このブログを検索

2025年7月29日火曜日

ホントにグッとくるのはつねに女


知ってるかい、このひと? マドレーヌ・ドゥ・ヴァルマルトゥっていうんだけど、すごいよ。

 ◼️Madeleine de Valmalète - Duphly, Scarlatti, Couperin (private recordings, 1940's)

0:00 : Duphly - III° Livre, n°12 : La De Valmallette 3:21 : Scarlatti - Sonate en ré majeur K. 96 6:59 : Sonate en mi majeur K. 380 9:36 : Sonate en la majeur K. 39 12:08 : François Couperin : Le carillon de Cithère 15:59 : La Fleurie ou la tendre nanette 18:53 : Le Réveil-Matin 22:19 : Les Barricades mystérieuses 24:45 : Le Tic-Toc-Choc ou les maillotins 26:52 : Les Petits Moulins à vent


100歳まで生きたらしいがね、ほとんど知られていないようだが、ビックリ仰天だよ、特に最初のデュフリが。


・・・ここにもいたんだな、10人の女のなかに。前には何も感じなかったんだけど。エリー・ナイとアントニエッタ・ラッジだけにビックリして。

◼️My 10 Favorite Women Pianists


1. Elly Ney (0:00) 2. Antonietta Rudge (4:01) 3. Myra Hess (5:34) 4. Magda Tagliaferro (8:19) 5. Rosita Renard (10:47) 6. Guiomar Novaes (12:54) 7. Clara Haskil (15:50) 8. Marcelle Meyer (18:20) 9. Madeleine de Valmalète (21:22) 10. Moura Lympany (25:03)




ま、でもホントにグッとくるのはつねに女だよ、肝腎なものの在処が違うからな


昔は誰でも、果肉の中に核があるように、人間はみな死が自分の体の中に宿っているのを知っていた(あるいはおそらくそう感じていた)。子どもは小さな死を、おとなは大きな死を自らのなかにひめていた。女は死を胎内に、男は胸内にもっていた。誰もが死を宿していた。それが彼らに特有の尊厳と静謐な品位を与えた。

Früher wußte man (oder vielleicht man ahnte es), daß man den Tod in sich hatte wie die Frucht den Kern. Die Kinder hatten einen kleinen in sich und die Erwachsenen einen großen. Die Frauen hatten ihn im Schooß und die Männer in der Brust. Den hatte man, und das gab einem eine eigentümliche Würde und einen stillen Stolz.

(リルケ『マルテの手記』1910年)



女は男の種を宿すといふが

それは神話だ

男なんざ光線とかいふもんだ

蜂か風みたいなものだ


ーー西脇順三郎「旅人かへらず」



時間はとまつてしまった

永遠だけが残ったこの時間のない

ところに顔をうずめてねむつている

「汝を愛するからだ  おお永遠よ」

もう春も秋もやつて来ない

でも地球には秋が来るとまた

路ばたにマンダラゲが咲く


ーー西脇順三郎「坂の五月」



永遠回帰といえば、スベトラーナ・ナヴァサルジャン (Svetlana Navasardyan)の憑依したような顔は常に回帰してくるね