2024年11月20日水曜日

歴史の反復ーーラブロフと柄谷

歴史の反復というのは、以前にも掲げたことがあるが、前回引用したプーチンだけでなくラブロフがもっと直接的に言っている。ナポレオンの反復、ヒトラーの反復と。


◾️セルゲイ・ラブロフ外相ーーモスクワMGIMO大学の学生および教職員との会合における発言と質疑応答、2024年9月2日

Foreign Minister Sergey Lavrov’s remarks and answers to questions at a meeting with students and faculty of MGIMO University, Moscow, September 2, 2024

2024年2月、プーチン大統領は連邦議会での演説で、ロシアに対する攻撃の矛先が向けられており、西側諸国は「ロシアを、彼らの好きなようにできる依存的で衰退し、死にゆく空間として思い描いている」と述べた。これが、西側諸国がロシアを分断することを望んで約50カ国の連合軍に武装を呼びかけている理由である。これはナポレオンとヒトラーがやろうとしたことである。後者はヨーロッパのほぼ全土に武装を呼びかけた。しかし、ソ連領内で残虐行為を犯し、大量虐殺に参加したのはドイツ人だけではなかった。


西側の対ロシア政策の本質は常に、わが国はあまりにも強力で独立性が高く、これを変えるためには何かをしなければならない、できれば引きずり下ろすことが必要だ、という想定に基づいている。 歴史は反復する。 今日、これら50カ国は、ゼレンスキー政権の本質や、いわゆるウクライナ軍の紋章や旗さえも考慮して、ロシアに対するナチスの旗の下に再び結集した。

In February 2024, President Putin said in his Address to the Federal Assembly that the cutting point has been turned against Russia, and that the West “envisions a Russia that is a dependent, declining, and dying space where they can do as they please.” This is why they have called to arms a coalition of about 50 countries in the hope of dismembering Russia. It is what Napoleon and Hitler tried to do. The latter called nearly all of Europe to arms. But it was not only Germans who committed atrocities and took part in genocide in the territory of the Soviet Union.


The essence of Western policy towards Russia has always been based on the assumption that our country is too strong and independent and that something must be done to change this, preferably by pulling it down. History repeats itself. Today, these 50 countries have again been rallied under Nazi banners against Russia, considering the essence of Zelensky’s regime or even the chevrons and flags of the so-called Ukrainian army.



これが事実上、柄谷が言ってることだよ。


◾️柄谷行人「革命と反復(Revolution and Repetition)」(2008年英語論文)より

私は歴史の反復があると信じている。そしてそれは科学的に扱うことが可能である。反復されるものは、確かに、出来事ではなく構造、あるいは反復構造である。驚くことに、構造が反復されると、出来事も同様に反復されて現われる。しかしながら、反復され得るのは反復構造のみである。〔・・・〕

表象が実際の反復となるのは、過去と現在の間に構造的な類似性があるときだけである。つまり、各個人の意識を超越したネーションに固有の反復構造があるときである。

I believe that there is a repetition of history, and that it is possible to treat it scientifically. What is repeated is, to be sure, not an event but the structure, or the repetitive structure. Surprisingly, when a structure is repeated, the event often appears to be repeated as well. However, it is only the repetitive structure that can be repeated.(…) 

Representation becomes actual repetition only when there is a structural similarity between the past and the present, that is to say, only when there is a repetitive structure inherent to the nation that transcends the consciousness of each individual.

〔・・・〕

マルクスは、『ルイ・ポナパルドのブリュメールの十八日』にて、フランス革命によって実現された共和制から生れた皇帝制の出現のなかに反復を見出している。1789年の革命において、王は処刑されて、それに引き続く共和制から、人びとの支持をともなって「皇帝」が出現した。これは、フロイトが「抑圧されたものの回帰」と呼ぶものである。〔・・・〕


ナポレオンの構想は、ヨーロッパ共同体の原型とも言えるが、歴史のこの時点では、ヒトラーの第三帝国の前身であるヨーロッパ征服と見るのが妥当であろう。

in The Eighteenth Brumaire of Louis Bonaparte, Marx finds repetition in the emergence of the empire out of the republic realized by the French Revolution. 

In the Revolution of 1789, the King was executed and the Emperor emerged from the subsequent republic with the people's support. This is what Freud called the “return of the repressed.” Yet, the Emperor is the return of the murdered king, but is no longer the king himself. (…) 

Napoleon’s concept could be called a prototype of the European Union, but at this point in history, his scheme could be more properly seen as the precursor of Hitler’s Third Reich: the conquest of Europe.

(柄谷行人「革命と反復」2008年、私訳)



この文脈におけるマルクスとフロイトは前回引用した通り。


フロイトとラカンにおいては「反復はトラウマの回帰」だ。あくまで個人史における幼児期の「身体の出来事としてのトラウマ」が主要だが。


ここではーーフロイトを引用するとまだるっこしく長くなるのでーー、簡潔なラカンを掲げておこう。


反復は享楽の回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance](Lacan, S17, 14 Janvier 1970)

享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


すなわち反復は現実界の回帰、あるいはトラウマの回帰である。この回帰は、別の言い方をすれば、過去のトラウマ的固着点への退行である。


フロイト・ラカンにおいて次の用語群は等置しうる[参照]。