2025年11月1日土曜日

ラカンの「無意識は言語のように構造化されている」は妄想

 

無意識は言語のように構造化されている[L'inconscient est structuré comme un langage ](Lacan, S11, 22  Janvier  1964)

私は私の身体で話している。私は知らないままでそうしている。だから私は、私が知っていること以上のことを常に言う[Je parle avec mon corps, et ceci sans le savoir. Je dis donc toujours plus que je n'en sais. ]〔・・・〕現実界、それは話す身体の神秘、無意識の神秘である[Le réel, dirai-je, c’est le mystère du corps parlant, c’est le mystère de l’inconscient](Lacan, S20, 15 mai 1973)




①と②はまったく別のことを言ってる。

①は象徴界の無意識であり、言語の無意識である。

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage] (Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


②の話す身体[corps parlant]とは、現実界の無意識、身体の無意識であり、より厳密には欲動の身体の無意識である。

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


つまりーー、

現実界は、フロイトが「無意識」と「欲動」と呼んだものである。この意味で無意識と話す身体はひとつであり、同じ現実界である[le réel à la fois de ce que Freud a appelé « inconscient » et « pulsion ». En ce sens, l'inconscient et le corps parlant sont un seul et même réel. ](Jacques-Alain Miller, HABEAS CORPUS, avril 2016)



……………



フロイトは無意識を前意識と本来の無意識に分けた。


精神分析は無意識をさらに区別し、前意識と本来の無意識に分離するようになった[ die Psychoanalyse dazu gekommen ist, das von ihr anerkannte Unbewußte noch zu gliedern, es in ein Vorbewußtes und in ein eigentlich Unbewußtes zu zerlegen. ](フロイト『自己を語る』第3章、1925年)


前意識も意識されていないという意味では無意識であるが、これがラカン①の《無意識は言語のように構造化されている[L'inconscient est structuré comme un langage ]》(Lacan, S11, 22  Janvier  1964)である。だが厳密には「前意識は言語のように構造化されている」が正しく、他方、「本来の無意識は言語によって構造化されていない」欲動の身体の無意識である。


フロイトは無意識論文で次のように記している。

前意識体系にはさらに、表象内容が、たがいに影響しあうことができるように、相互の交流を行なうこと、それを時間的に秩序づけること、 一つまたはいくつかの検閲の実施、現実吟味と現実原則、これらのことがその役割である。 意識する記憶もまた、すべて「前意識」にかかわるものと思われるが、それは固着された無意識の出来事の記憶痕跡とはきびしく区別される。

Dem System Vbw fallen ferner zu die Herstellung einer Verkehrsfähigkeit unter den Vorstellungsinhalten, so daß sie einander beeinflussen können, die zeitliche Anordnung derselben, die Einführung der einen Zensur oder mehrerer Zensuren, die Realitätsprüfung und das Realitätsprinzip. Auch das bewußte Gedächtnis scheint ganz am Vbw zu hängen, es ist scharf von den Erinnerungsspuren zu scheiden, in denen sich die Erlebnisse des Ubw fixieren

(フロイト『無意識について』第5章、1915年)


《表象内容が、たがいに影響しあうことができるように、相互の交流を行なうこと、それを時間的に秩序づけること》とあるが、これが言語に関わる前意識であり、他方、《固着された無意識の出来事[Erlebnisse des Ubw fixieren]》の固着が本来の無意識である。


固着は本来的に受動的な置き残しである[ die Fixierung als ein eigentlich passives Zurückbleiben darstellt. ](フロイト『症例シュレーバー 』第3章、1911年)

常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。[Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. (…) daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. ](フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)

自我はエスから発達している。エスの内容の一部分は、自我に取り入れられ、前意識状態に格上げされる。エスの他の部分は、この翻訳に影響されず、本来の無意識としてエスのなかに置き残される[Das Verdrängte ist dem Es zuzurechnen und unterliegt auch den Mechanismen desselben, (…)  das Ich aus dem Es entwickelt. Dann wird ein Teil der Inhalte des Es vom Ich aufgenommen und auf den vorbewußten Zustand geho-ben, ein anderer Teil wird von dieser Übersetzung nicht betroffen und bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück.](フロイト『モーセと一神教』3.1.5, 1939年)


つまり前意識とは自我の審級にあり、固着に関わる本来の無意識はエスの審級にある。

私は、知覚体系Wに由来する本質ーーそれはまず前意識的であるーーを自我と名づけ、精神の他の部分ーーそれは無意識的であるようにふるまうーーをエスと名づけるように提案する。Ich schlage vor, ihr Rechnung zu tragen, indem wir das vom System W ausgehende Wesen, das zunächst vbw ist, das Ich heißen, das andere Psychische aber, in welches es sich fortsetzt und das sich wie ubw verhält, …das Es. (フロイト『自我とエス』第2章、1923年)


エスの無意識、すなわちエスの欲動蠢動であり、身体的要求である。

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。[Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年)

エスの要求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である[Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)



……………



1960年代の前半、ラカンのセミネールの受講者だったアンドレ・グリーン(André Green)ーー彼はパリ精神分析協会(SPP)の会長、国際精神分析協会副会長などを歴任した人物である(参照)ーーは、後年になってラカンの「無意識は言語のように構造化されている」を厳しく批判している。


ラカンは「無意識は言語のように構造化されている」と言っている…しかしあなたがたがフロイトを読めば、明らかにこの主張は全く機能しないのが分かる。フロイトははっきりと前意識と無意識を対立させている(フロイトの言う無意識とはモノ表象によって構成されているのであって、それ以外の何ものによっても構成されていない)。言語に関わるものは、前意識にのみ属しうる。

Lacan is saying that the unconscious is structured like a language...when you read Freud, it is obvious that this proposition doesn't work for a minute. Freud very clearly opposes the unconscious to the pre-conscious. What is related to language can only belong to the pre-conscious"(André Green "The Greening of Psychoanalysis: André Green in dialogues with Gregorio Kohon", in: Gregorio Kohon, The Dead Mother (London 1999)


アンドレ・グリーンのいうように、厳密に言えば、前意識に過ぎないものを無意識と言ってしまったラカンの「無意識は言語のように構造化されている」は誤謬なのである。


なぜこういうことが起こったのか。ジャック=アラン・ミレールは構造主義や数学的論理に結びつけようとした「ラカンの夢」と言っている。

私には「ラカンの夢(Un rêve de Lacan)」(1999年)と表題づけた寄稿がある。何の夢か。私がラカンの夢として扱ったのは、精神分析を構造主義的言語学だけでなく、数学、特に数学的論理に結びつけようとした欲望だ[Je traitais comme un rêve de Lacan son désir d’associer la psychanalyse, non seulement à la linguistique structurale, mais aux mathématiques, et spécialement à la logique mathématique]。


この夢はラカンだけのものだっただろうか? いやそうではなかった。すべての世代、構造主義的世代、教師も生徒も同様に、同じ夢を信じた。〔・・・〕

事態を焦点化するためにラカンの夢を要約する定式を選び出そう。この定式はエクリの背表紙にあるテキストであり気づかれていない。…そこにはこうある、《無意識は純粋論理から来る[l’inconscient relève du logique pur ]》と。〔・・・〕


当時の無意識の主体[Le sujet de l’inconscient]、斜線を引かれた文字$にて刻印された主体は、厳密に言って、身体がない[n’a pas de corps]。というのは、身体は純粋論理からは生まれないから[Car le corps ne relève pas du « logique pur ». ](J.-A. MILLER「ヘイビアス・コーパス(Habeas corpus)」2016)


夢とは、最晩年のラカン自身の定義なら妄想である。

フロイトはすべては夢だけだと考えた。すなわち人はみな(もしこの表現が許されるなら)、ーー人はみな狂っている。すなわち人はみな妄想する。

Freud…Il a considéré que rien n’est que rêve, et que tout le monde (si l’on peut dire une pareille expression), tout le monde est fou, c’est-à-dire délirant (Jacques Lacan, « Journal d’Ornicar ? », 1978)


ここでは、中期ラカンの「無意識は言語のように構造化されている」はラカンの妄想だった、としておこう。


……………


なお、フロイトにおける「言語と身体」区分ーーあるいは夢を見ていない時期のラカンの区分ーーの用語群は次のように置ける。



※注)この区分の場合、ラカンの想像界は象徴界に含まれる、《想像界、自我はその形式のひとつだが、象徴界の機能によって構造化されている[la imaginaire …dont le moi est une des formes…  et structuré :… cette fonction symbolique]》(Lacan, S2, 29 Juin 1955)



繰り返せば、下辺は固着の無意識である。

分析経験の基盤は厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

精神分析における主要な現実界の顕れは、固着としての症状である[l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion,](コレット・ソレール Colette Soler, Avènements du réel, 2017年)

ラカンが導入した身体はフロイトが固着と呼んだものによって徴付けられる。リビドーの固着あるいは欲動の固着である。最終的に、固着が身体の物質性としての享楽の実体のなかに穴をなす。固着が無意識のリアルな穴を身体に穿つ。このリアルな穴は閉じられることはない。ラカンは結び目のトポロジーにてそれを示すことになる。要するに、無意識は治療されない。

le corps que Lacan introduit est…un corps marqué par ce que Freud appelait la fixation, fixation de la libido ou fixation de la pulsion. Une fixation qui finalement fait trou dans la substance jouissance qu'est le corps matériel, qui y creuse le trou réel de l'inconscient, celui qui ne se referme pas et que Lacan montrera avec sa topologie des nœuds. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas (ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, ON NE GUÉRIT PAS DE L'INCONSCIENT, 2015




そしてフロイトにとって上辺用語群は下辺用語群の下男である(参照)。


自我は自分の家の主人ではない [das Ich kein Herr sei in seinem eigenen Haus](フロイト『精神分析入門』第18講、1917年)

自我はただ単にエスの助力者であるだけでなく、エスに服従する下男であり、主人の愛をこいねがう。できることなら、自我はエスとのよい間柄をもとうとし、エスの無意識的な命令を自我の前意識的な合理化でおおい、たとえエスが頑固でゆずらないときでも、現実の警告にたいしてエスが従順なようにみせかける。自我はエスと現実との葛藤、できることなら超自我との葛藤をももみ消してしまおうとする。自我はエスと現実との中間の位置をしめるので、しばしば、追従者、日和見主義者、嘘言者になろうとする誘惑に負けてしまう。ちょうど、政治家がりっぱな識見をもちながら、公衆のw意見をおもんぱかって主張を変えるようなものである。

Es (das Ich) ist nicht nur der Helfer des Es, auch sein unterwürfiger Knecht, der um die Liebe seines Herrn wirbt. Es sucht, wo möglich, im Einvernehmen mit dem Es zu bleiben, überzieht dessen ubw Gebote mit seinen vbw Rationalisierungen, spiegelt den Gehorsam des Es gegen die Mahnungen der Realität vor, auch wo das Es starr und unnachgiebig geblieben ist, vertuscht die Konflikte des Es mit der Realität und, wo möglich, auch die mit dem Über-Ich. In seiner Mittelstellung zwischen Es und Realität unterliegt es nur zu oft der Versuchung, liebedienerisch, opportunistisch und lügnerisch zu werden, etwa wie ein Staatsmann, der bei guter Einsicht sich doch in der Gunst der öffentlichen Meinung behaupten will.

(フロイト『自我とエス』第5章、1923年)



なおフロイトにとってエスの無意識に関わる固着は退行を引き起こすものである。


以前の状態に回帰しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である〔・・・〕。この欲動的反復過程…[ …ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (…) triebhaften Wiederholungsvorgänge…](フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年、摘要)


この欲動の普遍的性質としての「以前の状態への回帰」が過去の固着への退行である。


退行、すなわち以前の発達段階への回帰[eine Regression, eine Rückkehr zu einer früheren Entwicklungsphase hervorrufen. ](フロイト『性理論』第3篇1905年)

固着と退行は互いに独立していないと考えるのが妥当である。発達の過程での固着が強ければ強いほど、固着への退行がある[Es liegt uns nahe anzunehmen, daß Fixierung und Regression nicht unabhängig voneinander sind. Je stärker die Fixierungen auf dem Entwicklungsweg, …Regression bis zu jenen Fixierungen ](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年)

リビドーは固着によって退行の道に誘い込まれる[Auf den Weg der Regression wird die Libido durch die Fixierung gelockt](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年)

過去の固着への退行 [Regression zu alten Fixierungen]  (フロイト『十七世紀のある悪魔神経症』1923年)

愛の攻撃性への分離(脱融合)は、自我の仕事による影響ではなく、エスのなかに生じる退行の結果である[Die Entmischung der Liebe zur Aggression ist nicht durch eine Leistung des Ichs zustande gekommen, sondern die Folge einer Regression, die sich im Es vollzogen hat.](フロイト『自我とエス』1923年)

前エディプス期の固着への退行はとても頻繁に起こる[Regressionen zu den Fixierungen jener präödipalen Phasen ereignen sich sehr häufig; ](フロイト『続精神分析入門』第33講、1933年)

例えばフロイトにとって戦争は退行を引き起こすものである、《特殊な退行作用がある。〔・・・〕戦争の影響は、このような退行を生み出す力のうちのひとつであることは疑いない[besondere Fähigkeit zur Rückbildung – Regression – (…) Ohne Zweifel gehören die Einflüsse des Krieges zu den Mächten, welche solche Rückbildung erzeugen können]》(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915)。この意味は戦争は「言語のようには構造化されていない」本来の無意識の欲動蠢動が現れるということほかならない。ラカンはセミネール10「不安」では次のように正しく言っている、《欲動蠢動、この蠢動は、刺激、無秩序への呼びかけ、いやさらに暴動への呼びかけである[ « Triebregung  »… la Regung est stimulation, l'appel au désordre, voire à l'émeute.]》(Lacan, S10, 14  Novembre  1962)



欲動の普遍的性質としての過去の固着への退行(回帰)を別の言い方をすれば、欲動の対象は固着である。

欲動の対象は、欲動がその目標を達成できるもの、またそれを通して達成することができるものである。〔・・・〕特に密接に「対象への欲動の拘束」がある場合、それを固着と呼ぶ。この固着はしばしば欲動発達の非常に早い時期に起こり、分離されることに激しく抵抗して、欲動の可動性に終止符を打つ。

Das Objekt des Triebes ist dasjenige, an welchem oder durch welches der Trieb sein Ziel erreichen kann. [...] Eine besonders innige Bindung des Triebes an das Objekt wird als Fixierung desselben hervorgehoben. Sie vollzieht sich oft in sehr frühen Perioden der Triebentwicklung und macht der Beweglichkeit des Triebes ein Ende, indem sie der Lösung intensiv widerstrebt. (フロイト「欲動とその運命』1915年)



なおフロイトには固着について、一般にもわかりやすいよう比喩を使った説明がある。


人類の歴史の初期にはしばしば起こったことだが、全住民が居住地を立ち去って新しい場所を探し求めるとき、我々が確かめうるのは、彼らのすべてが新しい土地に到着しなかったことである。他の喪失はさておき、小さな集団あるいは移住民の一群は、途中で立ち止まり、その場所に定住する。一方で本体の集団は新しい土地に向かってさらに前に進んで行く。

Wenn ein ganzes Volk seine Wohnsitze verläßt, um neue aufzusuchen, wie es in früheren Perioden der Menschengeschichte oftmals geschah, so ist es gewiß nicht in seiner Vollzahl an dem neuen Orte angekommen. Von anderen Verlusten abgesehen, muß es sich regelmäßig zugetragen haben, daß kleine Haufen oder Verbände der Wanderer unterwegs haltmachten und sich an diesen Stationen niederließen, während die Hauptmenge weiterzog. 

(フロイト『精神分析入門』第22講、1917年)


ーーこれが「固着」のメカニズムであり、人がみな持っているものである。


どの固有の性的志向においても、その或る部分は、より初期の発達段階に置き残される[zurückgeblieben]。他の部分が目的地に到達することがあっても。〔・・・〕より初期の段階のある部分傾向の置き残しが、固着ーー欲動の固着ーーと呼ばれるものである。

daß wir es für jede einzelne Sexualstrebung für möglich halten, daß einzelne Anteile von ihr auf früheren Stufen der Entwicklung zurückgeblieben sind, wenngleich andere Anteile das Endziel erreicht haben mögen.(…)  daß ein solches Verbleiben einer Partialstrebung auf einer früheren Stufe eine Fixierung (des Triebes nämlich) heißen soll.

(同『精神分析入門』第22講、1917年)


フロイトはこの固着を後年、《不変の個性刻印[unwandelbare Charakterzüge ] 》(『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)とも言っている。これは、ある意味で、固着あるゆえに人は個性を持っているということでもあるだろう。


例えばニーチェはこう言っている。


人が個性を持っているなら、人はまた、常に回帰する自己固有の出来事を持っている。Hat man Charakter, so hat man auch sein typisches Erlebniss, das immer wiederkommt.(ニーチェ『善悪の彼岸』70番、1886年)


このニーチェの《自己固有の出来事[sein typisches Erlebniss]》は、フロイト用語では先に示した無意識論文の《固着された無意識の出来事[Erlebnisse des Ubw fixieren]》であり、回帰はこの固着への退行である。


さらに先のニーチェは次のラカン文とーー現実界は固着であるがゆえーー事実上等価であるだろう。

現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる[le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place »]  (Lacan, S16, 05  Mars  1969 )


現実界、すなわち享楽である、《享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ]》(J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)