このブログを検索

2025年7月18日金曜日

泣き嘆き憂い怯え

 

バッハのカンタータBWV12の第2曲「泣き嘆き憂い怯え(Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen)」は後のロ短調ミサの最も崇高な箇所「十字架につけられ(Crucifixus)」転用されている。

🎵

Bach - Cantata "Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen" BWV12 - 2. Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen (2/7)

🎵

Bach: Mass in B minor - Crucifixus - Herreweghe

🎵

J.S. Bach: Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen, Cantata BWV 12: II. Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen

 · Calmus Ensemble · Lautten Compagney · Wolfgang Katschner

🎵

Bach: Mass in B minor, Crucifixus | René Jacobs



さらに、この「泣き嘆き憂い怯え(Weinen, Klagen, Sorgen, Zagen)」は、もともとはヴィヴァルディの愛の歌« Piango, gemo, sospiro e peno»のパクリである。


🎵

Vivaldi: RV 675 / Piango, gemo, sospiro e peno [cantata] for alto & b.c. - (spurious) / Caterina Calvi 

🎵

Piango Gemo, Vivaldi, Myriam Leblanc, Ensemble Mirabilia

🎵

Bach - Mass in B minor: Crucifixus: Jordi Savall,  La Capella Reial de Catalunya



やはり愛の嘆き、愛の傷は崇高に結びつくのである・・・


ところでーーここでの話とひょっとして関係がないかもしれないがーー、最後のサバールの下のカタルーニャ合唱団はやたらに美女揃いだ、こういうのを見ると「泣き嘆き憂い怯え」なんて吹っ飛んじゃうよ


そういえば、BWV230のモテットを歌うリムーザン合唱団の乙女たちにもウットリしたことがある。特にひとりの女の子の膝小僧を見て、ゴダールの決別のあるシーンを思い起こした。


このあまりにも喜ばしい祝祭的モテットは、今はピション組のものが好みだが。


🎵

J.S. Bach: Lobet den Herrn, alle Heiden BWV 230 | Pygmalion, Raphaël Pichon