このブログを検索

2025年8月10日日曜日

杞憂だろうが無謀かつ不要

 

アレハナンダロ?」で引用したブライアン・バーレティックの8月9日ツイートの第二弾。



ブライアン・バーレティック Brian Berletic@BrianJBerletic 2025/08/09


ロシア大統領の米国訪問:ワニの口に頭を入れる…


ロシアのプーチン大統領の米国訪問は、米国が得ることも得るべきでもない、誤った信頼を米国に与えていることを示している。実際、近年の歴史を通して(そして今年初めにも)、米国にそのような信頼を置くべきではないことを示してきた。


米国は、イラクからリビアに至るまで、国家指導者を次々と殺害してきた。昨年はヒズボラの指導者を殺害し、わずか数ヶ月前にはイラン指導部に対する斬首攻撃を試みた。


トランプ大統領は、最初の政権時代にイランの高官をイラクに誘い込み、米国の無人機によって殺害した。


米CIAは、ウクライナ情報機関がロシアの首都モスクワの路上でロシアの高官やジャーナリストを殺害するのを監督しており、米軍は米国と欧州の兵器を用いたロシア国内の標的への攻撃を監督している。


米国は、今回の会合で発生するいかなる事件に関しても「もっともらしい否認」を行うための多くの選択肢を持っている。ウクライナ人自身を利用することや、21世紀を通して米国が世界中でロシア(そしてその他多くの国)に対して支援し利用してきた他の多くのテロリストや工作員を利用することなどが含まれる。


米国の外交政策のベクトルは、明らかに米国とロシア、イラン、中国の間の紛争をより露骨なものにすることを目指している。


これらの国(イラン)の指導者への攻撃は、既に始まっている。


「ロシアは核兵器を持っているから、そんなことは絶対に起こらない」と言う人たちは、米国がミサイルを使ってロシア全土の標的を攻撃する前に、同じことを言っていた。


おそらく何も起こらないだろうが、それは無謀かつ不要に思える。特に米国はロシアや他の誰とも和平を結ぶつもりはなく、この会談を準備している間も、私がこれを書いている間もロシア、イラン、中国に対する議題は継続しているのだ...


Brian Berletic@BrianJBerletic 2025/08/09


Russian President Traveling to US: Placing One's Head in the Crocodile's Mouth... 

 

Russian President Putin travelling to the United States demonstrates misplaced trust in the US it has neither earned nor deserves - and in fact has demonstrated throughout recent history (and as recently as earlier this year) no such trust should be placed in it. 


The US has committed serial murder of national leaders from Iraq to Libya, to the leadership of Hezbollah last year and just months ago an attempted decapitation strike against the Iranian leadership. 


President Trump during his first administration had a senior Iranian general lured to Iraq where he was killed by US drones. 


The US CIA oversees Ukrainian intelligence killing senior Russian officers and journalists in the streets of Moscow - Russia's capital city - and the US military has overseen strikes on targets inside Russia with US and European weapons. 


The US has many options to exercise "plausible deniability" regarding any incident in the upcoming meeting - including using Ukrainians themselves, or any other number of terrorists and operators the US has backed and used around the globe vs. Russia (and many others) throughout the 21st century. 


The vector sum of US foreign policy is clearly toward more open conflict between the US and Russia, Iran, and China. 


The targeting of the leaders of these countries (Iran) is ALREADY happening. 


For those that say "Russia has nuclear weapons, it will never happen," also said this ahead of the US using US missiles to strike targets across Russia. 


Maybe nothing will happen - but it seems reckless and unnecessary - especially since the US has no intention of making peace with Russia or anyone else for that matter - and even as it arranges this meeting - continues continuity of agenda vs. Russia, Iran, and China as I type this...





ーー《身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを貪り喰おうと探し回っています[quia adversarius vester diabolus tamquam leo rugiens circuit, quærens quem devoret.]》(『聖ぺトロの手紙』58)



…………………



◼️リアルポリティック[Realpolitik]の元祖モーゲンソーの「力への意志」(力への渇き)

単なる利己主義は譲歩によって鎮められるが、ある要求の満足は、力への意志 [will to power]を刺激し、その要求はますます拡大する。

力への渇き[lust for power]の無制限な性質は、人間の心の一般的な性質を明らかにしている。ウィリアム・ブレイクはこのことを次のように書いている、《「もっと!もっと!」それは誤った魂の叫びである、人間を満足させることはできない》。この無限の、常に満たされることのない渇望は、可能な対象が尽きたときに初めて安らぎを得るものであり、アニムス・ドミナンディ[animus dominandi](支配リビドー)は、宇宙との一体化を求める神秘的な欲望、ドン・ファンの愛、ファウストの知識欲と同じ種類のものである。これらの試みは、超越的な目標に向かって個人の自然的限界を押し広げようとするものであるが、この超越的な目標、休息地点に到達するのは想像の中だけで、現実には決して到達しないという点でも共通している。アレクサンダーからヒトラーに至るすべての世界征服者の運命が証明しているように、またイカロス、ドン・ファン、ファウストの伝説が象徴的に示しているように、実際の経験においてそれを実現しようとする試みは、常にそれを試みる個人の破滅によって終わる。

…mere selfishness can be appeased by concessions while satisfaction of one demand will stimulate the will to power to ever expanding claims. 

This limitless character of the lust for power reveals a general quality of the human mind. William Blake refers to it when he writes: '" More! More!' is the cry of a mistaken soul: less than all cannot satisfy man."  In this limitless and ever unstilled desire which comes to rest only with the exhaution of its possible objects, the animus dominandi is of the same kind as the mystical desire for union with the universe, the love of Don Juan, Faust's thirst for knowledge. These four attempts at pushing the individual beyond his natural limits towards a transcendent goal have also in common that this transcendent goal, this resting-point, is reached only in the imagination but never in reality. The attempt at realizing it in actual experience ends always with the destruction of the individual attempting it, as tIle fate of all world-conquerors from Alexander to Hitler proves and as the legends of Icarus, Don Juan, and Faust symbolically illustrate.

(ハンス・モーゲンソー『科学的人間対権力政治』Hans Morgenthau, Scientific Man versus Power Politics, 1946年)


すべての欲動力(駆り立てる力)[ alle treibende Kraft]は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない[Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt](ニーチェ「力への意志」遺稿 Anfang 1888)

欲動は「悦への渇き、生成への渇き、力への渇き」である[die Triebe …: "der Durst nach Lüsten, der Durst nach Werden, der Durst nach Macht"](ニーチェ「力への意志」遺稿第223番、1882 - Frühjahr 1887)

この世界は、力への意志であり、それ以外の何ものでもない! そしてあなた自身もまた力への意志であり、それ以外の何ものでもない![- Diese Welt ist der Wille zur Macht - und nichts außerdem! Und auch ihr selber seid dieser Wille zur Macht - und nichts außerdem!  ](ニーチェ「力への意志」草稿IN Ende 1886- Frühjahr 1887: KSA 11/610-611 (WM 1067))


人間のもっとも深い本質はもろもろの欲動活動にあり、この欲動活動は原始的性格をそなえていて、すべてのひとびとにおいて同質であり、ある種の根源的な欲求の充足をめざすものである[daß das tiefste Wesen des Menschen in Triebregungen besteht, die elementarer Natur, bei allen Menschen gleichartig sind und auf die Befriedigung gewisser ursprünglicher Bedürfnisse zielen. ]〔・・・〕


戦争は、より後期に形成された文化的層をはぎ取り、われわれのなかにある原人間を再び出現させる[Krieg …Er streift uns die späteren Kulturauflagerungen ab und läßt den Urmenschen in uns wieder zum Vorschein kommen. ](フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)

人間の原始的、かつ野蛮で邪悪な衝動(欲動)は、どの個人においても消え去ったわけではなく、私たちの専門用語で言うなら、抑圧されているとはいえ依然として無意識の中に存在し、再び活性化する機会を待っています。[0die primitiven, wilden und bösen Impulse der Menschheit bei keinem einzelnen verschwunden sind, sondern noch fortbestehen, wenngleich verdrängt, im Unbewußten, wie wir in unserer Kunstsprache sagen, und auf die Anlässe warten, um sich wieder zu betätigen.](フロイト書簡、Brief an Frederik van Eeden、1915年)


悪魔とは抑圧された無意識の欲動的生の擬人化にほかならない[der Teufel ist doch gewiß nichts anderes als die Personifikation des verdrängten unbewußten Trieblebens ](フロイト『性格と肛門性愛』1908年)

悪魔とは七日目ごとの神の息ぬきにすぎない……[Der Teufel ist bloß der Müßiggang Gottes an jedem siebenten Tage..](ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなによい本を書くのかーー善悪の彼岸の節」1888年)

すべての善はなんらかの悪の変化したものである。あらゆる神はなんらかの悪魔を父としているのだ [Alles Gute ist eine Verkörperung des Bösen. Jeder Gott ist der Vater eines Teufels. Nietche](ニーチェ遺稿「生成の無垢」November 1882―Februar 1883)


ーー《エドゥアルト・マイヤー(1906)は、神の原初の性格像を再構築した。神は不気味なもので、血に飢えた悪魔であり、昼夜、歩き回る[Meyer das ursprüngliche Charakterbild des Gottes rekonstruieren: Er ist ein unheimlicher, blutgieriger Dämon, der bei Nacht umgeht und das Tageslicht scheut.]》(フロイト『モーセと一神教』2.4、1939年)


人間とはどのようにあるか。…人間は本源的欲動のアナーキーと呼びうる状態によってきわめて厳密に示されており、この事実は分析経験によって実証されている。

Qu'en est-il de l'homme? (…) comme  le montre très précisément ce qu'on peut appeler l'anarchie de ses pulsions élémentaires, et le fait nous est démontré par l'expérience analytique.  (Lacan, S1, 05 Mai 1954)

欲動蠢動、この蠢動は刺激、無秩序への呼びかけ、いやさらに暴動への呼びかけである [la Triebregung …Regung est stimulation, l'appel au désordre, voire à l'émeute](Lacan, S10, 14  Novembre  1962)