このブログを検索

2025年7月14日月曜日

腹八分目の天国

柿の木の杖をつき

坂を上つて行く 

女の旅人突然後を向き 

なめらかな舌を出した正午


ーー西脇順三郎『鹿門』

…………

燃料切れ気味なんだ。今は音楽に浸かりたい気分だね、《幸福に必要なものはなんとわずかであることか! 一つの風笛の音色。――音楽がなければ人生は一つの錯誤であろう。Wie wenig gehört zum Glücke! Der Ton eines Dudelsacks. - Ohne Musik wäre das Leben ein Irrtum. Der Deutsche denkt sich selbst Gott liedersingend.》(ニーチェ『偶像の黄昏』「箴言と矢」33番、1888年)

四分の三の力―― ひとつの作品を健康なものらしく見せようというなら、それは作者のせいぜい四分の三の力で産み出されていなくてはならぬ。これに反して、作者がその極限のところまで行っていると、その作品は見る者を興奮させ、その緊張によって彼を不安におとしいれる。あらゆるよいものは、いくぶん呑気なところがあって、牝牛のように牧場にねそべっている。

Dreiviertelskraft. — Ein Werk, das den Eindruck des Gesunden machen soll, darf höchstens mit Dreiviertel der Kraft seines Urhebers hervorgebracht sein. Ist er dagegen bis an seine äußerste Grenze gegangen, so regt das Werk den Betrachtenden auf und ängstigt ihn durch seine Spannung. Alle guten Dinge haben etwas Lässiges und liegen wie Kühe auf der Wiese. 

(ニーチェ『人間的な、あまりに人間的』2部107節、1879年)



◼️Finding my happiness Haydn in heaven !

0:00 : Haydn - Sonata in C minor Hob. XVI: 20 - II. Andante con moto (Emil Gilels, live recording, Budapest, 18.XII.1963) 7:37 : Haydn - Sonate Hob XVI:24 en ré majeur - II. Adagio - (Catherine Collard, 1990) 11:49 : Haydn - Piano Sonata No 44 in F major, Hob XVI-29 - II. Adagio (Jean Martin 17:40 : Haydn - Sonate pour piano n° 48 en ut majeur, Hob XVI : 35 - II. Adagio (Monique de la Bruchollerie, live 1962) 21:06 : Haydn - Sonata Hob. XVI: 52 (L. 62) in E flat major - II. Adagio (Wilhelm Backhaus) 25:57 : Haydn - Sonata in A flat Hob. XVI-46 - II. Adagio (Lili Kraus) 33:13 : Haydn - Piano Sonata No 22 in E major, Hob XVI-22 - II. Adagio. (S. Richter, live 38:58 : Haydn - Sonata in F major H. 16-47 - II. Larghetto (Walter Olbertz, 1974) 43:16 : Haydn - Sonate Hob XVI/23 en fa majeur (Vladimir Horowitz


なおひとこと、選り抜きの耳をもつ人々のために言っておこう、わたしが本来音楽に何を求めているかを。それは、音楽が十月のある日の午後のように晴れやかで深いことである。音楽が独特で、放恣で、情愛ふかく、愛想のよさと優雅さを兼ねそなえた小柄のかわいい女であることである... 

– Ich sage noch ein Wort für die ausgesuchtesten Ohren: was ich eigentlich von der Musik will. Daß sie heiter und tief ist, wie ein Nachmittag im Oktober. Daß sie eigen, ausgelassen, zärtlich, ein kleines süßes Weib von Niedertracht und Anmut ist... 

(ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなに賢いのか」第7節、1888年)


◼️Haydn - Sonata in E-flat major, Hob.XVI:49 Finale: Tempo di Menuet - A Comparison

Wanda Landowska 00:00 Lili Kraus 4:24 Robert Riefling 7:45 Ilse von Alpenheim 11:27 Arthur Balsam 16:00 Anatolj Vedernikov 19:46 Sviatoslav Richter 24:11 Hans Richter-Haaser 27:58 Vladimir Horowitz 31:49 Glenn Gould (1958) 35:24 Glenn Gould (1982) 40:09



ハイドンをきくたびに思う。何とすてきな音楽だろう! と。


すっきりしていて、むだがない。どこをとってみても生き生きしている。言うことのすべてに、澄明な知性のうらづけが感じられ、しかもちっとも冷たいところがない。うそがない。誇張がない。それでいて、ユーモアがある。ユーモアがあるのは、この音楽が知的で、感情におぼれる危険に陥らずにいるからだが、それと同じくらい、心情のこまやかさがあるからでもある。


 ここには、だから、ほほえみと笑いと、その両方がある。


そのかわり、感傷はない。べとついたり、しめっぽい述懐はない。自分の悲しみに自分から溺れていったり、その告白に深入りして、悲しみの穴を一層大きく深くするのを好むということがない。ということは、知性の強さと、感じる心の強さとのバランスがよくとれているので、理性を裏切らないことと、心に感じたものを偽らないということとがひとつであって、二つにならないからにほかならないのだろう。(吉田秀和『私の好きな曲』)