一言でいうなら、ラカンの現実界はフロイトの残滓である。
我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895) |
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
フロイトにおいて残滓とは、固着が自我に取り入れられず、エスに置き残されることを意味する。 |
常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる[Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. …daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können.] (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年) |
自我はエスから発達している。エスの内容の一部分は、自我に取り入れられ、前意識状態に格上げされる。エスの他の部分は、この翻訳に影響されず、本来の無意識としてエスのなかに置き残される[das Ich aus dem Es entwickelt. Dann wird ein Teil der Inhalte des Es vom Ich aufgenommen und auf den vorbewußten Zustand gehoben, ein anderer Teil wird von dieser Übersetzung nicht betroffen und bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要) |
フロイトの固着とは常に《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》(『続精神分析入門』第29講, 1933 年)であり、トラウマとは《自己身体の出来事[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper]》(『モーセと一神教』3.1.3、1939年)である。このトラウマはわれわれが通常使う「トラウマ」よりも広い意味がある。例えば幼児期の身体の出来事の刻印もトラウマ的固着であり、リビドーつまり欲動が固着される。 |
幼児期に固着された欲動[der Kindheit fixierten Trieben]( フロイト『性理論三篇』1905年) |
幼児期の身体の出来事とはほとんど常に母の世話による身体的接触に結びついており、これが固着の残滓の代表的なものである。 |
母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る[Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her](フロイト『精神分析概説』第7章、1939年) |
ーーエロス的固着[erotischen Fixierung]がトラウマ的固着[traumatischen Fixierung]なのは一見奇妙だが、フロイトにとって愛はトラウマなのである[参照]。エロス的固着とは《愛の喪失に対する不安[ Angst vor dem Liebesverlust]》(フロイト『文化の中も居心地の悪さ』第7章、1930年)への固着であり、不安はフロイトの定義においてトラウマである[後述]。 フロイトは、私の知る限り直接的には母がモノだとは言っていないが、おそらくいま上に記した理由で、ラカンは母なるモノがフロイトのモノだとしている。 |
母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16 Décembre 1959) |
ラカンの現実界がトラウマであり、固着であるのはこういったことにある。 |
現実界は、同化不能な形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964) |
固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1 07 Juillet 1954) |
現実界=トラウマ=同化不能=固着であり、同化不能とはフロイトのモノの定義ーー先の「残滓」の別の言い方ーーである。 |
同化不能な部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895) |
さらにこの同化不能は「異者としての身体」の定義でもある。 |
同化不能な異者としての身体[unassimilierte Fremdkörper ](フロイト『精神分析運動の歴史』1914年) |
したがって「モノ=異者としての身体」となる。 |
モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09 Décembre 1959) |
われわれにとって異者としての身体[ un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976) |
この異者としての身体こそ、フロイトにおいて「トラウマ=固着=エスの欲動」である。 |
トラウマないしはトラウマの記憶は、異者としての身体 [Fremdkörper] のように作用し、体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子としての効果を持つ[das psychische Trauma, resp. die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt, welcher noch lange Zeit nach seinem Eindringen als gegenwärtig wirkendes Agens gelten muss](フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年) |
トラウマの記憶を伴った潜在意識と結びついた概念の固着[la fixation de cette conception dans une association subconsciente avec le souvenir du trauma] (Freud S. Etude comparative des paralysies motrices organiques et hystériques. 1893、仏語論文) |
エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen ](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要) |
ほかにも用語のヴァリエーションは種々あるが、ここまで示した内容を抽出すれば、フロイトの次の用語群がラカンの現実界の基本である。
ーー《残滓…現実界のなかの異者概念は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある[reste…une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance ]》(J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6 -16/06/2004)
ラカンの対象aーー剰余享楽の対象aではなくリアルな対象aーーはこの残滓にほかならない。
残滓がある。分裂の意味における残存物である。この残滓が対象aである[il y a un reste, au sens de la division, un résidu. Ce reste, …c'est le petit(a). ](Lacan, S10, 21 Novembre 1962) |
フロイトの異者は、残存物、小さな残滓である[L'étrange, c'est que FREUD…c'est-à-dire le déchet, le petit reste,](Lacan, S10, 23 Janvier 1963) |
異者としての身体…問題となっている対象aは、まったき異者である[corps étranger,…le (a) dont il s'agit,…absolument étranger ](Lacan, S10, 30 Janvier 1963) |
享楽は、残滓 (а) による[la jouissance…par ce reste : (а) ](Lacan, S10, 13 Mars 1963) |
母は構造的に対象aの水準にて機能する[C'est cela qui permet à la mamme de fonctionner structuralement au niveau du (а).] (Lacan, S10, 15 Mai 1963 ) |
対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ](Lacan, S10, 26 Juin 1963) |
対象aは現実界の審級にある[(a) est de l'ordre du réel.] (Lacan, S13, 05 Janvier 1966) |
対象aは、大他者自体の水準において示される穴である[ l'objet(a), c'est le trou qui se désigne au niveau de l'Autre comme tel](Lacan, S16, 27 Novembre 1968) |
ーー穴とはトラウマの言い換えである。 |
現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21. 19 Février 1974) |
問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. (Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel] (Lacan, S23, 10 Février 1976) |
トラウマの穴=現実界の享楽=欲動=(本来の)リビドーである。 |
享楽は、抹消として、穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970) |
欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975) |
リビドーは、その名が示すように、穴に関与せざるをいられない[ La libido, comme son nom l'indique, ne peut être que participant du trou] (Lacan, S23, 09 Décembre 1975) |
フロイトにおいても勿論、本来のリビドーは欲動であり、不安なるトラウマと結びついている。 |
リビドーは欲動エネルギーと完全に一致する[Libido mit Triebenergie überhaupt zusammenfallen zu lassen]フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第6章、1930年) |
不安とリビドーには密接な関係がある[ergab sich der Anschein einer besonders innigen Beziehung von Angst und Libido](フロイト『制止、症状、不安』第11章A 、1926年) |
不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年) |
以上、リビドー固着の残滓ーーエスへの置き残しーーこれが現実界である。
人の生の重要な特徴はリビドーの可動性であり、リビドーが容易にひとつの対象から他の対象へと移行することである。反対に、或る対象へのリビドーの固着があり、それは生を通して存続する。Ein im Leben wichtiger Charakter ist die Beweglichkeit der Libido, die Leichtigkeit, mit der sie von einem Objekt auf andere Objekte übergeht. Im Gegensatz hiezu steht die Fixierung der Libido an bestimmte Objekte, die oft durchs Leben anhält. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年) |
享楽は欲望とは異なり、固着された点である。享楽は可動機能はない。享楽はリビドーの非可動機能である。La jouissance, contrairement au désir, c'est un point fixe. Ce n'est pas une fonction mobile, c'est la fonction immobile de la libido. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse III, 26 novembre 2008) |
ところで、人の生にはリビドーの圧縮と置換がある(この意味では欲動とリビドーは異なる、と私は思う。圧縮と置換がされていないものが、少なくとも後期フロイトの欲動自体ーーエスの身体的要求ーーであるが、全体を通してみると、中期フロイトには自我欲動[Ichtriebe]という表現があるようにこのあたりのフロイトの記述は厳密ではない)。 |
||||||||
リビドー興奮は圧縮と置換を通して代理満足となる[libidinösen Erregung …daß er durch Verdichtung und Verschiebung zum Befriedigungsersatz](フロイト『精神分析入門』第24章、1917年、摘要) |
||||||||
フロイトの圧縮と置換[Verdichtung und Verschiebung]はラカンの隠喩と換喩[la métaphore et la métonymie]である。 |
||||||||
愛は隠喩である。われわれが隠喩を「代理」として識別する限りで。[l’amour est une métaphore, si tant est que nous avons appris à l’articuler comme une substitution ] (Lacan, S8, 30 Novembre 1960) |
||||||||
欲望は換喩である[le désir est la métonymie](Lacan, E623, 1958) |
||||||||
つまりラカンの愛と欲望はリビドー興奮の代理満足なのである。とはいえ、この愛と欲望のなかにもリピドー固着の残滓が存続している。自我はこの愛と欲望の審級にあり、他方、本来のリビドーは《エスのリビドー [die Libido des Es] 》(フロイト『自我とエス』4章、1923年)である。フロイトが次のように言っているのは自我のなかにもエスの残滓があるためである。 |
||||||||
自我はエスの組織化された部分である。自我とエスを二つの異なる陣営と考えるのはまったくもって当をえない。das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es. Es wäre ganz ungerechtfertigt, wenn man sich vorstellte, Ich und Es seien wie zwei verschiedene Heerlager; (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年) |
||||||||
したがってエスなき自我はない。享楽つまり欲動なき欲望はない。ーー《欲動に結びついていない欲望はない[il n'y a pas de désir qui ne soit connecté à la pulsion]》(J.-A. MILLER, - L'Être et l'Un - 25/05/2011)
つまり享楽の穴を穴埋めしてもエスの残り滓があるのである。これが固着の残滓である。 |
いわゆる享楽の残滓 [un reste de jouissance]がある。ラカンはこの残滓を一度だけ言った。だが基本的にそれで充分である。そこでは、ラカンはフロイトによって触発され、リビドーの固着点 [points de fixation de la libido]を語った。 C'est disons un reste de jouissance. Et Lacan ne dit qu'une seule fois mais au fond ça suffit, d'où il s'en inspire chez Freud quand il dit au fond que ce dont il fait ici une fonction, ce sont des points de fixation de la libido. 固着点はフロイトにとって、分離されて発達段階の弁証法に抵抗するものである[C'est-à-dire ce qui chez Freud précisément est isolé comme résistant à la dialectique du développement. ] (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III- 5/05/2004) |
フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009) |
以上、残滓とはトラウマ的固着ーー身体の出来事への固着ーーの残り滓であり、これがモノなる異者身体、つまり自我に取り入れられずエスに置き残された本来の無意識としての欲動の身体である。
エスの欲求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である[Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年) |
エス概念のまだない『快原理の彼岸』の段階では、身体内部から湧き起こる欲動を「暗黒の有機体の欲動」と表現している。 |
……このような内部興奮の最大の根源は、いわゆる有機体の欲動[Triebe des Organismus]であり、身体内部[Körperinnern]から派生し、心的装置に伝達されたあらゆる力作用の代表であり、心理学的研究のもっとも重要な、またもっとも暗黒な要素 [dunkelste Element]でもある。 Die ausgiebigsten Quellen solch innerer Erregung sind die sogenannten Triebe des Organismus, die Repräsentanten aller aus dem Körperinnern stammenden, auf den seelischen Apparat übertragenen Kraftwirkungen, selbst das wichtigste wie das dunkelste Element der psychologischen Forschung. (フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年) |