葛藤を伴うことの少ない天災の場合でさえ、アンケートをとり、訪問〔アウトリサーチ〕しても、なお発見が困難なくらいである。人災の場合になれば、患者は、実にしばしば、誤診をむしろ積極的に受け入れ、長年その無効な治療を淡々と受けていることのほうが普通である。外傷関連患者は治療者をじっと観察して、よほど安心するまで外傷患者であることを秘匿する。

PTSDの発見困難はむろん診療者の側の問題でもある。膵臓疾患の診断の第一は「膵臓が存在することを忘れていないこと」である。それほど膵臓は忘れられやすい臓器だということだが心的外傷でも同じである。多くの外来患者はフラッシュバックなど侵入症状を初めとする外傷関連症状の存否をそもそも聞かれていない。それに怠慢ばかりでなく、心的外傷には、土足で踏み込むことへの治療者側の躊躇も、自己の心的外傷の否認もあって、しばしば外傷関与の可能性を治療者の視野外に置く。

しかし患者側の問題は大きい。それはまず恥と罪の意識である。またそれを内面の秘密として持ちこたえようとする誇りの意識である。さらに内面の秘密を土足で入り込まれたくない防衛感覚である。たとえば、不運に対する対処法として、すでに自然に喪の作業が内面で行われつつあり、その過程自体は意識していなくても、それを外部から乱されたくないという感覚があって、「放っておいてほしい」「そっとしておいてほしい」という表現をとる。

天災においてさえ、恥の意識はありうる。「他の人たちは我慢しているのに」「生きのびただけでも感謝するべきなのに」「私の弱さをさらけだしたくない」など。「死んだ人(家をなくした人)に申し訳ない」という生存者罪悪感もある。たとえば周囲が皆倒壊している中で一軒だけ倒壊しなかった家の人の持つ罪の意識である。性的被害や児童虐待においては、なおさらのことである。(中井久夫「トラウマとその治療経験」)

 プルースト小論に戻る。


【心の間歇と心の傷】
「心の間歇」は心の傷になるか? 現在のPTSD定義には該当しない。定義は死の危険と深く結びついているが、それはヴェトナム復員兵への補償と対応しているからだけのことだ。

おそらく、心の傷にもさまざまなあり方があるのだろう。細かな無数の傷がすりガラスのようになっている場合もあるだろうし、目にみえないほどの傷が生涯うずくことがあり、それがその人の生の決定因子となることもあるだろう。たとえば、おやすみなさいのキスを母親に忘れられて父母が外出をする気配を感受する子どもの傷である。スティーヴンソンも『子どものための詩』で、高緯度地帯ゆえに明るいうちいベッドに追いやられる子どもをうたっていはしないか。ふつう、それは精神医学的介入を求められるたぐいのものではない。だが、精神科医が自戒すべきは、精神医学的介入を必要としない事態の軽視である。そういう傷のない子どもがあろうか。また、ある種の子どもの成長に不可欠なものかもしれない。そして歴史家フィリップ・アリエスは「大人による子どもの発見」を語ったが、子どもによる大人の発見もある。たとえば、エランベルジェの童話『いろいろずきん』。大人を発見することを介して子どもは自分を発見する。大人の行動を乏しい経験と語彙とによって論理的に考えて考えて考えているのが子どもだと小児精神科医デニス・M・ドノヴァンとデボラ・マッキンタイアはいう。「あどけない考え」だとして大人が微笑むものが子どもの必死の思考でありうる。成人になってからのプルーストの言動にもそれはありはしないか。相手を傷つけまりとする配慮と、相手の傷つきによって自分が傷つくことを恐れて先回りしようとする気遣いとは時に法外なチップとなり、丁寧すぎる挨拶となる。


【プルーストの外傷的な記憶】
「私なら失われた時など求めはしない。そういうものはむしろ退けるくらいだ」とプルースト追悼の際にポール・ヴァレリーは書いた。彼が「知性の巨人」で済まされなくなった今、彼はむしろ過剰な記憶に苛まれた人 hypermnesiqueではなかったかと思われる。「初めから失われていた恋人」ともいうべき二十八歳年長のロヴィラ夫人への生涯の執着はほとんど時間が停まっているかのようである。サマセット・モームは「人を殺すのは記憶の重みである」といって九十歳になんなんとして自殺した。忘却を人は恐れるが忘却できないことはいっそう苛酷である。プルーストも、母の死後の時間は停止していたに近い。最後はカフェ・オ・レによって辛うじて生存し、もっぱら月光のもとでのみ外出し、ひたすら執筆に没入した。記述を読むと鬼気がせまってくる。

私には、『失われた時を求めて』の話者の記憶は、抑圧を解除されたフロイト的記憶よりも外傷的なジャネの記憶の色を帯びているように思える。プルーストの心の傷の中には、母親に暴言を吐き、ひょっとすると暴力を振るってしまったことによる傷があっても不思議ではないと私は思う(『ジャン・サントゥイユ』あるいはペインターの『プルースト伝』参照)。私は初めて『失われた時を求めて』を読んだ時、作家は家庭内暴力を経ている人ではないかと思った)。もっとも、『失われた時を求めて』は贖罪の書では決してない。むしろ、世界を論理的に言葉で解析しつくそうとするドノヴァンとマッキンタイアのいう子どもの努力のほうに近いだろう。(中井久夫「吉田城先生の『「失われた時を求めて」草稿研究』をめぐって」初出2007年『日時計の影』所収)

…………

上に引用した文のなかに、「意識にのぼせると他の意識内容と相いれないものを排除するのが解離である」(サリヴァン)の定義が引用されているが、中井久夫のサリヴァン、ジャネ、エランベルジュに依拠しつつのこの論は、フロイト・ラカン派ならどう見るのか。

…心的外傷後ストレス障害の長期にわたる影響、それは解離、能動-受動の反転を伴う反復強迫、根本的不信である。基本的に、これらの患者の生存戦略は常に同一である。すなわち、コントロールされる代りに、コントロールしたいことである。

解離はもちろん、分割(分裂splitting)、主体の分割と同じものである。とても屡々悪い部分と良い部分への分割である。この観点から、フロイトはまさに意識と無意識とのあいだの対立を見出した。いわゆるトラウマ患者の解離障害とは、意識と無意識とのあいだの分裂をおそらく最もよく例示している。それは症状として、状況のコントロールを得ようとする患者の試みである。この試みは、倒錯における否定(否認)というフロイトの考え方と極めて顕著に類似している。否定と解離の両事例において、二つの異なった世界が創造され、各々が独立して機能している。(Paul Verhaeghe、PERVERSION II: THE PERVERSE STRUCTURE、PDF

この時点ーーこの論はたぶん2002年の論だと思うが不詳ーーにおいてのヴェルハーゲの仮説は、《もし我々が倒錯構造をもった患者を見出したいなら、いわゆる心的外傷後ストレス障害、とくにその慢性的形式のDSMのカテゴリーのなかに探し求めるなければならない》というものである。

ヴェルハーゲの上の文に、「能動-受動の反転」、「コントロールされる代りに、コントロールしたいこと」とある。これは中井久夫の次の叙述と同じ意味合いであるだろう。

治療における患者の特性であるが、統合失調症患者を診なれてきた私は、統合失調症患者に比べて、外傷系の患者は、治療者に対して多少とも「侵入的」であると感じる。この侵入性はヒントの一つである。それは深夜の電話のこともあり、多数の手紙(一日数回に及ぶ!)のこともあり、私生活への関心、当惑させるような打ち明け話であることもある。たいていは無邪気な範囲のことであるが、意図的妨害と受け取られる程度になることもある。彼/彼女らが「侵入」をこうむったからには、多少「侵入的」となるのも当然であろうか。世話になった友人に対してストーキング的な電話をかけつづける例もあった。(中井久夫「トラウマと治療体験」『徴候・記憶・外傷』所収 P.106ーートラウマ患者の「暴力」性

 そして「倒錯」めぐるヴェルハーゲの見解だが、これも中井久夫が記しているように、《精神科医が自戒すべきは、精神医学的介入を必要としない事態の軽視》である。倒錯者は、精神医学的介入のすくない病理者ーー犯罪行為をおかさなければーーであるだろう。その意味でも、上のヴェルハーゲの見解は傾聴に値する。

もっとも中井久夫にとってもヴェルハーゲにとっても、核心は現勢神経症概念であり、最終的には両者ともその概念に収斂するはずである(参照:ホロコースト生存者の子供たちのPTSD)。

フロイトの「現勢神経症」概念から導きだされたヴェルハーゲの「現勢病理 actualpathology」とは、臨床的スペクトラムーーラカンの三区分(精神病・倒錯・神経症)ーーを渡り動くものであり、分裂病や倒錯は現勢病理の最も典型的な(濃いスペクトラムポジションの)病理である(一般的にいわれる「神経症」がスペクトラムの最も薄い端に位置するのに比較して)。

フロイト自身、精神病ーーパラフレニア(分裂病)、パラノイア等ーーを含めて現勢神経症を定義している。

現勢神経症 Aktualneurose の症状は、しばしば、精神神経症 psychoneurose の症状の核であり、そして最初の段階である。この種の関係は、神経衰弱 neurasthenia と「転換ヒステリー」として知られる転移神経症、不安神経症と不安ヒステリーとのあいだで最も明瞭に観察される。しかしまた、心気症 Hypochondrie とパラフレニア Paraphrenie (早期性痴呆 dementia praecox と パラノイア paranoia) の名の下の…障害形式のあいだにもある。(フロイト『精神分析入門』1916-1917)

ヴェルハーゲの記述なら次の通り。

フロイトの論拠では、「精神病理」的発達は、どの発達の出発点としての「現勢病理」の核の上への標準的継ぎ足しである。これらの二つは、単一の連続体の二つの両極端として考えられなければならない。どの「精神病理」も「現勢病理」の核を含んでおり、どの「現勢病理」も潜在的に「精神病理」へと進展する。(Lecture in Dublin, 2008 (EISTEACH) A combination that has to fail: new patients, old therapists Paul Verhaeghe(PDF)

とはいえ、中井久夫の「解離」とヴェルハーゲの「倒錯」をめぐる叙述はとても興味深い。一概に現勢神経症と括ってしまっては見えてこないものが見えてくる。

たとえば、プルースト、ロラン・バルト、あるいは数多くの詩人たちーー、すなわち「心の間歇」「無意志的記憶」に襲われやすい人間は、倒錯的気質をもったタイプではなかっただろうか、という問いが浮かんでくる。

もちろん、別の原因での無意志的記憶の現われもあるだろう。日本だけに限っても戦前の作家たちのヒロポン大量使用などに思いを馳せることができる、中井久夫の文を再掲するならば、《覚醒剤使用者には断薬後二〇年以上経っても、少量の覚醒剤あるいはストレスによって大量服薬時の幻覚が発生する。元来、フラッシュバックという用語はこちらのほうを指していた》。

…………

いずれにせよ、外傷研究をするなかでフロイト概念の「現勢神経症」の重要性を強調している臨床家はーーわたくしの知る範囲でだがーー、PTSD研究者アラン・ヤング、阪神大震災被災後の中井久夫、フロイト・ラカン派のポール・ヴェルハーゲである。

ヴェルハーゲは、通常の神経症(精神神経症)における「反復」と外傷神経症(現実神経症)における「反復強迫」とのあいだの区別の簡明な説明をしている。

どの「反復」も、絶え間ず換喩的に動く欲望のイマジナリーな弁証法内部で、新しい何かを含んでいる。対照的に、「反復強迫」は--フロイトによって外傷神経症をめぐって叙述されたものだがーー、トラウマ的リアルから生じる何かを象徴化する試みのなかでしっかりと固定化されている。(Paul Verhaeghe、PERVERSION II: THE PERVERSE STRUCTURE、PDF

ラカンのいう《書かれぬことをやめぬもの [ce qui ne cesse de ne pas s'écrire]》(Lacan, S.20)に囚われているのが、どちらのタイプであるかは一読瞭然だろう。

これはラカンのオートマンとテュケーーーautomaton (αủτoματov) versus tuchè (τuχη)ーーの区別でもあるが、このところ何度もくり返しているのでここではこれ以上触れないでおく(参照:偶然/遇発性(Chance/Contingency))。




2016年10月20日木曜日

心の間歇と心の傷

プルーストにとって、《人生の半ば》は、もちろん、母親の死でした(1905年)。生活の突然変異、新しい作品の開始が数年後のことであったとしてもです。つらい悲しみ、唯一の、何物にも還元できないような悲しみは、私にとって、プルーストの語っていた《個人的なものの頂点》をなし得るように思えます。(ロラン・バルト《長い間、私は早くから床についた》)

…………

◆プルースト「ソドムとゴモラⅠ」「心情の間歇」の章より(井上究一郎訳、p.266~)

【自我であるとともに、自我以上のもの moi et plus que moi】
私の全人間の転倒。夜がくるのを待ちかねて、疲労のために心臓の動悸がはげしく打って苦しいのをやっとおさえながら、私はかがんで、ゆっくり、用心深く、靴をぬごうとした。ところが半長靴の最初のボタンに手をふれたとたんに、何か知らない神聖なもののあらわれに満たされて私の胸はふくらみ、嗚咽に身をゆすられて、どっと目から涙が流れた。いま私をたすけにやってきて魂の枯渇を救ってくれたものは、数年前、おなじような悲しみと孤独のひとときに、自我を何ももっていなかったひとときに、私のなかにはいってきて、私を私自身に返してくれたのとおなじものであった、自我であるとともに、自我以上のもの moi et plus que moi (内容をふくみながら、内容よりも大きな容器、そしてその内容を私につたえてくれる容器le contenant qui est plus que le contenu et me l’apportait)だったのだ。

《私はあなたを愛する。だがあなたの中にはなにかあなた以上のもの、〈対象a〉がある。だからこそ私はあなたの手足をばらばらにする。[Je t'aime, mais parce que j'aime inexplicablement quelque chose en toi plus que toi, qui est cet objet(a), je te mutile.]》(ラカン、セミネール11)


【再創造によってのみ存在する生きた実在 réalité vivante】
私はいま、記憶のなかに、あの最初の到着の夕べのままの祖母の、疲れた私をのぞきこんだ、やさしい、気づかわしげな、落胆した顔を、ありありと認めたのだ、それは、いままで、その死を哀悼しなかったことを自分でふしぎに思い、気がとがめていたあの祖母、名前だけの祖母、そんな祖母の顔ではなくて、私の真の祖母の顔であった。彼女が病気の発作を起こしたあのシャン=ゼリゼ以来はじめて、無意志的で完全な回想 souvenir involontaire et complet のなかに、祖母の生きた実在 réalité vivanteを見出したのだ。そのような実在 réalité は、それがわれわれの思考によって再創造されなければわれわれに存在するものではない(そうでないなら、大規模な戦闘に加わった人間はことごとく偉大な叙事詩人になるはずだ)、こうして私は、彼女の腕のなかにとびこみたいはげしい欲望にかきたてられ、たったいまーーその葬送後一年以上も過ぎたときに、しばしば事実のカレンダーを感情のそれに一致させることをさまたげるあの時間の錯誤のためにーーはじめて祖母が死んだことを知ったのだ。


【富の明細書の不渡り】
なるほどあれ以来、たびたび彼女のことを語り、また彼女のことを思った、しかし恩知らずな、利己主義な、冷酷な若者の私の言葉や思考の底には、祖母に似たものは何一つなかった、なぜなら、浮薄で、快楽を好む私、病気の彼女を見慣れていた私は、自分のなかに、彼女の在世のころの回想を、仮の状態でしか入れていなかったからだ。いつどんなときに考察しても、われわれの魂の総体などというものは、ほとんど架空の価値しかもたないものである。そこにふくまれている富の明細書がいくらあってもそれを全体としてとらえることはできない、かならずどこか一方に、不渡りがあるからである。このことはまた、想像の内容についても、現実の内容についても同様で、私の場合、たとえばゲルマントの古い名についても、さらにどれほどか重要な祖母の真の思出についても、おなじことがいえた。


【心情の間歇 les intermittences du cœur】
というのも、記憶の混濁 troubles de la mémoire には心情の間歇 les intermittences du cœur がつながっているからだ。われわれの内的な機能の所産のすべて、すなわち過去のよろこびとか苦痛とかのすべてが、いつまでも長くわれわれのなかに所有されているかのように思われるとすれば、それはわれわれの肉体の存在のためであろう、肉体はわれわれの霊性が封じこまれている瓶のように思われているからだ。同様に、そんなよろこびや苦痛が、姿を消したり、舞いもどってきたりすると思うのも、おそらく正しくないであろう。とにかく、そうしたものがわれわれのなかに残っているとしても、多くの場合、それはしらじらしい領域に、もうわれわれにとってなんの役にも立たないものになって残っているだけであって、そのなかでもっとも役に立つものさえ、ちがったさまざまな種類の回想の逆流を受けるわけであり、それとてもまた、元の感情との同時性は、意識のなかでは全然望まれないのである。


【時のなかのいくつもの違った平行的系列(セリーséries)】
ところが、よろこびや苦痛のはいっている感覚の枠ぶちがふたたびとらえられるならば、こんどはそのよろこびや苦痛は、相容れない他人をすべて排斥して、ただ一つ生みの親である自我をわれわれのなかに定着する力をもつものである。ところで先ほど、たちまち私に復帰した自我は、祖母がバルベックに着いたときに、上着と靴とのボタンをとってくれたあの遠い晩以来あらわれたことがなかったので、祖母は私のほうに身をかがめたあの瞬間にいま私がぴったり一致したのは、あの自我のかかわり知らぬきょうのひるの一日のあとにではなくーー時のなかにはいくつものちがった系列が並行して存在するかのように comme s'il y avait dans le temps des séries différentes et parallèles ーー時間の連続を中断することなしに、ごく自然に、かつてのバルベック到着第一夜ののちに、じかにつづいてであった。


【長いあいだ失っていた当時の自我】
あんなに長いあいだ失っていた当時の自我は、いまふたたび私に非常に近くせまったので、はっきり目のさめない人が、消えてゆく夢を追いながら、その夢のなかの物音をごく身近に感じるように、上着と靴とをぬがせてくれる直前に祖母の口から出た、いまではもう夢でしかない言葉までが、まだきこえるような気がした。私はもはや、祖母の腕のなかにとびこんで、接吻しながら、彼女の心配そうな表情を消そうとしている存在でしかなかった、そういう存在を、もし私が、しばらくまえまで私のなかに継起していた存在のままで想像するとしたら、ずいぶん困難であっただろうし、同様に、いま、もし私が、すくなくともひとときもはや私を離れている元の存在の、欲求やよろこびを感じようとすれば、やはり努力を、それも空しい努力を要したであろう。

《私の最も内にある親密な外部、モノ(対象a) としての外密。extériorité intime, cette extimité qui est la Chose》(ラカン、S.7)

《要するに、私たちのもっとも近くにあるものが、私たちのまったくの外部にある。ここで問題となっていることを示すために「外密 extime」という語を使うべきだろう。》(ラカン、セミネール16)


【ふたたび見出したことによって、永久に失う】
私は思いだすのだった、祖母が買物先から帰ってきて、ガウンを着てあのように私の半長靴のほうに身をかがめてくれるまでの一時間というもの、暑さに息づまりそうなホテルのまえの通をあちこちしながら、菓子屋の店先で、一刻も早く彼女の接吻を受けたい欲求に、もうこれ以上ひとりで待っていることはとてもできないとどんなに思いつめたかを。そして、そのおなじ欲求がふたたびあらわれたいま、私は知るのだった、いまの私は何時間でも待つことができるのに、祖母はもう二度と私のそばに帰ってこないことを、それがやっとわかったのは、いまにも張りさけるばかりに胸を詰まらせながら、はじめて、生きた、真の、祖母を感じたことによって、つまり彼女をふたたび見出したことによって、永久に彼女を失ってしまったと気づいたからである。


同プルースト、「心情の間歇」の章 p.270~

【祖母に口走ったひどい言葉】
しばらくのあいだ味わった先ほどの快感にひきかえて、いま私が味わうことのできるものがあるとすれば、それはただ一つ、過去にふたたびふれながら、あのときの祖母の心痛をすくなくしてやれたらと思うことだった。ところで、私が思いうかべたのは、単に彼女のあのガウン姿、おそらくからだのためによくなかったろうに私のためにする苦労ならかえって心地よさそうにさえ見える疲れた彼女の、そんな場合のつきものであり、ほとんど象徴となってしまったあのガウン姿、それだけの祖母ではなくて、いまや私の回想は次第にほぐれ、自分の苦しみを彼女の目に入れ、いざとなればむりにも苦しみを誇張して見せつけながら、祖母を心配させてそのあと自分の接吻でぬぐいとれるものと想像し、自分のそうしたやさしさが、自分の幸福とおなじように彼女の幸福をもつくりだすことができると思って、あらゆる機会をとらえたのを思いだしたのだ。それよりももっとわるいことは、いまでこそ回想のなかで、盛りあがる愛情にかしげられたあの顔の傾きをふたたび見ながら、せめてそれがよろこびの色をたたえていてくれたらそれにまさる幸福はないだろうとくやむ私が、かつてはあの顔から、無謀にもいささかの快感の影さえ根こぞぎにしようとして躍起になったことがあったのであって、たとえば、サン=ルーが祖母の写真をとってくれたときがそうであったが、その日、大きなふちの帽子をかぶり、自分に適した薄あかりのなかにポーズをしようとして祖母のつくり嬌姿がほとんどこっけいなまでい子供っぽいのを、祖母にだまっていることができなくて、思わず私は、人を傷つけるような言葉を、いらだたしげに、二こと三こと口走ったのだったが、それが祖母の神経にひびいて、彼女の感情を害したらしく、つとしかめた顔に私はそれを読みとったのだった、惜気もなくあたえられたあの接吻のなぐさめを求めることが永久に不可能となったいま、自分の口走ったひどい言葉に身をさかれるのはこの私だった。


【記憶を打ちこんでいるこの釘】
しかし、あのしかめ面、あの祖母の心の苦しみは、いつまでも消しさることができないであろう、いや消しされないのはむしろ私の心の苦しみだった、なぜなら、死んだ人たちは、もはやわれわれのなかにしか存在しないので、彼らに加えた打撃を執拗に思いだすとき、われわれはたえず自身を打ちのめすことになるからである。そうした苦痛がどんない残酷であっても、私はそれに懸命いかじりつくのであった、その苦痛こそ、祖母の回想の結果であり、祖母の回想がたしかに私のなかにあらわれているという証拠であることを、自分に切実に感じたからである。私は感じるのだった、祖母を真に思いだすのはもはや苦痛によってでしかないことを、それならば、祖母の記憶を打ちこんでいるこの釘が、もっとしっかり私のなかに食い入ってくれればいい。


【私のなかで交錯する残存者と虚無とのふしぎな矛盾
彼女の写真に(サン=ルーがとってくれて、私が肌身離さずもっている写真に)、わかれていても生き生きとした個性をつたえ、つきない調和にむずばれて心に残る、そういう親しい人にたいするように、言葉をかけたり祈をささげたりしながら、苦しみをもっとやわらげ、それを美化し、祖母が単に不在でしばらく姿を見せないだけであると想像する、そういうことにつとめようとは私はしなかった。けっしてやらなかった、なぜなら、単に苦しむことをねがっただけではなく、私が受けた苦しみの独特さを、私がふいに、無意志で、それを受けた状態のままで、尊敬してゆこうとしたからだ、そして、私のなかで交錯する残存者と虚無とのそのようなふしぎな矛盾 contradiction si étrange de la survivance et du néant en moi が立ちあらわれるたびに、私は自分の苦しみがもつ掟にしたがって、いつまでもその苦しみを受けてゆこうと思ったからだ。いまは解きにくい、ひどい苦痛の、この印象から、いつか多少の真理をひきだすようになるかどうかはたしかではなかったが、万一わずかの真理をいつかひきだすことができるとしたら、それは、理知によって強められることもなく、無気力によって減じることのない、特異な、偶発的な、この印象からでしかありえないであろうこと、とにかく死そのものが、死の突然の啓示が、稲妻のようにくだって、ふしぎな無慈悲な記号で、二つにさけた、神秘なみぞのように、私のなかにうがってしまったこの印象からでしかありえないであろうことを知るのだった。(祖母を思わずに暮らしてきたいままでの忘却はといえば、そこから真理をひきだすためにそれに心を傾けようとは考えることさえできなかった。それもそのはずで、忘却そのもののなかには否定よりほかの何物もなく、そこには、人生の真実を再生することができない思考の衰退、真実の瞬間のかわりに習慣的なよそよそしい映像を置きかえなくてはならないような思考の衰退があるばかりだ。) 

《テュケーの機能、出会いとしての現実界の機能ということであるが、それは、出会いとは言っても、出会い損なうかもしれない出会いのことであり、本質的には、「出会い損ね」としての「現前」« présence » comme « rencontre manquée » [ in abstentia ]である。このような出会いが、精神分析の歴史の中に最初に現われたとき、それは、トラウマという形で出現してきた。そんな形で出てきたこと自体、われわれの注意を引くのに十分であろう。》(ラカン、セミネールⅪ、ーー「 レミニサンス réminiscence」と「穴馬 troumatisme」


【抜け目ない基礎工事/睡眠】
しかし一方、生存本能、苦痛をまぬがれようとする巧妙な理知が、まだくすぶっている余燼の上に、早くも抜目のない、無気味な基礎工事をはじめたのであろう、私はいとしいひとの判断をあれやこれやと思いだし、あたかも彼女がまだやさしい指図をしてくれるかのように、まだ彼女が生存しているかのように、あたかも自分がまだ彼女のために生きつづけているかのように、彼女のさまざまな判断を思いだして、そのあまいなぐさめにむさぼりつこうとするのだ。しかし、やっと私が寝入った瞬間、そして私の目が外界の事物にたいしてとじられてしまったいっそう真実な時間に私がはいったとたんに、睡眠の世界は(その敷居に立つと理知も意志もしばらくその機能を失い、私の真の印象の凶暴さから私を救うことができなかった)、神秘なあかりに照らされる内臓の、半透明となった組織の深部に、残存者と虚無との痛ましい再統合 douloureuse synthèse de la survivance et du néant のすがたを反映し、屈折させた。睡眠の世界では、内的知覚は器官の障害に従属していて、心臓や呼吸のリズムを早める、なぜならおなじ分量のおどろきや、悲しみや、悔も、たとえば静脈に注射されていると、百倍の強さになってはたらくからである、そうした地下都市の大動脈をめぐろうとして、あたかもあの六つにわかれて蜿蜒とうねる冥界の「忘却の河〔レーテー〕」を行くように、自分の血の黒い波の上に船出したと思うと、荘重な崇高な人の顔がつぎつぎにあらわれ、近づいては、われわれを涙にかきくれさせながら遠ざかってゆくのだ。

…………


◆ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』より

【祖母の記憶の想起とマドレーヌの想起の相同性】
感覚的シーニュ signes sensibles が、その充実性にもかかわらず、それ自体で、交替と消滅のシーニュ signes d'altération et de disparition になりうるということは、さらに驚くべきことである。しかし、プルーストは、半長靴と祖母の記憶というひとつのケースを持ち出す。それは原理的にはマドレーヌや敷石と異なるものではないが、われわれに苦痛に満ちたひとつの消滅を感知させ、見出された時の充実性をわれわれに与えないで、永遠に失われた時のシーニュ signe d'un Temps perdu pour toujours を形成するものである。半長靴の上にかがんだ彼は、何か神的なものを感じる。しかし、彼の眼からは涙が溢れ、無意志的な記憶のはたらきは、死んだ祖母についての痛ましい想い出を彼にもたらす。《その瞬間にこそーーそれは彼女の埋葬から一年以上もたって、しばしば事実の日付と感情の日付との一致を妨げるこのアナクロニスムによってであるがーー私は彼女が死に……彼女を永遠に失ったことを知ったのだ。 なぜ、無意志的な記憶の内容は、永遠のイメージではなくて、死の鋭い感情をわれわれにもたらすのか。愛されるひとが現われる例における特別な性格、主人公が祖母に対して感じる罪の意識を持ち出すだけでは十分ではない。感覚的シーニュそのものの中に、そのシーニュが歓びへと延長されないで、ときに苦悩に変るのを説明できるような、ひとつのアンビヴァランスを見出さなくてはならない。

【生存と虚無との苦しみに満ちた綜合】
半長靴は、マドレーヌと同じように、無意志的な記憶のはたらきを介入させる。古い感覚が積み重なろうとし、現実の感覚 sensation actuelle に結びつこうとし、同時にいくつかの時期にそれを拡げる。しかし、現実の感覚が古い感覚に対してその《物質性》を対立させれば、この積み重ねの歓びが、逃亡、とり返しのつかない喪失――そこでは古い感覚が失われた時の深みの中に抑圧されているのだがーーに席を譲るには十分である。そこで、主人公が自分を罪あるものと考えることは、現勢の感覚に対して、古い感覚の抱擁 embrassement de l'ancienne を避ける力を与えるだけである。彼はマドレーヌの場合と同じ幸福を経験することから始めるが、その幸福はすぐに死と虚無の確信 certitude de la mort et du néant へと移行する。そこにはひとつのアンビヴァランスがあって、それが介入するあらゆるシーニュの中で、常に記憶のはたらきの可能性として留まっている(そのためにこれらのシーニュの劣等性が生ずる)。つまり、記憶のはたらきそのものが、《生存と虚無との奇妙な矛盾 la contradiction si étrange de la survivance et du néant》、《生存と虚無との苦しみに満ちた綜合 la douloureuse synthèse de la survivance et du néant》を含んでいる。マドレーヌや敷石の場合においてさえ、ふたつの感覚の積み重ねによって隠されていはいるが、虚無が現われているのである。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』pp.25-26)

《我々は「トラウマ的 traumatisch」という語を次の経験に用いる。すなわち「トラウマ的」とは、短期間の間に刺激の増加が通常の仕方で処理したり解消したりできないほど強力なものとして心に現れ、エネルギーの作動の仕方に永久的な障害をきたす経験である。》(フロイト『精神分析入門』18. Vorlesung. Die Fixierung an das Trauma, das Unbewußte、1916年、私訳ーーーー「基本的なトラウマの定義(フロイト・ラカン派による)」)

…………

◆中井久夫より

【プルーストの悲哀発作≒遅発性の外傷性障害】
遅発性の外傷性障害がある。震災後五年(執筆当時)の現在、それに続く不況の深刻化によって生活保護を申請する人が震災以来初めて外傷性障害を告白する事例が出ている。これは、我慢による見かけ上の遅発性であるが、真の遅発性もある。それは「異常悲哀反応」としてドイツの精神医学には第二次世界大戦直後に重視された(……)。これはプルーストの小説『失われた時を求めて』の、母をモデルとした祖母の死後一年の急速な悲哀発作にすでに記述されている。ドイツの研究者は、遅く始まるほど重症で遷延しやすいことを指摘しており、これは私の臨床経験に一致する。(中井久夫「トラウマとその治療経験」初出2000年『徴候・外傷・記憶』)


【現実神経症と外傷神経症】 
中井久夫)フロイトは神経症を三つ立てています。精神神経症、現実神経症(現勢神経症)、外傷神経症です。彼がもっぱら相手にしたのは精神神経症ですね。後者の二つに関してはほとんどやらなかった―――あるいはやる機会がなかったと言った方がいいかもしれないけど。フロイトの弟子たちも「抑圧」中心で、他のことはフロイティズムの枠内ではあまりやっていませんね。(批評空間2001Ⅲー1 「共同討議」トラウマと解離)
現実神経症と外傷神経症との相違は、何によって規定されるのであろうか。DSM体系は外傷の原因となった事件の重大性と症状の重大性によって限界線を引いている。しかし、これは人工的なのか、そこに真の飛躍があるのだろうか。

目にみえない一線があって、その下では自然治癒あるいはそれと気づかない精神科医の対症的治療によって治癒するのに対し、その線の上ではそういうことが起こらないうことがあるのだろう。心的外傷にも身体的外傷と同じく、かすり傷から致命的な重傷までの幅があって不思議ではないからである。しかし、DSM体系がこの一線を確実に引いたと見ることができるだろうか。(中井久夫「トラウマについての断想」初出2006『日時計の影』所収ーーホロコースト生存者の子供たちのPTSD

→次投稿に続く(中井久夫、プルースト小論 2007)




2016年10月19日水曜日

社交・愛・感覚・芸術のシーニュ

ひとが失うところの時、失われた時、ひとが再び見出すところの時、見出された時。Temps qu'on perd, temps perdu, temps qu'on retrouve et temps retrouvé sont les quatre lignes du temps.(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』)

ドゥルーズ=プルーストはこの四つの時の局面を、signes mondains 社交のシーニュ signes amoureux 愛のシーニュ slgnes sensibles 感覚的シーニュ signes de l'art 芸術のシーニュと結び付けている。

すなわち、

① ひとが失うところの時=社交のシーニュ
② 失われた時=愛のシーニュ
③ ひとが再び見出すところの時=感覚的シーニュ
④ 見出された時=芸術のシーニュ

①と③はよくわかる気がする。

①とはたとえば、ヴァレリー曰くの次のようなことだろう。

公衆から酒手をもらうのとひきかえに、彼ぱ己れの存在を世に知らしむるために必要な時間をさき、己れを伝達し、己れとは本来無縁な満足を準備するためにエネルギーを費消する。そしてついには栄光を求めて演じられるこうしたぶざまな演技を、自らを他に類例のない唯一無二の存在と感じる喜ぴ――大いなる個人的快楽―――になぞらえるにいたるのだ。(ヴァレリー『テスト氏との一夜』)

こうやってひとは時を失う。ツイッター「社交界」などでのインテリもしくはにわかインテリの振舞いはその典型例だろう。

③はプルーストの名高いレミニサンスである(参照:「 レミニサンス réminiscence」と「穴馬 troumatisme」)。

だが、②と④はどういうことなのか。失われた時=愛のシーニュ、見出された時=芸術のシーニュとは?

社交のシーニュの神経的興奮、愛のシーニュの苦悩と不安。感覚的シーニュの異常な歓び(しかし、そこではなお、存在と無との間で存続している矛盾として、不安が現われている)。芸術のシーニュの純粋な歓び。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』)

話が前後するが、感覚的シーニュは異常な歓びがあるにしろ、《存在と無との間で存続している矛盾 la contradiction subsistante de l'être et du néant 》とある。

事実これと似たような表現が、プルーストの名高い「心情の間歇」の章にあらわれる、《cette contradiction si étrange de la survivance et du néant entre-croisés en moi》。

手元の井上究一郎訳ではつぎのような訳文となっている。

私のなかで交錯する残存者と虚無とのそのようなふしぎな矛盾、 (「ソドムとゴモラⅠ」p.272)

ドゥルーズ自身、別に《感覚的シーニュは真実を語るが、その中には、残存 survivance と虚無 néant との対立が残っている》としているように、感覚的シーニュの異常な歓びのなかには「虚無」があるとしているわけだ。

ラカン派的には、無意志的記憶とは、トラウマ=穴(ブラックホール)との遭遇のことである。ここでのトラウマの意味合いには注意しなければならないが。

現実界とは、トラウマの形式として……(言語によって)表象されえないものとして、現われる。 …le réel se soit présenté …sous la forme du trauma,… ne représente(ラカン、S.11)
テュケーの機能、出会いとしての現実界の機能ということであるが、それは、出会いとは言っても、出会い損なうかもしれない出会いのことであり、本質的には、「出会い損ね」としての「現前」« présence » comme « rencontre manquée » [ in abstentia ]である。このような出会いが、精神分析の歴史の中に最初に現われたとき、それは、トラウマという形で出現してきた。そんな形で出てきたこと自体、われわれの注意を引くのに十分であろう。(ラカン、セミネールⅪ、邦訳よりだが一部変更ーー偶然/遇発性(Chance/Contingency)
古代の Unerkannt (知りえないもの)としての無意識は、まさに我々の身体のなかで何が起こっているかの無知によって支えられている何ものかである。

しかしフロイトの無意識はーーここで強調に値するがーー、まさに私が言ったこと、つまり次の二つのあいだの関係性にある。つまり、「我々にとって異者である身体(異物) un corps qui nous est étranger 」と「円環を作る何か、あるいは真っ直ぐな無限と言ってもよい(それは同じことだ)」、この二つのあいだの関係性、それが無意識である。(S.23 le sinthome, 976)

※より詳しくは、「基本的なトラウマの定義(フロイト・ラカン派による)」を見よ。

ーーだがここでは、ラカン派の観点に拘らずに、メモに徹する。

さて「愛のシーニュ」と「芸術のシーニュ」に話を戻せば、ドゥルーズは次のように説明している(社交のシーニュと感覚的シーニュもふくめての説明箇所である)。


【意味の性質、及び、シーニュとその意味とのつながり】
社交のシーニュは空虚 videsであって、行動と思考の代りをするものであり、行動と思考の意味としての価値があると主張される。

愛のシーニュは嘘をつくものである。愛のシーニュの意味は、そのシーニュが示すものと隠していると主張されるところのものとの矛盾の中に捉えられる。

感覚的シーニュは真実を語るが、その中には、残存 survivance と虚無 néant との対立が残っている。また、感覚的シーニュの意味はまだ物質的であって、それ自体とは別の物の中に存在している。

しかし、芸術の段階にまで昇るにつれて、シーニュと意味との関係は次第に接近し、親密なものになる。芸術は、非物質的なシーニュと、精神的な意味との、究極的な、美しい統一である。


【シーニュに含まれる時間的構造または時間の線、及び、対応する真理のタイプ】
ひとつのシーニュを解釈するには、常に時間が必要である。社交のシーニュの場合には、時は失われてしまうが、それは、社交のシーニュが空虚であり、それが展開されて出口で、接触されず、あるいは、同一のままで再び見出されるからである。怪物のように、らせんのように、それらのシーニュはメタモルフォーゼから再生する。そこには、おのれを以前と同じものとしては再び見出すことのない解釈者の成熟のように、失われた時の中にある。それは存在と物を変化させ、それらを経過させる時間である。ここにもまた、失われた時のひとつの真実、いくつかの真実がある。しかし、失われた時の真実は、単に数が多く、近似的で、あいまいであるのみではなく、われわれがそれを把握するのは、もはやわれわれがこの真実に対する関心を失い、解釈者の自我、愛していた自我がすでに消滅したときだけである。たとえば、それはジルベルトやアルベルチーヌについてあてはまる。

つまり、愛に関しては、真実はいつでも、あまりに遅く到着する la vérité vient toujours trop tard。愛の時間は失われた時間である Le temps de l'amour est un temps perdu。なぜならば、シーニュは、その意味に対応する自我が消滅して行くに従ってだけ発展するからである。

感覚的シーニュは、われわれに時間の新しい構造を示す。それは、失われた時そのもののなかで再び見出される時、すなわち永遠のイメージである。つまり、感覚的なシーニュは(愛のシーニュと反対に)、意味に対応する自我を、欲求と想像力によって喚起したり、無意志的記憶 mémoire involontaire によって再び喚起する力を持っているのである。

最後に芸術のシーニュは、再び見出された時を規定 définissent する。それは、意味とシーニュを統一する、絶対的な、初原的時間、真の永遠である temps primordial absolu, véritable éternité qui réunit le sens et le signe。(プルーストとシーニュ、ドゥルーズ、pp.106-109)

「芸術のシーニュ」があまりにも絶対的に顕揚されているのに異和をおぼえるひともいるかもしれない。

たとえば、《芸術は、非物質的なシーニュと、精神的な意味との、究極的な、美しい統一である》とある。芸術のシーニュが非物質的とはどういうことなんだと。

ドゥルーズは次のような説明をしている。

芸術のシーニュが他のあらゆるシーニュにまさっているのは何においてであろうか。それは、他のあらゆるシーニュが物質的だということである。それらはまず第一に、シーニュが発せられていることにおいて物質的であり、シーニュのにない手である事物の中に、なかば含まれている。感覚的性質も、好きな顔も、やはり物質である。(意味作用を持つ感覚的性質が特に匂いであり味であるのは偶然ではない。匂いや味は、最も物質的な性質である。また、好きな顔の中でも、頬と肌理がわれわれをひきつけるのも偶然ではない。) 芸術のシーニュだけが非物質的である。恐らく、ヴァントゥイユの短い楽節は、ピアノとヴァイオリンとから流れでてくるもので、非常によく似た五つのノートがあって、そのうちのふたつが反復される、というように、物質的に分解されるものであろう。しかし、プラトンの場合と同じように、三プラス二は何も説明しない。ピアノは全く別の性質を持った鍵盤の空間的イマージュとしてしか存在せず、ノートは、全く精神的なひとつの実体の《音声的な現われ》としてのみ存在する。《まるで演奏者たちは、その短い楽節が現われるのに要求される儀礼をしているようで、演奏しているようではなかった……》 この点において、短い楽節の印象そのものが、物質なし(シネ・マテリア Sine materia)である。

上の文節の最後に引用されているプルーストの文をもう少し長く引用すれば次の箇所である。

あたかも演奏者たちは、小楽節を奏しているというよりは、むしろ小楽節に強要されるままに、その小楽節が姿をあらわすに必要な聖なる儀式をとりおこなっているように見え、小楽節を呼びだす奇蹟に成功しそれをしばらくひきのばすために必要な呪文をとなえているように見えたので、スワンはーーその小楽節が紫外線の世界に属してしまったかのようにもはやそれを見ることもできず、またそれに近づいたとき、突然おそわれた一時の失明のなかで、変身の爽快な感覚にも似たものを味わっていたスワンはーーその小楽節が、彼の恋の秘密をきいてくれる守護女神であって、聴衆をまえにして彼のかたわらに近づき、彼を脇に連れていって話しかけようと、そうした楽の音に身をやつして現前しているのだ、と感じるのであった。そしてその女神が、彼に必要な言葉を告げながら、香水のように、軽く、心をやわらげ、そっとささやいて通りすぎてゆくあいだに、彼はその一語一語を玩味し、その言葉がそんなに早くとびさるのを惜しみながら、なだらかに、逃げて行くように過ぎさる、その調和あるからだに、無意識のうちに、くちづける動作をするのだった。(プルースト「スワン家のほうへ」 井上究一郎訳)

ドゥルーズの文にあらわれた「シネ・マテリア Sine materia」という表現については、プルースト自身は次のような文のなかで使用している。

そのまえの年、ある夜会で、彼はピアノとヴァイオリンとで演奏されたある作曲をきいたことがあった。最初彼はただ楽器からにじみでる音の物質的な性質だけしかたのしまなかった。それからヴァイオリンの、ほそくて、手ごたえのある、密度の高い、統率的な、小さな線の下から、突如としてピアノの部分の大量の音が、ざわめきながらわきたち、月光に魅惑される変記号に転調された波のモーヴ色の大ゆれのように、さまざまな形をとり、うちつづき、平にのび、ぶつかりあって、高まってこようとしているのを見たとき、それだけでもう彼は大きな快楽にひたったのであった。しかし、そのうちふとある瞬間から、スワンは、輪郭をはっきり識別することも、彼に快感をあたえているものをそれと名ざすこともできないままに、突如として魅惑された状態で、たそがれどきのしっとりした空気にただようばらの匂が鼻孔をふくらませるように、通りすがりに彼の魂を異様に大きくひらいたあの楽節かハーモニーかをーーそれが何であるかを彼自身も知らなかったがーー心のなかでまとめてみようとつとめたのだった。

スワンがそのように漠然として印象、しかしおそらく唯一の純粋に音楽的な印象、ひろがりをもたない、まったく独自な、他のどんな種類の印象にもまとめることができない印象の一つを感じることができたのは、たぶん彼が音楽を知らなかったからであろう。その種の印象は、しばらくのあいだは、いわば無実体 Sine materia である。なるほどそんな瞬間にわれわれが耳にする音は、その高低と長短とにしたがって、いちはやくわれわれの眼前でさまざまな次元の面を被い、アラベスクを描き、われわれに幅や薄さや安定性や気まぐれの感覚をあたえようとするものである。しかしそれらの音は、そうした感覚がわれわれのなかで十分な形をととのえないうちにうすれ、つづく音や、同時の音さえもがすでに呼びおこしている感覚によってかき消されてしまう。そして記憶が、波のなかに堅固な土台をすえてゆく労働者のように、消えやすいこれらの楽節の複写をつくって、われわれがその楽節とそれにつづく楽節とを比較し区別できるようにしないとすれば、そうした印象は、ときどきかすかにわかるほどそこから浮かびあがってはたちまち消えてゆくモチーフ、それがあたえる特殊な快感によって認められるばかりで、書きあらわすことも、思いだすことも、名づけることもできない名状しがたいモチーフを、この印象の流動性とたえまない「オーヴァラップ」とによって、いつまでも被いかくすであろう。そのようにして、スワンが味わったあの言いようもなく快い感覚が消えると、彼の記憶は時を移さずその感覚の簡略で一時的な転写をもたらしてくれたのであるが、しかし曲がつづいていたときスワンはあまりにもこの転写に注目しすぎていたので、同一の印象が突如としてもどってきても、その印象はもはやとらえられなかった。彼はその印象のひろがり、その均斉ある集合、その記譜法、その表現の力強さを思いだすことができた。彼は眼前に、もはや純粋の音楽には属さないもの、むしろ素描であり、建築であり、思想に属するものでありながら、しかも音楽を思いださせるもの、そのようなものをもっのであった。いまや、明確に彼は音の波の上に数分間浮かびあがった一つの楽節を識別したのであった。それは彼にただちに特殊な官能のよろこび、それを耳にする以前には考えられたこともない官能のよろこびを提供したのであり、その楽節よりほかの何物も、そうした官能のよろこびを彼に知らせることはできないだろうと感じられ、彼はその楽節に未知の恋のようなものをおぼえたのであった。

その楽節は、ゆるやかなリズムで、スワンをみちびき、はじめはここに、つぎはかしこに、さらにまた他のところにと、気高い、理解を越えた、そして明確な、幸福のほうに進んでいった。そしてその未知の楽節がある地点に達し、しばし休止ののち、彼がそこからその楽節についてゆこうと身構をしていたとき、突然、楽節は方向を急変し、一段と急テンポな、こまかい、憂鬱な、とぎれない、やさしい、あらたな動きで、彼を未知の遠景のかなたに連れさっていった。それから、その楽節は消えた。彼は三度目にその楽節にめぐりあいたいとはげしく望んだ。すると、はたして、その楽節がまたその姿をあらわしたが、こんどはまえほどはっきりと話しかけてくれなかったし、まえほど深い官能をわきたたせはしなかった。しかし、彼は家に帰ると、またその楽節が必要になった、あたかも彼は、行きずりにちらと目にしたある女によって生活のなかに新しい美の映像をきざみこまれた男のようであり、その名さえ知らないのにもうその女に恋をし、ふたたびめぐりあうてだてもないのに、その女の新しい美の映像がその男の感受性にこれまでにない大きな価値をもたらす場合に似ていた。(プルースト「スワン家のほうへ」pp.269-271)

もっとも何を「芸術のシーニュ」とするのか、「シネ・マテリア Sine materia」が何なのかについては、ここまで引用された文だけではなく、次のような文も参照しなくてはならない。

ソクラテスは、当然、次のように言うことができる。―――私は、友人である以上に愛であり、愛人である。私は哲学である以上に芸術である。私は、積極的意志であるよりも、しびれなまずであり、強制であり、暴力である、と。『饗宴』、『パイドロス』、『パイドン』は、三つの偉大なシーニュの研究である。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』P.203からだが、一部変更)

Socrate peut dire à bon droit : je suis l'Amour plus que l'ami, je suis l'amant; je suis l'art plus que la philosophie; je suis la torpille, la contrainte et la violence, plutôt que la bonne volonté. Le Banquet, le Phèdre et le Phédon sont les trois grandes études des signes.

…………

一般にプルーストやドゥルーズが使用しているシーニュ signe という語彙は「記号」ではないことに注意しなければならない。

西欧語では、「徴候」と「記号」は同じsign という語が用いられるらしい。sign を「徴候」「記号」のいずれに訳するかに困ったことがある。「記号」とは、「記号するもの」と「記号されるもの」とが一組になったものであって、原則的には両者の間に明確な対応関係がある。これに対して「徴候」は、何か全貌がわからないが無視しえない重大な何かを暗示する。ある時には、現前世界自体はほとんど徴候で埋めつくされ、あるいは世界自体が徴候化する。

世界自体が徴候化する場合は「世界破滅感」という病理現象であるかおしれない。ムンクの有名な『叫び』においては、描かれているものはすべて、私のいう意味での徴候と化している。

一般に、世界が徴候化するのは、不安に際してである。私がその世界に安んじておれないということである。(中井久夫「「世界における索引と徴候」について」『徴候・記憶・外傷』所収)

ドゥルーズの『プルーストとシーニュ』には、次のような対比がなされている(参照:哲学と友情)。

・感受性 sensibilité/観察 observation
・思考 pensée /哲学 philosophie
・翻訳 traduction/反省 réflexion
・愛 amour/友情 amitié
・沈黙した解釈 interprétation silencieuse/会話 conversation
・名 noms/言葉 mots
・暗示的シーニュ signes implicites/明示的意味作用 significations explicites
シーニュ・症状の世界  monde des signes et des symptômes/属性の世界 monde des attributs
・パトスの世界 monde du pathos ロゴスの世界 monde du Logos
 象形文字・表意文字の世界 monde des hiéroglyphes et des idéogrammes/分析的表現・表音文字・合理的思考の世界 monde de l'expression analytiquc, de l'écriture phonétique et de la pensée rationnelle

ーー右辺がテリトリー(領土)の世界であるならば、左辺は脱領土化 déterritorialisation の世界であるとしてもよいかもしれない。

これらは簡潔にいってしまえば、詩と散文の対比でもある。

詩とは言語の徴候的側面を主にした使用であり、散文とはその図式的側面を主にした使用である。(中井久夫『現代ギリシャ詩選』序文)

ーー《ポエジー poésie だけだ、解釈を許容してくれるのは。私の技能ではそこに至りえない。私は充分には詩人ではない。》(ラカン、S.24.1977ーーーー柿の木と梨の木).

ラカン派で次のように語られる文を変奏して、「詩あるいは脱領土化は、分節化された領土の非全体の領域に外立 ex-sistence する」とすることができる。

Fremdkörper(異物)は内部にあるが、この内部の異者である。現実界は、分節化された象徴界の内部(非全体pas-tout)に外立 ex-sistence する。(Paul Verhaeghe、2001ーー基本的なトラウマの定義(フロイト・ラカン派による))

ーーここに出てくる初期フロイト概念 Fremdkörper は、上に引用した晩年のラカンの「我々にとって異者である身体(異物) un corps qui nous est étranger 」(S.23)のことである。

ほかにもたとえば、ドゥルーズの『意味の論理学』には、ライプニッツが円錐曲線をめぐって語られる「曖昧な表徴」(曖昧なシーニュsigne ambigu)という概念が見られる。

ここでの文脈におけるドゥルーズ=プルーストが言いたいことが最もよく表れているのは次の文である。

ある種の民族は、文字をはじめは一連の表象としか見なさず、そのあとでやっと表意文字をつかうようになるのだが、私はこれまでの生きかたにおいて、そうした民族の逆をあゆんだのであった、すなわち私は、多年にわたって、人々が進んで私に提供した言表のなかにしか彼らの生活と思想の真実を求めようとしなかった。ところが真実は彼らのそんな直接の言表のなかにはないので、ついに私は、いままでとは逆に、真実の合理性、分析的表現ではないような証拠や教示にたいしてしか重要性をもたせなくなったのであって、発言そのものよりも、私に真実の教示となるのは、混乱した相手の顔にさっと血がのぼるとか、急にだまりこむとかで解釈される場合でなくてはならなかったのであった。(プルースト「囚われの女」井上究一郎訳)

J'avais suivi dans mon existence une marche inverse de celle des peuples, qui ne se servent de l'écriture phonétique qu'après avoir considéré les caractères comme une suite de symboles ; moi qui, pendant tant d'années, n'avais cherché la vie et la pensée réelles des gens que dans l'énoncé direct qu'ils m'en fournissaient volontairement, par leur faute j'en étais arrivé à ne plus attacher, au contraire, d'importance qu'aux témoignages qui ne sont pas une expression rationnelle et analytique de la vérité ; les paroles elles-mêmes ne me renseignaient qu'à la condition d'être interprétées à la façon d'un afflux de sang à la figure d'une personne qui se trouble, à la façon encore d'un silence subit.
真実の探求者とは、恋人の表情に、嘘のシーニュを読み取る、嫉妬する者である。それは、印象の暴力に出会う限りにおいての、感覚的な人間である。それは天才がほかの天才に呼びかけるように、芸術作品が、おそらく創造を強制するシーニュを発する限りにおいて、読者であり、聴き手である。恋する者の沈黙した解釈の前では、おしゃべりな友人同士のコミュニケーションはなきに等しい。哲学は、そのすべての方法と積極的意志があっても、芸術作品の秘密の圧力の前では無意味である。思考する行為の発生としての創造は、常にシーニュから始まる。芸術作品は、シーニュを生ませるとともに、シーニュから生まれる。創造する者は、嫉妬する者のように、真実がおのずから現れるシーニュを監視する、神的な解釈者である。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「思考のイマージュ」の章)

2016年10月18日火曜日

「私はあなたが好きよ」

蚊居肢氏再ビ下肢ニ微恙得ル。持病ノ痛風ナリシガ恙虫ノ赤斑幸イニモ僅少ナリ。然レドモ三間先ノ小用ニ赴クニ些苦痛也。

先日来米国ヨリ妻君ノ親族越僑母娘訪ヒ来タリテ我陋屋ニ宿泊シ故、各美女ト酌ヲ交ワスコト度重ナリ、放心逸楽快々欣々鼻ノ下ノ延ビ過ギタリシ天罰ナランヤ噫。

蚊居肢氏昨晩来床ニ横タワリ粛然悄然トセシガ、其間モ若キ方ノ美女ニ手渡サレタリシ小紙片ノ« Je vous aime bien »ナル文句ヲ熟考沈思スル也。小生ノ了簡ノ浮々シタルハ海ニ在ル水母ヨリモ軽ク、智慧分別ハ雨夜ノ蛍火ヨリ少ナク、助平心ノ見苦シキハ古ノあるふぉんすヨリ甚シカランコトヲ忠告セシカ。然レドモ何ゾ絶代ノ麗姝ガ艶魂ヲ葬リ去ル無粋者ノ有ランヤ。而シテ苦痛ヲ忍ンデ小机迄匍匐シ、抽斗中ノ印度産かますとら黒真珠薬ノ在庫ヲ確認スナリ。

「ちょっと待ってちょうだい」とすっかりのぼせ上がった彼女が言いました。「順序よく楽しみましょう。そうしないと本当の楽しみは味わえないわ」

そう言うと、わたしを腹ばいにさせて両脚を開かせ、股の付け根に顔をうずめてきました。そうやってわたしのおまんこを舐めまわしながら、この世にふたつとお目にかかることはあるまいと思われるほどの見事なお尻をわたしのお仲間の顔先に突き出して、わたしが舌で受けているのと同じ奉仕を指で受けるのでした。デルベーヌ夫人の嗜好を心得ているユーフロジーヌは、女液でぬめばしっている夫人の臀部を力いっぱい打擲しました。その効果覿面ぶりは夫人の体の動きで明らかでした。奮い立った夫人は、わたしのおまんこから刻々あふれ出す陰液をむさぼるように舐め上げました。時々夫人は顔を上げてわたしを........喜悦しているわたしの様子を見つめるのでした。(ドナスィヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド『悪徳の栄え』)

2016年10月17日月曜日

魂をふくらませるポンプ

十数年前のこと、十月初旬のモスクワはもう横なぐりの吹雪であった。国際空港は悪天候のために閉鎖された。「今日はここで泊まってくれ」「どこで寝ろというのか」係官は事もなげに答えたーー「ズジェーン」(ここでだ)。群集の信じられらないという顔がすぐ激しい抗議に変わった。結局スイス人のねばり強い理性的交渉により外国人に限りホテルが手配された。その間、ロシア人は黙々とその場で寝る準備をととのえ、やがて誰からともなく、ロシア民謡の合唱が始まった。ロシア人の強さである。同じ場面がロシア史に数知れない苦痛に際してあったことであろう。この耐える強さを何度外国人は誤算したことか。

◆The Red Army Choir - "Kalinka"




絶望的に音痴である私には閉ざされた方法だが、合唱こそロシア人とわかり合えるチャンスではないか。ロシア人とは何かがもう一つはっきりしないのも、「ハモる」ことを通じて解けあえる「ことば以前」「意識以前」の何ものかがあるからではないか。歌を通さなくとも、ロシア語自体がこの言葉を解さない者にも訴える力を持つ特異な言語であると私は思う。それは、単なる美しさでなく、脊髄と内臓からの戦慄をよびおこす。(中井久夫「ロシア人」『記憶の肖像』所収)

やあたしかにすごいよ、
 「もっと、お願いだからもっと」であげた音楽もそうだけど

問題は素直にきけなくなってしまっていることだ


雨期のダラムサラで
ダライラマ法王と音楽の話をした
音楽は文化に属する
だがブッダの教えは心の訓練で
それはつまり瞑想だ
ブッダの頃は
修行に音楽はなかった
長く引き延ばした声で経文を歌うのは
よいこととは言えない
教えより声の美しさに心が向いてしまうから
教えが他の土地に伝えられ
その土地の文化によって表現されたとき
音楽も礼拝や儀式につかわれるようになった
チベットや中国で
また日本でも

音楽によって
慈悲や平和と非暴力のメッセージを伝えるのはひとつのやりかただ
と法王は言われた
他方では
音楽はひとを戦いに 駆り立て
民族主義に引き込むこともある
音楽は人びとの感じ方に影響をあたえることができる
だから
あなたには責任があります
と法王は言われた
とりわけ若い人たちに対しては

ーー高橋悠治 音の静寂静寂の音(2000)

音楽はヨーロッパ人に感性を教えたばかりでなく、もろもろの感情と感性的自我を尊ぶ能力をも教えた。(……)音楽。魂をふくらませるポンプ。異常発達し、並はずれて大きな風船となったいくつもの魂がコンサートホールの天井を下をただよい、信じがたい雑踏のなかでぶつかりあう。

マーラーは、まだ率直に、そして直接にホモ・センチメンタリスに訴えかける最後の大作曲家である。マーラー以後、音楽において感情はうさんくさいものになる。ドビッシーはわれわれを魅惑しようとはするが、心を揺りうごかそうとはしないし、ストラヴィンスキーは感情を恥じている。(クンデラ『不滅』)

◆Dmitri Hvorostovsky - Dark Eyes



でもたまには忘れてもいいんじゃないか、この「黒い瞳」は小学四年生だったか五年生のころぞっこんだったな、カリンカと同様に。

ドゥルーズ$ガタリだって、どうしても惹かれてしまうある種の曲を聴くための「言い訳」をしているようにさえ読める。

……イタリアのファシズムがヴェルディを利用したとしても、それはナチズムがワグナーを利用したのに比べるとはるかにつつましやかなものだ(……)

要するに、呼びかけに応じて音を発するのが〈大地〉の力なのか、それとも〈民衆〉の力なのかによって、管弦楽編成をめぐる、また声ー楽器の関係をめぐる考え方は二つに分かれ、際立った違いを見せる。この違いを示す最も簡便な実例は、おそらくワグナーとヴェルディの関係だろう。ヴェルディこそ、器楽編成と管弦楽編成に対する声の関係を、しだいに重視していった作曲家だからである。(ドゥルーズ&ガタリ『千のプラトー』)

◆Les Choeurs de l'Armée Rouge - Nabucco, Choeur des Esclaves(ヴェルディ)






「もっと、お願いだからもっと」

楚々として秋は来た。物自体(デング・アン・ジツヒ)のきびしい認識を超えて、人を清澄なパンセにまでひきいれる像(もの)の陰影の深まさる時――汗と土と藁の匂ひ、収穫の穀物倉の簷に雀の巣が殖えてゐた。納屋の隅で蟋蟀が鳴く。空のヴァガボン渡り鳥の群は、切株畑に影をおとして再び地平の秋を旅立つていつた。霧の中で角笛が鳴つてゐる。放牧の群れが帰つて来る。私は蘆のうら枯れた沼の辺りに下り立つて、鼠色の湖心に移動する野鴨を銃口の先で焦点する。空は北方からその雲翳をみだしてくる。草は北海の塩分を吹き送る東南風に萎れ、北風に苛らだち、西風に雨を感知して、日に日に地表はむくつけきい容貌と変つてくる。父の如く厳つい自然よ、そして母の如くも優しく美しい季節よ! いまだ火のない暖炉の中から蟋蟀の細い寂しい唄が聞えてくる。燈が机の上に暈を投げる。天蓋に銀河が冴えて横はる。プレアデスやアンドロメダ、天馬の壮麗なシステムが一糸みだれず夜々の天に秋の祝祭の燈をかかげる。(吉田一穂「秋」『故園の書』)

…………

以下、名作・名曲の日曜日版ーー日本はすでに月曜日だが。

ーーひとつだけを除いて、たぶん10年前後ぶりに聴く(いや曲によっては日本に住んでいたとき以来、つまり20年ぶりのものもある)、ひとつだけというのはディミトリー・ホロストフスキーのものであり、わたくしはいまでもロシア民謡の大ファンであり、しかも彼の男振りは、マルデオレノヨウデハナイカ・・・

もう初寒の候であった。朝の凍(いて)は秋雨に濡れた土をこつこつに固め、野草はおどろに乱れてはいたが、家畜に踏み荒らされた茶色の秋蒔畑や、春撒蕎麦の根が赤い縞をなした薄黄色い刈入れ跡と対照して、くっきりと鮮やかな緑色に浮き出している。まだ八月の末あたりは、秋撒や刈入れ跡の黒い土の間にあって、緑の島のように見えていた丘や林は、もう鮮やかな緑色をした秋撒麦の中に、燃え立つような赤や黄の島を形づくっていた。野兎はすでになかば毛換えを終えたし、狐の子はてんでんに散り始め、今年うまれの狼は犬よりも大きくなった。いまや狩猟の好季節である。熱心な若い狩猟家であるロストフの飼犬は、狩猟時季の肉づきになったばかりか、すっかり体が緊ってきたので、猟師たちの総会があったとき、犬を三日間やすませて、九月の十六日、まだ手を入れたことのない狼の巣のある槲の森を手始めとして、狩猟にとりかかろうと決議した。(……)

◆ ドヴォルザーク Dvořák - 交響曲第8番~第3楽章



「兄さんはいらっしゃるのね」とナターシャが言った。「あたしそうだろうと思ったわ! ソーニャはいらっしゃらないっていうけれど、あたしはそう思ったの、今日はとてもいかないでいれれないようなお天気ですもの。」

「いくよ。」とニコライは気のない返事をした。彼はまじめな猟を思い立っているので、ナターシャやペーチャを連れていきたくなかったのである。「いくにゃいくけれど、狼狩だよ。お前には面白くないぜ。」

「まあ、これがあたしにはなによりの楽しみだってことを、兄さんも知ってらっしゃるくせに」(……)

「しかし、お前はだめだよ。お母さんがおっしゃったじゃないか、お前は狩にいかれないって。」(……)

「いいえ、あたしいくわ、どうしてもいくわ。」(……)

◆Verdi Nabucco 'va pensiero' C Abbado Berliner PO



一キロばかりきたとき、犬を連れた五人の騎手が、ロストフの出会いがしらに霧の中から現われた。豊かな白い髭をたくわえた、いきいきした美しい老人が、まっ先に立って進んでくる。

「おじさん、おはよう。」と、老人が近よったときニコライは声をかけた。

「いよう、すてきすてき! ……いや、そんなことだろうと思うたて。」とおじさんが言った(これはロストフ家の遠縁にあたる、あまり裕かでない隣村の地主である)。「とても辛抱できまいと思うたて。いや、結構結構、よく出かけた。いあ、すてきすてき!(これはおじさんの口癖なので。)すぐに森を占領してしまいなさい。……」p393-399

◆Smetana: Ma vlast (My Fatherland) - No. 2. Vltava (Moldau), Conductor: Rafael Kubelík




夕方、イラーギンがニコライに別れを告げたとき、ニコライは家から非常に遠く離れているのに気がついた。で、彼はおじさんのすすめにしたがって、猟犬をミハイローフカ(おじさんの領地の小村)に止めて、一泊させることにした。

「もしお前さんがちょっと家へよってくれると、本当に『いよう、すてきすてき』なんだがなあ!」とおじさんは言った。「それより結構なことはありゃしない。ごろうじろ、こういう湿っぽい空模様だでな、ちょっと家でひと休みして、馬車でお嬢さんをつれて帰るといいよ。」

おじさんの申しこみはいれられた。ニコライは猟師ひとりを愉楽村(オトラードノエ)へ送って、馬車をまわさせることにした。彼はナターシャとペーチャとともにおじさんの家へおもむいた。(……)

しばらくたっておじさんがコサック服に、青いズボン、浅い長靴をはいてやってきた。この服装こそ、かつておじさんが愉楽村へきたとき、驚きと嘲りをもってみられたものであるが、しかし、ナターシャはこれが本当の服装であって、けっしてフロックにも燕尾服にも劣りはせぬと感じた。(……)

おじさんがはいって来てからまもなく、また戸を開けたものがある。足音から判ずるところ、素足の女中らしかった。と、いろいろなものを並べた盆を手にして、戸口からはいってきたのは、年ごろ四十かっこうの、ふとった、血色のいい、美しい年増であった。顎は二重にくくれて、唇は赤く張り切っている。彼女は眼つきや挙動に愛想のいい、人なつっこい、しかも品のある表情を浮べて、客人たちを見まわしながら、優しい笑みを含んでうやうやしく会釈した、普通以上に肥えているために、胸と腹を前へつき出して、首を後ろへひいているほどだが、それにもかかわらず、この女は(これはおじさんの家事取締りアニーシヤ・フェードルヴナである)、おそろしく軽々と歩いていた。まずテーブルに近よって盆をのせ、白いむっちりした手で壜や肴や、その他の御馳走を器用にとり出しては、テーブルに並べるのであった。それがすむと彼女は後ろへのいて、顔に笑みを浮べながら、戸口に立った。

「さあ、これがわたしですよ! いまこそおじさんがどんな人かわかったでしょう?」ロストフはこの女の出現がこう語るように思われた。実際、わからずにはいられなかった。ニコライのみならず、ナターシャまで、おじさんがどんな人かわかった。アニーシヤが入ってきたとき、おじさんがちょっと眉をひそめて、得意らしい微笑に口の端をしわめた意味もわかった。盆の上にのっていたのはーー草入り酒、果物酒、茸、バター、牛乳入りの黒パン菓子、蜂の巣にはいったままの蜜、ぶつぶつ泡の立つ煮こんだ蜜、林檎、なまのとあぶったのとふた通りの胡桃、それから、べつに蜜漬けの胡桃――こんなものであった。それから、あらためてアニーシヤは、蜜入りと砂糖入りとふた通りのジャム、ハム、焼きたての鶏などを持ってきた。

こうしたものはみなアニーシヤがきりもりして、集めて、料理したものである。すべてアニーシヤの匂いと味わいと感じをおびていた。すべてが汁けの多そうな、さっぱりした、まっ白な感じーー気持ちのよい微笑に似た感じを与えるのであった。

「おあがりなされませ、お嬢様。」ナターシャにかわるがわるあれやこれやをすすめながら、彼女はこう言い言いした。

ナターシャはなにもかも食べた。こうした牛乳入りのパン菓子や、こんな風味のジャムや、こんな蜜漬けの胡桃や、こんな鶏は、どこでも見たこともなければ、食べたこともないような気がした。(……)

はだしでひたひたと忙しげに歩く音が聞えて、目に見えぬ手が「独身部屋」の戸を開けた。廊下からはバラライカの響きがはっきり聞え出した。だれか上手の弾き手の業らしかった。ナターシャはずっと前からこの音に耳を傾けていたが、今度はもっとはっきり聞くために廊下へ出て行った。
「あれは家の馭者のミーチカだ……わしはあれにいいバラライカを買うてやった、わしも好きなもんでな。」とおじさんは言った。(……)

◆Алексей Архиповский - Золушка



「もっと、お願いだからもっと。」バラライカの音がとぎれるやいなや、ナターシャはそう言った。

ミーチカは調子を整えて、『奥さん』の歌を緩めたり速めたりしながら、洒落て弾きはじめた。おじさんはわずかにそれと見られる微笑を浮べながら、首を傾げてじっと坐ったまま聞いていた。『奥さん』の節は百度ばかりくりかえされた。なんべんか調子をなおしては、また同じ音をちりちりとかき鳴らしたが、聞き手にとって飽きがこないばかりか、もっともっとその音が聞きたくなるのであった。(……)

おじさんはだれの顔も見ずにほこりをふっと吹き、骨ばった指でギターの胴をかんと叩いて調子を整えると、肘掛け椅子の上にいずまいをなおした。そして、いくぶん芝居がかった身ぶりで、左の肘をぐいと後ろへひいて、ギターの首より上のほうを握り、アニーシヤのほうへちょっと目まぜをして、弾きはじめた。しかし、それは『奥さん』ではなかった。彼はぴんと一つ澄みきった鮮やかな音を立てると、やがて、正確な、落ちついた、とはいえ、力のはいった調子で、きわめてゆるやかなテンポをとりながら、有名な『敷石道を過ぎゆけば』の歌を弾じはじめた。アニーシヤの全存在に充満している、あの端正な快活な気分と拍子を合わせ、歌の節はニコライとナターシャの胸で鳴り始めた。(……)

「いいわね、いいわね、おじさん、もっと、もっと!」ナターシャは一曲すむやいなやこう叫んで、席を飛び上がりざま、おじさんを抱いて接吻した。「ニコーレンカ、ニコーレンカ!」と彼女は兄をふりかえって呼びかけたが、それはちょうと、「いったいなんということなんでしょう?」とききたげな調子であった。(……)


◆Anna Netrebko - MOSCOW NIGHTS - Dmitri Hvorostovsky




「さあ、姪御ごさん!」おじさんはひっちぎるように弾奏を止めた手で、ナターシャのほうへひとふりしながら叫んだ。

ナターシャは体にかぶっていた頭巾をかなぐりすてて、おじさんの前に飛んでいき、両手を腰にあてがいながら、肩をちょっと動かすと、そのまま踊りの姿勢になった。

この亡命フランス人の女家庭教師に教育された伯爵令嬢が、自分の呼吸しているロシヤの空気の中から、どこで、いつ、どうしてこの気合いを会得したのであろう? もうとっくにショール踊りのために追い出されてしまっているはずのこうした呼吸を、いったいどこから習得したのであろう? しかし、この気合い、この呼吸は、模倣することも習うこともできない、純ロシア的のものであって、おじさんもこれを彼女から期待していたのである。最初、ニコライその他すべての人は、彼女が見当ちがいなことをしはしないかと心配していたが、彼女がちゃんと身をかまえ、得々とした誇らしげな、しかも狡猾で愉快そうな微笑を浮べたとき、この心配は消えてしまった。

彼女はこの場合要求されていることを正確になしとげた。あまりにその手際が鮮やかなので、この仕事に必要な頭巾をさしだしたアニーシヤは、細っそりした優美な令嬢を眺めながら、笑いのひまから涙をにじませたほどである。彼女は自分とまるでかけ離れた、おかいこぐるみで育った伯爵家の令嬢が、アニーシヤにも、アニーシヤの父にも、母にも、叔母にもーーあらゆるロシア人にひそんでいるものを、すっかりのみこんでいたのがうれしかったのである。(トルストイ 戦争と平和 第2部 第4篇 米川正夫訳)より

◆Horowitz Plays Scriabin Etude Op. 8 No. 12