ま、イランと戦争をするのと類似した理由だね、ベネズエラへの妄想的侵攻は。
◼️マイケル・ハドソン「なぜアメリカはイランと戦争をしているのか」 2025年6月23日 |
Why America is at War with Iran By Michael Hudson, June 23, 2025 |
イランを打ち負かし、民族分割させる必要があるとするネオコンの論理 対イラン戦争反対派は、イランが米国にとって目に見える脅威を与えていないことを理由に、この戦争は米国の国益に反すると主張する。しかし、この理性的な訴えは、半世紀以上にわたり米国の外交政策を導いてきたネオコンの論理、そして今や中東を朝鮮戦争以来最も激しい戦争に巻き込もうとしている論理を見落としている。この論理はあまりにも攻撃的で、ほとんどの人にとって忌まわしく、国際法、国連、そして米国憲法の基本原則に著しく違反しているため、この戦略の立案者が何が問題なのかを明確に述べることに躊躇するのも無理はない。 問題となっているのは、米国の経済力を支える柱として中東とその石油を支配しようとする米国の試みであり、IMF、世界銀行、その他の国際機関が米国の一極支配を強化するために運営する米国中心の新自由主義秩序から他の国々が自らの自立を築こうとする動きを阻止しようとする試みである。 |
1970年代には、新国際経済秩序(NIEO)の構築をめぐる議論が盛んに行われた。米国の戦略家たちはこれを脅威と捉え、皮肉なことに私の著書『超帝国主義国家アメリカの内幕』が政府によって教科書のような扱いを受けていたため、私は各国が米国の支配からどのように脱却していくかについて意見を述べるよう依頼された。当時、私はハドソン研究所でハーマン・カーンと共に研究していたが、1974年か75年に、彼に招かれて軍事戦略に関する議論に参加した。その議論では、当時既にイランを転覆させ、民族分割を図る計画が練られていた。ハーマンは、イランとパキスタンの国境に位置するバルチスタンが最も脆弱な地域だと考えていた。クルド人、タジク人、トルコ系アゼルバイジャン人も、民族間の対立を煽る重要な存在であり、アメリカ外交にとって、必要に応じてイランとパキスタンの政治的方向性を再構築できる、重要な潜在的クライアントとなる独裁政権の存在が示唆された。 30年後の2003年、ウェズリー・クラーク将軍は、米国が中東を支配するために支配する必要のある7カ国はイラク、シリア、レバノン、リビア、ソマリア、スーダンから始まり、イランまでであり、その頂点がイランであると指摘した。 |
現在に目を向ける 国際経済の変遷をめぐる地政学的なダイナミクスに関する今日の議論は、当然のことながら(そして正しく)、BRICS諸国をはじめとする国々が貿易と投資を脱ドル化することで米国の支配から逃れようとする試みに焦点を当てている。しかし、現在国際経済を最も活発に再編しているダイナミクスは、1月以来のドナルド・トランプ大統領の旋風的な政権下で、他国が米国中心の経済に閉じ込められるよう、中国や米国の支配からの自立を求めるその他の国々(ロシアとの貿易にはすでに厳しい制裁が課されている)との貿易と投資を集中させないことに同意させようとする試みである。後述するように、イラン戦争も同様に、中国およびロシアとの貿易を阻止し、米国中心の新自由主義秩序からの離脱を阻止することを目的としている。 トランプは、自滅的な方法で米国産業の再建を企み、関税による混乱を引き起こすという自身の脅しに対し、各国が米国と合意し、中国との貿易を行わないこと、そして米国一極主義の国際秩序に対する脅威とみなされる中国、ロシア、イラン、その他の国々に対する米国の貿易制裁および金融制裁を受け入れることで対応すると期待していた。この秩序を維持することこそが、イランとの現在の戦い、そしてロシア、中国、そしてキューバ、ベネズエラといった、独立回復に向けて経済政策の再構築を目指す国々との戦いにおける米国の目標である。 |
米国の戦略家たちから見れば、中国の台頭は米国の一極支配に存亡の危機をもたらすものである。中国の産業と貿易の優位が米国経済を凌駕し、その市場とドル化された世界金融システムを脅かす結果であり、また中国の産業社会主義が、ここ数十年で損なわれた国家主権を回復するために、他の国々が模倣し、あるいは一緒になろうとするかもしれないモデルを提供することでもある。 米政権と米国の冷戦戦士たちは、この問題を民主主義(米国の政策を支持する国々を顧客政権や寡頭政治国家と定義)と独裁主義(国家の自立と外国貿易や金融依存からの保護を求める国々)の間の問題であるとしてきた。 このような国際経済の枠組みでは、中国だけでなく、国家の自主性を求める他のいかなる国も、米国の一極支配に対する存亡の脅威と見なされる。 このような態度は、ウクライナの消耗戦をもたらした米国とNATOの対ロシア攻撃、そして最近では、米国が支援する戦争に全世界を巻き込む恐れのある米国とイスラエルの対イラン戦争を説明するものである。 |
イラン攻撃の動機は、イランが原子爆弾を開発して国家主権を保護しようとする試みとは何の関係もない。根本的な問題は、米国がイランを含む諸国がドル覇権と米国の単極支配から離脱するのを先制的に阻止しようとしている点にある。 ネオコンは、イラン政府を打倒し、政権交代をもたらすこと(必ずしも世俗的な民主的政権交代ではなく、シリアを支配するISIS-アルカイダ・ワハビ派テロリストの延長線上の政権交代かもしれない)が米国の国家利益であると明言している。 イランが解体され、その構成国が属国寡頭制国家へと変貌すれば、米国外交は近東の石油をすべて支配できる。そして、石油支配は、米国石油会社が国際的に事業を展開してきた(米国国内の石油・ガス生産者としてだけでなく)おかげで、1世紀にわたり米国の国際経済力の礎となってきた。近東の石油を支配することで、サウジアラビアや他の OPEC 諸国が米国債や民間投資を大量に保有し、石油収入を米国経済に投資するというドル外交も可能になる。 |
米国は、米国経済(および他の西側諸国経済)への投資を通じてOPEC諸国を人質に取っており、2022年に米国がロシアの西側諸国における3000億ドルの貯蓄を押収したのと同様に、これらの投資は没収される可能性がある。これが、これらの国々が今日の紛争においてパレスチナ人やイラン人を支援する行動をとることを恐れている理由の大部分を説明している。 しかし、イランは近東とその石油・ドル保有の完全支配の頂点に立つ存在であるだけではない。イランは、西側諸国への鉄道輸送による新シルクロード構想である中国の一帯一路計画の重要な中継点である。米国がイラン政府を打倒できれば、中国が既に構築し、さらに西 方への延伸を望んでいる長距離輸送回廊が遮断されることになる。 イランはまた、カスピ海経由、そしてスエズ運河を迂回して南下するロシアの貿易と開発を阻止する鍵となる。そして、米国の管理下では、イランの従属政権はスエズ運河を迂回してロシアの南側から脅威を与える可能性がある。 |
ネオコンにとって、これらすべてがイランを、自称アメリカの国益の拠り所となる重要な要点にしている。ただし、その国益とは、ドル化された国際金融システムに固執することでドル覇権を追求する従属国家による強制的な帝国を築くことだと定義するならば。 トランプがテヘラン市民に避難を警告したのは、イランを分割するために民族抵抗勢力を動員しようとするアメリカの試みの前兆として、国内でパニックを煽ろうとしたに過ぎないと私は考えている。これは、ロシアと中国を地域的な民族に分割しようとするアメリカの思惑と似ている。それは、アメリカの指揮下にある新たな国際秩序に対する戦略的な期待なのだ。 |
もちろん皮肉なのは、衰退しつつある経済帝国を維持しようとする米国の試みが、依然として自滅的であるということである。その目的は、経済混乱を脅かして他国を支配することだ。しかし、この米国の混乱の脅しこそが、他国が他の選択肢を求める原動力となっている。そして、目的は戦略ではない。ネタニヤフをウクライナのゼレンスキーのカウンターパートとして利用し、米国/NATOが最後のウクライナ人と戦うのと同じように、最後のイスラエル人と戦う覚悟で米国の介入を要求するという計画は、明らかに戦略を犠牲にした戦術である。これは、全世界に逃げ道を見つけるよう警告するものだ。他国を米国市場とドル化された国際金融システムに依存し続けることを目的とした米国の貿易制裁と金融制裁と同様に、中央ヨーロッパから中東に至るまで軍事帝国を押し付けようとする試みは、政治的に自己破壊的である。それは、米国中心の新自由主義秩序と世界の多数派との間ですでに生じている分裂を、道徳的根拠だけでなく、単純な自己保存と経済的利己心の観点からも不可逆的なものにしている。 |
トランプの共和党予算案と軍事費の大幅な増加 イランのミサイルがイスラエルが誇るアイアンドーム防衛システムを容易に突破できたことは、トランプが米国軍産複合体に対し、同様のゴールデンドーム建設のための巨額の補助金を要求したことの愚かさを物語っている。これまでのところ、イランは最も古く、最も効果の低いミサイルしか使用していない。その狙いは、イスラエルのミサイル防衛システムを弱体化させ、1週間か数日でイランの深刻な攻撃を阻止できなくなることだ。イランは数ヶ月前に既にイスラエルの防空網を突破する能力を実証しており、トランプの以前の大統領時代には、いかに容易に米軍基地を攻撃できるかを示した。 米国の軍事予算は、議会に提出されているトランプの1兆ドル規模の補助金承認法案に記載されている額よりもはるかに大きい。議会は軍産複合体への資金提供を二つの方法で行っている。明白な方法は、議会が直接支払う武器購入である。あまり知られていないのは、米国の対外軍事援助を通じて同盟国(ウクライナ、イスラエル、欧州、韓国、日本、その他のアジア諸国)に米国製武器を購入させている軍産複合体への支出である。これが、軍事費負担が通常、米国の財政赤字の全てを占め、ひいては政府債務の増加(もちろん、その多くは2008年以降、連邦準備制度理事会(FRB)を通じて自己財源化されている)の原因となっている理由である。 |
当然のことながら、国際社会は米国とイスラエルによるイランへの戦争を阻止できていない。国連安全保障理事会は、米国、そして英国とフランスの拒否権によって、米国とその同盟国による侵略行為への措置を講じることができていない。国連は今や、国際法を執行できる国際機関としての歯止めを失い、無意味になっていると見られている。(スターリンがバチカンへの反対について「教皇は何人の軍隊を持っているんだ?」と述べたように)世界銀行と国際通貨基金が米国の外交政策と支配の道具であるように、米国とその同盟国が支配する他の多くの国際機関も同様である。これには(今日の西アジア危機に関連して)イランが、イランの核科学者や核施設への攻撃の標的情報をイスラエルに提供したと非難している国際原子力機関(IAEA)も含まれる。米国の一極秩序から抜け出すには、米国、NATO、その他の同盟国から独立した、さまざまな代替国際組織が必要である。 |
さらに➤「ブレジンスキーの「中国、ロシア、イランの大連合」予言とその帰結」
このところしばしば引用する安定的分析のブライアン・バーレティック( Brian Berletic)の2日前のツイート@BrianJBerletic 2025/08/20も掲げておこう。
ダグニー・タガート(Dagny Taggart)も。
なお彼女は4月にこう予言している。 |
Dagny Taggart@DagnyTaggart963 Apr 25, 2025 私をペシミストと呼んでもいいわ。でも今後数年間、アメリカは世界中で数多くのカオスを引き起こすでしょう。 |
Call me a pessimist but the US will create a lot of chaos in the coming years all over the world |