このブログを検索

2015年4月27日月曜日

レイシズムと享楽(Levi R. Bryant+ZIZEK)

以下、メモだが、「享楽」はいろんな意味合いがある。最も基本的な定義のひとつとしてまずジジェクの文を先に掲げておこう。

享楽(jouissance)は英語のenjoymentにあたるが、ラカンの英訳者たちはしばしば、その過剰でまさしく外傷的な性格を伝えるために、フランス語のままにしている。享楽はたんなる快楽ではなく、快感よりもむしろ痛みをもたらす暴力的な闖入である。われわれはふつうフロイトのいう超自我をそのようなものとして捉えている。われわれに無理な要求を次々に突きつけ、われわれがその要求に応えられないでいるのを大喜びで眺めている、残酷でサディスティックな倫理的審級として。だからラカンが享楽と超自我の間に等号をおいたのは不思議ではない。楽しむというのは、自分の自発的傾向に従うことではなく、むしろ気味の悪い、歪んだ倫理的義務としておこなうものである。(ジジェク『ラカンはこう読め!』鈴木晶訳 p.138)

かつまた、ラカンのセミネールⅩⅩ(アンコール)から、他者の享楽、ファルスの享楽、剰余享楽aの位置を示す図を貼付しよう。





※参照:『アンコール』第四講試訳

ところでアンコールには、厄介なことに下のような図もある。



この図を巧みに説明している解説に出合ったことが、わたくしはない(参照:「アンコール」における「サントーム」の図)、あるいはLevi R. Bryantによる「Sexuation 2– The Logic of Jouissance」及び、「Sexuation 3: The Logic of Jouissance (Cont.)」)。

ラカンはかつて、《a は、現実界の位のものであるle a est de l'ordre du réel》(ラカンSéminaire XII)といいつつ、『アンコール』では、次のようなことらしい。

…対象aという用語が、現実界の位置にあることは疑問に付される…アンコールの八章で、ラカンが対象aを現実界の審級から降格しているのを見ると、人は衝撃を受ける…ここなのだ、我々が、後期ラカンが奏でる突破口の準備を見るのは。(ジャック=アラン・ミレール Pure Psychoanalysis, Applied Psychoanalysis and Psychotherapy 英訳2002





このミレールの英訳では2002年の講義録は、いつ行なわれたセミネールかは分からない。だがミレールでさえ、ある時期までは、このようなことに驚いているわけで、シロウトの身としては、むしろ安心して「誤解」に励んだらよろしい。

※Jacques-Alain Miller, "Paradigms Of Jouissance"(L'expérience du réel dans la cure analytique." Paris, 03/17/99)

さて、以下の文章にでてくる「享楽」は概ね剰余享楽aの話であるはずだが、あまり自信はない。ただわたくしはそのようにして読むというだけである。

…………

◆Levi R. Bryant The Democracy of Objects 2011(私訳)より

ラカンの枠組み内では、享楽の欠損deficitは、偶発的なものではなく、むしろ構造的なものである。…完全な享楽の構造的な不可能性は、なぜ享楽が欠けているのか、いかにこの欠如は乗り越えられるべきか、という幻想を生み出す。

例えば、レイシストはしばしば他の集団の想像上の享楽に注視する。レイシストたちは、これらの集団が彼ら自身より格別の享楽を持っていると信じ込み、かつまたこの集団は彼ら自身から享楽を盗み取っているのではないかと信じるのだ。

レイシストは絶え間なく話し続ける、他の集団が、いかに怠け者で、いかに政府からタダ乗りを得て、いかに無分別で、いかに道徳観が欠けているか等々を。

このような幻想を基礎として、レイシストは、彼らの盗まれた享楽を取り戻すために、他の集団に対してあらゆる行動を取る。このメカニズムを、女嫌いmisogynyや同性愛嫌悪homophobiaに、同じように見出すのは難しくない。

この種の享楽の悲劇は二重化されている。一方で、これらの暗澹とした幻想は、他の人びとや集団の迫害に導く。その迫害は想像上の享楽に基づいており、人は他の集団が享楽を盗んでいると信じ込むのだ。このようにして、喪われ盗まれた享楽の追求は、社会領域の難題となる。

他方、完全な享楽が存在するという信念は…利用可能な享楽を楽しむすることをいっそう難しくする。というのは想像上の享楽による不足感に取り憑かれているからだ。

結果として、主体は完全な享楽に幻想に苦しみ、人生は冷たい灰に変換されてしまう。他の集団が楽しんでいると信じ込む享楽への羨望に満たされ、かつ己れの生の享楽の不在への苦渋に押し潰され、主体はなにも楽しめなくなる。

ーーこのLevi R. Bryantは、以下に示すように、ジジェクのパクリのようなところもあるが、一般の人々により分かり易くまとめられているには相違ない。もちろん日本のレイシストたち(「在特会」に代表される)の心的メカニズムに思いを馳せることもできるだろう。



◆ジジェク『斜めから見る』1991他より

「他者」は(われわれの「暮らし方」を破壊することによって)われわれの享楽を盗もうとしており、かつ/あるいは、なにか密かな倒錯的な享楽を手に入れる。要するに、「他者」に関して、われわれの神経を逆撫でし、苛々させるのは、他者がその享楽を作り上げるその(こちらからみると)奇怪なやり方である(食べ物の臭い、「騒がしい」歌や踊り、風変わりな身振り、仕事に対するおかしな姿勢、等々。人種差別主義者の視点からみると、「他者」は、われわれの仕事を奪う労働中毒か、われわれに働かせて暮らしている怠け者か、そのどちらかにしか見えない)。根本的なパラドックスは、われわれの〈物自体〉は他者には絶対に手に入れられないはずなのに、それにもかかわらず他者によって脅かされている、ということである。(ジジェク『斜めから見る』 P308)

ーーこの文は、2012年の書にも似たような内容が記されている。そこではなんと日本人もレイシストの「攻撃対象」として掲げられている。

What we encounter here is indeed Id‐Evil, Evil structured and motivated by the most elementary imbalance in the relationship between the Ego and jouissance, by the tension between pleasure and the foreign body of jouissance at the very heart of it. Id‐Evil thus stages the most elementary “short‐circuit” in the relationship of the subject to the primordially missing object‐cause of his desire: what “bothers” us in the “other” (Jew, Japanese, African, Turk) is that he appears to entertain a privileged relationship to the object—the other either possesses the object‐treasure, having snatched it away from us (which is why we do not have it), or he poses a threat to our possession of the object. (ZIZEK,LESS THAN NOTHING)



《……ここには、一般的な知恵がもつ一片の真実がある。それによれば、「穏健」右翼と「極」右との違いは、前者が考えているだけであえて口には出さないことを、後者はずけずけ言ってのける、ということである。》(ジジェク『斜めから見る』P335)

ここで避けなければならない誘惑は、「公然と自分の(人種差別的、反同性愛的)偏見を認めている敵の方が、人は実は密かに奉じていることを公には否定するという偽善的な態度よりも扱いやすい」という、かつての左翼的な考え方である。この考え方は、外見を維持することのイデオロギー的・政治的意味を、致命的に過小評価している。外見は「単なる外見」ではない。それはそこに関係する人々の、実際の社会象徴的な位置に深い影響を及ぼす。人種差別的態度が、イデオロギー的・政治的言説の主流に許容されるような姿をとったとしたら、それは全体としてのイデオロギー的指導権争いの釣り合いを根底から変動させるだろう…今日、新しい人種差別や女性差別が台頭する中では、とるべき戦略はそのような言い方ができないようにすることであり、それで誰もが、そういう言い方に訴える人は、自動的に自分をおとしめることになる(この宇宙で、ファシズムについて肯定的にふれる人のように)。「アウシュヴィッツで実際に何人が死んだのか」とか「奴隷制のいい面」は何かとか「労働者の集団としての権利を削減する必要性」といったことは論じるべきでないことを強調しておこう。その立場は、ここでは非常にあっけらかんと「教条的」であり「テロリズム的」である。 (ジジェク『幻想の感染』)
人種差別の標準的な分析では、人種差別主義者たちは誤った教育を受けたか、無学で、犠牲者たちについて無知であることになっている。人種差別主義者が犠牲者となる人種を客観的に見て、彼らをよく知りさえすれば、偏見もなくなるだろう、とこの理論は続ける。たとえば、もしドイツの人種差別主義者が、トルコ移民がいかにドイツに貢献しているかを理解したら。フランスの人種差別主義者が、アルジェリアの共同体がフランスの名のもとにいかに文化的に重要な貢献を果たしてきたかを知りさえしたら。あるいは、イギリスの人種差別主義者が、第二、第三世代のインド人たちが英国の健全な発展にいかに貢献してきたかを理解することができさえしたら。しかしジジェクによれば、たとえ人種差別主義者たちがそういうことを理解したとしても、それでもなお彼らは人種差別主義者のままだろう。なぜだろうか?

答えは、人種差別を受ける主体は、個々の人間からなる客観的な集団ではなく、幻想上の人物像だからである。たとえば1930年代に、アーリア人種をひそかに陥れようとする国際的な陰謀があってその中心はユダヤ人である、などという考えはばかげている、という合理的な議論をしても、ナチスが説得されることはなかっただろう。ジジェクによると、ユダヤ人はそんなことはしていないと証明する経験的な証拠を、ナチスに示すことはできない。彼らは……現実に対する客観的な見かたを云々していたわけではないからだ。むしろ彼らは、ユダヤ人を幻想の枠組みで見ていた。そのため、彼らはそうした幻想の枠組みと、現実はどのようなものかという視点を対比することができなかった。幻想の枠組みの肝心な点は、なによりもまずそれがあなたの現実を構成していることだからだ。だからジジェクの推測では、もしあなたがナチで、真に友好的で「善良な」ユダヤ人が隣に住んでいても、あなたは自分の反ユダヤ主義とこの隣人とのあいだに、いかなる矛盾も経験しないだろう。むしろ、隣人が表面上はきちんと見えることこそ、ユダヤ人の危険を示す最高の証拠である、と結論を下すだろう。あなたは幻想の窓を通じてものを見ているので、反ユダヤ主義と一見矛盾するように見える事実こそが、まさに反ユダヤ主義を支える議論となりうるのである。(トニー・マイヤーズ『スラヴォイ・ジジェク』)


◆ジジェク『LESS THAN NOTHING』2012から「幻想の横断la traversée du fantasme」をめぐる叙述をいくらか抜粋(テキトウ訳→原文) 

……“la traversée du fantasme”(幻想の横断)の課題(人びとの享楽を組織しる幻想的な枠組から最低限の距離をとるにはどうしたらいいのか)は、精神分析的な治療とその終結にとって決定的なことだけではなく、再興したレイシストのテンションが高まるわれわれの時代、猖獗する反ユダヤ主義の時代において、おそらくまた真っ先の政治的課題でもある。伝統的な“啓蒙主義的”態度の不能性は、反レイシストによって最もよい例証になるだろう。理性的な議論のレベルでは、彼らはレイシストの〈他者〉を拒絶する一連の説得的な理由をあげる。だがそれにもかかわらず、己れの批判の対象に魅了されているのだ。

結果として、彼の弁明のすべてはリアルな危機が起こった瞬間、崩壊してしまう(例えば“祖国が危機に陥ったとき”)。それは古典的なハリウッドの映画のようであり、そこでは悪党は、“公式的には”最後にとがめられるにもかかわらず、われわれのリビドーが注ぎこまれる核心である(ヒッチコックは強調した、映画とはバッドガイによってのみ魅惑的になる、と)。真っ先の課題とは、いかに敵を弾劾し理性的に敵を打ち負かすことではない。――その仕事は、かんたんに(内なるリビドーが)われわれをつかみとる結果を生む。――肝要なのは、(幻想的な)魔術を中断させることなのだ。“幻想の横断”のポイントは、享楽から逃れることではない(旧式スタイルの左翼清教徒気質のモードのように)。幻想から最小限の距離をとることはむしろ次のことを意味する。私は、あたかも、幻想の枠組みから享楽の“ホック(鉤)をはずす”ことなのだ。そして享楽が、正当には決定できないものとして、分割できない残余として、すなわちけっして歴史的惰性を支える、固有に“反動的”なものでもなく、また現存する秩序の束縛を掘り崩す解放的な力でもないことを認めることである。

………… 

“幻想の横断”とは現実の外に出ることを意味するのではない、現実の非一貫的な非-全体を受け入れ、それを“揺らめかす”ことを意味する。幻想fantasy概念、――それは部分対象とのわれわれの関係をぼやけさせる錯覚的なillusoryスクリーンとしての幻想だがーーそれは精神分析がなすべきことという通念に完全にフィットするようにみえるかもしれない。すなわちもちろん風変わりな幻想の支配から自由になり、ありのままの現実に直面するようにという通念である。だが、これはラカンが意図していることではまったくない。彼が狙っているのはほどんど逆のことなのだ。日常生活においては、われわれは“現実”(幻想によって構造化され支えられた現実)に浸っている。しかしこの浸没は症状によって乱される。その症状とは次の事実を証し立てるだろう、すなわちわれわれのプシュケ(心理的機構)の抑圧された別のレベルがこの浸没に抵抗していることを。

というわけで、“幻想を横断する”こととは、逆説的に、幻想とまったき同一化をすることを意味するのだ。――その幻想とは日常生活への浸没に抵抗する過剰を構造化させているものとしての幻想であるが。Richard Boothbyの簡明な定式では、“幻想の横断”とは、主体がどうにかしてきまぐれな空想に没頭するのを棄て去り、プラグマティックな“現実”に順応することを意味せず、まったく逆のことである。すなわち主体は、日常的な現実の限界にあらわれる象徴界の欠如の効果をあまんじて受け入れること。

…………

ラカン派の意味における幻想を横断することとは、心に思い描くことを超えた幻想のリアルな核とより親密な関係をもたらすという意味での幻想にかつてなくおおいにとらわれるclaimedことなのだ。Boothbyは正しく強調している、ヤヌス Janusのような幻想の構造を。すなわち幻想は、一方で鎮圧化、武装解除化の作用があり(〈他者〉の欲望の深淵に堪えさせてくれる想像的な(イマジネールな)シナリオを提供する)、他方で、われわれの現実に同化不能の粉砕化、攪乱化の作用がある。

.“幻想の横断”概念のイデオロギーかつ政治的な側面は、ボスニア戦争のあいだ攻囲されたサラエボのユニークなロックグループTop lista nadrealista(超現実主義者のTop List)によって明らかにされた。彼らの、戦争と飢えのさなかのアイロニックなパーフォーマンスはサラエボの人びとの苦境を風刺化したのだが、それはカウンター文化において熱狂的な地位を獲得しただけではなく、一般的なサラエボ市民のあいだでもそうだったのだ(グループの毎週のTVショウは戦争のあいだを通して異常な人気を誇った)。

サラエボの悲劇的な運命を歎き悲しむかわりに、彼らはユーゴスラビアで共有されていた“愚かなボスニア人”についてのクリシェのすべてを敢えて結集したのだった。すなわちそれらのクリシェとまったき同一化をしたのだ。ここでの肝要な点は、真の結束への道は、象徴的な空間に流布している鼻持ちならないレイシストの幻想と直接に対面すること、遊び心にあふれてその幻想に同一化することを通してであり、“人びとは実際にはこのようなんだよ”のために幻想を否定することを通してではないことだ。


◆ジジェク、ユダヤ人をめぐるいくつか

主体が『この世の不幸のもとはユダヤ人だ』と言うとき、ほんとうは『この世の不幸のもとは巨大資本だ』と言いたい」のだ。(ジジェク『ポストモダンの共産主義』)
彼がユダヤ人を標的にしたことは、結局、本当の敵——資本主義的な社会関係そのものの核——を避けるための置き換え行為であった。ヒトラーは、資本主義体制が存続できるように革命のスペクタクルを上演したのである。 (ジジェク『暴力』)
ヒトラーのものとされる言明、「我々の内のユダヤ人を殺さなければならない」。A. B. Yehoshuaは妥当なコメントをしている。「このユダヤ人の破滅的な表現、嗅ぎつけることも制御することも出来ないまま、非ユダヤ人のアイデンティティに侵入するとらえどころのない実体としてのユダヤ人、この表現は、ユダヤ人のアイデンティティがひどく融通無碍である感情から発している。というのは、まさにその核が、変化してやまない電子軌道におけるヴァーチャルな電子に取り巻かれているある種の原子のように構造化されているからだ」。

この意味で、ユダヤ人は実際上、非ユダヤ人の対象aである。「非ユダヤ人のなかにあって非ユダヤ人以上のもの」、私の目の前で遭遇する月並みの主体ではなく、私の内のエイリアン、異人、ラカンがラメラと呼んだもの、無限の可塑性をもった侵入者、不死の「エイリアン」である怪物、それは決してある限定された形に突き止めるておくことのできないものである。

この意味で、ヒトラーの言明は、それが言いたい以上のことを言っている。それが意図された意味に反して、非ユダヤ人は、己れのアイデンティティを維持するために、「ユダヤ人」という反ユダヤ主義の形象が必要なことを裏づけている。ーーヒトラーが致命的につけ加えるのを忘れたことは、反ユダヤの彼、彼のアイデンティティもまたユダヤ人の内にある、ということだ。

ここには、ふたたびカントの超越論主義とヘーゲルの相違を位置づけることができる。この二人がとも見るのは、もちろん、ユダヤ人という反ユダヤ主義の形象は具体的なreifiedものではなく(ナイーヴに言うなら、それは「本当のユダヤ人」には合致しない)、イデオロギーの幻想(「投影」)であり、「私の目の中に」あるものである。ヘーゲルがつけ加えたことは、ユダヤ人を幻想する主体は、彼自身、「絵の中に」いるということだ。すなわち、まさに彼の存在自体が、「現実界の欠片」としてのユダヤ人の幻想に決定づけられているのだ。反ユダヤ主義のアイデンティティを取り除いたら、それを幻想している主体自身がばらばらになってしまう。肝腎なのは、客観的現実における「自己」の位置、「私が客観的にあること」の不可能な現実界における「自己」の位置ではない。そうではなく、私はいかに私自身の幻想の中に位置づけられているか、いかに私自身の幻想が、主体としての私の存在を支えているかである。(ジジェク ZIZEK,LESS THAN NOTHING 2012 私訳)


◆幻想とは何か?(より詳しくは、「三種類の幻想、あるいは幻想と妄想」を見よ)

では幻想とは何なのか? 幻想において“実現されている”(上演されている)欲望とは主体自身の欲望ではなく、他者の欲望である。すなわち、幻想、幻想的な構成とは、“Che vuoi?” (あなたはなにを欲しているの?)という謎への答であり、それは主体の原初の本質的な(構成的な)立場を表わす。欲望の最初の問いは、「私は何を欲しているのか」という直接的な問いではなく、「他者は私から何を欲しているのか。彼らは私の中に何を見ているのか。彼ら他者にとって私は何者なのか」という問いである。幼児ですら関係の複雑なネットワークにどっぷり浸かっており、彼を取り巻く人びとの欲望にとって、触媒あるいは戦場の役割を演じている。父親、母親、兄弟、姉妹等々が、彼のまわりで戦いを繰り広げる。子どもはこの役割をじゅうぶん意識しているが、大人たちにとって自分がいかなる対象なのか、大人たちがどんなゲームを繰り広げているのかは、理解できない。この謎に答を与えるのが幻想である。もっとも基礎的なレベルでは、幻想は私が他者にとって何者であるのかを教えてくれる。

再び反-ユダヤ主義、反-ユダヤ人妄想を取り上げるなら、典型的な形でこの幻想の根源的な相互主観的性格を見てとれる。ユダヤの陰謀の社会的幻想とは“社会は私から何を欲しているのか?”という問いへの答を提供する試みなのであり、それは私が余儀なく参加させられるあいまいな出来事の意味を明るみに出してくれる。こういった理由で、標準的な“投影”理論、――その理論によれば、反-ユダヤ主義者はユダヤ人の姿に己れの否認された部分を“投影する”ということーーそれだけでは不充分である。“概念上のユダヤ人”の姿は、反-ユダヤ人の“内的葛藤”の外在化したものには還元されえない。逆に、主体は最初から非中心化されている、意味や論理はコントロールから逃れてしまう不明瞭なネットワークの部分でしかないという事実を証し立てる。(ジジェク ZIZEK,LESS THAN NOTHING 2012 私訳)

…………

※附記:Levi R. Bryant の名高いブログから(レイシズム、享楽とは関係なく余興)。

クリントンは政治権力上ではファルスを持っていた。だが…モニカは彼が去勢された主体であることが分かってしまった…私の友曰く、フロイトの「葉巻はただの葉巻だ」よ、と。…モニカが見出しのは、クリントンはファルスを持っているが、所有していないことだ。(Sexuation 1– The Logic of the Signifier
セミネール6までは、ラカンはシニフィアンに秩序に焦点を絞っていて、殆ど欲動、享楽は無視。この時期のラカンは楽観的に症状は解釈を通して消滅すると考えてうた。…この時期は大他者は存在すると信じていた(おバカな)ラカンである。意訳 (Sexuation 2– The Logic of Jouissance
スピノザは『エチカ』第3部13定理でこう書いている、「精神は身体の活動能力を減少し阻害するものを表象する場合、そうした物の存在を排除する事物をできるだけ想起しようと努める」。

これはとりわけ当て嵌まるだろう、悪性のナショナリズム、あるいは主人の形象への強い同一化の場合に。主人の形象、例えば、ラカン、ジジェク、バディウ、ハイデガー、ドゥルーズ&ガタリ、デリダ等々である。

これらの形象の批判に遭遇した場合、精神は、あたかも批判を耳に入れることさえ出来ない。まるで殆どある種のヒステリーの盲目に陥ったかのようになる。その盲目は、例外としての法が去勢されることへの不可能性の幻想から湧き出る(幻想とは〈大他者〉(A)の去勢や分裂を仮面で覆い隠蔽する機能がある)。

結果として、思考に逸脱が生じる。即座に、かつ屡々ひどく無分別な仕草で、批判は的を外していると攻撃されることになる。そこに、ラカンが言ったことを観察したり聴いたりことは限りなく困難だ、すなわちラカン曰く「真理の愛は去勢の愛である」と。(Sexuation 3: The Logic of Jouissance (Cont.)

Levi R. Bryantは、熱心なジジェク読みであり、彼が《これはとりわけ当て嵌まるだろう、悪性のナショナリズム、あるいは主人の形象への強い同一化の場合に。主人の形象、例えば、ラカン、ジジェク、バディウ、ハイデガー、ドゥルーズ&ガタリ、デリダ等々である》と書いているのは、ジジェクやラカンなどを信じ込みすぎるのは、悪性のナショナリズムと同じだよ、と言っている(自戒している)ことになる。

ーーこれはわたくしも同様。〈あなたがた〉のことは知らない。

他方、人は同一化しなければ真に学ぶことができない。ここにアポリアがある。

教育とは、要するにつねに送り届けるシニフィアンpassing signifiers、知の過程ということになる。教師から生徒への、である。この送り届けることは、陽性転移があるという条件の下でのみ効果的である。人は愛する場所で学ぶ。これは完全にフロイト派のタームで理解できる。主体は〈他者〉のシニフィアンに自らを同一化する。すなわち、この〈他者〉に陽性転移した条件の下に、この〈他者〉によって与えられた知に同一化する。ラカン派の観点からなら、この同一化はつねに疎外である。〈他者〉によってもたらされたシニフィアンを取り入れることは、主体を、存在論的に、自らの異邦人strangerに変える。この疎外は、獲得と喪失をともに意味する。もちろん知の獲得がある。しかしこの過程はよりいっそう先に進む。主体によって取り入られた数々のシニフィアンに依存することによって、その外的な現実が同様に成長する。というのは、この現実は、まさに象徴的秩序によって決定づけられたものだからである。他方、われわれは喪失に捉われる。それは構造的に決定づけられており、先ずは現実界にかかわる。さらに具体的にいえば、存在-の-喪失"le manque-à-être"にかかわる。次に象徴界である。より具体的に言えば選択の喪失である。すなわち自らの欲望は〈他者〉の欲望につねに疎外される。

象徴界と現実界とのあいだの構造的な裂け目により、分離は教えられることはない。しかし教育は、分離のための欠かせない前提条件である。主体は充分な量の支えを与えてくれるシニフィアンとそれに伴なった疎外と知が必要である。その後ようやく、主体は支えの欠如のポイントを受け容れる。いったんこの点に到達したら、どのシニフィアンもどの知も地に落ちる。(「教えることと精神分析」Paul Verhaegheーーラカンの四つのディスクール論

人は三十歳ぐらいまでに、すぐれた書き手などに同一化(疎外)して学び、そしてそこから分離するのが、おそらく正しいあり方だろう。ラカンやジジェクに齢とってから出会うものではない(わたくしのように)。

『ツァラトゥストラ』の第一部は、次のような三つの変身の物語で始まっている。

「どのようにして精神は駱駝となるか、またいかにして駱駝はライオンとなるか、そしてライオンはついに小児となるか」。駱駝とは荷を担ぐ動物である。駱駝は既成の諸価値の重圧を担い、また教育の重荷を、道徳とか文化・教養の重荷を担いでいる。駱駝はそうした重荷を担いで砂漠へと向かい、そしてそこでライオンに変身する。ライオンは諸々の彫像を壊し、重荷を踏みにじり、あらゆる既成の価値の批判を断行する。そしてそのライオンの役目はついに小児となること、すなわち<戯れ>と新たな始まりになること、新しい価値および新しい価値評価の原理の創始者となることである。

(……)三つの変身のあいだにある断絶は、おそらくまったく相対的なものに過ぎないだろう。ライオンは駱駝のうちにも現存しており、ライオンのなかには小児がいる。そして小児のなかには悲劇的な結末が存在しているのである。(ドゥルーズ『ニーチェ』湯浅博雄訳)

一度も駱駝になったことのない人間は、これまた信用できない。

そして駱駝になった後、ライオン、あるいは小児にならなければならないのだが、世間には駱駝なしのライオン、小児が多すぎる。ライオンとは(あるいは小児とは)、かつまた分離とは、次のようなことである。

まことに、わたしは君たちに勧める。わたしを離れて去れ。そしてツァラトゥストラを拒め。いっそうよいことは、ツァラトゥストラを恥じることだ。かれは君たちを欺いたかもしれぬ。(ニーチェ『ツァラトゥストラ』手塚富雄訳)

…………

ラカン理論など知る必要はないよ、慰安に耽っている連中には。

ラカン理論に固有の難解な特徴は、その典型的に抽象的なスタイルにあるとされる。これは部分的にしか正しくない。誤解の真の原因は、むしろ粘り強い、防衛的な「知りたくないnot-wanting-to-know」にある。というのは、彼の理論は、われわれの仕事の領域だけではなく、まさに人生の生き方においてさえ、数多くの確信を揺らつかせるので、これが概念上の孤立無援を齎している。(Paul Verhaeghe, On Being Normal and Other Disorders A Manual for Clinical Psychodiagnostics 私訳)

きみたちが甘いお話系なのはよく分かっているさ。もし十万人に一人の割合で慰安系でない人間がいたら、日本だけで千人を超えるまともな人間がいることになる。とすればよくて百万人に一人ぐらいさ。

現代ではストオリイは小説にあるだけではない。宗教もお話であり、批評もお話であると私は書いたが、政治も科学も歴史もお話になろうとしている。ラジオや テレビは一日中、料理や事件や宇宙について、甘いお話を流し続け、われわれは過去についてお話を作り上げ、お話で未来を占っている。

これらのお話を破壊しないものが、最も慰安的であるが、現実にもわれわれの内部にもお話の及ばない極地は存在する。人間はそこに止ることは出来ないにしても、常にその存在を意識していなければならない。だからこの不透明な部分を志向するお話が、よいお話である、というのが私の偏見である。(大岡昇平『常識的文学論』)

オレかい? もちろん慰安系に決まってんだろ!