あのね、超自我概念は難しいんだよ。フロイトが超自我概念を初めて提出したのは、上の『自我とエス』の第3章で、Ⅲ、自我と超自我(自我理想)[ III. Das Ich und das Über-Ich (Ichideal)]となっている。だから現在に至るまで殆どのフロイト学者は「超自我=自我理想」と見做している。だがフロイトの記述を読み込んでいくと、自我理想以外の超自我がある。それを最初に見究めたのがメラニー・クラインで、ラカンもそれを受け入れている。 |
私の観点では、乳房の取り入れは、超自我形成の始まりである。…したがって超自我の核は母の乳房である[In my view…the introjection of the breast is the beginning of superego formation…The core of the superego is thus the mother's breast] (Melanie Klein, The Origins of Transference, 1951) |
母なる超自我 ・太古の超自我 、この超自我は、メラニー・クラインが語る「原超自我 」 の効果に結びついているものである[Dans ce surmoi maternel, ce surmoi archaïque, ce surmoi auquel sont attachés les effets du surmoi primordial dont parle Mélanie KLEIN] (Lacan, S5, 02 Juillet 1958) |
ただし、ラカンは超自我を母の乳房に限定せず、母の身体と言っている。 |
メラニー・クラインの分節化は次のようになっている、すなわちモノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[L'articulation kleinienne consiste en ceci : à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère, ](Lacan, S7, 20 Janvier 1960) |
モノは母のこと、ーー《母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.]》(Lacan, S7, 16 Décembre 1959) で、フロイトの記述であれば次の文章群が「超自我の核」に関わる箇所だ。 |
父あるいは育ての親の権威の自我への取り入れは超自我の核である[Die ins Ich introjizierte Vater- oder Elternautorität bildet dort den Kern des Über-Ichs](フロイト『エディプスコンプレクスの崩壊』1924年) |
超自我への取り入れ[Introjektion ins Über-Ich]……幼児は、優位に立つ権威を同一化によって自分の中に取り入れる。 するとこの他者は、幼児の超自我になる[das Kind ...indem es diese unangreifbare Autorität durch Identifizierung in sich aufnimmt, die nun das Über-Ich wird ](フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第7章、1930年) |
フロイトは超自我の核[Kern des Über-Ichs]を育ての親との同一化と言っているが、自我理想との同一化あるいは父との同一化以前に母への同一化があるとしている。 |
最初の非常に幼い時代に起こった同一化の効果は、一般的でありかつ永続的であるにちがいない。このことは、われわれを自我理想[Ichideals]の発生につれもどす。というのは、自我理想の背後には個人の最初の最も重要な同一化がかくされているからである[die Wirkungen der ersten, im frühesten Alter erfolgten Identifizierungen werden allgemeine und nachhaltige sein. Dies führt uns zur Entstehung des Ichideals zurück, denn hinter ihm verbirgt sich die erste und bedeutsamste Identifizierung des Individuums,](フロイト『自我とエス』、第3章、1923年) |
父との同一化と同時に、おそらくはそれ以前にも、母にたいするアタッチメント型(依存型)の本格的対象備給を向け始める[Gleichzeitig mit dieser Identifizierung mit dem Vater, vielleicht sogar vorher, hat der Knabe begonnen, eine richtige Objektbesetzung der Mutter nach dem Anlehnungstypus vorzunehmen.](フロイト『集団心理学と自我の分析』第7章「同一化」、1921年) |
備給というのはリビドーのことでありーー《備給はリビドーに代替しうる [»Besetzung« durch »Libido« ersetzen]》(フロイト『無意識』1915年)ーー、この対象備給(対象リビドー)こそ同一化だ。 |
個人の原始的な口唇期の初めにおいて、対象備給と同一化は互いに区別されていなかった[Uranfänglich in der primitiven oralen Phase des Individuums sind Objektbesetzung und Identifizierung wohl nicht voneinander zu unterscheiden. ](フロイト『自我とエス』第3章、1923年) |
で、母の乳房が最初の対象備給だとしている。 |
非常に幼い時期に、母への対象備給[Mutter eine Objektbesetzung ]がはじまり、対象備給は母の乳房[Mutterbrust]を出発点とし、アタッチメント型[Anlehnungstypus]の対象選択の原型を示す。[Ganz frühzeitig entwickelt es für die Mutter eine Objektbesetzung, die von der Mutterbrust ihren Ausgang nimmt und das vorbildliche Beispiel einer Objektwahl nach dem Anlehnungstypus zeigt; ](フロイト『自我とエス』第3章、1923年) |
ーーメラニー・クラインが読み込んだのはここだね。 より一般的な自我理想と本来の超自我の差異、つまり二種類の超自我については、参照➤超自我文献①ーーエディプス的超自我[Ödipales Über-Ich]と前エディプス的超自我[Präödipales Über-Ich]。 |