このブログを検索

2025年9月17日水曜日

常に飢えているネオコン戦争機械


まずアラステア・クルックの最新記事から抜粋する。


◼️アラステア・クルック「エスカレーションによる優位性の維持:トランプと『イスラエル第一主義者』の支配的影響力」2025年9月16日

Maintaining escalatory dominance: Trump and the predominant sway of ‘Israel Firsters’ 

Alastair Crooke, September 16, 2025

……

イスラエルによるジェノサイドと民族浄化への支持、ウクライナ情勢の解決に向けた政治的道筋を真剣に準備しようとしない姿勢、平和を宣言しながらも戦争に頼る姿勢。これらすべてがトランプのアプローチの本質を体現している。国内外におけるエスカレーション型の支配の行使である。


「アメリカを再び偉大にする」(MAGA)という概念は、好戦性、関税、あるいは軍事力の調整された使用によって、長期的にエスカレーション型の支配の潜在力を維持することに基づいているように思われる。トランプは、国内外における支配の達成こそがMAGAの真髄であると考えているようだ。そして、これは調整された支配によって達成できると考えている。そして、そのような脅威を「平和」をもたらすもの、あるいは「停戦」交渉と称することで、彼のMAGA支持層に売り込むのだ。


エスカレーション型の支配の強調は、トランプの考えでは、戦争を米国の巨大な営利事業へと変貌させることとも関係している。ガザを儲かる投資プロジェクトに変えるという考えは、戦争と金儲けの密接な結びつきを浮き彫りにする。米国のマネーロンダリングの餌食となったウクライナも同様だ。


米国がいずれ特定の戦争に再び介入しないなどと考えてはならない。だからこそ、エスカレーションの梯子は完全に手放されたり、撤去されたりすることは決してないのだ。紛争の外壁に寄りかかり続けることは、後日(例えばウクライナにおいて)何らかの形で更なるエスカレーションにつながる可能性があるからだ。

The support for Israel’s genocide and ethnic cleansing; the failure to make any serious effort to prepare a political path for a settlement on Ukraine; the reliance instead on making war, whilst proclaiming peace – all these represent the essence of the Trump approach: An exercise of escalatory dominance, both at home and abroad.

The whole notion of Make America Great Again (MAGA) seems to rest on the calibrated use of belligerency, tariffs or military power to maintain a continuous potential for escalatory dominance over the longer term. Trump seems to think that achieving dominance at home and abroad to be the essence of MAGA. And that this can be achieved through calibrated domination – sold to his MAGA base by calling such threats bringing ‘peace’ or negotiating a ‘ceasefire’.

The emphasis on escalatory dominance also has to do with the transformation of wars – in Trump’s mind – into huge U.S. profit-making ventures. The notion of turning Gaza into a lucrative investment project underlines the close linkage between war and making money. Ditto for Ukraine which has become a boondoggle for the U.S. money laundromat.

Do not believe that the U.S. will not come back to any particular war, in due time. That is why the escalatory ladder is never fully relinquished or removed, for its continued leaning up against the outer wall of a conflict offers a return to some form of further escalation at a later time (i.e. in Ukraine).


こうした兆候はすべて、モスクワで警鐘を鳴らしている。ロシアの視点から見れば、トランプのアンカレッジ訪問は、(可能であれば)トランプを縛る束縛がどれほど厳しいのか、トランプが自主的に行動できる自由度はどの程度なのか、トランプは何を望んでいるのか、そして次に何をする可能性があるのか​​を知るためのものだった。


ロシア側にとって、この訪問は限界が何なのかを示すものだった。

プーチンの首席外交政策顧問であるユーリ・ウシャコフは、天津で開催されたSCO首脳会議において、ロシアのすべての戦略的同盟国との協議が行われたと説明した。トランプが提示した対ロシア制裁圧力は延期されたと認識されていたものの、交渉継続のためのいかなる枠組みも実行に移されていなかった。トランプ、ゼレンスキー、プーチンによるいわゆる三者会談に向けた枠組みも、作業部会も、更なる意見交換もなかった。議題の準備も、条件の準備もなかった。


これはトランプの将来の意図を物語っている。枠組みも、シグナルも、平和への真のコミットメントも何もないのだ。ロシアはむしろ、トランプ政権が正反対の、つまり欧州によるウクライナ再軍備計画に手を染めていると見ている。


イスラエルと米国によるイランへの共同攻撃、そして昨日のカタール攻撃は、同じイデオロギー的要素を持つ出来事であり、「イスラエル第一主義者」とトランプ周辺にいる、同様の宗教的ルーツを持つロシアに対する古来からの恨みを抱く人々の支配的な影響力を裏付けるものとなっている。


このイスラエル中心主義政策の優位性は、トランプのMAGA基盤を分裂させてきた。より広範には、米国の世界的なソフトパワーと外交上の信頼性を恒久的に損なってきた。しかし、トランプはその支配にしっかりと捕らわれており、決して手放そうとはしない。そうすれば、自滅の危機に瀕するからだ。

All these signs have rung warning bells in Moscow. Trump’s Anchorage Trip – from the Russian perspective – was to learn (if possible) how tight are the fetters that bind Trump; what is the extent of his latitude to act autonomously; what he wants; and what might he do next.


For the Russians, the visit demonstrated what the limitations are.

Yuri Ushakov, Putin’s principle foreign policy adviser, has explained that in Tianjin at the SCO summit, there were discussions with all of Russia’s strategic allies; it was understood that there had been a delay in sanctions pressure on Russia offered by Trump, but no implementation of any of the structures for continuing negotiations. No structures, no working groups, no further exchanges to prepare for the so-called trilateral meeting of Trump, Zelensky, and Putin. No preparation for an agenda; no preparation for terms.

That spoke to Trump’s future intentions – no structures, no signals, no real commitment to peace. Instead, the Russians see a Trump regime that is dallying with the opposite – with European plans to re-arm Ukraine.

The joint aggression by Israel and the U.S. against Iran – and yesterday’s strike on Qatar – are events of the same ideological substance, serving as confirmation of the predominant sway of ‘Israel Firsters’, and those in the circles around Trump – nursing ancient grudges against Russia from similar religious roots.

The predominance of this Israeli-centric policy has fractured Trump’s MAGA base. It has – more widely – permanently impaired U.S. global soft power and diplomatic trustworthiness. Yet Trump, held fast in its grip, dare not let it go – to do so would risk its self-destruction.



ここではトランプの名が強調されているが、結局、ネオコンということであるだろう。



◼️クリス・ヘッジズ「イランとの戦争の愚劣さ」 

The Folly of A War With Iran, Chris Hedges@ChrisLynnHedges 2025/06/14

「彼ら(ネオコン)は容易な戦争だと考えている」と、元英国外交官で英国情報部(MI6)に所属し、中東で数十年を過ごしたアラステア・クルックは、私がインタビューした際にネオコンについて語った。 「彼らはアメリカの力とリーダーシップを再確認したいのです。時折、小さな国を壁に突きつけて粉砕することが、この目的に合っていると考えているのです。」


ベンヤミン・ネタニヤフ率いるイスラエル指導部と結束しているこれらのネオコンは、「いかなるライバル勢力も、アメリカの指導力と偉大さへのいかなる挑戦も容認しない」と彼は続けた。彼らはイスラエルとイランの戦争という現実を地上で作り出し、「トランプをイランとの戦争に引きずり込む」だろう、と。

“They think it'll be an easy war,” said Alastair Crooke, a former British diplomat and member of British intelligence (MI6) who spent decades in the Middle East, told me of the neocons when I interviewed him. “They want to reassert American power and leadership. They feel that every so often throwing a small country against the wall and smashing it up is good for this.”


These neocons, bonded with the Israeli leadership of Benjamin Netanyahu, he went on, “will not tolerate any rival power, any challenge to American leadership and American greatness.” They will create facts on the ground – a war between Israel and Iran – that will “pull Trump into a war with Iran.”



ネオコンがトランプに勝利したのであるのなら、これは当然である。



◼️ジョン・ミアシャイマー「ウクライナ/ガザ/イラン:平和は可能か?」

Prof. John Mearsheimer: Ukraine/Gaza/Iran: Is Peace Possible? , July 10, 2025.

ナポリターノ: 彼の側近のネオコンは勝利したのでしょうか?

JUDGE NAPOLITANO: Have the neocons in his inner circle triumphed?

ミアシャイマー:基本的にはそうなっていると思う。選挙戦やホワイトハウス就任直前のトランプの主張、そして就任直後のウクライナ問題での主張を振り返ると、そして現在のトランプの立場を見れば、ロシアとの合意を結びウクライナ戦争を終結させようとしていた抑制派が敗北し、ネオコンが基本的に勝利したことは明らかです。

PROF. JOHN MEARSHEIMER: I think they basically have. I think that if you look at the line of argument that he was making in the run up to the campaign or run up to him taking over in the White House and the arguments that he was making about Ukraine shortly after he moved into the White House. And then you look at where he’s at today, it’s quite clear that the restrainers, the people who were interested in cutting a deal with Russia and putting an end to the Ukraine war, have lost and the neoconservatives have basically won.



そしてネオコンの別名は軍産複合体であるだろう。



◼️ジェフリー・サックス、イラクからウクライナまで、超党派の戦争支援が米国の債務危機を助長している 2023年5月24日

Jeffrey Sachs: Bipartisan Support of War, from Iraq to Ukraine, Is Helping Fuel U.S. Debt Crisis MAY 24, 2023

ウクライナに関して言えば、NATOをウクライナまで拡大しようという軍産複合体による圧力が続けば戦争になると、私たちは知っていたし、外交官たちも警告していた。しかし、そのことをアメリカ国民に伝えることはなかった。説明もしなかった。そして今日に至るまで、彼らはこの戦争が本当は何なのかを説明していない。


リビアについて考えてみよう。またしても嘘だ。説明もない。国連安全保障理事会違反だ。シリアについて考えてみよう。シリアの取り組み全体が米国の嘘であっただけでなく、オバマ大統領がCIAに命じてシリア政府を転覆させた作戦であったことすら、アメリカ国民には説明されていない。それは失敗したが、非常に高価で破壊的だった。


つまり、これらは選択の戦争であり、嘘の戦争なのだ。軍産複合体が後押ししている。両党のネオコンたちによって推進されている。ウクライナだけでなく、今度は中国との戦争だ。想像を絶する。世界が終わるかもしれない。しかし、これがワシントンで大人の議論とされるものにおける普通の言説であり、私の考えでは、まったく大人ではない。

When it comes to Ukraine, we knew — our diplomats knew and warned that the continued pressure by the military-industrial complex to expand NATO to Ukraine would provoke war. But they never told the American people that. They never explained it. And 'til this day they haven't explained what this war is really about.

You think about Libya. Again, lies. No explanation. Violation of the U.N. Security Council. You think about Syria. Not only was the whole Syrian effort a lie of the United States, it’s never even been explained to the American people that this was an operation that President Obama ordered the CIA to overthrow the Syrian government. It failed, but it was extremely costly and destructive.

So, these have been wars of choice and wars of lies. They are pushed by the military-industrial complex. They are pushed by neoconservatives in both parties. Now we have new drumbeats of war, not only — as if Ukraine was not devastating and threatening enough with nuclear annihilation, now we’re talking war with China. Unimaginable. It could end the world. And yet this is normal discourse in what passes for grown-up discussion in Washington, which is not grown-up at all, in my opinion.




◾️マイケル・ハドソン「独立した世界の創造」

Creating an Independent World By Michael Hudson, August 15, 2023

米軍は、引退後にレイセオンやボーイングなどの大手兵器メーカーの取締役になれるところまで出世することを目的とした将軍たちによって支配されている。  戦争の目的は、単に外国の人々を打ち負かすのではなく、十分な武器を使用して年間1兆ドルの軍事費を生み出し、その大部分が武器製造産業の金融投資家とその取締役会の利益となることだ。

the American Army controlled by generals whose objective is to rise through the ranks to a point where upon retirement they get to join the board of directors of Raytheon or Boeing or other major arm makers.  The purpose of war isn’t simply to defeat a foreign population but to use enough arms to generate a trillion dollars per year in military spending of which a large portion is profits to the financial investors in the arms making industries and their Boards of directors.



ネオコンあるいは軍産複合体は常に飢えているから連中の戦争機械は止まらないのである。


トーマス・ファジ Thomas Massie@RepThomasMassie Mar 10, 2025


軍産複合体は戦争に年間約 500 億ドルを要求している。アフガニスタンへの年間 500 億ドルの支出をやめるとすぐに、ウクライナへの年間 500 億ドルの支出が始まった。ウクライナへの送金をやめたら、次の年間 500 億ドルがどこに行くか注視しよう。軍産複合体は常に飢えている

The military industrial complex demands about $50 billion per year in war. As soon as we quit spending $50b per year in Afghanistan, we started spending $50b per year in Ukraine. Watch where the next $50b per year goes when we stop sending it to Ukraine. The MIC is always hungry.



問題は、戦争機械がいかに戦争を現実化するかということよりも、国家装置がいかに戦争を所有(盗用)するかということである [La question est donc moins celle de la réalisation de la guerre que de l'appropriation de la machine de guerre. C'est en même temps que l'appareil d'Etat s’approprie la machine de guerre]〔・・・〕


国家戦争を総力戦にする要因は資本主義と密接に関係している「les facteurs qui font de la guerre d'Etat une guerre totale sont étroitement liés au capitalisme ]。

現在の状況は絶望的である。世界的規模の戦争機械がまるでSFのようにますます強力に構成されている[Sans doute la situation actuelle est-elle désespérante. On a vu la machine de guerre mondiale se constituer de plus en plus fort, comme dans un récit de science-fiction ;](ドゥルーズ &ガタリ『千のプラトー』「遊牧論あるいは戦争機械』1980年)



◼️『世界史の構造』 広げた大風呂敷 交換様式を通じて見えてくること:私の謎 柄谷行人回想録㉖ 2025.05.13

柄谷 資本と国家の恐ろしさについては、誰も考えていませんね。ほとんどの人は、その範囲内でやっていくことしか考えていなくて、それを超えるなんていう発想は嫌いなのでしょう。マルクス主義者も、国家権力をとって資本主義を制御すれば、自然と国家もなくなると考えた。だけど、そんなわけはない。彼らの国家認識の甘さは、国家を、生産様式という経済的下部構造の上部構造として見たことに発している。そうしたマルクス主義の問題を是正するためには、マルクス自身が『資本論』で見出した、交換から来る力を見るしかないと思った。交換様式にしか可能性がない、と。


ーー《ベネディクト・アンダーソンは、ネーション=ステートが、本来異質であるネーションとステートの「結婚」であったといっている。これは大事な指摘であるが、その前に、やはり根本的に異質な二つのものの「結婚」があったことを忘れてはならない。国家と資本の「結婚」、である。》(柄谷行人『トランスクリティーク』「イントロダクション」2001年)


何度も繰り返しているが、マルクスの最も基本的範式は、G - W - G' (G+⊿G)である。

・・・この過程の全形態は、G -W - G' である。G' = G +⊿G であり、最初の額が増大したもの、増加分が加算されたものである。この、最初の価値を越える、増加分または過剰分を、私は"剰余価値"と呼ぶ。この独特な経過で増大した価値は、流通内において、存続するばかりでなく、その価値を変貌させ、剰余価値または自己増殖を加える。この運動こそ、貨幣の資本への変換である。

Die vollständige Form dieses Prozesses ist daher G - W - G', wo G' = G+G, d.h. gleich der ursprünglich vorgeschossenen Geldsumme plus einem Inkrement. Dieses Inkrement oder den Überschuß über den ursprünglichen Wert nenne ich - Mehrwert (surplus value). Der ursprünglich vorgeschoßne Wert erhält sich daher nicht nur in der Zirkulation, sondern in ihr verändert er seine Wertgröße, setzt einen Mehrwert zu oder verwertet sich. Und diese Bewegung verwandelt ihn in Kapital. 

(マルクス『資本論』第一篇第二章第一節「資本の一般的形態 Die allgemeine Formel des Kapitals」)



ーー《資本とは自己増殖する貨幣である》(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部第1章「移動と批判」2001年)これはトラクリ以来、何度も繰り返される資本の最も簡潔な定義である。


現在、金融資本に支配された米ネオコン戦争機械のメカニズムはこの範式にある。




よりわかりやすくG' = G +⊿Gを分解すれば次のようになる。





ーー戦争機械においては、商品の項はもちろん「戦争商品」である。甘い汁を吸い続けるために永遠の回転運動をしているのが、米国ネオコン戦争機械にほかならない。



利子生み資本全般はすべての狂気の形式の母である[Das zinstragende Kapital überhaupt die Mutter aller verrückten Formen](マルクス『資本論』第三巻第二十四節)



利子生み資本の現代における別名はもちろん金融資本である。


◾️マイケル・ハドソン「自己利益の組織的スポンサー」

Systemic Sponsors of Self-Interest By Michael Hudson, January 17, 2023 

あなたは貪欲である必要すらない。…それは感情的貪欲ではなく、金融資本主義の経済管理システムに組み込まれている貪欲である。

You don’t even have to be greedy. …It’s not an emotional greed: it’s built into the economic management system of finance capitalism.



◼️クリス・ヘッジズ「すべての野蛮人どもを根絶せよ」2023年10月28日

Exterminate All the Brutes, CHRIS HEDGES  OCT 28, 2023

ジェノサイドは西洋帝国主義の核心である。イスラエルに限ったことではない。ナチスに限ったことでもない。西洋支配の基盤なのである。人道介入主義者たちは、我々が善を体現しているゆえに他国を爆撃し占領すべきだと主張する――もっとも彼らは軍事介入を国益にかなうとみなされる場合のみ推奨する――、だが彼らは戦争機械と世界帝国主義者という便利な愚か者である。彼らは不思議の国のアリスのおとぎ話の中で生きている。そこでは、我々が生み出す血の川が世界をより幸せでより良い場所にするのだ。彼らはジェノサイドのニヤニヤ笑いだ。あなたは彼らをスクリーンで見ることができる。ホワイトハウスや議会で彼らが偽りの道徳を吐き出すのを聞くことができる。彼らは常に間違っている。そして、彼らは決して消えない。

Genocide lies at the core of Western imperialism. It is not unique to Israel. It is not unique to the Nazis. It is the building block of Western domination. The humanitarian interventionists who insist we should bomb and occupy other nations because we embody goodness — although they promote military intervention only when it is perceived to be in our national interest — are useful idiots of the war machine and global imperialists. They live in an Alice-in-Wonderland fairytale where the rivers of blood we spawn make the world a happier and better place. They are the smiley faces of genocide. You can watch them on your screens. You can listen to them spout their pseudo-morality in the White House and in Congress. They are always wrong. And they never go away.



◼️クリス・ヘッジズ「ホロコースト産業の終焉」2025年9月11日

Death of the Holocaust Industry, Chris Hedges@ChrisLynnHedges 2025/09/11

ジェノサイドは西洋帝国主義のDNAに刻み込まれている。パレスチナはそれを明白に示した。このジェノサイドは、文化人類学者アルジュン・アパデュライが「大規模な世界規模のマルサス的修正」と呼ぶものの次の段階であり、「敗者の不都合な雑音を排除し、グローバリゼーションの勝者に向けて世界を準備することを目指している」のだ。


イスラエルがジェノサイドを実行する中で、米国と欧州諸国が資金提供と武器提供を行ったことで、第二次世界大戦後の国際法秩序は崩壊した。もはやその秩序は信頼性を失っている。西洋は今や、民主主義、人権、あるいは西洋文明の美徳とされるものについて、誰にも説教することはできない。


「ガザは混乱と混沌と空虚を誘発すると同時に、無数の無力な人々にとって、21世紀の政治的・倫理的意識の不可欠な条件となる。ちょうど第一次世界大戦が西洋の一世代にとってそうであったように」と、パンカジ・ミシュラは『ガザ後の世界』の中で述べている。ナチスのホロコーストは特異なものだ、あるいはユダヤ人は特別な権利を持つという虚構を広める力は、もはや失われた。このジェノサイドは、ヨーロッパとアメリカ合衆国、そしてその代理国イスラエルが社会ののけ者にされるという、新たな世界秩序の到来を予感させる。ガザは、野蛮と西洋文明は切り離せないという暗い真実を浮き彫りにした。

Genocide is coded in the DNA of Western imperialism. Palestine has made this clear. The genocide is the next stage in what the anthropologist Arjun Appadurai calls “a vast worldwide Malthusian correction” that is “geared to preparing the world for the winners of globalization, minus the inconvenient noise of its losers.”


The funding and arming of Israel by the United States and European nations as it carries out genocide has imploded the post-World War II international legal order. It no longer has credibility. The West cannot lecture anyone now about democracy, human rights or the supposed virtues of Western civilization.

“At the same time that Gaza induces vertigo, a feeling of chaos and emptiness, it becomes for countless powerless people the essential condition of political and ethical consciousness in the twenty-first century — just as the First World War was for a generation in the West,” Pankaj Mishra writes in “The World After Gaza.”

The ability to peddle the fiction that the Nazi Holocaust is unique, or that Jews are uniquely entitled, has ended. The genocide presages a new world order, one where Europe and the United States, along with their proxy Israel, are pariahs. Gaza has illuminated a dark truth — barbarism and Western civilization are inseparable.



私はこういう話を主に引用にて繰り返し示し続けているのだが、世の中には甘い期待をする人がいまだいるんだよな、特にトランプの片言隻語に平和への妄想を抱く人がね。