このブログを検索

2018年6月1日金曜日

<きみ>は臭いよ

他人のなすあらゆる行為に際して自らつぎのように問うて見る習慣を持て。「この人はなにをこの行為の目的としているか」と。ただしまず君自身から始め、第一番に自分を取調べるがいい。(マルクス・アウレーリウス『自省録』神谷美恵子訳)

ーーきのうクンデラを引用したところで、自分をすこし取り調べてみると、ボクのブログ記事はホモ・センチメンタリスだな。しばしば感情を、あるいは感動をひけらかそうとしてるから。

ホモ・センチメンタリスは、さまざまな感情を感じる人格としてではなく(なぜなら、われわれは誰しもさまざまな感情を感じる能力があるのだから)、それを価値に仕立てた人格として定義されなければならない。感情が価値とみなされるようになると、誰もが皆それをつよく感じたいと思うことになる。そしてわれわれは誰しも自分の価値を誇らしく思うものであるからして、感情をひけらかそうとする誘惑は大きい。(⋯⋯)

感情というものは、そもそも、われわれのなかに知らず知らずに、そしてしばしば意に逆らって湧きあがってくる。われわれがそれを感じようと欲すると(ドン・キホーテがドゥルシネアを愛そうと決めたように、われわれがそれを感じようと決めると)、感情はもはや感情でなくなり、感情を模倣する紛いもの、感情の誇示になってしまう。ふつう一般にヒステリーと呼ばれるものになってしまう。だからしてホモ・センチメンタリスは(いいかえれば、感情を価値に仕立てた人間は)、じっさいにホモ・ヒステリクスと同一なのである。(クンデラ『不滅』)

とはいえ現在、誰もがネットへ書き込みするようになって、ホモ・センチメンタリスでない人っているのかな。ネットはホモ・センチメンタリス装置じゃないだろうか。

悲しいときに悲しい詩は書けません
涙をこらえるだけで精一杯です
楽しいときに楽しい詩は書きません
他のことをして遊んでいます

(谷川俊太郎「問いに答えて」)


ーーとすれば、真に感動したときに感動したとは書けない筈。真に愛する人が死んでしまったとき、追悼の言葉はすぐさまは口から出てこないのと同様。

ツイッターでの有名人の死に際しての追悼の合唱隊なんていつも鼻を摘まんでやり過ごすことにしてんだけどさ、あれはとっても臭いよ

でも、三島の伝でいけば、ボクは女だね、ボクもとっても臭いよ

女性の困った性質として、芸術が自分を高めてくれる、という考えに熱中するあまり、すっかり自分が高まっちゃった、と思い込むことであります。(三島由紀夫「反貞女大学」)

だいたい他人の鳥語の悪臭に反吐が出るのは、ボクも似たようなことやってきたせいだな

人は自分に似ているものをいやがるのがならわしであって、外部から見たわれわれ自身の欠点は、われわれをやりきれなくする。自分の欠点を正直にさらけだす年齢を過ぎて、たとえば、この上なく燃え上がる瞬間でもつめたい顔をするようになった人は、もしも誰かほかのもっと若い人かもっと正直な人かもっとまぬけな人が、おなじ欠点をさらけだしたとすると、こんどはその欠点を、以前にも増してどんなにかひどく忌みきらうことであろう! 感受性の強い人で、自分自身がおさえている涙を他人の目に見てやりきれなくなる人がいるものだ。愛情があっても、またときには愛情が大きければ大きいほど、分裂が家族を支配することになるのは、あまりにも類似点が大きすぎるせいである。(プルースト「囚われの女」)