このブログを検索

2019年3月23日土曜日

愛の三界

あなたを乞ふ」で雑に記したことをいくらかもうすこしまとめておこう。

⋯⋯⋯⋯

表題を「愛の三界」としたが、愛だけに限らず、重要な言葉は、まず三界で考えるべきである。それは、ラカンの三界(想像界、象徴界、現実界)でも、カントの三界(仮象、形式、物自体)でもよい。

フロイトは『ナルシシズム入門』でこう記している。

人間は二つの根源的な性対象 ursprüngliche Sexualobjekte を持つ。すなわち、自分自身と世話してくれる女性 sich selbst und das pflegende Weib である。この二つは、対象選択 Objektwahlにおいて最終的に支配的となる dominierend すべての人間における原ナルシシズム (一次ナルシシズム primären Narzißmus) を前提にしている。(フロイト『ナルシシズム入門』第2章、1914年)

この数ページ後の記述も合わせて図示すれば、こうなる。




これが、現在のラカン派においても(ほぼ全面的に)信奉されている愛の基本である。それは前回示した通り。

フロイトは「世話をしてくれる女性(養育してくれる女性)」以外に、「保護してくれる男性」を示しているが、これは二次的な存在である。原初の最も重要な人物は父ではなく母にきまっている。もっとも例外はある。

男性によっての男児の養育(例えば古代における奴隷による教育)は、同性愛を助長するようにみえる。今日の貴族のあいだの性対象倒錯(同性へのリビドー 固着)の頻出は、おそらく男性の召使いの使用の影響として理解しうる。母親が子供の世話をすることが少ないという事実とともに。(フロイト『性欲論』1905年)


さてナルシシズム型とは、自我にかかわり想像界である。

自我のナルシシズムNarzißmus des Ichs は二次的なもの sekundärer(二次ナルシシズムsekundärer Narzißmus )である。(フロイト『自我とエス』第4章、1923年)

アタッチメント型(愛着型)とは、大他者に関わり象徴界である。これは《両親コンプレクス Elternkomplex》(『快原理の彼岸』)と呼んでもよい。

原ナルシシズムとは、リビドーに直接的にかかわり現実界である(後述)。

以上より(さしあたり)ボロメオの環にて次のように図示できる。




この図で重要なのは、

二次ナルシシズムは原ナルシシズムを覆っている。
原ナルシシズムは両親コンプレクスを覆っている。
両親コンプレクスは二次ナルシシズムを覆っている。

ーーことである。

覆っているとは、それぞれ支配しようとするということである。想像界は現実界を、現実界は象徴界を、象徴界は想像界を支配しようとする。だがそれは今記した循環的仕組みにより不可能である。

愛を歌う詩人たちは、おおむね二次ナルシシズムのレベルでしか考えていない。その詩句の美に酔うことは、蚊居肢子もときに好まないではないが、やはり理論的には大きな欠陥がある。その欠陥は、一流詩人においてさえ見られる。


ところでここからが難解なのである。究極の問いは、原ナルシシズムとはいったいなんなんだろう? である。

これは蚊居肢子もようやく最近なんとかつかみかかってきた話であり、十分に整理して記すことは不可能である。

長いあいだ、フロイトさん何言ってんだろ、と首を傾げていたのである。

自我の発達は原ナルシシズムから出発しており、自我はこの原ナルシシズムを取り戻そうと精力的な試行錯誤を起こす。Die Entwicklung des Ichs besteht in einer Entfernung vom primären Narzißmus und erzeugt ein intensives Streben, diesen wiederzugewinnen.(フロイト『ナルシシズム入門』第3章、1914年)

結局、至高のフロイト解釈者ラカンに頼らずには、フロイトの言っていることはわからない。(ラカンを避けることが多い)フロイト研究者がいつまでもトンチンカンなのは必然である。

ラカンは、セミネール10にて、「原ナルシシズム narcissisme primaire」と「自体性愛 auto-érotisme」と「自閉症的享楽 jouissance autiste」を等置しつつ、去勢マテーム (-φ) に触れている。

(鏡像段階図の)丸括弧のなかの (-φ) という記号は、リビドーの貯蔵 réserve libidinale と関係がある。この(-φ) は、鏡のイマージュの水準では投影されず ne se projette pas、心的エレルギーのなかに備給されない ne s'investit pas 何ものかである。

この理由で(-φ)とは、これ以上削減されない irréductible 形で、次の水準において深く備給(カセクシス=リビドー化)されたまま reste investi profondément である。

ーー己れの身体の水準において au niveau du corps proper
ーー原ナルシシズム(一次ナルシズム)の水準において au niveau du narcissisme primaire
ーー自体性愛の水準において au niveau de ce qu'on appelle auto-érotisme
ーー自閉症的享楽の水準において au niveau d'une jouissance autiste
(ラカン、S10、05 Décembre 1962)

先に言ってしまえば、原ナルシシズムの核心は去勢なのである。

とはいえ、すこし廻り道しよう。

フロイト自身、すでに「(原)ナルシシズム的」と「自閉症的」とを等価なものとして扱っている。

ナルシシズム的とは、ブロイアーならおそらく自閉症的と呼ぶだろう。narzißtischen — Bleuler würde vielleicht sagen: autistischen (フロイト『集団心理学と自我の分析』1921年)

「原ナルシシズム」と「自体性愛」も同様に等置している。

愛Liebe は欲動興奮(欲動蠢動 Triebregungen)の一部を器官快感 Organlust の獲得によって自体性愛的 autoerotischに満足させるという自我の能力に由来している。愛は根源的にはナルシズム的 narzißtisch である。(フロイト『欲動とその運命』1915年)

こうして先ず、「自閉症的であり自体性愛的な原ナルシシズム」ということが判明する(フロイト・ラカンにおける「自閉症」と現在の流行病自閉症とを混同しないように注意しよう)。

ラカンの自閉症的享楽とは、フロイト用語を使って言い直せば「自閉症的反復強迫」のことである。ジャック=アラン・ミレールは《身体の自動享楽 auto-jouissance du corps》と言っているが、これはサントームの反復強迫(=リビドー固着による自動反復)のことである(参照)。

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)
自動反復 Automatismus」、ーー私はこれを「反復強迫 Wiederholungszwanges」と呼ぶのを好むーー、⋯⋯この固着する要素 Das fixierende Momentは、無意識のエスの反復強迫 Wiederholungszwang des unbewußten Es にある。(フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)

ーー享楽自体が、自閉症的享楽(=女性の享楽)であることはもはや何度もくり返したのでここでは記さない(参照:女性の享楽簡潔版)。


だが、なぜ人間にはこんな身体の自動反復が起こるのか。ーー去勢のせいである。

去勢とは、《全身体から一部分の分離 die Ablösung eines Teiles vom Körperganzen》(フロイト『夢判断』1900年ーー1919年註)のことである。ここでの去勢は、オチンチンをちょん切る話ではまったくない。

原初の乳幼児は母を自分の身体だと捉えている。それが分離されてしまうことが去勢である。

乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢、つまり自分自身の身体の重要な一部の喪失Verlustと感じるにちがいないこと、規則的な糞便もやはり同様に考えざるをえないこと、そればかりか、出産行為 Geburtsakt がそれまで一体であった母からの分離 Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war として、あらゆる去勢の原像 Urbild jeder Kastration であるということが認められるようになった。(フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)

フロイトは母の乳房を例に出すことが多いが、去勢は乳房に限らない。原母からの分離、これが去勢であり、その外部に離れてしまった身体を愛することが原ナルシシズムである。

ラカンはこの「去勢された外部」を次のように表現した。

親密な外部、この外密 extimitéが「モノ la Chose」である。extériorité intime, cette extimité qui est la Chose (ラカン、S7、03 Février 1960)
対象a (喪われたモノ)とは外密である。l'objet(a) est extime(ラカン、S16、26 Mars 1969)
(フロイトの)モノ(原初に喪失したモノ)、それは母である。das Ding, qui est la mère (ラカン、 S7 16 Décembre 1959)

かつまたフロイトの異物に相当する「異者としての身体」という表現もあるが、これも究極的にはモノである。

異者としての身体 un corps qui nous est étranger(ラカン、S23、11 Mai 1976)
たえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状 das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen(フロイト『制止、症状、不安』1926年)

モノとは不気味なモノでもある。

外密 extimitéという語は、親密 intimité を基礎として作られている。外密 Extimité は親密 intimité の反対ではない。それは最も親密なもの le plus intimeでさえある。外密は、最も親密でありながら、外部 l'extérieur にある。それは、異物 corps étranger のようなものである。…外密はフロイトの 不気味なもの Unheimlich でもある。(Jacques-Alain Miller、Extimité、1985)

原ナルシシズムの核心は「去勢された外部」(最も親密な外部)への《原初の自己愛的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung 》である。

疑いもなく最初は、子供は乳房と自分の身体とのあいだの区別をしていない。乳房が分離され「外部」に移行されなければならないときーー子供はたいへんしばしば乳房の不在を見出す--、幼児は、対象としての乳房を、原初の自己愛的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung の部分と見なす。(フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』草稿、死後出版1940年)

究極には母胎回帰運動がある。

人間の最初の不安体験 Angsterlebnis は出産であり、これは客観的にみると、母からの分離 Trennung von der Mutter を意味し、母の去勢 Kastration der Mutter ⋯⋯に比較しうる。(フロイト『制止、症状、不安』第7章、1926年)
以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動 Triebe の普遍的性質である。 Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (フロイト『快原理の彼岸』1920年)
人には、出生 Geburtとともに、放棄された子宮内生活 aufgegebenen Intrauterinleben へ戻ろうとする欲動 Trieb、⋯⋯母胎Mutterleib への回帰運動(子宮回帰 Rückkehr in den Mutterleib)がある。(フロイト『精神分析概説』草稿、死後出版1940年)

だがほんとうに母胎回帰してしまったら人は死ぬ。 エロス欲動が原マゾヒズムであり自己破壊欲動であるのは、なによりもまずこのせいである(参照:エロス欲動という死の欲動)。

おわかりだろうか? これが原ナルシシズムであり、事実上、原母コンプレクスである。

愛の起源はここにしかない。

上に引用した『精神分析概説』草稿ーーフロイトの死の枕元にあった草稿であるーーにおける《原初の自己愛的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung 》の前後をも引用しておこう。

子供の最初のエロス対象 erotische Objekt は、この乳幼児を滋養する母の乳房Mutterbrustである。愛は、満足されるべき滋養の必要性への愛着(アタッチメントAnlehnung)に起源がある。疑いもなく最初は、子供は乳房と自分の身体とのあいだの区別をしていない。乳房が分離され「外部」に移行されなければならないときーー子供はたいへんしばしば乳房の不在を見出す--、幼児は、対象としての乳房を、原初の自己愛的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung の部分と見なす。

最初の対象は、のちに、母という人物 Person der Mutter のなかへ統合される。この母は、子供を滋養するだけではなく、世話をする。したがって、数多くの他の身体的刺激、快や不快を子供に引き起こす。身体を世話することにより、母は、子供にとって「原誘惑者 ersten Verführerin」になる。この二者関係 beiden Relationen には、独自の、比較を絶する、変わりようもなく確立された母の重要性の根が横たわっている。全人生のあいだ、最初の最も強い愛の対象 Liebesobjekt として、のちの全ての愛の関係性Liebesbeziehungen の原型としての母ーー男女どちらの性 beiden Geschlechternにとってもである。(フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』草稿、死後出版1940年)

ジャック=アラン・ミレールが次のように宣言するのは、今記してきた文脈のなかにある。

原ナルシシズムの深淵な真理である自体性愛…。享楽自体は、自体性愛 auto-érotisme・己れ自身のエロス érotique de soi-mêmeに取り憑かれている。そしてこの根源的な自体性愛的享楽 jouissance foncièrement auto-érotiqueは、障害物によって徴づけられている。…去勢 castrationと呼ばれるものが障害物の名 le nom de l'obstacle である。この去勢が、己れの身体の享楽の徴 marque la jouissance du corps propre である。(Jacques-Alain Miller Introduction à l'érotique du temps、2004)

こうして原母との分離による原ナルシシズムが、人間の愛の根源であることが判明したーーであろうか? 

(症状発生条件の重要なひとつに生物学的要因があり)、その生物学的要因とは、人間の幼児がながいあいだもちつづける無力さ(寄る辺なさ Hilflosigkeit) と依存性 Abhängigkeitである。人間が子宮の中にある期間は、たいていの動物にくらべて比較的に短縮され、動物よりも未熟のままで世の中におくられてくるように思われる。したがって、現実の外界の影響が強くなり、エスからの自我に分化が早い時期に行われ、外界の危険の意義が高くなり、この危険からまもってくれ、喪われた子宮内生活 verlorene Intrauterinleben をつぐなってくれる唯一の対象は、極度にたかい価値をおびてくる。この生物的要素は最初の危険状況をつくりだし、人間につきまとってはなれない「愛されたいという要求 Bedürfnis, geliebt zu werden」を生みだす。(フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)

例外に思いを馳せるにしろ、出発点はここからである。

愛することは、本質的に、愛されることを欲することである。l'amour, c'est essentiellement vouloir être aimé. (ラカン、S11, 17 Juin 1964)


⋯⋯⋯⋯

以下、一般教養篇として記しておく。


■リビドー=享楽

リビドーとは享楽のことである。

ラカンは、フロイトがリビドーとして示した何ものか quelque chose de ce que Freud désignait comme la libido を把握するために仏語の資源を使った。すなわち享楽 jouissance である。(Miller, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

ーー微妙な差異はないではないが、ここでは割愛(参照)。



◾️リビドー =エロスエネルギー
すべての利用しうるエロスのエネルギーEnergie des Eros を、われわれはリビドーLibidoと名付ける。…(破壊欲動のエネルギーEnergie des Destruktionstriebesを示すリビドーと同等の用語はない)。(フロイト『精神分析概説』死後出版1940年)


◾️リビドー =愛の欲動
リビドーは情動理論 Affektivitätslehre から得た言葉である。われわれは量的な大きさと見なされたーー今日なお測りがたいものであるがーーそのような欲動エネルギー Energie solcher Triebe をリビドーLibido と呼んでいるが、それは愛Liebeと総称されるすべてのものを含んでいる。

われわれが愛Liebeと名づけるものの核心となっているものは、ふつう詩人が歌い上げる愛、つまり性的融合 geschlechtlichen Vereinigungを目標とする性愛 Geschlechtsliebe であることは当然である。

しかしわれわれは、ふだん愛Liebeの名を共有している別のもの、たとえば一方では自己愛Selbstliebe、他方では両親や子供の愛Eltern- und Kindesliebe、友情 Freundschaft、普遍的な人類愛allgemeine Menschenliebを切り捨てはしないし、また具体的対象や抽象的理念への献身 Hingebung an konkrete Gegenstände und an abstrakte Ideen をも切り離しはしない。

これらすべての努力は、おなじ欲動興奮 Triebregungen の表現である。つまり両性を性的融合 geschlechtlichen Vereinigung へと駆り立てたり、他の場合は、もちろんこの性的目標sexuellen Ziel から外れているか或いはこの目標達成を保留しているが、いつでも本来の本質ursprünglichen Wesenを保っていて、同一Identitätであることを明示している。

……哲学者プラトンのエロスErosは、その由来 Herkunft や作用 Leistung や性愛 Geschlechtsliebe との関係の点で精神分析でいう愛の力 Liebeskraft、すなわちリビドーLibido と完全に一致している。…

愛の欲動 Liebestriebe を、精神分析ではその主要特徴と起源からみて、性欲動 Sexualtriebe と名づける。「教養ある Gebildeten」マジョリティは、この命名を侮辱とみなし、精神分析に「汎性欲説 Pansexualismus」という非難をなげつけ復讐した。性をなにか人間性をはずかしめ、けがすものと考える人は、どうぞご自由に、エロスErosとかエロティック Erotik という言葉を使えばよろしい。(⋯⋯)

私には性 Sexualität を恥じらうことになんらかの功徳があるとは思えない。エロスというギリシア語は、罵詈雑言をやわらげるだろうが、結局はそれも、わがドイツ語の「性愛(リーベ Liebe)」の翻訳である。つまるところ、待つことを知る者は譲歩などする必要はないのである。(フロイト『集団心理学と自我の分析』1921年)

ようするに、フロイトの最後の言葉、《原初の自己愛的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung 》とは、去勢(原母との分離)による愛の欲動のことである。


さらにラカンによるリビドーの究極の定義は、次のものである。

リビドー libido 、純粋な生の本能 pur instinct de vie としてのこのリビドーは、不死の生vie immortelleである。…この単純化された破壊されない生 vie simplifiée et indestructible は、人が性的再生産の循環 cycle de la reproduction sexuéeに従うことにより、生きる存在から控除される soustrait à l'être vivant。(ラカン、S11, 20 Mai 1964)

このリビドーは、永遠の生(不死の生)でありながら、個体の死でもあるだろうことは、「永遠の生ゾーエーの女神」で示した。


死は、ラカンが享楽と翻訳したものである。(ミレール, Jacques-Alain Miller、A AND a IN CLINICAL STRUCTURES、1988)
死は享楽の最後の形態である。death is the final form of jouissance(ポール・バーハウ2006,「享楽と不可能性 Enjoyment and Impossibility」ーー究極のエロス・究極の享楽とは死のことである

要するにフロイトのリビドーは基本的には、分子のエロス欲動(愛の欲動)である。もっとも上に引用したように愛の欲動による母胎回帰運動の最終地点は死(母なる大地との融合)である。

ラカンはおそらくこういったことをも視野に入れつつ、分母にある原エロス(永遠の生=死)としてのリビドーをも示しているということになる。いや、上の定義を額面通りとれば、すくなくともそういう見方ができる、とだけ言っておこう。


有機体はそれぞれの流儀に従って死を望む sterben will。生命を守る番兵も元をただせば、死に仕える衛兵であった。(フロイト『快原理の彼岸』1920年)

最後に記しておけば、肝要なのは、フロイトの表面上の叙述に反して、究極のエロスが死であり、タナトスはむしろ死を避ける運動、死の廻りの循環運動だということである。これが現在ラカン派によるフロイト解釈である(参照)。