このブログを検索

2025年4月4日金曜日

ジェノサイドはもはや天気のような日常茶飯事

 

関税ぐらいでそんなに騒ぐなよ、アレはトランプがバカなだけだ。お前ら、もはやまったく騒いでないことあるだろ? わからんか、ハァン?

いやあ最近ホントに頭に来るからな。特にこの3年、親露派と呼ばれてきた人物たち、ささやかながら応援してきた彼らの多くが、トランプ応援団やってるのを見ると血が騒ぐんだよ、ああ人間とはなんたるタワケだ、という具合にならざるを得ない。

アーロン・マテが言ってるがね、ジェノサイドはもはや天気のような日常茶飯事だと。トランプ政権が熱心に支援しているジェノサイドが。


◼️アーロン・マテ「ロシアゲートのドキュメンタリーは公開されたか?」2025年4月2日

“Aaron Maté: Russiagate Docs Released?”  on Judging Freedom Podcast April 2, 2025.  

アーロン・マテ:……バイデン政権では、イスラエルに圧力をかけ、従わせると言っていた。しかし、今の政権は基本的にイスラエルの台本を読んでいるだけだ。政策面でイスラエル政府と何か違うことを装うことさえしない。これはさっぱりすることかもしれない。少なくとも、彼らはイスラエルをあからさまに支持する点でより正直になっている。しかし、道徳的な観点から、またトランプがイスラエルではなくアメリカファーストを代表していると思っていた人々の観点からは、失望をもたらす。


AARON MATÉ: Whereas with Biden administration, sometimes they would say we’re going to pressure Israel to comply. Now the administration just basically reads Israel’s scripts. They don’t even bother to pretend that they are any different than the Israeli government in terms of policy. Now perhaps that’s refreshing. At least they’re more honest up there in their brazen support for Israel. But from a moral point of view and from the point of view of people who thought that maybe Trump represented America first, not Israel first, it’s disappointing.


ナポリターノ:そのことについて言えば、イスラエル国防軍が国連援助活動員15人を次々に処刑したという報道に対して、国内でも海外でも怒りは感じられない。民間人は非武装で殺害され、処刑スタイルだ。なぜ怒りがないのだろうか? 死がこれほど多くても、もう気にしないのだろうか?


JUDGE ANDREW NAPOLITANO: Talking about that, I sense no outrage domestically or internationally to reports of The IDF executing 15 UN aid workers, one after another after another. Civilians unarmed, murdered, execution style. Why is there no outrage? Is there so much death that doesn’t phase anymore?

アーロン・マテ:それが現実だ。このジェノサイドは常態化している。イスラエルは人類史上最悪の犯罪のいくつかを私たちの目の前で、私たちの支援を得て実行してきた。そして、私たちのメディアがそれをうまく隠蔽し、残虐行為を隠蔽しているため、今ではそれが常態化されている。毎日目を覚ますと、画面にパレスチナの子供たちの死体の無数の画像が映し出され、それはまるで天気のような日常茶飯事だ。そのため、そうでなければ特に注目を集める残虐行為、つまり恐ろしい状況で発見されたパレスチナの医師の処刑が、今では日常茶飯事のように思える。それが私たちが生きている現実だ。私がそれに対処しようとする方法は、人類の歴史には恐ろしい残虐行為があったということ、ナチスのホロコーストのような恐ろしい犯罪、集団的狂気の恐ろしい爆発があったということを知ることだ。そしてこれは私たちが今まさに経験していることの 1 つにすぎない。私たちは皆、それを目の当たりにしている。


AARON MATÉ: That’s what it is. This genocide has become normalized. Israel’s carried out some of the worst crimes in human history before our eyes and with our support. And because our media does such a good job covering up for it and whitewashing the atrocities, it’s become normal now. It’s become normal to wake up every day and see countless images of dead Palestinian children on your screen as if that’s a routine occurrence, like the weather. And so atrocities that would otherwise attract singular attention – the execution of Palestinian medics found in horrific conditions – now it just seems like routine. That’s the reality we’re living with. The way I try to deal with it is, listen, that there have been horrific atrocities in human history. Horrific, horrific crimes, horrific outbursts of collective insanity like the Nazi holocaust. And this is just one that we’re living through right now. We’re all here for it.



あるいはーー、







実際、トランプ応援団やってるアイツら見ると、凶暴な気持ちが湧くんだよ、それを宥めすかすための前投稿だよ、ワカルカ?



セイド・モハマド・マランディSeyed Mohammad Marandi@s_m_marandi  Mar 16, 2025

トランプはイエメンを爆撃している。それは、テルアビブのジェノサイド同盟が、ガザのパレスチナの子供たちに対する飢餓封鎖を妨害されずに続けられるようにするためだ。


集団的西側は純粋な悪であり、人類の敵だ。

Trump is bombing Yemen so that its genocidal allies in Tel Aviv can continue their starvation siege against Palestinian children in Gaza unimpeded.  


The Collective West is pure evil―and humanity’s enemy.

Seyed Mohammad Marandi@s_m_marandi  Apr 3, 2025

アメリカは大悪魔だ。政治家は悪魔、老舗メディアのジャーナリストは悪魔、エリート層は悪魔、外交官も悪魔だ。


#ガザホロコースト

America is the Great Satan. Its politicians are satanic, its legacy media journalists are satanic, its elites are satanic, and its diplomats are satanic.


#GazaHolocaust



これを言っちゃあオシマイのところがあるが、ま、敢えて言ってしまえば、人はみな悪魔を抱えてるんだがね、

悪魔とは七日目ごとの神の息ぬきにすぎない……[Der Teufel ist bloß der Müßiggang Gottes an jedem siebenten Tage..](ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなによい本を書くのかーー善悪の彼岸の節」1888年)

悪魔とは抑圧された無意識の欲動的生の擬人化にほかならない[der Teufel ist doch gewiß nichts anderes als die Personifikation des verdrängten unbewußten Trieblebens ](フロイト『性格と肛門性愛』1908年)

人間の原始的、かつ野蛮で邪悪な衝動(欲動)は、どの個人においても消え去ったわけではなく、私たちの専門用語で言うなら、抑圧されているとはいえ依然として無意識の中に存在し、再び活性化する機会を待っています。

die primitiven, wilden und bösen Impulse der Menschheit bei keinem einzelnen verschwunden sind, sondern noch fortbestehen, wenngleich verdrängt, im Unbewußten, wie wir in unserer Kunstsprache sagen, und auf die Anlässe warten, um sich wieder zu betätigen.(フロイト書簡、Brief an Frederik van Eeden、1915年)


それにしてもこんなに露骨に顕れるとはな、



ニーチェ的にはこの欲動の悪魔、すなわち力への意志を認めない連中は、みな通俗道徳家、高等詐欺師だ。

すべての欲動の力(駆り立てる力)[ alle treibende Kraft]は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない[Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt](ニーチェ「力への意志」遺稿 Anfang 1888)

これまで全ての心理学は、道徳的偏見と恐怖に囚われていた。心理学は敢えて深淵に踏み込まなかったのである。生物的形態学と力への意志[Willens zur Macht]の展開の教義としての心理学を把握すること。それが私の為したことである。誰もかつてこれに近づかず、思慮外でさえあったことを。〔・・・〕

心理学者は少なくとも要求せねばならない。心理学をふたたび「諸科学の女王」として承認することを。残りの人間学は、心理学の下僕であり心理学を準備するためにある。なぜなら,心理学はいまやあらためて根本的諸問題への道だからである。

Die gesammte Psychologie ist bisher an moralischen Vorurtheilen und Befuerchtungen haengen geblieben: sie hat sich nicht in die Tiefe gewagt. Dieselbe als Morphologie und Entwicklungslehre des Willens zur Macht zufassen, wie ich sie fasse - daran hat noch Niemand in seinen Gedanken selbst gestreift: sofern es naemlich erlaubt ist, in dem, was bisher geschrieben wurde,(…) 

wird zum Mindesten dafuer verlangen duerfen, dass die Psychologie wieder als Herrin der Wissenschaften anerkannt werde, zu deren Dienste und Vorbereitung die uebrigen Wissenschaften da sind. Denn Psychologie ist nunmehr wieder der Weg zu den Grundproblemen. 

(ニーチェ『善悪の彼岸』第23番、1886年)

この世界は、力への意志であり、それ以外の何ものでもない! そしてあなた自身もまた力への意志であり、それ以外の何ものでもない![- Diese Welt ist der Wille zur Macht - und nichts außerdem! Und auch ihr selber seid dieser Wille zur Macht - und nichts außerdem!  ](ニーチェ「力への意志」草稿IN Ende 1886- Frühjahr 1887: KSA 11/610-611 (WM 1067))


私は、ギリシャ人たちの最も強い本能 、力への意志を見てとり、彼らがこの「欲動の飼い馴らされていない暴力」に戦慄するのを見てとった[Ich sah ihren stärksten Instinkt, den Willen zur Macht, ich sah sie zittern vor der unbändigen Gewalt dieses Triebs -](ニーチェ「私が古人に負うところのもの Was ich den Alten verdanke」1888年)

わたし以前に、哲学者中の誰が心理学者であったか。彼らはむしろその反対の者、「高等詐欺師」「理想主義者」であったのではないか? わたし以前には心理学というものはまだまったく存在しなかったのだ。――こういう点において最初の人間であることは呪いでありうる。いずれにしても、それは運命である。なぜならかわは軽蔑することにかけても最初の人間であるのだから…人間に対する嘔き気、これがわたしの危険である・・・・ ・

Wer war überhaupt vor mir unter den Philosophen Psycholog und nicht vielmehr dessen Gegensatz »höherer Schwindler«, »Idealist«? Es gab vor mir noch gar keine Psychologie. – Hier der Erste zu sein kann ein Fluch sein, es ist jedenfalls ein Schicksal: denn man verachtet auch als der Erste... Der Ekel am Menschen ist meine Gefahr...

(ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私は一個の運命であるのか」第6節、1888年)



とはいえこの人間に対する嘔き気を日々催すことになるとはな、





ラカンがフロイトの遺書と呼んだ論で、フロイトは欲動の悪魔に対抗するためには魔女が必要だと記している。

欲動要求の永続的解決 [dauernde Erledigung eines Triebanspruchs]とは、欲動の飼い馴らし [die »Bändigung«des Triebes]とでも名づけるべきものである。それは、欲動が完全に自我の調和のなかに受容され、自我の持つそれ以外の志向からのあらゆる影響を受けやすくなり、もはや満足に向けて自らの道を行くことはない、という意味である。


しかし、いかなる方法、いかなる手段によってそれはなされるかと問われると、返答に窮する。われわれは、「するとやはり魔女の厄介になるのですな [So muß denn doch die Hexe dran]」(ゲーテ『ファウスト』)と呟かざるをえない。つまり魔女のメタサイコロジイ[Die Hexe Metapsychologie」である。(フロイト『終りある分析と終わりなき分析』第3章、1937年)


ーーこれがフロイトの結論である。


さらに言えば、政治的リアリズム、つまりリアルポリティック[Realpolitik]の元祖モーゲンソーはニーチェ用語を使ってこう書いている。

単なる利己主義は譲歩によって鎮められるが、ある要求の満足は、力への意志[ will to power]を刺激し、その要求はますます拡大する。力への渇き[lust for power]の無制限な性質は、人間の心の一般的な性質を明らかにしている。…mere selfishness can be appeased by concessions while satisfaction of one demand will stimulate the will to power to ever expanding claims. 

This limitless character of the lust for power reveals a general quality of the human mind. 

(ハンス・モーゲンソー『科学的人間対権力政治』Hans Morgenthau, Scientific Man versus Power Politics, 1946年)


ーー《欲動……それは「悦への渇き、生成への渇き、力への渇き」である[Triebe […] "der Durst nach Lüsten, der Durst nach Werden, der Durst nach Macht"]》(ニーチェ「力への意志」遺稿第223番)


で、どうなんだい、キミたちは? まったく吐き気なしで日々過ごしてるようだが、魔女でも飼ってるのかい?


そういえば、孔子は魔女を囲っていたらしいがね、

子貢曰、有美玉於斯、韞匵而藏諸、求善賈而沽諸。 

子曰、沽之哉、沽之哉、我待賈者也。(子罕 13) 

子貢曰く、斯に美玉あり、賣(ひつぎ)に薀めて(おさめて)諸(これ)を蔵せんか。善賈(ぜんこ)を求めて諸を沽らんか(うらんか)。

子曰く、沽らんかな、沽らんかな、我は賈(こ)を待つ者なり。


これは魔女の売買淫の話だろ?


蚊居肢子訳:

子貢曰く、ここに美女がいます。妾宅に囲って置くべきでしょうか。買手を探して売淫すべきでしょうか。

子曰く、売るよ、売るよ、目利きの買淫を待ってるんだよ。


(そもそも《美女美景なればとて不斷見るにはかならずあく事》(井原西鶴『好色一代女』)だからな)


なお通俗的な「エロなき」解釈は、▶︎子罕第九 12 子貢曰有美玉於斯章




老子はもっと素直に食母に回帰すべきだと言ってるがね、


絶學無憂。唯之與阿、相去幾何。善之與惡、相去何若。人之所畏、不可不畏。荒兮其未央哉。衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。我獨怕兮其未兆、如孾兒之未孩。儽儽兮若無所歸。衆人皆有餘、而我獨若遺。我愚人之心也哉、沌沌兮。俗人昭昭、我獨昏昏。俗人察察、我獨悶悶。澹兮其若海、飂兮若無止。衆人皆有以、而我獨頑似鄙。我獨異於人、而貴食母。(老子『道徳経』第二十章)


学問をやめることだ。そうすれば憂いはなくなる。


だいたいこの問題の答えが正しいのと間違っているので現実にどれだけの違いがでるか。文章の美と悪の間にどれだけの相違があるか。人は学識を尊敬してくれるようにみえるが、こちらも人に遠慮することが多くなる。


だいたい学問をやっても茫漠としていてはっきりしないことばかりだ。


衆人は嬉々として、豪勢な饗宴を楽しみ、春に丘の高台に登るような気分でさざめいている。私は一人つくねんとして顔を出す気にもなれない。まだ笑い方も知らない嬰児のようだ。ああ、疲れた。私の心には帰るところもないのか。


みんなは余裕があるが、私だけは貧乏だ。私は自分が愚かなことは知っていたが、つくづく自分でも嫌になった。普通の職業の人はてきぱきとしているのに、私の仕事は、どんよりとしている。彼らは明快に腕を振るうが、私の仕事は煩悶が多い。海のように広がっていく仕事は恍惚として止まるところがない。


衆人はみな有為なのに、私だけが頑迷といわれながら田舎住まいを続けている。しかし、そうはいっても、私は違う。私はここにいて小さい頃からの乳母を大事にしたいのだ。(老子『道徳経』第二十章、保立道久『現代語訳 老子』)


これが欲動の悪魔を飼い馴らすための最も正しい道かもよ。だいたい孔子と老子を比べること自体愚かしい。通俗道徳家だけだよ、そうするのは。



谷神不死。是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根。緜緜若存、用之不勤。(老子「道徳経」第六章「玄牝之門」)


谷間の神霊は永遠不滅。そを玄妙不可思議なメスと謂う。玄妙不可思議なメスの陰門(ほと)は、これぞ天地を産み出す生命の根源。綿(なが)く綿く太古より存(ながら)えしか、疲れを知らぬその不死身さよ。(老子「玄牝之門」福永光司訳)


孔徳之容、唯道是従。道之為物、唯恍唯惚。惚兮恍兮、其中有象。恍兮惚兮、其中有物。窈兮冥兮、其中有精。其精甚真、其中有信。(老子『道徳経』第二十一章)


女性的な「徳(はたらき)」の深い孔のようなゆとりにそって「道」はただ進むだけだ。この道が物を作るのは、ただ恍惚の中でのことだ。恍惚の中で象(かたち)がみえる。その恍惚の中に物があるのだ。そしてその奥深くほの暗い中に精が孕まれる。この精こそ真に充実した存在であって、その中に信が存在する。(老子「孔徳之容」保立道久訳)



すなわちーー、

どの穴も女陰の裂け目の象徴だった[jedes Loch war ihm Symbol der weiblichen Geschlechtsöffnung ](フロイト『無意識』第7章、1915年)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)


私の穴のシニフィアンS(Ⱥ)、それは「大他者はない」ということである。無意識の場処としての大他者の補填を除いては。mon S(Ⱥ).   C'est parce qu'il n'y a pas d'Autre, non pas là  où il y a suppléance… à savoir l'Autre comme lieu de l'inconscient〔・・・〕


人間のすべての必要性、それは大他者の大他者があることである。これを一般的に神と呼ぶ。だが精神分析が明らかにしたのは、神とは単に女なるものだということである。

La toute nécessité de l'espèce humaine étant qu'il y ait un Autre de l'Autre. C'est celui-là qu'on appelle généralement Dieu, mais dont l'analyse dévoile  que c'est tout simplement « La femme ».   


女なるものを"La"として示すことを許容する唯一のことは、「女なるものは存在しない」ということである。女なるものを許容する唯一のことは神のように子供を身籠ることである。La seule chose qui permette de la désigner comme La…  puisque je vous ai dit que « La femme » n'ex-sistait pas, …la seule chose qui permette de supposer La femme,  c'est que - comme Dieu - elle soit pondeuse. 


唯一、分析が我々に導く進展は、"La"の神話のすべては唯一母から生じることだ。すなわちイヴから。子供を孕む固有の女たちである。

Seulement c'est là le progrès que l'analyse nous fait  aire, c'est de nous apercevoir qu'encore que le mythe la fasse toute sortir d'une seule mère  - à savoir d'EVE - ben il n'y a que des pondeuses particulières.   (Lacan, S23, 16 Mars 1976)



▶︎いつだかこわい夢を見た(ゲーテ)