このマイケル・ハドソンのMMT(現在貨幣理論)の説明はとってもいいんじゃないかね、理論的なポジ面と実践的なネガ面が説かれていて。つまり頭ごなしにMMTを否定しておらず、MMTの起源をケインズまで遡っている。
◼️マイケル・ハドソン「MMTの利用と乱用」2020年4月10日 The Use and Abuse of MMT By Michael Hudson, April 10, 2020 |
要約 数十年にわたりマネタリストをはじめとする人々から攻撃されてきたMMTと、政府の財政赤字は不安定化をもたらすのではなく安定化をもたらすという考えは、長年MMTに反対してきた政治的スペクトルの一部、特に共和党員である銀行・金融セクターから突如として称賛を集めている。しかし、称賛されているのは、多くの点で、主要なMMT支持者が長年支持してきたものとは全く異なるものだ。 現代貨幣理論(MMT)は、完全雇用を維持するために、政府の財政赤字を計上することで経済の消費と設備投資部門の需要を増加させるという論理を説明するために開発された。しかし、2008年の金融危機後のオバマ政権による銀行救済からトランプ政権による減税、そしてコロナウイルス対策による金融救済に至るまで、米国連邦政府は巨額の財政赤字を抱えているが、これらの財政赤字は、新たな直接投資、雇用、賃金上昇、生活水準向上のための資金を経済に投入していない。むしろ、政府による通貨発行と量的緩和は、金融・保険・不動産(FIRE)セクターに向けられている。その結果はMMTの本来の目的を覆す茶番劇となった。 金融セクターとその債務負担を補助することで、この政策は「実体」経済を支えるどころかデフレを招いている。その結果、銀行セクターが強化され、その商品は非生産的で、まさに搾取的な形態をとっている。 これは、民間セクターを二つに分けると明確になる。生産と消費からなる「実体」経済は、債務とレント搾取(不動産レント、独占レント、金融債務の創出)という金融の網に覆われている。この内訳を認識することは、雇用の維持と生活水準の向上に役立つプラスの政府赤字支出と、FIREセクターの搾取と慢性的な緊縮財政につながる債務デフレを補助するための「捕捉された」政府支出を区別するために不可欠である。 |
Summary After being attacked by monetarists and others for many decades, MMT and the idea that running government budget deficit is stabilizing instead of destabilizing are suddenly gaining applause from the parts of the political spectrum that long opposed MMT: the banking and financial sector, especially the Republicans. But what is applauded is in many ways something quite different than the leading MMT advocates have long supported. Modern Monetary Theory (MMT) was developed to explain the logic of running government budget deficits to increase demand in the economy’s consumption and capital investment sectors so as to maintain full employment. But the enormous U.S. federal budget deficits from the Obama bank bailout after the 2008 crash through the Trump tax cuts and Coronavirus financial bailout have not pumped money into the economy to finance new direct investment, employment, rising wages and living standards. Instead, government money creation and Quantitative Easing have been directed to the finance, insurance and real estate (FIRE) sectors. The result is a travesty of MMT, not its original aim. By subsidizing the financial sector and its debt overhead, this policy is deflationary instead of supporting the “real” economy. The effect has been to empower the banking sector, whose product is credit and debt creation that has taken an unproductive and indeed extractive form. This can clearly be seen by dividing the private sector into two parts: The “real” economy of production and consumption is wrapped in a financial web of debt and rent extraction – real estate rent, monopoly rent and financial debt creation. Recognizing this breakdown is essential to distinguish between positive government deficit spending that helps maintain employment and rising living standards, as compared to “captured” government spending to subsidize the FIRE sector’s extraction and debt deflation leading to chronic austerity. |
MMTの起源と政策目的 MMTは、総需要を支えるために財政赤字を計上するという金融論理を説明するために考案された。この論理は、雇用者と賃金労働者の間の循環フローというケインズの考えに基づき、1930年代に普及した。財政赤字は、公的雇用を創出し、ひいては消費支出によって十分な生産を吸収し、経済が利益を上げて生産を継続できるようにすると考えられていた。政策目標は、ある程度の完全雇用を維持(または回復)することだった。 しかし、生産と消費は経済のすべてではない。現代貨幣理論(MMT)は1990年代に正式に開発され、その起源は、アバ・ラーナーの機能的財政理論、そして政治的スペクトルの右派であるシカゴ学派のマネタリスト的アプローチよりも現実的かつ機能的な方法で金融セクターを経済システム全体に統合しようとしたハイマン・ミンスキーらの理論に遡ることができる。 MMT復活の鍵となったのは、ウォーレン・モズラーの洞察だった。通貨発行国は「支出のために課税する」のではなく、国民がその通貨で税金を支払う前に支出しなければならないという洞察である。 MMTは、完全雇用を達成するために経済に購買力を注入する手段として政府の財政赤字を主張するという意味において、ポストケインジアンでもあった。このアプローチを詳細に検討した結果、民間部門の債務動向に起因する不安定性ではなく、財政赤字がいかに安定をもたらすかが示された。極端な場合、このアプローチは、景気後退は財政赤字だけで治癒できると主張した。しかし、2008年の金融危機後、米国とユーロ圏が巨額の財政赤字を計上したにもかかわらず、経済全体は停滞を続け、金融市場と不動産市場だけが活況を呈した。 |
問題は経済における政府の役割だった。公共事業やインフラ、財政赤字、市場規制に最も反対していたのは金融セクターだった。 「オーストリア学派」とシカゴ流の金融理論家たちはMMTに強く反対し、1920年代のドイツのワイマール・インフレやジンバブエの例を挙げ、政府の財政赤字はインフレを引き起こすと主張し、政府の財政赤字(そして実際には、政府の積極的な政策や規制)を「自由市場」への「干渉」とみなした。 MMT支持者は、財政黒字、あるいは均衡予算でさえも経済から所得を吸収し、財とサービスの需要を縮小させ、失業につながると指摘した。財政赤字がなければ、経済は成長に必要な信用を民間銀行に頼らざるを得なくなる、と。 これは、クリントン政権末期の米国で実際に起こったことであり、米国は実際に財政黒字を達成した。しかし、公共部門の黒字があれば、それに対応する、そしてまさに同一の民間部門の財政赤字が存在するはずだった。この政策の結果、経済成長に必要な金融支援を得る手段は、民間債務による資金調達か貿易黒字のどちらかしか残されなくなった。これにより、利子と償還に対する構造的な需要が生まれ、デフレ的な状況となり、最終的には2008年の債務危機後の債務デフレと経済緊縮政策の政治的な導入につながった。 |
Origins and Policy Aims of MMT MMT was developed to explain the monetary logic in running budget deficits to support aggregate demand. This logic was popularized in the 1930s by Keynes, based on his idea of a circular flow between employers and wage-earners. Deficit spending was seen as providing public employment and hence consumer spending to absorb enough production to enable the economy to keep producing at a profit. The policy goal was to maintain (or recover) reasonably full employment. But production and consumption are not the entire economy. Modern Monetary Theory (MMT) was formally developed in the 1990s, with roots that can be traced by Abba Lerner’s theory of functional finance, and by Hyman Minsky and others seeking to integrate the financial sector into the overall economic system in a more realistic and functional way than the Chicago School’s monetarist approach on the right wing of the political spectrum. A key point in its revival was Warren Mosler’s insight that a currency-issuing country does not “tax to spend”, but instead must spend before its citizens can pay tax in that currency. MMT was also Post-Keynesian in the sense of advocating government budget deficits as a means of pumping purchasing power into the economy to achieve full-employment. Elaboration of this approach showed how such deficits created stability instead of the instability that results from private-sector debt dynamics. At an extreme, this approach held that recessions could be cured simply by deficit spending. Yet despite the enormous deficit spending by the U.S. and Eurozone in the wake of the 2008 crash, the overall economy continued to stagnate; only the financial and real estate markets boomed. |
At issue was the role of government in the economy. The major opponents of public enterprise and infrastructure, of budget deficits and market regulation, was the financial sector. “Austrian” and Chicago-style monetary theorists strongly opposed MMT, asserting that government budget deficits would be inflationary, citing Germany’s Weimar inflation of the 1920s, and Zimbabwe, and portraying government deficits (and indeed, active government programs and regulation) as “interference” with “free markets.” MMTers pointed out that running a budget surplus, or even a balanced budget, absorbed income from the economy, thereby shrinking demand for goods and services and leading to unemployment. Without government deficits, the economy would be obliged to rely on private-sector banks for the credit needed to grow. That occurred in the United States in the final years of the Clinton administration when it actually ran a budget surplus. But with a public sector surplus, there had to be a corresponding and indeed identical private sector deficit. So the effect of that policy was to leave either private debt financing or a trade surplus as the only ways in which economic growth could obtain the monetary support that was needed. This built in structural claims for interest and amortization that were deflationary, ultimately leading to the political imposition of debt deflation and economic austerity after the 2008 debt crisis. |
共和党と金融セクターによる財政赤字とMMTへの反対 政府が財政赤字によって経済成長に必要な購買力を供給できない場合、通貨と信用供給の役割は銀行に委ねられることになる。利子がつき、銀行が決定する目的(主に不動産、株式、債券の購入のための融資)で提供される。この点で、銀行は誰が経済に通貨と信用を供給するのか、そしてどのような目的で供給するのかを巡り、政府と競争関係にある。 銀行は、通貨発行だけでなく、金融政策、価格政策、税制、企業行動を規制する法律についても、政府の介入を排除したいと考えている。金融セクターは、政府が必要性ではなく政策によって自国の通貨や外貨を不足させている場合、天然資源や基本的な公共インフラを担保として支払いを受けることで、公的独占を掌握しようとする。(かつては、これは戦争を必要としたが、今日では対外債務が主な手段となっている。) この立場に立つためには、銀行は政府による通貨発行を阻止する必要がある。その結果、民間銀行の信用と公的通貨発行の間に対立が生じる。公的資金は社会的な目的、主に生産と消費の成長を維持するために創造される。しかし、今日の銀行信用は、主に不動産、株式、債券といった財産や金融資産の移転を資金調達するために創造されている。 |
Republican and Financial Sector Opposition to Budget Deficits and MMT If governments do not provide enough purchasing power by running budget deficits to enable the economy to grow, the role of providing money and credit will have to be relinquished to banks – at interest, and for purposes that the banks decide on (mainly, loans to buy real estate, stocks and bonds). In this respect banks are competitors with government over who will provide the economy’s money and credit – and for what purposes. Banks want the government out of the way – not only regarding money creation, but also for financial and price policies, tax policy and laws governing corporate behavior. Finance wants to appropriate public monopolies, by taking payment in natural resources or basic public infrastructure when governments are, by policy rather than necessity, short of their own money, or of foreign exchange. (In times past, this required warfare; today foreign debt is the main lever.) To get into this position, banks need to block governments from creating their own money. The result is a conflict between private bank credit and public money creation. Public money is created for social purposes, primarily to maintain production and consumption growth. But bank credit nowadays is created largely to finance the transfer of property and financial assets – real estate, stocks and bonds. |
財政赤字の論理への反対 レーガン・ブッシュ政権(1981~82年)は、社会保障費を賄うためではなく、減税、とりわけ不動産関連支出の結果として財政赤字を抱えた[1] 。その結果生じた財政赤字は、社会保障、メディケア、教育といった社会保障費の削減という形で社会保障費を削減するという「解決策」の提案につながった。この目的はクリントン政権(1993~2000年)によって明確化され、オバマ大統領は2010年にシンプソン=ボウルズ「予算責任と改革に関する国家委員会」を招集した。その名称は、「責任」とは均衡予算を意味し、均衡予算は社会保障費の削減を必要とするという同委員会の提言を反映している。 公共支出プログラムに反対する人々は、予算赤字による政府債務の増加が、歳出削減を成立させるための政治的影響力を持つと見ていた。多くの共和党員と「中道派」民主党員は、長らく社会保障制度の縮小の理由を探していた。オーストリア学派とシカゴ学派のマネタリストは、政府の活動を縮小し、その機能を可能な限り民営化して「市場」に資源配分を委ねるべきだと主張した。市場は主に債務で賄われ、資源と資金の配分は政府から金融センターへと移行する。ワシントンからウォール街へ、そして他の国ではロンドン・シティ、パリ証券取引所、フランクフルトへと。しかし、軍事費に対する批判は行われず、政府は2000年のドットコム危機と2008年のジャンク住宅ローン金融危機に対し、巨額の金融支援と経済の信用・資産セクターへの救済措置を実施した。 |
Opposing the Logic for running Budget Deficits The Reagan-Bush administration (1981-82) ran budget deficits not to pay for social spending, but as a result of tax cuts, above all for real estate.[1] The resulting budget deficit led to proposed “cures” in the form of fiscal cutbacks in social spending, starting with Social Security, Medicare and education. This aim became explicit by the Clinton Administration (1993-2000), and President Obama convened the Simpson-Bowles “National Commission on Budget Responsibility and Reform” in 2010. Its name reflects its recommendation that “responsibility” meant a balanced budget, which in turn required that social spending programs be rolled back. Opponents of public spending programs saw the rise in government debt resulting from budget deficits as providing a political leverage to enact fiscal cutbacks in spending. Many Republicans and “centrist” Democrats had long sought a reason to scale back Social Security. Austrian and Chicago-School monetarists urged that government shrink its activity, privatizing as many of its functions as possible to let “the market” allocate resources – a largely debt-financed market whose resource and monetary allocation would shift away from governments to financial centers – from Washington to Wall Street, and in other countries to the City of London, the Paris Bourse and Frankfurt. However, no such critique was levied against military spending, and the government responded to the 2000 dot.com and 2008 junk-mortgage financial crises by enormous monetary subsidy and bailouts of the economy’s credit and asset sector. |
オバマとトランプによる金融救済はMMTの茶番劇 MMT支持者、そして実際ほとんどのポストケインズ経済学者にとって、財政赤字のプラスの機能は、お金を消費し、ひいては所得を経済に呼び込むことだ。そしてここで言う「経済」とは、金融市場や不動産市場ではなく、生産・消費部門を指す。この「実体」経済は、様々な方法で救済できたはずだ。一つは、住宅ローン債務(および債務返済額)を現実的な市場価格と家賃水準まで引き下げることだった。もう一つは、債務者が住宅に住み続けられるように、単に金銭的な補助金や助成金を創設することだった。そうすれば、金融システムの健全性は維持され、雇用と既存の住宅所有率も維持できたはずだ。 しかしオバマ大統領は、不良住宅ローン債務やその他の債務を現実的な市場価格に反映させず、代わりに不良債権(NINJA借り手への「嘘つきローン」や、連邦準備制度の信用供与と救済措置を受けるために「銀行」と名乗った証券会社によるデリバティブへの不良金融投資)という形で信用創造を行うために銀行を救済することで、有権者を裏切った。銀行のバランスシートが新規信用創造能力を低下させたため、政府は自ら信用創造を行うことで介入した。これにより、銀行、シャドーバンク、その他の非銀行金融機関は、差し押さえ住宅を買い取って賃貸物件を建設する機会に満ちた、莫大な信用の恩恵を受けた。この政策はブラックストーンによって立案され、危機を参加者に莫大な利回りをもたらす機会に変えた。その結果、投資家は通常最低500万ドルのトランシェを必要としたため、経済の二極化が進んだ。 連邦準備制度による4.6兆ドルの量的緩和は、技術的には資産のスワップ――アラジンの「新しいランプを古いランプと交換」のように、この場合は「良い信用をジャンク品と交換」するようなものである。このスワップの効果は、預金流入とよく似ていた。銀行は株式市場と債券市場で大儲けしながら景気後退を乗り切り、買収融資や関連する金融投機のための融資を行うことができた。 |
The Obama and Trump Financial Bailouts as a Travesty of MMT To advocates of MMT, and indeed to most post-Keynesian economists, the positive function of budget deficits is to spend money and therefore income into the economy. And by “the economy” is meant the production-and-consumption sector, not the financial and property markets. That “real” economy could have been saved in a number of ways. One way would have been to scale back mortgage debts (and debt service) to realistic market prices and rent rates. Another would have been simply to create monetary grants and subsidies to enable debtors to remain in their homes. That would have kept the financial system solvent as well as employment and existing home ownership rates. But Obama double-crossed his voters by not rolling out bad mortgage debts and other obligations to realistic market prices, and instead bailing out the banks for credit creation in the form of bad loans (“liars’ loans” to NINJA borrowers, and bad financial bets on derivatives by brokerage firms that were designated as “banks” in order to receive Federal Reserve credit and bailouts. With bank balance sheets impairing their ability to create new credit, the government stepped in by creating its own credit. This gave the banks, shadow banks and other non-bank financial institutions a bonanza of credit – replete with the opportunity to buy up foreclosed homes and create rental properties This policy was organized by Blackstone, and turned the crisis into an opportunity to make enormous rates of return for its participants. The effect was to intensify the economy’s polarization, as investors typically needed a minimum $5 million tranche to join. The Federal Reserve’s $4.6 trillion in Quantitative Easing did not show up as money creation, because it was technically a swap of assets – like Aladdin’s “new lamps for old, in this case “good credit for junk.” The effect of this swap was much like a deposit inflow. It enabled banks to ride out the downturn while making a killing in the stock and bond markets, and to lend for takeover loans and related financial speculation. |
ウォール街によるMMTの金融支配は、経済活性化ではなく資産価格の高騰を狙う 問題は「経済」をどのように測るかだ。富裕層の1%、いや10%にとってさえ、「経済」とは「市場」であり、具体的には彼らが所有する資産、すなわち不動産、株式、債券の市場価値を指す。こうした「実体」の生産・消費経済を包む資産と金融資産は、賃金と産業利益に比例して着実に上昇してきた。その上昇は主に政府の資金と信用創造(そして不動産と金融への減税)に加え、経済的レント、利子、金融手数料、サービス料によってもたらされてきた。これらは、あたかも「実体」経済への実際の貢献であるかのように、国内総生産(GDP)の一部として計上されている。 つまり、私たちは二つの経済圏を扱っているのである。一つは生産手段、有形資本、そして労働(GDPで測られるべきもの)、もう一つは金融資産と不動産資産の市場、そしてこれらの労働と実質資本によって得られた所得から徴収される地主税である。 金融工学は産業工学に取って代わり、減税、レント搾取特権、政府補助金を求めるロビイストによる政治工学も台頭している。不動産や金融資産の価格と企業行動を向上させるために、企業は生産と雇用を増やすためではなく、自社株買いプログラムと高額配当によって株価を吊り上げるために信用と政府補助金を利用している。自社株買いは「資本の返済」と呼ばれ、文字通りこの政策は投資ではなく投資撤退である。そして税法によって有利に扱われている(「キャピタル」ゲインへの課税は配当への課税に比べて低い税率、あるいは全く課税されない)。 |
Wall Street’s Financial Capture of MMT To Inflate Asset Prices, Not Revive the Economy At issue is how to measure “the economy.” For the wealthy One Percent, and even the Ten Percent, “the economy” is “the market,” specifically the market value of the assets that they own: their real estate, stocks and bonds. This property and financial wrapping for the “real” production-and-consumption economy has steadily risen in proportion to wages and industrial profits. It has risen largely by government money and credit creation (and tax breaks for property and finance), along with its economic rent, interest and financial charges and service fees, which are counted as part of Gross Domestic Product [GDP], as if they were actual contributions to the “real” economy. So we are dealing with two economic spheres: the means of production, tangible capital and labor on the one hand (what is supposed to be measured by GDP), and the market for financial and property assets, along with their rentier charges that are taken from the income earned by this labor and real capital. Financial engineering replaces industrial engineering – along with political engineering by lobbyists seeking tax breaks, rent-extraction privileges, and government subsidy. To increase property and financial asset prices and corporate behavior, companies are drawing on credit and government subsidy not to increase their production and employment, but to bid up their stock prices by share buyback programs and high dividend payouts. Buybacks are called “repaying capital,” so literally this policy is one of disinvestment, not investment. It is favored by tax laws (taxing “capital” gains at a lower rate or not at all, as compared to taxes on dividends). |
俗化したMMTの盲点:FIREセクター vs. 「実体」経済 FIREセクターと生産・消費経済の間に見られる表面的な混乱の多くは、古典的な貨幣方程式MV=PTの過度な単純化、すなわち経済を民間部門と政府部門に分割することに起因している。国際収支(国際部門)を除けば、政府支出は国内経済に資金を注入し、逆に財政黒字は資金を吸い上げるという結論になる。 問題は、多くのMMT支持者が用いるこの分析、例えばレヴィ研究所の典型的な図表では、FIREセクターと資産市場への政府支出と、雇用と生産(例えば公共インフラの建設を含む)への「実体」経済への支出を区別していないことである。この区別がなければ、財政赤字支出が雇用と生産を支えることを目的として生産的なものなのか、それとも単に資産価格を支え、債権者が債務者に対する金融債権の価値を失わないようにすることだけを目的としているのかを見極めることはできない。債権は返済不能となり、最終的には政府の財政赤字支出の底なし沼に陥ることになる。 金融セクターとその債務負担を維持しようとすることは、IMF流の緊縮財政を経済全体に押し付けることを意味する。したがって、「ウォール街のためのMMT」は矛盾した表現であり、完全雇用経済のためのMMTとは正反対である。 |
The Blind Spot of Vulgarized MMT: The FIRE Sector vs. the “Real” Economy Much superficial confusion between the FIRE sector and the production-and-consumption economy comes from repeating the over-simplification of classical monetary formula MV=PT, namely, dividing the economy into private and government sectors. Setting aside the balance of payments (the international sector), it follows that government spending will pump money into the domestic economy, and that conversely, budget surpluses will suck money out. The problem is that this analysis, used by many MMTers, for instance, the Levy Institute’s typical chart, does not distinguish between government spending into the FIRE sector and asset markets as compared to spending into the “real” economy on employment and production (including the building of public infrastructure, for instance). Without this distinction it is not possible to see whether deficit spending is productive by aiming at supporting employment and output, or merely aims at supporting asset prices and making sure that creditors do not lose the value of their financial claims on debtors – claims that have become unpayable and thus are a bottomless pit of government deficit spending in the end. Trying to keep the financial sector and its debt overhead afloat implies imposing austerity on the rest of the economy, IMF-style. So “MMT for Wall Street” is an oxymoron, and is the opposite of MMT for a full employment economy. |
MMT、公的債務と民間債務 貨幣は債務である。雇用と生産のための公共目的の政府による貨幣発行は、繁栄を促進する。しかし、現状では、民間部門の債務発行は概して搾取的となり、逆効果、すなわち債務デフレを招いている。 政府は、自国通貨建ての公的債務であれば、債務不履行に陥ることなく返済することができる。なぜなら、政府はいつでも返済のための貨幣を発行できるからだ。公的債務が、生産、雇用、そして成長を支える支出から生じる限り、このプロセスはインフレを招かない。政府は、税金の支払いとして貨幣を受け入れることで、貨幣に価値を与える。したがって、金融システムは本質的に財政政策と密接に結びついている。こうした政策の古典的な前提は、生産・消費部門の賃金や利潤ではなく、主に不労所得(経済的レント)に課税することで、経済のコスト構造を最小化するというものである。 今日の問題は民間債務である。こうした債務のほとんどは銀行によって創出されている。この銀行信用(銀行顧客が負っている債務)は、債務者がそれを返済できるだけの収入を得る能力よりも速いペースで増加する傾向がある。その理由は、民間債務の大部分が生産的・所得創出目的ではなく、不動産所有権の移転のための資金調達に使われているためである(そして、そのような目的のための信用増加率に比例して資産価格に影響を与える)。生産・消費経済とは無関係な信用のこうした利用は、債務デフレにつながる。民間債務は、(政府の財政赤字のように)経済に購買力を与えるのではなく、時間の経過とともに、利子と償却費、そして手数料を経済から搾取する役割を果たす。 典型的な住宅ローンは、金利を含め、最終的に不動産の売主が受け取った価値を上回る。複利の結果、住宅ローン債務は銀行に複数回返済される。その結果、銀行は(住宅ローン債務の返済として)賃料収入の主な受取人となり、最終的には「キャピタル」ゲイン(つまり資産価格の上昇)の主な受益者となる。 銀行信用に貨幣的性格を与え、債務を支払い手段として貨幣化することを可能にしているのは、政府が銀行を公共事業体として扱い、銀行預金を(一定の限度額まで)保証し、最終的には銀行の支払能力を保証する意思である。 |
金融救済による財政赤字は、経済が指数関数的に増大する債務諸経費を負担できないことを反映している。この諸経費は複利の法則によって増加するため、救済措置の規模は拡大せざるを得ず、それに伴い、銀行や金融投資家に損失を負わせる代わりに、この債務の過剰増加を補填するための財政赤字(およびスワップ協定)も拡大せざるを得ない。 これは、2008年の金融危機以降、欧州と米国の両方で見られた現象である。金融セクターを筆頭に、経済の主流派の多くはついに財政赤字という考え方を受け入れるに至った。今やこれらの赤字は、ケインズ経済学やMMTが焦点としていた一般大衆、つまり「実体経済」ではなく、主に金融セクターやその他のFIREセクターに利益をもたらしている。 したがって、政府による通貨発行のこのような支持は、MMTの適用とはみなされるべきではない。なぜなら、その政策目標はMMTとほぼ正反対だからだ。レーガン政権時代の財政赤字が社会保障費(社会保障、メディケア、教育など)削減のためのワンツーパンチの第一弾として利用されたように、今日のオバマ・トランプ政権の財政赤字は、金融経済を救済するために社会保障制度を縮小することで財政の「安定」を維持しなければならないという警告として利用されている。ウォール街は魔法のように「経済」そのものに変貌してしまったのだ。労働と産業は、単に金融部門と中央銀行および財務省との共生の試みに対する負担となる支出とみなされている。 |
MMT, Public and Private Debt Money is debt. Government money creation for public purposes – to pay for employment and output – spurs prosperity. But in its present form, private-sector debt creation has become largely extractive, and thus leads to the opposite effect: debt deflation. Governments can pay public debt without defaulting, as long as this debt is denominated in their own domestic currency, because the governments can always print the money to pay. To the extent that public debt results from spending that supports output, employment and growth, this process is not inflationary. The government gives value to money by accepting it in payment of taxes. So the monetary system is inherently bound up with fiscal policy. The classical premise of such policy has been to minimize the economy’s cost structure by taxing mainly unearned income (economic rents), not wages and profits in the production-and-consumption sector. The problem nowadays is private debt. Most such debt is created by banks. This bank credit – debts owed by bank customers – tends to increase faster than the ability of debtors to earn enough income to pay it. The reason is that most of private debt is not used for productive, income-generating purposes, but to finance the transfer property ownership (affecting asset prices in proportion to the rate of credit growth for such purposes). That use of credit – not associated with the production-and-consumption economy – leads to debt deflation. Instead of providing the economy with purchasing power (as in running government budget deficits), private debt works over time to extract interest and amortization from the economy, along with servicing fees. The typical mortgage, including its interest charges ends up exceeding the value that the property seller received. As a result of compound interest, the mortgage debt is repaid several times to the bank. The effect is to make banks the main recipient of rental income (as mortgage debt service) and ultimately the main beneficiaries of “capital” gains (that is, asset-price gains). What gives bank credit its monetary characteristics – and enables debt to be monetized as a means of payment – is the government’s willingness to treat banks as a public utility and guarantee bank deposits (up to a specified limit) and ultimately to guarantee bank solvency. |
A budget deficit resulting from a financial bailout reflects the inability of the economy to carry its exponentially growing debt overhead. Because this overhead increases as a result of the mathematics of compound interest, the size of bailouts must increase – and with it, the budget deficit (plus swap agreements) to subsidize this debt overgrowth as an alternative to imposing losses by banks and financial investors. That is what we have seen since the financial crisis of 2008, both in Europe and the United States. Led by the financial sector, much of the economic mainstream finally has come to embrace the idea of budget deficits – now that these deficits are benefiting primarily the financial and other parts of the FIRE sector, not the population at large, that is, not the “real” economy that was the focus of Keynesian economics and MMT. This kind of endorsement for government money creation thus should not be considered an application of MMT, because its policy goal is almost diametrically opposite. Much as the Reagan-era budget deficits were used as the first part of a one-two punch to roll back social spending (Social Security, Medicare, education, etc.), so today’s Obama-Trump deficits are being used to warn that the economy must preserve fiscal “stability” by rolling back social programs in order to bail out the financial economy. Wall Street magically has become transmogrified into “the economy.” Labor and industry are viewed simply as deadweight expenditures on the financial sector and its attempted symbiosis with the central bank and Treasury. |
金融セクター、民間資本、緊縮財政、そして中央計画 もしウォール街が再び救済され、生産と消費という「実体経済」が犠牲になった場合、アメリカは民主主義から金融寡頭制へと決定的に転落することになるだろう。皮肉なことに、当初の論理は、能動的国家は本質的に民間セクターよりも効率性が低いため、縮小すべきだという主張である(ロビイストのグローバー・ノーキストの言葉を借りれば、「浴槽に沈められるほど小さく」)。しかし、金融セクターへの資源配分を放棄すれば、その産物である債務が危機を引き起こし、「秩序回復」、つまり銀行や金融投資家の損失救済のために前例のない政府の介入を必要とすることになる。これは、損失を経済全体に転嫁することによってのみ達成できる。 今日、金融セクター、つまり銀行と金融投資家は、19世紀の地主が果たした役割を担っている。地代は英国と大陸ヨーロッパを高コスト経済へと導いた。価格が費用価値を上回ったからだ。古典派経済学の真髄は、市場価格を実際の社会的・経済的に必要な生産コストに一致させることだった。経済的地代とは、特権、すなわち世襲地主権や、債権者が公有地から切り取った、あるいは公的な戦時債務の資金調達に対する法的補償として勝ち取った独占権といった、単に特権に対する支払いに過ぎない不必要なコストと定義された。 地代所得者層は、経済的余剰の主要な所得受益者であっただけでなく、上院(英国の貴族院)や大陸ヨーロッパの同様の院を通じて政府を支配していた。今日、ドナー層はシチズンズ・ユナイテッド判決を通じて、アメリカ合衆国の選挙政治を支配している。政治的地位は民営化され、最高額の入札者に売却された。そして、これらは金融セクター、つまりウォール街や金融化された企業からのものなのである。 |
2008年以降の株式市場と債券市場の活況により、ダウ平均株価は8,500から30,000に上昇した。この上昇は、中央銀行による「自由市場」の株価水準をはるかに上回る支援によってもたらされた。量的緩和(QE)以前、米国株は前世紀の市場平均をわずかに下回る程度だった。量的緩和によって、1929年と2000年のバブル期を除けば最高値に達した。コロナショック後も、株価は「グリーンスパン・プット」以前の価格と比較して依然として割高である。 この結果は、バブルではなく、水疱と考えるのが適切だろう。破裂せずに生き残る唯一の希望は、コロナウイルス後の経済が急激に縮小する中で、政府が引き続き支援を続けることである。 では、何が救われるのか、という疑問が生じる。経済の生計手段か、それとも縮小する生計手段で贅沢に暮らす略奪者の寡頭政治か。 これらすべては、古典派経済学者による労働価値説で説明された。労働価値説は、経済的地代とその他の非生産間接費(18世紀と19世紀には、特に富裕層によって主にサービスであると認識されていた)を分離するように設計されていた。 |
The Financial Sector, Private Capital and Austerity and Central Planning If Wall Street is bailed out once again at the expense of the “real” economy of production and consumption, America will have turned decisively away from democracy into a financial oligarchy. Ironically, the initial logic is the claim that an active state is inherently less efficient than the private sector, and thus should be shrunk (in the words of lobbyist Grover Norquist, “to a size so small that it can be drowned in a bathtub”). But relinquishing resource allocation to the financial sector leads to its product – that is, debt – creating a crisis that requires unprecedented government intervention to “restore order,” defined as saving banks and financial investors from loss. This can only be achieved by shifting the loss onto the economy at large. Today, the financial sector – banks and financial investors – play the role that the landlord did in the 19thcentury. Its land rents made Britain and continental Europe high-cost economies, as prices exceeded cost-value. That is what classical economics was all about – to bring market prices in lines with actual, socially and economically necessary costs of production. Economic rent was defined as unnecessary costs, which were merely payments for privilege: hereditary landownership, and monopolies that creditors had carved out of the public domain or won as legal compensation for financing public war debts. The rentierclass not only was the major income recipient of the economic surplus, it controlled government, via the upper house – the House of Lords in Britain, and similar houses across continental Europe. Today, the Donor Class controls electoral politics in the United States, via the Citizens United ruling. Political office has become privatized, and sold to the highest bidders. And these are from the financial sector – from Wall Street and financialized corporations. |
The post-2008 stock market and bond-market boom raised the DJIA from 8500 to 30,000. This gain was engineered by central bank support far in excess of what a “free market” would have priced stock at. Before QE, U.S. shares had fallen only slightly below the market average for the previous century. QE drove it to its highest level outside the 1929 and 2000 bubbles. Even after the Coronacrash, shares are still overpriced compared to pre-“Greenspan Put” prices. The result is best thought of as a blister, not a bubble. Its only hope of surviving without bursting is for the government to continue to support it in the face of a drastically shrinking post-coronavirus economy. So the question is what will be saved: The economy’s means of livelihood, or an oligarchy of predators living in luxury off this shrinking livelihood? All this was explained by classical economists in their labor theory of value, which was designed to isolate economic rent and other non-production overhead charges (perceived to be mainly services in the 18thand 19thcentury, especially by the wealthy classes). |
ハドソン・パラドックス:貨幣、価格、そしてレンティア経済 FIREセクターと「実体」経済を区別しなければ、政府の財政赤字が資産価格インフレと商品価格インフレに与える影響を説明することはできない。 一見するとパラドックスのように思える。銀行信用は、主に信用購入された担保(主に不動産、株式、債券)に対して創出される。これらの資産に対する融資の増加は、主に住宅価格、次に金融証券価格の上昇をもたらす。住宅価格の上昇は、新規住宅購入者が住宅購入のためにますます多くの負債を負うことを余儀なくさせる。彼らの債務返済額の増加は、商品やサービスに費やす可処分所得を減少させる[2]。 銀行による貨幣創造による資産価格インフレ効果は、銀行信用の維持コストが債務者の商品やサービスを購入する純購買力を低下させる程度に、商品価格に下押し圧力をかけることになる。銀行マネーのデフレ効果は不良債権の暴落につながり、政府はこれに対し、通貨発行と中央銀行スワップ(通貨発行とは見なされない)の組み合わせによって金融セクターを救済する。これは、新規通貨(M)の量のみを測定し、その用途、つまり何に使われるかを考慮しないMV = PTトートロジーの逆である。銀行信用による資産購入(したがって資産価格インフレの要因となる)と政府赤字支出を区別できないため、旧来の貨幣計算式とMMTにおける公共部門と民間部門の頻繁な対比は、FIRE部門における「富と負債」の取引と、生産・消費経済における賃金と利益の使われ方を区別する必要性を無視している。 商業銀行システムの「内生的」通貨発行は、利子付き信用という形をとる。この利子付き負債の量は指数関数的に増加し、産業と労働からますます多くの所得を吸収し、搾取する。経済全体への影響は債務デフレである。 |
これは、次のような例に要約できる。 人に魚を与えれば、1日分の食料は確保できる。 人に魚の釣り方を教えれば、顧客を失う。 しかし、船と網を購入するための融資を与えれば、結局、釣った魚の全額を返済することになる。つまり、借金奴隷である。 |
The Hudson Paradox: Money, Prices and the Rentier Economy Without distinguishing between the FIRE sector and the “real” economy there is no way to explain the effects of government budget deficits on asset-price inflation and commodity-price inflation Here is a seeming paradox. Bank credit is created mainly against collateral being bought on credit – primarily real estate, stocks and bonds. The effect of increasing loans against these assets is to raise their prices – mainly for housing, and secondarily for financial securities. Higher housing costs require new home buyers to take on more and more debt in order to buy a home. Their higher debt service leaves less disposable income to spend on goods and services.[2] The asset-price inflation effect of money creation by banks is thus to exert a downward impact on commodity prices, to the extent that the carrying cost on bank credit reduces the net purchasing power of debtors to buy goods and services. This deflationary effect of bank money ends in a bad-debt crash, to which the government responds by bailing out the financial sector with a combination of money creation and central bank swaps (which do not appear as money creation). This is just the reverse of the MV = PT tautology, which only measures the volume of new money (M) without considering its use– what it is spent on. By failing to distinguish the use of bank credit to buy assets (hence, adding to asset-price inflation) as compared to government deficit spending, both the old monetary formulae and the frequent MMT contrast between public and private sectors neglect the need to distinguish the FIRE sector’s “wealth and debt” transactions from how wages and profits are spent in the production-and-consumption economy. The commercial banking system’s “endogenous” money creation takes the form of credit at interest. The volume of this interest-bearing debt grows exponentially, absorbing and extracting more and more income from industry and labor. The effect on the overall economy is debt deflation. |
It may be epitomized as Give a man a fish, and you feed him for a day; Teach him how to fish, and you lose a customer. But give him a loan to buy a boat and net to fish, and he will end up paying you all the fishes he catches. You have a debt servant. |
日本でこのマイケル・ハドソンの線でMMTを論じているのは、私の知る限りで、早川英男と小幡績の次のもの。 |
① MMT派の主張を巡って-信用創造の理解と積極財政論- 東京大学経友会(2022年5月19日)東京財団政策研究所主席研究員 早川英男 |
② 日本では絶対に危険な「MMT」をやってはいけない MMTの「4つの誤り」と「3つの害悪」とは何か 小幡 績 : 2021/12/13 |
私は2020年に「下翼のためのMMT(現代貨幣理論)」という記事を投稿したことがあるが、マイケル・ハドソンの説明を読んで反省することしきりだよ。