このブログを検索

2025年9月21日日曜日

ツイッターはファッショ装置


群衆は枯れ葉のように渦巻く。男たちと女たちの集団は、磁場を動き回る鉄のやすり屑のように、くっつき合い、散らばり、少し先でまた集まる[La foule allait et venait, tourbillonnait comme les feuilles mortes. Les groupes d'hommes et de femmes s'aggloméraient, se dispersaient, se reformaient plus loin, comme la limaille de fer dans un champ magnétique. ](ル・クレジオ「リュラビー(Lullaby)」『海を見たことがなかった少年』1978年)


やあ、実に美しいル・クレジオの文だ。とはいえ群衆[foule]と集団[groupe]は混在しているが、この二語は違う。各語いろんな言い方があるが、基本的にはこうだ。



群衆とは人の群だ。例えば朝の通勤の様は集団とは言わず、群衆だ。他方、集団とは何らかの仕方で人の群が結びついた状態だ。


ひょっとして集団とは語源的な意味でのファッショかもしれないよ。ファッショ=束=集団(連帯)なんだから。


ファッシ(イタリア語: fasci:複数形)およびファッショ(イタリア語: fascio:単数形)は、イタリア語で「束」や、比喩的に「集団、連帯」を意味し、転じて19世紀末に多数の異なった(そしてしばしば相互に対立する)方向性を持った政治集団を指す語として使われた。多数のナショナリストの「ファッシ」が存在し、後に発展して20世紀の「ファシズム」と呼ばれる政治運動となった。一般的に、ファッショとファシズムは同義で使われる。(Wikipedia



ラカンはフロイトの『集団心理学と自我の分析』をヒトラー大躍進の序文としたがね。


フロイトの集団心理学は、ヒトラー大躍進の序文である。人はみなこの種の虜になり、群衆[foule]と呼ばれるものが集団になっての捕獲[la prise en masse]、ゼリー状の捕獲になるのではないか?

FREUD …la psychologie collective…préfaçant la grande explosion hitlérienne…pour que chacun entre dans cette sorte de fascination qui permet la prise en masse, la prise en gelée de ce qu'on appelle une foule ?(ラカン, S8, 28 Juin 1961)


例えばツイッターやってる人たちはまずは人の群だろうが、容易に集団になるね、束になってファッショになるよ。最近賑わった「減税ポピュリズム」の別名は「減税ファシズム」だろうしな。


で、ファッショは馬鹿化だろうよ。


だれもがひとりひとりみるとかなり賢くものわかりがよい。だが一緒になるとたちまち馬鹿になってしまう[Jeder, sieht man ihn einzeln, ist leidlich klug und verständig; Sind sie in corpore, gleich wird euch ein Dummkopf daraus.](シラー『クセーニエン』ーーゲーテとの共著[Goethe und Schiller Xenien]1796年)


さて、群衆と集団の違いは、フロイトがウィリアム・マクドゥガル (William McDougall)の『集団の心(The Group Mind)』に準拠した説明では、組織化されていない人間の群が群衆であり、何らの形で組織化された人間の群が集団だ。


マックドゥガルの『集団の心』1920年)によれば、もっとも簡単な場合には集団[group]はなんの組織ももっていないか、あるいは、組織と名づけるに値しない程度のものしかもっていない。彼はこのような集団を群集[ crowd]といいあらわしている。

けれども彼は、群集(人間の群れ[ Haufen Menschen」)には少なくとも組織の最初の端緒がつくられていて、それがなければ、人間が群れをなしてあつまることは稀であることを認めている。また、群集というこの簡単な集団にこそ、集合心理学[Kollektivpsychologie]の多くの根本事実がとりわけ容易にみとめられると語っている。

McDougall, der in seinem Buch The Group Mind (1920«) von dem nämlichen, oben erwähnten Widerspruch ausgeht, findet die Lösung desselben im Moment der Organisation. Im einfachsten Falle, sagt er, besitzt die Masse (group) überhaupt keine Organisation oder eine kaum nennenswerte. Er bezeichnet eine solche Masse als einen Haufen (crowd). Doch gesteht er zu, daß ein Haufen Menschen nicht leicht zusammenkommt, ohne daß sich in ihm wenigstens die ersten Anfänge einer Organisation bildeten, und daß gerade an diesen einfachen Massen manche Grundtatsachen der Kollektivpsychologie besonders leicht zu erkennen sind (ibid., 22).

偶然に吹き寄せられたような人間の群れの仲間[Mitgliedern eines Menschenhaufens] が、心理学的な意味での集団に類したものを形成するには、これらの個人たちが相互に何か共通なもの、つまりある一つの対象にたいする共通の関心とか、ある状況の中で、おなじ方向にむかう感情とか、そして(その結果と私はいいたいが) 相互に影響し合うある程度の集団成員相互間の影響とか、これらのものを共有していることが条件として必要になる。この共通性[Gemeinsamkeiten](この精神的な同質性 this mental homogeneity) が高ければ高いほどそれだけ容易に、個人たちのあいだから心理学的集団[psychologische Masse]が作られ、「集団精神[Massenseele](集団の心)」の現れはますます際立ってくる。


Damit sich aus den zufällig zusammengewehten Mitgliedern eines Menschenhaufens etwas wie eine Masse im psychologischen Sinne bilde, wird als Bedingung erfordert, daß diese Einzelnen etwas miteinander gemein haben, ein gemeinsames Interesse an einem Objekt, eine gleichartige Gefühlsrichtung in einer gewissen Situation und (ich würde einsetzen: infolgedessen) ein gewisses Maß von Fähigkeit, sich untereinander zu beeinflussen. (»Some degree of reciprocal influence between the members of the group.«) (Ibid., 23.) Je stärker diese Gemeinsamkeiten (»this mental homogeneity«) sind, desto leichter bildet sich aus den Einzelnen eine psychologische Masse und desto auffälliger äußern sich die Kundgebungen einer »Massenseele«. 

(フロイト『集団心理学と自我の分析』第3章、1921年)



そしてフロイトの説明では群衆が集団化すると、次のような症状が生まれる。



集団は異常に影響をうけやすく、また容易に信じやすく、批判力を欠いている[Die Masse ist außerordentlich beeinflußbar und leichtgläubig, sie ist kritiklos](フロイト『集団心理学と自我の分析』第2章)

集団にはたらきかけようと思う者は、自分の論拠を論理的に組みたてる必要は毛頭ない。きわめて強烈なイメージをつかって描写し、誇張し、そしていつも同じことを繰り返せばよい[Wer auf sie wirken will, bedarf keiner logischen Abmessung seiner Argumente, er muß in den kräftigsten Bildern malen, übertreiben und immer das gleiche wiederholen.](フロイト『集団心理学と自我の分析』第2章)

集団内部の個人は、その集団の影響によって彼の精神活動にしばしば深刻な変化をこうむる。彼の情動[Affektivität]は異常にたかまり、彼の知的活動[intellektuelle Leistung] はいちじるしく制限される。そして情動と知的活動は両方とも、集団の他の個人に明らかに似通ったものになっていく。そしてこれは、個人に固有な欲動制止が解除され、個人的傾向の独自な発展を断念することによってのみ達せられる結果である。この、のぞましくない結果は、集団の高度の「組織」によって、少なくとも部分的にはふせがれるといわれたが、集団心理の根本事実である原集団における情動興奮と思考停止 [der Affektsteigerung und der Denkhemmung]という二つの法則は否定されはしない。

Wir sind von der Grundtatsache ausgegangen, daß ein Einzelner innerhalb einer Masse durch den Einfluß derselben eine oft tiefgreifende Veränderung seiner seelischen Tätigkeit erfährt. Seine Affektivität wird außerordentlich gesteigert, seine intellektuelle Leistung merklich eingeschränkt, beide Vorgänge offenbar in der Richtung einer Angleichung an die anderen Massenindividuen; ein Erfolg, der nur durch die Aufhebung der jedem Einzelnen eigentümlichen Triebhemmungen und durch den Verzicht auf die ihm besonderen Ausgestaltungen seiner Neigungen erreicht werden kann. Wir haben gehört, daß diese oft unerwünschten Wirkungen durch eine höhere »Organisation« der Massen wenigstens teilweise hintangehalten werden, aber der Grundtatsache der Massenpsychologie, den beiden Sätzen von der Affektsteigerung und der Denkhemmung in der primitiven Masse, ist dadurch nicht widersprochen worden.

(フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年)



この集団化メカニズムとしてフロイトは次のように説明している。



原初的集団は、同一の対象を自我理想の場に置き、その結果おたがいの自我において同一化する集団である[Eine solche primäre Masse ist eine Anzahl von Individuen, die ein und dasselbe Objekt an die Stelle ihres Ichideals gesetzt und sich infolgedessen in ihrem Ich miteinander identifiziert haben.](フロイト『集団心理学と自我の分析』第8章、1921年)





ーー外的対象を自我理想として取り入れ、その自我の群が同一化して結合するという図だが、自我理想は基本的には、集団の理想である、《自我理想は指導者のなかに具現化された集団の理想と交換される[Ichideal…es gegen das im Führer verkörperte Massenideal vertauscht.]》(フロイト『集団心理学と自我の分析』第11章、1921年)


だがネガとしての集団の理想もある。

指導者や指導的理念が、いわゆるネガティヴの場合もあるだろう。特定の個人や制度にたいする憎悪は、それらにたいする積極的依存と同様に、多くの人々を一体化させるように作用するだろうし、類似した感情的結合を呼び起こしうる[Der Führer oder die führende Idee könnten auch sozusagen negativ werden; der Haß gegen eine bestimmte Person oder Institution könnte ebenso einigend wirken und ähnliche Gefühlsbindungen hervorrufen wie die positive Anhänglichkeit. ](フロイト『集団心理学と自我の分析』第6章)


ツイッター集団での感情的結合は、このネガティヴな自我理想を通した相が大きいように見えるね。そしてこの感情結合により、先に掲げた《情動興奮と思考停止 [der Affektsteigerung und der Denkhemmung]》が発生し、つまりシラーがゲーテとの書簡で言った、馬鹿化が起こるというわけだ。



さてどうだろう、ツイッター群衆のみなさん? 特に日々情動興奮ツイートをしている方々よ、馬鹿化しないようくれぐれも注意しないとな。


さらに言えば、美徳という自我理想で集団化してもヤバい場合が多いからな、

ゲーテは、美徳とともに、欠点も育まれると正しく言った。また、誰もが知っているように、肥大した美徳は、ーー私には、現代の歴史的意味と思われるがーー肥大した悪徳と同様に、人々の破滅になりかねない。

Goethe mit gutem Rechte gesagt hat, daß wir mit unseren Tugenden zugleich auch unsere Fehler anbauen, und wenn, wie jedermann weiß, eine hypertrophische Tugend – wie sie mir der historische Sinn unserer Zeit zu sein scheint – so gut zum Verderben eines Volkes werden kann wie ein hypertrophisches Laster:

(ニーチェ『反時代的考察』第二部「序文」)


ーー《われわれの美徳は、ほとんどの場合、偽装した悪徳に過ぎない[Nos vertus ne sont, le plus souvent, que des vices déguisés.]》(ラ・ロシュフコー『箴言集』1665年)



いずれにせよツイッター装置は馬鹿化装置のアスペクトが多大にあるからな、ファボやリツイートなどで湿った瞳を交わし合い頷き合うことで批判精神を失いがちだ。だからそこから免れる反骨精神が常に必要だよ、例えばワイルド精神がね、《人が私に同意するときはいつも、私は自分が間違っているに違いないと感じる[Whenever people agree with me I always feel I must be wrong. ]》(オスカー・ワイルド『ウィンダミア卿夫人の扇』1892年)


最低限、脊髄反射的に「同意!」というのを連発するのだけはやめとけよ、ワカルカイ? 


ツイッターやることに意味があるなら、不同意ツイートをじっくりと吟味することだよ、情動興奮をしっかり抑えて脳内でゆっくり検討することだ。


逆にツイッターファッショのやってることはこれだろ?

聞きたいことは信じやすいのです。はっきり言われていなくても、自分が聞きたいと思っていたことを誰かが言えばそれを聞こうとするし、しかも、それを信じやすいのです。聞きたくないと思っている話はなるべく避けて聞こうとしません。あるいは、耳に入ってきてもそれを信じないという形で反応します。(加藤周一「第2の戦前・今日」2004年)