このブログを検索

2018年11月28日水曜日

心は身体に対する防衛である

人には心と身体しかない。すべてはどちらかにかかわっている筈である。もっとも基本的には両方にかかわるに決まっている。とはいえ、一般的にはあまりに多く「心的なもの」に比重が置かれている。

まずスピノザのエチカの情動をめぐる箇所から引こう。

自己の努力が精神だけに関係するときは「意志 voluntas」と呼ばれ、それが同時に精神と身体とに関係する時には「衝動 appetitus」と呼ばれる。ゆえに衝動とは人間の本質に他ならない。

Hic conatus cum ad mentem solam refertur, voluntas appellatur; sed cum ad mentem et corpus simul refertur, vocatur appetitus , qui proinde nihil aliud est, quam ipsa hominis essentia,(スピノザ、エチカ第三部、定理9)

ーー現在、スピノザ解釈者においては、appetitus は欲動 Trieb とされることが多い。たとえば「Körper Trieb (appetitus) 」あるいは「Appetitus ist Trieb」と注釈されている。

したがって「衝動とは人間の本質に他ならない」とは「欲動とは人間の本質に他ならない」である。

するとただちに、スピノザのいう《自己の努力が精神だけに関係するときは「意志voluntas」と呼ばれる》/《精神と身体とに関係する時には「衝動 appetitus」と呼ばれる》とは、フロイトの「心的なもの/身体的なもの」とともに読むことができる。

欲動 Trieb は、心的なもの Seelischem と身体的なもの Somatischem との「境界概念 Grenzbegriff」である。(フロイト『欲動および欲動の運命』1915年)
欲動 Triebeは、心的生 Seelenleben の上に課される身体的要求 körperlichen Anforderungen を表す。(フロイト『精神分析概説』死後出版、1940年)


こういった身体をめぐる考え方は、当たり前のことだが、なにも精神分析的思考に限らない。デカルトの情念論やデカルト主義者だった詩人ヴァレリーにもあるし、ニーチェにももちろんある。

君はおのれを「我 Ich」と呼んで、このことばを誇りとする。しかし、より偉大なものは、君が信じようとしないものーーすなわち君の肉体 Leibと、その肉体のもつ大いなる理性 grosse Vernunft なのだ。それは「我」を唱えはしない、「我」を行なうのである die sagt nicht Ich, aber thut Ich。(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第1部「肉体の軽侮者」1883年)

この文はラカンが次のように言っているのとほとんど同じ意味合いをもっている。

私は私の身体で話している。私は知らないままでそうしている。だから私は、常に私が知っていること以上のことを言う。Je parle avec mon corps, et ceci sans le savoir. Je dis donc toujours plus que je n'en sais. (ラカン、S20. 15 Mai 1973)


フロイトは種々の形でこの「心と身体」をめぐって表現しており、たとえば『自慰論 Zur Onanie-Diskussion』(1912年)であるなら、「心的なもの」とは、「身体側からの反応 somatische Entgegenkommen」に対して「心的に選択された外被 psychisch ausgewählt und umkleidet」である。




ラカン派においては、欲望とは身体的なものに対する心的防衛である。

欲望は享楽に対する防衛である le désir est défense contre la jouissance (Jacques-Alain Miller L'économie de la jouissance、2011)
ラカンは、享楽によって身体を定義する définir le corps par la jouissance ようになった。(ジャック=アラン・ミレール 、 L'Être et l 'Un - Année 2011 、25/05/2011

ようするに、心的なものは身体的なものに対する防衛である。

そして防衛の一種が抑圧である。

私は後に(『防衛―神経精神病』1894年で使用した)「防衛過程 Abwehrvorganges」概念のかわりに、「抑圧 Verdrängung」概念へと置き換えたが、この両者の関係ははっきりしない。現在私はこの「防衛Abwehr」という古い概念をまた使用しなおすことが、たしかに利益をもたらすと考える。

…この概念は、自我が葛藤にさいして役立てるすべての技術を総称している。抑圧はこの防衛手段のあるもの、つまり、われわれの研究方向の関係から、最初に分かった防衛手段の名称である。(フロイト『制止、症状、不安』最終章、1926 年)

ここで最初期のフロイトを引用してもよい、

翻訳の失敗、これが臨床的に「抑圧」と呼ばれるものである。Die Versagung der Übersetzung, das ist das, was klinisch <Verdrängung> heisst.(フロイト、フリース書簡52、1896)

「翻訳 Übersetzung」という語は、最晩年の論には次の形で出現する。

エスの内容の一部分は、エゴに取り入れられ、前意識の状態に格上げされる。エスの他の部分は、この翻訳 Übersetzung に影響されず、正規の無意識としてエスのなかに置き残されたままzurückである。(フロイト『モーセと一神教』第1部E、1938年)

ようするに防衛は十分にはなされないのである。身体的なものは心的なものに全的に翻訳されることはありえない。

ゆえに人は反復強迫を起こす。

反復を、初期ラカンは象徴秩序の側に位置づけた。…だがその後、反復がとても規則的に現れうる場合、反復を、基本的に現実界のトラウマ réel trauma の側に置いた。

フロイトの反復は、心的装置に同化されえない inassimilable 現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する。(ミレール 、J.-A. MILLER, - Année 2011 - Cours n° 3 - 2/2/2011 )

ここでのトラウマとは言語外のものを示す。

現実界は、同化不能 inassimilable の形式、トラウマの形式 la forme du trauma にて現れる。le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma(ラカン、S11、12 Février 1964)

《同化不能 inassimilableの形式》とは、心的装置に翻訳不能・拘束不能の形式ということであり、身体的なもののなかの一部は、言語化不能だということである。

同化不能の部分(モノ)einen unassimilierbaren Teil (das Ding)(フロイト『心理学草案 Entwurf einer Psychologie』1895、死後出版)

⋯⋯⋯⋯

これ以外に、ラカンにおいては身体を「想像的身体」と「現実界的身体」に分けたということがある。

私たちが知っていることは、言語の効果 effets du langage のひとつは、主体を身体から引き離すことである。主体と身体とのあいだの分裂scission・分離séparationの効果は、言語の介入によってのみ可能である。ゆえに身体は構築されなければならない。人はひとつの身体にては生まれない。この意味は、身体は二次的に構築されるということである。すなわち、身体は言葉の効果 effet de la paroleである。

忘れないでおこう、ラカンは鏡像段階の研究を通して、主体は自らを全体として・統合された身体として認識するために、他者が必要だと論証したことを。幼児が自分の身体のイマージュを獲得するのは、他者のイマージュとの同一化 identification à l'image de l'autre を通してのみである。

しかしながら、言語の構造、つまり象徴秩序へのアクセスが、想像的同一化の必要不可欠な条件である。したがって、身体のイマージュの構成は象徴界から来る効果である l'image du corps est donc un effet qui vient du symbolique。(Florencia Farìas、Le corps de l'hystérique – Le corps féminin、2010)

ここでFlorencia Farìasが言っているのは、前期ラカンの「想像界は常に‐既に象徴界によって構成されている」という文脈のなかにある。そして《象徴界は言語である。Le Symbolique, c'est le langage》(ラカン、S 25, 10 Janvier 1978)。

つまりイマジネールな身体とは、身体的なものではなく、心的なもの(言語的なもの)に属する。これが前期ラカンの身体である。

だが後年、次のように言う。

現実界、それは話す身体の神秘、無意識の神秘である Le réel, dirai-je, c’est le mystère du corps parlant, c’est le mystère de l’inconscient(ラカン、S20、15 mai 1973)

ふたたび Florencia Farìas の簡潔明瞭な注釈を掲げよう。

言説に囚われた身体 corps pris dans le discours は、他者によって話される身体 corps parlé、享楽される身体 corps jou である。反対に、話す身体 le corps parlant とは、自ら享楽する身体 corps qui jouit である。(The mystery of the speaking body, Florencia Farías, 2010)




この話す身体 corps parlant は、「欲動の現実界 le réel pulsionnel 」、あるいは「欲動要求Triebanspruch」と等価である。

欲動の現実界 le réel pulsionnel がある。私はそれを穴の機能 la fonction du trou に還元する。(ラカン, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)
われわれは、『制止、症状、不安』(1926年)の究極の章である第10章を読まなければならない。…そこには欲動が囚われる反復強迫 Wiederholungszwang の作用、その自動反復 automatisme de répétition の記述がある。

そして『制止、症状、不安』11章「補足 Addendum B」には、本源的な文 phrase essentielle がある。フロイトはこう書いている。《欲動要求は現実界的な何ものかである Triebanspruch etwas Reales ist(exigence pulsionnelle est quelque chose de réel)》。(J.-A. MILLER, - Année 2011 - Cours n° 3 - 2/2/2011)