このブログを検索

2022年8月1日月曜日

母の名の排除[la forclusion du Nom de la Mère ]は事実上セミネールⅦにある

 前回の「父の名の排除[la forclusion du Nom-du-Père]と女なるものの排除[la forclusion de la femme]」で次のように書いたが、不遜な言い方だったね、《女なるものの排除の原点には「母なる女の排除=母なる超自我の排除」、簡単に言えば、母の排除[la forclusion de la Mère ]があるに決まっているのに、ラカン派注釈者で「ダイレクトには」そう言っている人にまだ出会ってない。何を遠慮してんのかね? 》。

ーーいやあこれはあまりにエラそうで忸怩たる思いがするよ。


少し調べてみたら、事実上ラカン自身が既に言ってるんだ。以下、前回とだぶるところがあるが、それを記述する。


……………


まず原抑圧は排除である。

原抑圧された欲動[primär verdrängten Triebe](フロイト『症例シュレーバー 』1911年)

排除された欲動 [verworfenen Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年)


ーー《原抑圧は排除である[refoulement originaire…à savoir la forclusion. ]》(J.-A. MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE COURS DU 3 JUIN 1987)


晩年のラカンはこの排除を外立[l'ex-sistence]と言った。


原抑圧の外立 [l'ex-sistence de l'Urverdrängt] (Lacan, S22, 08 Avril 1975)


ーー《排除あるいは外立は同一である[terme de forclusion …ou d'ex-sistence…C'est le même.]》 (J.-A. MILLER, - L'Être et l 'Un - 25/05/2011)


フロイトの排除[ Verwerfung]は「外に放り投げる」Ver -werfungという意味を持っている。言語秩序=象徴秩序外部に置き残すということであり、これがラカンの現実界の場処である。


現実界の外立[l'ex-sistence du Réel](Lacan, S22, 11 Mars 1975)


ところでラカンはこの外立[l'ex-sistence] に等置しうる語として、"exclusion"という用語を初期から使っている。例えば、《他の女の排除[l'exclusion d'une autre femme]》(Lacan, LES COMPLEXES FAMILIAUX, AE83, 1938)と。


つまり次の二文は同じ「排除」と訳しうる。


現実界の排除[l'exclusion du réel] (Lacan, L'ÉTOURDIT, AE474, 1970)

現実界の排除[(la) forclusion du réel ](J.-A. MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 21 JANVIER 1987)


以上、まず「Verwerfung ≡ Forclusion ≡ Ex-sistence ≡ Exclusion」とすることができる。




ここでラカンにおけるExclusionの使い方をセミネールⅦから見てみよう。


モノがわれわれの中心にあるのは唯一、排除されている[exclu]という意味においてである。すなわち現実においては、モノは外部として置かれなければならない[ce das Ding, qui est là au centre, est justement au centre en ce sens qu'il est exclu, c'est-à-dire qu'en réalité il va être posé comme extérieur]。


そしてこのモノは忘却不可能な先史の大他者である。このモノの場の卓越性をフロイトは断言している、モノは異者化された[entfremdet]何ものか、私の核でありながら、私にとって異者のような何ものかの形式にあると。

[ce das Ding, cet Autre préhistorique impossible à oublier  dont FREUD nous affirme la nécessité de la position première sous la forme de quelque chose qui est entfremdet, étranger à moi, tout en étant  au cœur de ce moi] (Lacan, S7, 23  Décembre  1959)

モノはフロイトの思考においてきわめて本質的な何ものかである。『心理学草案』で使われた用語に置いては、モノは排除された内部[intérieur exclu]はまた内部において排除されたもの[exclu à l'intérieur]である。

ce das Ding[…] est quelque chose de tout à fait essentiel …quant à la pensée freudienne.   Cet intérieur exclu qui, pour reprendre les termes mêmes de l'Entwurf, est ainsi exclu à l'intérieur, (Lacan, S7, 20  Janvier  1960)



先史の大他者[Autre préhistorique]、異者[étranger]ともあるが、これは母なるモノのことである。

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)


そしてこのモノが現実界である。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


以上、母なるモノの排除[ la forclusion de la Chose maternelle]、これが父の名の排除とは異なる、原点にある排除である。


父の名の排除から来る排除以外の別の排除がある[il y avait d'autres forclusions que celle qui résulte de la forclusion du Nom-du-Père. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)



ところで、ラカンはこうも言った。

症状の外立[L'ex-sistence du symptôme ] (Lacan S23, 18 Novembre 1975)


この症状は外立(排除)の定義上、現実界の症状サントームである。


サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME.  C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)

サントームは現実界・無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient ]  (Lacan, S23, 17 Février 1976)


したがって症状の外立[L'ex-sistence du symptôme ]はより厳密に言えば、サントームの外立[L'ex-sistence du sinthome]である。


そしてこのサントームがモノの名、つまり母の名である。

ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens]。ラカンはこのモノをサントームと呼んだのである。サントームはエスの形象である[ce qu'il appelle le sinthome, c'est une figure du ça ] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)


以上ここでは、父の名の排除の底には母の名の排除[la forclusion du Nom de la Mère ]があると言っておこう。繰り返せば、この「母の名の排除」を比較的早い時期のセミネールⅦで、ラカンは事実上、言明しているのである。


・・・というわけでシツレイしました。