2021年1月8日金曜日

聴け、いかに夜がくぼみ、またえぐられるかを

ここでは前回簡単に示したモノ、このモノのヴァリエーションのひとつである。


さてシンプルに壺の例を挙げよう、つまり現実界の中心にある空虚の存在を表象するものを作り出す対象である。それは空虚にもかかわらずモノと呼ばれる。この空虚は、無として自らを現す。そしてこの理由で、壺作り職人は、彼の手で空虚のまわりに壺を作る。神秘的な無からの創造、穴からの創造として。


Or le simple exemple du vase, …,à savoir cet objet qui est fait pour représenter l'existence  de ce vide au centre de ce réel tout de même qui s'appelle la Chose, ce vide tel qu'il se présente dans la représentation, se présente bien comme un nihil, comme rien.   Et c'est pourquoi le potier, …bien qu'il crée le vase autour de ce vide avec sa main, il le crée tout comme le créateur mythique ex nihilo, à partir du trou.  (ラカン,  S7,  27 Janvier  1960)




壺は穴を創造するものである。その内部の空虚を。芸術制作とは無に形式を与えることである。創造とは(所定の)空間のなかに位置したり一定の空間を占有する何ものかではない。創造とは空間自体の創造である。どの(真の)創造であっても、新しい空間が創造される。

別の言い方であれば、どの創造もヴェールの構造がある。創造とは「彼岸」を創り出し暗示するヴェールとして作用する。まさにヴェールの織物のなかに「彼岸」をほとんど触知しうるものにする。美は何か(別のもの)を隠蔽していると想定される表面の効果である。(アレンカ・ジュパンチッチAlenka Zupančič、The Splendor of Creation: Kant, Nietzsche, Lacan, 1999)





無、たぶん?  いや、ーーたぶん無でありながら、無ではないもの

Rien, peut-être ? non pas – peut-être rien, mais pas rien(ラカン、S11, 12 Février 1964)



「女というものは存在しない」は、女というものの場処が存在しないことを意味するのではなく、この場処が本源的に空虚のままだということを意味する。場処が空虚だといっても、人が何ものかと出会うことを妨げはしない。La femme n’existe pas ne signifie pas que le lieu de la femme n’existe pas mais que ce lieu demeure essentiellement vide. Que ce lieu reste vide n’empêche pas que l’on puisse y rencontrer quelque chose.〔・・・〕

我々は見せかけを無をヴェールする機能と呼ぶ。何よりもまずヴェールこそ最初の見せかけである。歴史と人類学が証言しているように、ヴェールへの人類の絶え間ない熱い関心がある。それは、女たちを覆うことである。疑いもなく女たちを覆うのは、女なるものが見出せないからである。〔・・・〕したがって我々は、無と本質的な関係性をもつ主体を女たちと呼ぶ。私はこの表現を慎重に使用したい。というのは、ラカンの定義によれば、どの主体も、無に関わるのだから。しかしながら、ある一定の仕方で、女たちである主体が「無」と関係をもつあり方は、(男に比べ)より本質的でより接近している。 

Nous appelons semblant ce qui a fonction de voiler le rien. En cela le voile est le premier semblant. Comme en témoignent l'histoire et l'anthropologie, c'est une préoccupation constante de l'humanité que de voiler, de couvrir les femmes. Sans doute couvreton les femmes parce qu'on ne peut pas découvrir La femme.[...] Dans ce sens, nous appelons femmes ces sujets qui ont une relation essentielle avec le rien. J'utilise cette expression avec prudence, car tout sujet, tel que le définit Lacan, a une relation avec le rien, mais, d'une certaine façon, ces sujets que sont les femmes ont une relation avec le rien plus essentielle, plus proche. (J-A. MILLER, Des semblants dans la relation entre les sexes, 1997)



Giacometti, "City Square", 1948






美は現実界に対する最後の防衛である。la beauté est la défense dernière contre le réel.(J.-A. Miller, L'inconscient et le corps parlant, 2014)

美は、最後の堤防を構成する機能をもっている、それは、最後のモノ、死に至るモノへの接近の前にある。この場に、死の欲動用語の下でのフロイトの思考が最後の入場をする。〔・・・〕この美の相、それはプラトン(『饗宴』)がわれわれに告げた愛についての真の意味である。« la beauté » …a pour fonction de constituer le dernier barrage avant cet accès à la Chose dernière, à la Chose mortelle,  à ce point où est venue faire son dernier aveu  la méditation freudienne sous le terme de la pulsion de mort. […]la dimension de la beauté, et c'est cela qui donne son véritable sens à ce que PLATON  va nous dire de l'amour. (Lacan, S8, 23  Novembre 1960)


美しきものは恐ろしきものの発端にほかならず、ここまではまだわれわれにも堪えられる。われわれが美しきものを称賛するのは、美がわれわれを、滅ぼしもせずに打ち棄ててかえりみぬ、その限りのことなのだ。あらゆる天使は恐ろしい。(リルケ『ドゥイノ・エレギー』第一の悲歌、古井由吉訳)

Denn das Schöne ist nichts als des Schrecklichen Anfang, den wir noch grade ertragen, und wir bewundern es so, weil es gelassen verschmäht, uns zu zerstören. Ein jeder Engel ist schrecklich. 


ーーRainer Maria Rilke: Duineser Elegien




(Four-Breasted Ceramic Jar, 500 to 1000 CE, Calapan, Mindoro)




フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ。La Chose freudienne […] ce que j'appelle le Réel (ラカン, S23, 13 Avril 1976)

フロイトによるエスの用語の定式、(この自我に対する)エスの優越性は、現在まったく忘れられている。私はこのエスの確かな参照領域をモノ[la Chose ]と呼んでいる。…à FREUD en formant le terme de das Es. Cette primauté du Es  est actuellement tout à fait oubliée.  …c'est que ce Es …j'appelle une certaine zone référentielle, la Chose. (ラカン, S7, 03  Février  1960)


フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)


ラカンがモノとしての享楽において認知したものの価値は、斜線を引かれた大他者(穴Ⱥ)と等価である。La valeur que Lacan reconnaît ici à la jouissance comme la Chose est équivalente à l'Autre barré. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

モノは享楽の名である。das Ding[…] est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)

死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない。[le chemin vers la mort n’est rien d’autre que ce qu’on appelle la jouissance] (ラカン、S17、26 Novembre 1969)



Un chien andalou, par Luis Buñuel et  Salvador Dalí,  1929



我々は、フロイトが Lust と呼んだものを享楽と翻訳する。ce que Freud appelle le Lust, que nous traduisons par jouissance. (J.-A. Miller, LA FUITE DU SENS, 19 juin 1996)


愛するものを歌うのはよい。しかし、あの底ふかくかくれ棲む罪科をになう血の河神をうたうのは、それとはまったく別なことだ。恋する乙女が遥かから見わけるいとしいもの、かの若者みずからは、その享楽の王 Herren der Lust について何を知ろう。

EINES ist, die Geliebte zu singen. Ein anderes, wehe, jenen verborgenen schuldigen Fluß-Gott des Bluts. Den sie von weitem erkennt, ihren Jüngling, was weiß er selbst von dem Herren der Lust, 〔・・・〕


聴け、いかに夜がくぼみ、またえぐられるかを。星々よ、いとしい恋人への彼の乞いは、あなたから来るのではなかったか。

Horch, wie die Nacht sich muldet und höhlt. Ihr Sterne, stammt nicht von euch des Liebenden Lust zu dem Antlitz seiner Geliebten〔・・・〕


朝風に似て歩みもかるくすがしい乙女よ、あなたの出現がかれをかほどまでに激動さしたと、あなたはほんとうに信ずるのか。まことにあなたによってかれの心は驚愕した。けれど、もっと古くからの恐怖がこの感動に触発されてかれの中へと殺到したのだ。彼を揺すぶれ、目覚めさせよ…しかしあなたは、彼を暗いものとの交わりから完全に呼びさますことはできない。

Meinst du wirklich, ihn hätte dein leichter Auftritt also erschüttert, du, die wandelt wie Frühwind? Zwar du erschrakst ihm das Herz; doch ältere Schrecken stürzten in ihn bei dem berührenden Anstoß. Ruf ihn . . .  du rufst ihn nicht ganz aus dunkelem Umgang. (リルケ、ドゥイノエレギー、第三歌)




………………



享楽の対象[Objet de jouissance] …このモノ [La Chose]は、喪われた対象[objet perdu ]である。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)

このモノは対象aの前史である[Cette Chose est la préhistoire de l’objet petit a](BRUNO MIANI, PARADIGME III - LA JOUISSANCE IMPOSSIBLE, 2011)

喪われ対象aの機能の形態…永遠に喪われている対象の周りを循環すること自体が対象aの起源である。la forme de la fonction de l'objet perdu (a), […] l'origine[…] il est à contourner cet objet éternellement manquant. (ラカン、S11, 13 Mai 1964)


ラカンは「母はモノである」と言った。母はモノのトポロジー的場に来る。これは、最終的にメラニー・クラインが、母の神秘的身体をモノの場に置いた処である。« la mère c'est das Ding » ça vient à la place topologique de das Ding, où il peut dire que finalement Mélanie Klein a mis à la place de das Ding le corps mythique de la mère. (J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme  - 28/1/98)



フロイトは基本的には原愛の対象として母の乳房を強調した。


小児が母の乳房を吸うことがすべての愛の関係の原型であるのは十分な理由がある。対象の発見とは実際は、再発見である。Nicht ohne guten Grund ist das Saugen des Kindes an der Brust der Mutter vorbildlich für jede Liebesbeziehung geworden. Die Objektfindung ist eigentlich eine Wiederfindung (フロイト『性理論』第3篇「Die Objektfindung」1905年)

疑いもなく最初は、子供は乳房と自己身体とのあいだの区別をしていない[Die Brust wird anfangs gewiss nicht von dem eigenen Körper unterschieden]。乳房が分離され「外部」に移行されなければならないときーー子供はたいへんしばしば乳房の不在を見出す--、幼児は、対象としての乳房を、原ナルシシズム的リビドー備給の部分と見なす。[wenn sie vom Körper abgetrennt, nach „aussen" verlegt werden muss, weil sie so häufig vom Kind vermisst wird, nimmt sie als „Objekt" einen Teil der ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung mit sich.](フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』第7章、1939年)年)


前期ラカンも母の乳房である。


母の乳房の、いわゆる原イマーゴの周りに最初の固着が形成される。sur l'imago dite primordiale du sein maternel, par rapport à quoi vont se former […] ses premières fixations, (Lacan, S4, 12 Décembre 1956)


固着とは基本的にリアルな愛の固着である。


初期幼児期の愛の固着[frühinfantiler Liebesfixierungen.](Freud, Eine Teufelsneurose im siebzehnten Jahrhundert, 1923) 


このリアルな愛とはラカンの享楽のことである。


フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである。 Freud l'a découvert[…] une répétition de la fixation infantile de jouissance. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)

享楽はまさに固着にある。…人は常にその固着に回帰する。La jouissance, c'est vraiment à la fixation […] on y revient toujours. (Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)


固着とは身体的なものの一部が心的なものに翻訳されず、エスのなかに置き残されるという意味であり、この身体的なものの喪失の別名は、去勢である。


去勢は、身体から分離される糞便や離乳における母の乳房の喪失という日常的経験を基礎にして描写しうる。Die Kastration wird sozusagen vorstellbar durch die tägliche Erfahrung der Trennung vom Darminhalt und durch den bei der Entwöhnung erlebten Verlust der mütterlichen Brust(フロイト『制止、症状、不安』第7章、1926年)


したがってラカンは次のように言った。


享楽は去勢である。人はみなそれを知っている。それはまったく明白ことだ [la jouissance est la castration. Tout le monde le sait, parce que c’est tout à fait évident]


問いはーー私はあたかも曖昧さなしで「去勢」という語を使ったがーー、去勢には疑いもなく、色々な種類があることだ。[La question est de savoir : j’ai employé le mot « la » castration, comme si c’était univoque, mais il y a incontestablement plusieurs sortes de castration ](Lacan parle à Bruxelles、Le 26 Février 1977)


モノは去勢あるいは穴の別名である。


モノは享楽の名である。das Ding[…] est tout de même un nom de la jouissance(J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)

去勢は享楽の名である。la castration est le nom de la jouissance 。 (J.-A. MILLER, - L'Être et l 'Un  25/05/2011)

ラカンがモノとしての享楽において認知した価値は、斜線を引かれた大他者(穴Ⱥ)と等価である。 La valeur que Lacan reconnaît ici à la jouissance comme la Chose est équivalente à l'Autre barré[Ⱥ]. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)





享楽は去勢であるーー《われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(享楽の控除)の文字にて、通常示す[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ».]》 (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)ーーだが享楽にはいろいろな種類がある。


たとえばフロイトは去勢について次のように言っている(中期ラカンには以下のフロイトの去勢以外に成人言語の世界に入場することに伴う言語による去勢(「象徴的去勢」)をとくに強調したがそれはここでは触れない[参照])。


乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢[der Säugling schon das jedesmalige Zurückziehen der Mutterbrust als Kastration]、つまり、自己身体の重要な一部の喪失[Verlust eines bedeutsamen, zu seinem Besitz gerechneten Körperteils] と感じるにちがいないこと、規則的な糞便もやはり同様に考えざるをえないこと、そればかりか、出産行為[Geburtsakt ]がそれまで一体であった母からの分離[Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war]として、あらゆる去勢の原像[Urbild jeder Kastration]であるということが認められるようになった。(フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)



つまり乳房の固着ーー固着には種々あるが代表的なものとしての乳房ーーに先行する固着=去勢=出産トラウマがあるのである。


出産外傷 Das Trauma der Geburt、つまり出生という行為は、一般に「母への原固着」[ »Urfixierung«an die Mutter ]が克服されないまま、「原抑圧 Urverdrängung」を受けて存続する可能性をともなう。…これが「原トラウマ Urtrauma」である。(フロイト『終りある分析と終りなき分析』第1章、1937年、摘要)


この意味で究極の去勢=喪われた身体は、母の乳房ではなく母胎である。


例えば胎盤は、個体が出産時に喪う己の部分、最も深く喪われた対象を示す。le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance (ラカン、S11、20 Mai 1964)



この母胎からの分離が究極の愛の喪失に他ならない。


愛の喪失の不安[Angst vor dem Liebesverlust]は明瞭に、母の不在を見出したときの幼児の不安、その不安の後年の生で発展形である。あなた方は悟るだろう、この不安によって示される危険状況がいかにリアルなものかを[welche reale Gefahrsituation durch diese Angst angezeigt wird]。母が不在あるいは母が幼児から愛を退かせたとき、幼児のおそらく最も欲求の満足はもはや確かでない。そして最も苦痛な緊張感に曝される。次の考えを拒絶してはならない。つまり不安の決定因はその底に出生時の原不安の状況[die Situation der ursprünglichen Geburtsangst] を反復していることを。それは確かに母からの分離[Trennung von der Mutter]を示している。(フロイト『新精神分析入門』第32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)


繰り返せばリアルな愛(愛の欲動[Liebestriebe])=現実界の享楽[la Jouissance du réel] であり、つまりは愛の喪失=享楽の喪失である。


反復は享楽回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。〔・・・〕フロイトは強調している、反復自体のなかに、享楽の喪失があると[FREUD insiste :  que dans la répétition même, il y a déperdition de jouissance]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能がある。これがフロイトだ[C'est là que prend origine dans le discours freudien la fonction de l'objet perdu. Cela c'est FREUD].   〔・・・〕


フロイトの全テキストは、この「廃墟となった享楽」への探求の相がある。conçu seulement sous cette dimension de la recherche de cette jouissance ruineuse, que tourne tout le texte de FREUD. (Lacan, S17, 14 Janvier 1970)


以上、欲動=享楽は究極的には、喪われた身体を取り戻す反復強迫運動ーー身体的要求ーーである。


以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である。 Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年)

エスの背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である。Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.(フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)

人には、出生とともに、放棄された子宮内生活へ戻ろうとする欲動、母胎回帰がある。Man kann mit Recht sagen, mit der Geburt ist ein Trieb entstanden, zum aufgegebenen Intrauterinleben zurückzukehren, […] eine solche Rückkehr in den Mutterleib. (フロイト『精神分析概説』第5章、1939年)


母胎回帰とは、実質的に母なる大地への回帰であり、死である。


死は愛である [la mort, c'est l'amour.] (Lacan, L'Étourdit  E475, 1970)


こうして、巷間の通念とは異なり、愛の欲動こそ死の欲動なのがお分かりになっただろうか。


すべての欲動は実質的に、死の欲動である。toute pulsion est virtuellement pulsion de mort(Lacan, Position de l'inconscient, E848, 1964年)

死の欲動は現実界である。死は現実界の基礎である。La pulsion de mort c'est le Réel … c'est la mort, dont c'est  le fondement de Réel (Lacan, S23, 16 Mars 1976)



死への道はリアルな愛に他ならないのである。


死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない。[le chemin vers la mort n’est rien d’autre que ce qu’on appelle la jouissance] (ラカン、S17、26 Novembre 1969)



去勢の別名は上にも示したが穴である。


疑いもなく最初の場処には、去勢という享楽喪失の穴がある。Sans doute, en premier lieu, le trou du manque à jouir de la castration. (コレット・ソレール Colette Soler, La passe réinventée ? , 2010)

享楽の排除の穴=トラウマ、…それは皮肉にも、ラメラ神話、つまり高等動物の性的再生産によって現実的に喪われた生の部分の神話を生み出した。…つまりリアルな穴の神話である。Le troumatisme de la forclusion de la jouissance [...] En produisant ironiquement le mythe de la lamelle [...] mythe d'une part de vie perdue réellement du fait de la reproduction sexuée des espèces supérieures [...] Un mythe du trou réel  (Colette Soler, Les affects lacaniens, 2011)


このリアルな愛ーー愛の穴ーーに対する防衛としてわれわれの生はある。だが時に防衛しきれず、穴に戦慄しつつも魅惑され「死の誘惑」に身を委ねる時がある。これがフロイトラカン理論の基盤である。それは基本的には、過去の優れた詩人たちや芸術家たちが既に示してきた内実と変わらない。



生は死に抵抗する働きの総体である。La vie est l'ensemble des fonctions qui resistent a la mort(グザビエ・ビシャXavier Bichat, Recherches physiologiques sur la vie et la mort, 1800 年)


昔は誰でも、果肉の中に核があるように、人間はみな死が自分の体の中に宿っているのを知っていた(あるいはおそらくそう感じていた)。子どもは小さな死を、おとなは大きな死を自らのなかにひめていた。女は死を胎内に、男は胸内にもっていた。誰もが死を宿していた。それが彼らに特有の尊厳と静謐な品位を与えた。


Früher wußte man (oder vielleicht man ahnte es), daß man den Tod in sich hatte wie die Frucht den Kern. Die Kinder hatten einen kleinen in sich und die Erwachsenen einen großen. Die Frauen hatten ihn im Schooß und die Männer in der Brust. Den hatte man, und das gab einem eine eigentümliche Würde und einen stillen Stolz.(リルケ『マルテの手記』1910年)

死とは、私達に背を向けた、私たちの光のささない生の側面である。

Der Tod ist die uns abgekehrte, von uns unbeschienene Seite des Lebens(リルケ「リルケ書簡 Rainer Maria Rilke, Brief an Witold von Hulewicz vom 13. November 1925ーードゥイノの悲歌をめぐる)



……………


※付記


ここでの話題ではないが、理論的基盤ではなく臨床的にはフロイトラカンはどう言ったのかを簡単に示しておこう。固着とは分析治療不能ーーつまり取り消せないーー「われわれの存在の核 Kern unseres Wesen」である。フロイトはほとんど降参して、魔女のメタサイコロジーが必要だと言って死んでいった。


欲動要求の永続的解決[dauernde Erledigung eines Triebanspruchs]とは、…欲動の飼い馴らし[die »Bändigung«des Triebes]とでも名づけるべきものである。


それは、欲動が完全に自我の調和のなかに受容され、…もはや欲動満足に向けて自らの道を行くことはない、という意味である[das will heißen, daß der Trieb ganz in die Harmonie des Ichs aufgenommen, …nicht mehr seine eigenen Wege zur Befriedigung geht.]


しかし、いかなる方法、いかなる手段によってそれはなされるかと問われると、返答に窮する。われわれは、「するとやはり魔女の厄介になるのですな[So muß denn doch die Hexe dran]」(ゲーテ『ファウスト』)と呟かざるをえない。つまり魔女のメタサイコロジイ[Die Hexe Metapsychologie ]である。(フロイト『終りある分析と終わりなき分析』第3章、1937年、摘要)


すべての神経症的障害の原因は混合的なものである。すなわち、それはあまりに強すぎる欲動 [widerspenstige Triebe]が自我による飼い馴らし[Bändigung durch das Ich ]に反抗しているか、あるいは幼児期の、すなわち初期の外傷体験 [frühzeitigen, d. h. vorzeitigen Traumen]を、当時未成熟だった自我が支配することができなかったためかのいずれかである。概してそれは二つの契機、素因的なものと偶然的なもの[des konstitutionellen und des akzidentellen]との結びつきによる作用である。素因的なものが強ければ強いほど、速やかに外傷は固着を生じやすく[Trauma zur Fixierung führen]、精神発達の障害を後に残すものであるし、外傷的なものが強ければ強いほどますます確実に、正常な欲動状態[normalen Triebverhältnissen]においてもその障害が現われる可能性は増大する。(フロイト『終りある分析と終りなき分析』第2章、1937年)



他方、ラカンは症状と同一化しかつ距離を取ることと言った。


分析の道筋を構成するものは何か? 症状との同一化ではなかろうか、もっとも症状とのある種の距離を可能なかぎり保証しつつである。Alors en quoi consiste ce repérage qu'est l'analyse ? Est-ce que ça serait ou ça ne serait pas s'identifier…  s'identifier en prenant ses garanties,  une espèce de distance …s'identifier à son symptôme ?  


それは何を知ることを意味するのか? ーー症状の扱い方・世話の仕方・操作の仕方を知ること…症状との折り合いのつけ方を知ること、それが分析の終りである。Alors qu'est-ce que ça veut dire connaître ?   Connaître veut dire :  - savoir faire avec ce symptôme,  - savoir le débrouiller,  - savoir le manipuler. […] c'est là la fin de l'analyse.  (Lacan, S24, 16 Novembre 1976)



ここでの症状とは原症状としてのサントーム、つまり固着である。


精神分析における主要な現実界の到来は、固着としての症状である。l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion, (コレット・ソレール Colette Soler, Avènements du réel, 2017年)

疑いもなく、症状は享楽の固着である。sans doute, le symptôme est une fixation de jouissance. (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 12/03/2008)



原症状としてのサントームは、固着を通した無意識のエスの反復強迫である。


サントームは反復享楽であり、S2なきS1[S1 sans S2](=固着Fixierung)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要訳)

欲動蠢動は「自動反復」の影響の下に起こるーー私はこれを反復強迫と呼ぶのを好むーー。〔・・・〕そして抑圧において固着する要素は「無意識のエスの反復強迫」であり、これは通常の環境では、自我の自由に動く機能によって排除されていて意識されないだけである。Triebregung  […] vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –[…] Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es, der normalerweise nur durch die frei bewegliche Funktion des Ichs aufgehoben wird. (フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年、摘要)

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)




要するに晩年のラカンが示したのは、取り消せない「固着としてのサントームと同一化」しつつ、別の症状をその上に構築せよ、と言ったのである。



四番目の用語(Σ:サントームsinthome)にはどんな根源的削減もない。分析においてさえである。というのはフロイトが、どんな方法であるかは知りえないが、こう言い得たから。すなわち原抑圧があると。決して取り消せない抑圧である。そして私が目指すこの穴、それを原抑圧のなかに認知づる。Il n'y a aucune réduction radicale du quatrième terme.  C'est-à-dire que même l'analyse, puisque FREUD… on ne sait pas par quelle voie …a pu l'énoncer : il y a une Urverdrängung, il y a un refoulement qui n'est jamais annulé.…, et c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même. (Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

これ以上削減できないサントーム的残滓 les restes sinthomatiques irréductibles, (J.-A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 15/06/2011)


抑圧の第一段階はーー原初に抑圧された欲動[primär verdrängten Triebe] ーーはあらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ]。〔・・・〕この欲動の固着は、以後に継起する病いの基盤を構成する。[Fixierungen der Triebe die Disposition für die spätere Erkrankung liege, und können hinzufügen](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー  )1911年、摘要)



そして原症状と距離を取る仕方として新しいシニフィアンの発明や脚立を語った。


何はともあれ私が言っていることは、シニフィアンの発明[ l'invention d'un signifiant]は、記憶とは異なった何ものかであることだ。子供はシニフィアンを発明しない。受け取るだけである。…なぜ我々は新しいシニフィアンを発明しないのか? [Pourquoi est-ce qu'on n'inventerait pas un signifiant nouveau ?] たとえば、それはちょうど現実界のように、全く無意味のシニフィアンを。[Un signifiant par exemple qui n'aurait - comme le Réel - aucune espèce de sens]… (ラカン、S24、17 Mai 1977)


脚立は梯子ではない。梯子より小さい。しかし踏み段がある。L'escabeau n'est pas l'échelle – c'est plus petit qu'une échelle – , mais il y a des marches.〔・・・〕

脚立は横断的概念である。それはフロイトの昇華の生き生きとした翻訳であるが、ナルシシズムと相交わっている  L'escabeau, c'est un concept transversal. Cela traduit d'une façon imagée la sublimation freudienne, mais à son croisement avec le narcissisme. (J.-A.  MILLER, L'INCONSCIENT ET LE CORPS PARLANT、2014 )


ラカンの定義上では梯子は、エディプス的信者のものである。それではならない。つまりエディプス的父の名の信者にならずにより小さいーーそれはナルシシズムでもよいーー脚立を自ら構築せよ、と言ったのである。これがラカン流の魔女のメタサイコロジーである。この脚立自体、父の名の「機能」として作用するものである。


人は父の名を迂回したほうがいい。父の名を使用するという条件のもとで。le Nom-du-Père on peut aussi bien s'en passer, on peut aussi bien s'en passer à condition de s'en servir.(ラカン, S23, 13 Avril 1976)



たとえば刺青でさえ父の名の機能をもつ新しいシニフィアンでありうる。


刺青は、主体と身体との関係における「父の名」でありうる。Un tatouage peut être un Nom-du-Père dans la relation que le sujet a avec son corps. (J.A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire; 2009)


倶利伽羅紋紋が身体の欲動を飼い慣らす表象として機能する可能性があるとは成る程と思わせる。





なおニーチェあるいはフロイトにおいてはエディプス的愛の宗教は、所属外の他者に対して過酷になりがちであり、これはこの今における日常的な観察においても多くの人が頷くのではないか。


ただ一人の者への愛は一種の野蛮である。それはすべての他の者を犠牲にして行なわれるからである。神への愛もまた然りである。Die Liebe zu Einem ist eine Barbarei: denn sie wird auf Unkosten aller Uebrigen ausgeuebt. Auch die Liebe zu Gott.(ニーチェ『善悪の彼岸』第67番、1886年)

教会、つまり信者の共同体…そこにときに見られるのは他人に対する容赦ない敵意の衝動[rücksichtslose und feindselige Impulse gegen andere Personen]である。…宗教は、たとえそれが愛の宗教[Religion der Liebe]と呼ばれようと、所属外の人たちには過酷で無情なものである。


もともとどんな宗教でも、根本においては、それに所属するすべての人びとにとっては愛の宗教であるが、それに所属していない人たちには残酷で偏狭になりがちである[Im Grunde ist ja jede Religion eine solche Religion der Liebe für alle, die sie umfaßt, und jeder liegt Grausamkeit und Intoleranz gegen die Nichtdazugehörigen nahe. ](フロイト『集団心理学と自我の分析』第5章、1921年)