ははあ、
少しまえ出回っていた放尿動画はこれ絡みなんだろうな、
このイスラエル入植者のパレスチナ人への出来事の記事元のひとつはこれだ、 |
IDF, settlers allegedly bind, strip, beat, burn, urinate on 3 Palestinians in W. Bank Palestinian accuses suspects of attempted sodomy in attack days after Hamas onslaught; Israeli activists say they were also victimized; IDF boots commanding officer, launches probe By JACOB MAGID 20 October 2023 |
いくつかの画像が貼付されているなかで、バグダッドのアブグレイブ刑務所Abu Ghraibの話(米兵による拷問で名高い)まで出てきているよ 以前、アブグレイブの次のたぐいの画像を拾ったことがあるが。 |
ところで、蚊居肢子は最近なぜこのたぐいの画像を連発して貼り付けているんだろ?
ひょっとして好きなんじゃないかね、
いつかぼくはある話を聞いたことがあって、それを信じているのだよ。それによると、アグライオンの子レオンティオスがペイライエウスから、北の城壁の外側に沿ってやって来る途中、処刑吏のそばに屍体が横たわっているのに気づき、見たいという欲望にとらえられると同時に、他方では嫌悪の気持がはたらいて、身をひるがそうとした。そしてしばらくは、そうやって心の中で闘いながら顔をおおっていたが、ついに欲望に打ち負かされて、目をかっと見開き、屍体のところへ駆け寄ってこう叫んだというのだ。「さあお前たち、呪われたやつらめ、この美しい観物を堪能するまで味わうがよい!」(プラトン『国家』439c 藤沢令夫訳) |
それとも誰かにやりたくてウズウズしてるとか、例えば集団的西側の政治家たちにとかさ。 |
過去には公開処刑と拷問は、多くの観衆のもとで行われた。これは、ほとんどの我々のなかには潜在的な拷問者がいるということだ。 Public executions and tortures in the past were also attended by large numbers of people, (…) there is a potential torturer in most of us (ポール・バーハウPaul Verhaeghe, THREE ESSAYS ON DRIVE AND DESIRE, 1998) |
|
残酷ということがどの程度まで古代人類の大きな祝祭の歓びとなっているか、否、むしろ薬味として殆んどすべての彼らの歓びに混入させられているか[bis zu welchem Grade die Grausamkeit die große Festfreude der älteren Menschheit ausmacht, ja als Ingredienz fast jeder ihrer Freuden zugemischt ist]、他方また、彼らの残酷に対する欲求がいかに天真爛漫に現れているか、「無関心な悪意」»uninteressierte Bosheit«(あるいは、スピノザの言葉で言えば、《悪意ある同情》die sympathia malevolens)すらもがいかに根本的に人間の正常な性質に属するものと見られーー、従って良心が心から然りと言う! ものと見られているか、そういったような事柄を一所懸命になって想像してみることは、飼い馴らされた家畜(換言すれば近代人、つまりわれわれ)のデリカシーに、というよりはむしろその偽善心に悖っているように私には思われる。より深く洞察すれば、恐らく今日もなお人間のこの最も古い、そして最も根本的な祝祭の歓びが見飽きるほど見られるであろう。〔・・・〕 死刑や拷問や、時によると《邪教徒焚刑》などを抜きにしては、最も大規模な王侯の婚儀や民族の祝祭は考えられず、また意地悪を仕かけたり酷い愚弄を浴びせかけたりすることがお構いなしにできる相手を抜きにしては、貴族の家事が考えられなかったのは、まだそう古い昔のことではない。Jedenfalls ist es noch nicht zu lange her, daß man sich fürstliche Hochzeiten und Volksfeste größten Stils ohne Hinrichtungen, Folterungen oder etwa ein Auto-dafé nicht zu denken wußte, insgleichen keinen vornehmen Haushalt ohne Wesen, an denen man unbedenklich seine Bosheit und grausame Neckerei auslas-sen konnte (ニーチェ『道徳の系譜』第二篇第三節、1887年) |
「世界史」に先行している、あの広大な「風習の倫理」の時期に、現在われわれが同感することをほとんど不可能にする……この主要歴史においては、痛みは徳として、残酷は徳として、偽装は徳として、復讐は徳として、理性の否定は徳として、これと反対に、満足は危険として、知識欲は危険として、平和は危険として、同情は危険として、同情されることは侮辱として、仕事は侮辱として、狂気は神性として、変化は非倫理的で破滅をはらんだものとして、通用していた! ――諸君はお考えになるか、これらすべてのものは変わった、人類はその故にその性格を取りかえたに違いないと? おお、人間通の諸君よ、互いをもっとよくお知りなさい![Oh, ihr Menschenkenner, lernt euch besser kennen! ](ニーチェ『曙光』18番、1881年) |
最も重要なのは、あのたぐいの拷問は、イスラエル人だけでなく、誰でもやりかねないということだよ。
ファシズムは、理性的主体のなかにも宿ります。あなたのなかに、小さなヒトラーが息づいてはいないでしょうか?われわれにとって重要なことは、理性的であるか否かということよりも、少なくともファシストでないかどうかということなのです。(船木亨『ドゥルーズ』「はじめに」2016年) |
誰にも攻撃性はある。自分の攻撃性を自覚しない時、特に、自分は攻撃性の毒をもっていないと錯覚して、自分の行為は大義名分によるものだと自分に言い聞かせる時が危ない。医師や教師のような、人間をちょっと人間より高いところから扱うような職業には特にその危険がある。(中井久夫「精神科医からみた子どもの問題」1986年) |
この2年間、医師や教師のたぐいが実に危ないのがつくづくわかっただろ?
ま、蚊居肢子もかなり危ないほうだけどな、手近なところなら、米ネオコン信者の国際政治学者のたぐいに「拷問」(?)やりたくてウズウズしてるからな。