このブログを検索

2024年8月28日水曜日

クルスク侵攻分析ーー勝利の物語を「所有する」こと


このアラスター・クルック(Alastair Crooke)の記事はとても面白く読めたね。初めて彼の名を知ったが、視野が広くかなり知的蓄積がある人物ではないか。


◾️西側の戦争のやり方 – 物語を所有することが現実に勝る

アラスター・クルック、2024 年 8 月 26 日

The western way of war – Owning the narrative trumps reality

Alastair Crooke,  August 26, 2024

戦争のプロパガンダとフェイントは昔からある。何も新しいことはない。しかし、新しいのは、情報戦がもはやより広範な戦争目的の付属物ではなく、それ自体が目的になっていることだ。


西側諸国は、勝利の物語を「所有する」こと、そして他者の物語を不格好で不調和で過激なものと提示することが、現地の事実に直面することよりも重要であると考えるようになった。この見方では、勝利の物語を所有することが勝利である。したがって、仮想の「勝利」は「本当の」現実に勝る。


したがって、戦争はむしろ、広範な世界同盟にイデオロギーの整合を押し付け、従順なメディアを通じてそれを強制するための舞台となる。

この目的は、たとえば軍事目的を維持するのに十分な製造能力を確保することよりも優先される。想像上の「現実」を作り上げることが、地上の現実を形作るよりも優先されるようになった。


ここでのポイントは、このアプローチは(国内外を問わず)社会全体の連携の機能であり、偽りの現実、偽りの期待に陥らせ、そこから抜け出すこと(必要な場合)は、まさに強制された連携によって国民感情が硬直化しているために、ほぼ不可能になるということだ。事態の展開に応じて国家が進路を変える可能性は縮小または失われ、現地での事実の正確な読み取りは政治的に正しい方向に向かい、現実から遠ざかる。

「勝利を収めた仮想の物語」の累積的な影響は、それでもなお、徐々に意図しない「現実の戦争」へと向かうリスクを抱えている。

War propaganda and feint are as old as the hills. Nothing new. But what is new is that infowar is no longer the adjunct to wider war objectives – but has become an end in and of itself.

The West has come to view ‘owning’ the winning narrative – and presenting the Other’s as clunky, dissonant, and extremist – as being more important than facing facts-on-the ground. Owning the winning narrative is to win, in this view. Virtual ‘victory’ thus trumps ‘real’ reality.

So, war becomes rather the setting for imposing ideological alignment across a wide global alliance and enforcing it via compliant media.

This objective enjoys a higher priority than, say, ensuring a manufacturing capacity sufficient to sustain military objectives. Crafting an imagined ‘reality’ has taken precedence over shaping the ground reality.

The point here is that this approach – being a function of whole of society alignment (both at home and abroad) – creates entrapments into false realities, false expectations, from which an exit (when such becomes necessary), turns near impossible, precisely because imposed alignment has ossified public sentiment. The possibility for a State to change course as events unfold becomes curtailed or lost, and the accurate reading of facts on the ground veers toward the politically correct and away from reality.

The cumulative effect of ‘a winning virtual narrative’ holds the risk nonetheless, of sliding incrementally toward inadvertent ‘real war’.


例えば、象徴的に重要なクルスク州へのNATO主導の侵攻を考えてみよう。「勝利の物語」という点では、西側諸国にとってその魅力は明らかだ。ウクライナは「戦争をロシアに持ち込む」のだ。


もしウクライナ軍がクルスク原子力発電所の占拠に成功していたら、彼らは重要な交渉材料を手に入れ、ドンバスで着々と崩壊しつつあるウクライナの「戦線」からロシア軍を奪い取ることができたかもしれない。


そしてさ​​らに、(情報戦の観点で言えば)西側諸国のメディアは、プーチン大統領が突然の侵攻に「凍りつき」、屈辱に対するロシア国民の怒りから彼に背を向けるのではないかとの不安で「よろめいている」様子を報じるよう準備され、連携していた。


CIA長官ビル・バーンズ氏は、「プーチン大統領の自信過剰が試され、ウクライナが強さを見せるまで、ロシアはウクライナに関していかなる譲歩もしないだろう」と意見を述べた。他の米国当局者は、クルスク侵攻自体ではロシアを交渉のテーブルに着かせることはできないと付け加えた。クルスク作戦を基盤として他の大胆な作戦を展開する必要がある(モスクワの冷静さを揺るがすため)。

もちろん、全体的な狙いは、ロシアがいつでも粉々に砕け散る可能性があるという物語に沿って、ロシアを脆弱で傷つきやすい存在として見せることだった。もちろん、西側が勝者となる。

Take, for example, the NATO-orchestrated and equipped incursion into the symbolically significant Kursk Oblast. In terms of a ‘winning narrative’, its appeal to the West is obvious: Ukraine ‘takes the war to into Russia’.

Had the Ukrainian forces succeeded in capturing the Kursk Nuclear Power Station, they then would have had a significant bargaining chip, and might well have syphoned away Russian forces from the steadily collapsing Ukrainian ‘Line’ in Donbas.

And to top it off, (in infowar terms), the western media was prepped and aligned to show President Putin as “frozen” by the surprise incursion, and “wobbling” with anxiety that the Russian public would turn against him in their anger at the humiliation.

Bill Burns, head of CIA, opined that “Russia would offer no concessions on Ukraine, until Putin’s over-confidence was challenged, and Ukraine could show strength”. Other U.S. officials added that the Kursk incursion – in itself – would not bring Russia to the negotiating table; It would be necessary to build on the Kursk operation with other daring operations (to shake Moscow’s sang froid).

Of course, the overall aim was to show Russia as fragile and vulnerable, in line with the narrative that, at any moment Russia, could crack apart and scatter to the wind, in fragments. Leaving the West as winner, of course.


実際、クルスク侵攻はNATOにとって大きな賭けだった。それは、ウクライナの軍事予備軍と装甲車をルーレットのチップのように抵当に入れ、クルスクでの一時的な成功が戦略的なバランスをひっくり返すという賭けだった。賭けは負け、チップは没収された。


簡単に言えば、このクルスク事件は、西側諸国の「勝利の物語」の問題を例示している。その本質的な欠陥は、感情主義に根ざし、議論を避けていることである。必然的に、それらは単純すぎる。それらは単に「社会全体」の共通の連携を促進することを目的としている。つまり、MSM、企業、連邦政府機関、NGO、安全保障部門のすべてが、「私たちの民主主義」を脅かすすべての「過激主義」に反対することを堅持すべきだ。

この目的自体が、物語が要求が少なく、比較的議論の余地がないものになることを決定づけている。「私たちの民主主義、私たちの価値観、私たちの合意」である。たとえば、民主党全国大会では、「喜び」(何度も繰り返される)、「前進」、「奇抜さに反対」を主要声明として掲げている。これらは平凡だが、これらのミームにエネルギーと勢いを与えているのは、内容によるものではなく、意図的にハリウッドの舞台設定が派手さと魅力を与えているからだ。


この一面的な時代精神が、米国とその同盟国が今日のクルスクの「大胆な冒険」が一般のロシア人に及ぼす影響を誤解する一因となった可能性があることは容易に想像できる。


In fact, the Kursk incursion was a huge NATO gamble: It involved mortgaging Ukraine’s military reserves and armour, as chips on the roulette table, as a bet that an ephemeral success in Kursk would upend the strategic balance. The bet was lost, and the chips forfeit.

Plainly put, this Kursk affair exemplifies the West’s problem with ‘winning narratives’: Their inherent flaw is that they are grounded in emotivism and eschew argumentation. Inevitably, they are simplistic. They are simply intended to fuel a ‘whole of society’ common alignment. Which is to say that across MSM; business, federal agencies, NGOs and the security sector, all should adhere to opposing all ‘extremisms’ threatening ‘our democracy’.

This aim, of itself, dictates that the narrative be undemanding and relatively uncontentious: ‘Our Democracy, Our Values and Our Consensus’. The Democratic National Convention, for example, embraces ‘Joy’ (repeated endlessly), ‘moving Forward’ and ‘opposing weirdness’ as key statements. They are banal, however, these memes are given their energy and momentum, not by content so much, as by the deliberate Hollywood setting lending them razzamatazz and glamour.


It is not hard to see how this one-dimensional zeitgeist may have contributed to the U.S. and its allies’ misreading the impact of today’s Kursk ‘daring adventure’ on ordinary Russians.

「クルスク」には歴史がある。1943年、ドイツは自国の損失から目をそらすためにクルスクでロシアに侵攻し、最終的にクルスクの戦いでドイツは敗北した。クルスク近郊にドイツ軍の装備が戻ってきたことは、多くの人を驚かせたに違いない。現在のスジャの町周辺の戦場は、まさに1943年にソ連の第38軍と第40軍がドイツ第4軍に対する反撃のために陣取った場所である。


何世紀にもわたり、ロシアは西側から脆弱な側面をさまざまな形で攻撃されてきた。そして最近ではナポレオンとヒトラーによって。当然のことながら、ロシア人はこの血なまぐさい歴史に敏感である。ビル・バーンズらはこれを熟考したのだろうか?彼らは、NATOがロシアに侵攻することでプーチン大統領が「挑戦を受けた」と感じ、さらにひと押しすれば彼が屈服し、ウクライナのNATO加盟という「凍結された」結果に同意するだろうと想像したのだろうか?たぶんそうだったのだろう。


結局のところ、西側諸国の機関が送ったメッセージは、西側諸国(NATO)がロシアに攻め入るというものだった。これが、意図的にクルスクを選んだ意味だろう。ビル・バーンズのメッセージの呪文を読むと、NATOとの戦争に備えよと書かれている。

‘Kursk’ has history. In 1943, Germany invaded Russia in Kursk to divert from its own losses, with Germany ultimately defeated at the Battle of Kursk. The return of German military equipment to the environs of Kursk must have left many gaping; the current battlefield around the town of Sudzha is precisely the spot where, in 1943, the Soviet 38th and 40th armies coiled for a counteroffensive against the German 4th Army.

Over the centuries, Russia has been variously attacked on its vulnerable flank from the West. And more recently by Napoleon and Hitler. Unsurprisingly, Russians are acutely sensitive to this bloody history. Did Bill Burns et al think this through? Did they imagine that NATO invading Russia itself would make Putin feel ‘challenged’, and that with one further shove, he would fold, and agree to a ‘frozen’ outcome in Ukraine – with the latter entering NATO? Maybe they did.

Ultimately the message that western services sent was that the West (NATO) is coming for Russia. This is the meaning of deliberately choosing Kursk. Reading the runes of Bill Burns message says prepare for war with NATO.


はっきりさせておきたいのは、クルスクをめぐる「勝利の物語」というジャンルは、欺瞞でもフェイントでもないということだ。 ミンスク合意は欺瞞の例だったが、合理的な戦略に基づいた欺瞞だった(つまり、歴史的には正常だった)。 ミンスクのごまかしは、ドンバスを攻撃する前に、西側がウクライナの軍事化を進める時間を稼ぐためのものだった。 このごまかしは功を奏したが、その代償としてロシアと西側の信頼関係は崩壊した。 しかし、ミンスクの欺瞞は、200年にわたるロシアの西側化の時代に終止符を打つことにもなった。


クルスクはむしろ、別の「魚」である。 それは西側の例外主義の概念に根ざしている。 西側諸国は、自らを「歴史の右側」に傾いていると認識している。 「勝利の物語」は本質的に、世俗的な形式で、世界の救済と収束のための西側の終末論的使命の必然性を主張する。 この新しい物語の文脈では、現場の事実は単なる刺激物となり、考慮すべき現実ではなくなる。

これが彼らのアキレス腱である。


Just to be clear, this genre of ‘winning narrative’ surrounding Kursk is neither deceit nor feint. The Minsk Accords were examples of deceit, but they were deceits grounded in rational strategy (i.e. they were historically normal). The Minsk deceits were intended to buy the West time to further Ukraine’s militarisation – before attacking the Donbas. The deceit worked, but only at the price of a rupture of trust between Russia and the West. The Minsk deceits however, also accelerated an end to the 200-year era of the westification of Russia.

Kursk rather, is a different ‘fish’. It is grounded in the notions of western exceptionalism. The West perceives itself as tacking to ‘the right side of History’. ‘Winning narratives’ essentially assert – in secular format – the inevitability of the western eschatological Mission for global redemption and convergence. In this new narrative context, facts-on-the-ground become mere irritants, and not realities that must be taken into account.

This their Achilles’ Heel.


しかし、シカゴで開催された民主党大会は、さらなる懸念を浮き彫りにした:

覇権主義的な西側が冷戦時代から(西側の神話における)共産主義との弁証法的な対立を通じて形成され、活性化したように、今日私たちが目にするのは、(主張される)全体化する「過激主義」( MAGAモードであれ、イラン、ロシアといった外的なものであれ)であり、かつての資本主義対共産主義に対する同様のヘーゲル弁証法的対立の中でシカゴで提起されたものである。

しかし、今日の場合は、「われらの民主主義」と対立する「過激主義」である。DNCシカゴの物語-テーゼは、それ自体、多様性の旗の下で「一体性」を装い、「白人性」や「過激主義」と対立するアイデンティティの差別化の同語反復である。 「過激主義」は事実上、かつての冷戦時代のアンチテーゼである共産主義の後継者として設定されている。

シカゴの "裏組織 "は、過激主義との対立が、冷戦後の時代のように、再びアメリカの若返りをもたらすと想像しているのかもしれない。 つまり、イラン、ロシア、中国との(別の意味での)対立が議題に上る可能性があるということだ。 その兆候はある(加えて、西側諸国は経済の再セットアップを必要としており、戦争はそれを定期的に提供している)。


The DNC convention in Chicago however, underscored a further concern:

Just as the hegemonic West arose out of the Cold War era shaped and invigorated through dialectic opposition to communism (in the western mythology), so we see today, a (claimed) totalising ‘extremism’ (whether of MAGA mode; or of the external variety: Iran, Russia, etc.) – posed in Chicago in a similar Hegelian dialectic opposition to the former capitalism versus communism; but in today’s case, it is “extremism” in conflict with “Our Democracy”.

The DNC Chicago narrative-thesis is itself a tautology of identity differentiation posing as ‘togetherness’ under a diversity banner and in conflict with ‘whiteness’ and ‘extremism’. ‘Extremism’ effectively plainly is being set up as the successor to the former Cold War antithesis – communism.

The Chicago ‘back-room’ may be imagining that a confrontation with extremism – writ widely – will again, as it did in the post-Cold War era, yield an American rejuvenation. Which is to say that a conflict with Iran, Russia, and China (in a different way) may come onto the agenda. The telltale signs are there (plus the West’s need for a re-set of its economy, which war regularly provides).


クルスクの策略は、ロンドンやワシントンには巧妙かつ大胆に見えたに違いない。 しかし、その結果はどうだったのか。 クルスク原子力発電所を奪取するという目的も、コンタクトラインからロシア軍を撤退させるという目的も達成できなかった。 クルスク州におけるウクライナのプレゼンスはなくなる。

しかし、ウクライナにおける最終的な交渉による解決の見込みをすべて絶たせたことは事実だ。 ロシアにおける対米不信は今や絶対的なものとなった。 おかげでモスクワは、特別作戦を最後まで遂行する決意を固めた。 クルスクで目にしたドイツの装備は過去の亡霊を呼び起こし、ロシアに対する西側の敵対的な意図に対する認識を強固なものにした。 「二度とない」というのが暗黙の了解だ。

The Kursk ploy no doubt seemed clever and audacious to London and Washington. Yet with what result? It achieved neither objective of taking Kursk NPP, nor of syphoning Russian troops from the Contact Line. The Ukrainian presence in the Kursk Oblast will be eliminated.

What it did do, however, is put an end to all prospects of an eventual negotiated settlement in Ukraine. Distrust of the U.S. in Russia is now absolute. It has made Moscow more determined to prosecute the special operation to conclusion. German equipment visible in Kursk has raised old ghosts, and consolidated awareness of the hostile western intentions toward Russia. ‘Never again’ is the unspoken riposte.