このブログを検索

2022年7月29日金曜日

実在とは何?

 現実界 Réel・象徴界 Symbolique・想像界 Imaginaireを、実在・徴在・影在と訳す人がいるのは知ってるけど、それでいいんじゃないかね、もしお好きなら。ボクは哲学っぽくてあまり好まないけど。

一番厄介なのが現実界=実在だけどさ、ボクは「トラウマ界」と呼んできたけれど、これ自体イミフだろうからな。あとは影在やら徴在やらに文句言うつもりはないよ。

ラカンはこう言ってるわけでね。


①想像界は影と反映である

想像界は影と反映の形象に過ぎない[imaginaires…n'y font figure que d'ombres et de reflets. ](Lacan, E 11, 1956)


②象徴界は言語であり、想像界は象徴界によって構造化されている

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)

想像界、自我はその形式のひとつだが、象徴界の機能によって構造化されている[la imaginaire …dont le moi est une des formes…  et structuré :… cette fonction symbolique](Lacan, S2, 29 Juin 1955)


ーーしたがって簡略化記述においては、象徴界と現実界の対照として示されることが多い。例えば愛は想像界、欲望は象徴界だが、現実界の享楽に対する象徴界の欲望と。

欲望は防衛である。享楽へと到る限界を超えることに対する防衛である[le désir est une défense, défense d'outre-passer une limite dans la jouissance.]( Lacan, E825, 1960年)


③現実界は身体の穴(トラウマ)である。

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


身体の穴とは、欲動の身体、あるいは享楽の身体という意味であり、イマジネールな身体(想像界の身体)とは異なる。

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que …comme trou ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)


※想像界の身体は鏡像身体(鏡に反影する身体)である。

鏡像段階の身体、ラカンはその身体をナルシシズム理論から解読した。いやむしろ鏡像段階からナルシシズム理論を解読した。したがって本質的にイマジネールな身体である[le corps du Stade du miroir, que Lacan déchiffre à partir de la théorie du narcissisme, ou plutôt : il déchiffre la théorie du narcissisme à partir du Stade du miroir. Donc c'est essentiellement un corps imaginaire. ](J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN -09/03/2011)



………………




以下は今まで何度も繰り返し記していることだが、結局、ラカンの現実界の享楽はトラウマの身体だ。


享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


先ほど示したように、欲動の身体はトラウマであり、このトラウマの身体の別名は異者としての身体[Fremdkörper]。


トラウマないしはトラウマの記憶は、異者としての身体[Fremdkörper] )のように作用する[das psychische Trauma, respektive die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt](フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年)


これはラカンが示している通り。

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976)

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)

われわれにとって異者としての身体[ un corps qui nous est étranger](ラカン、S23、11 Mai 1976)

現実界のなかの異者概念は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある[une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance ](J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6  -16/06/2004)





「トラウマ」というが、フロイトラカンの定義において「身体の出来事」という意味であり、そこに固着が起こり、反復強迫する。

トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕このトラウマの作用は、トラウマへの固着と反復強迫の名の下に要約される。[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang.](フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


つまり現実界の享楽とは固着の反復のこと。

享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。この身体の出来事は固着の対象である[la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est …de l'ordre du traumatisme , du choc, de la contingence, du pur hasard,…elle est l'objet d'une fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)


この身体の出来事としての享楽の別名が現実界の症状サントーム。

(現実界の)症状は身体の出来事である[le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps](Lacan, JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)

サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME.  C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)

サントームは現実界・無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient ]  (Lacan, S23, 17 Février 1976)


したがってサントームは身体の出来事であり、現実界の反復=トラウマの反復(身体の出来事の反復)=固着の反復。

サントームは身体の出来事として定義される[ Le sinthome est défini comme un événement de corps](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)

サントームは固着の反復である。サントームは反復プラス固着である[le sinthome c'est la répétition d'une fixation, c'est même la répétition + la fixation]. (Alexandre Stevens, Fixation et Répétition ― NLS argument, 2021/06)


この固着の反復は異者としての身体の欲動蠢動と言い換えうる。


エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es …ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)


エスの起源はもちろんニーチェ。


いま、エスは語る、いま、エスは聞こえる、いま、エスは夜を眠らぬ魂のなかに忍んでくる。ああ、ああ、なんと吐息をもらすことか、なんと夢を見ながら笑い声を立てることか。

ーーおまえには聞こえぬか、あれがひそやかに、すさまじく、心をこめておまえに語りかけるのが? あの古い、深い、深い真夜中が語りかけるのが?

- nun redet es, nun hört es sich, nun schleicht es sich in nächtliche überwache Seelen: ach! ach! wie sie seufzt! wie sie im Traume lacht!

- hörst du's nicht, wie sie heimlich, schrecklich, herzlich zu _dir_ redet, die alte tiefe tiefe Mitternacht? (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」1885年)




エスの身体の欲動蠢動=異者としての身体、これが現実界=実在だよ。別名、不気味な死の欲動。



異者がいる。…異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである[Il est étrange… étrange au sens proprement freudien : unheimlich ](Lacan, S22, 19 Novembre 1974)


不気味なものは人間の実在[Dasein]であり、それは意味もたず黙っている[Unheimlich ist das menschliche Dasein und immer noch ohne Sinn ](ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第1部「序説」1883年)

…………………………………

死の欲動は本源的に沈黙しているという印象は避けがたい[müssen wir den Eindruck gewinnen, daß die Todestriebe im wesentlichen stumm sind ](フロイト『自我とエス』第4章、1923年)


われわれは反復強迫の特徴に、何よりもまず死の欲動を見出だす[Charakter eines Wiederholungszwanges …der uns zuerst zur Aufspürung der Todestriebe führte.](フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年)


実在は死の欲動だ、《死の欲動は現実界である[La pulsion de mort c'est le Réel]》(Lacan, S23, 16 Mars 1976)。この内実をしっかり把握している限りで、「実在」でいいさ。


ラカンの1970年の現実界の定義私の定式: 不可能性は現実界である[ma formule : l'impossible, c'est le réel]》. (Lacan, RADIOPHONIE、AE431, 1970)をマガオでとってこれが実在だと言ってるマヌケがいるが、最後のラカンの現実界はそんなもんじゃない。《現実界は書かれることを止めない》[le Réel ne cesse pas de s'écrire] (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)だ。《この「止めないもの」は無意識のエスの反復強迫である[qui ne cesse pas… est …la compulsion de répétition du ça inconscient. ]》(J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)。これが先ほど示したように死の欲動だ。


ま、学者共同体に棲息している連中ってのは甘すぎるヤツが多すぎるよ、これは日本フロイトラカン業界にまったく限らないが。