このブログを検索

2021年3月25日木曜日

固着との同一化


何度も記したことだが、問いをもらったので簡潔にしめす。


……………


晩年のラカンは分析の終わりを、「症状との同一化」と「同一化しつつも距離を置くこと」とした。

分析の道筋を構成するものは何か? 症状との同一化ではなかろうか、もっとも症状とのある種の距離を可能なかぎり保証しつつである。

Alors en quoi consiste ce repérage qu'est l'analyse ? Est-ce que ça serait ou ça ne serait pas s'identifier…  s'identifier en prenant ses garanties,  une espèce de distance …s'identifier à son symptôme ?  


それは何を知ることを意味するのか? ーー症状の扱い方・世話の仕方・操作の仕方を知ること…症状との折り合いのつけ方を知ること、それが分析の終りである。

Alors qu'est-ce que ça veut dire connaître ?   Connaître veut dire :  - savoir faire avec ce symptôme,  - savoir le débrouiller,  - savoir le manipuler. […] c'est là la fin de l'analyse.  (Lacan, S24, 16 Novembre 1976)


ここでの症状とはリアルな症状のことである。


症状は刻印である。現実界の水準における刻印である。Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel. (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN,  30. Nov.1974)

症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps(Lacan, JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)


このリアルな刻印=身体の出来事の症状を、ラカンは「書かれることを止めない」としたが、この意味は反復強迫するということである(後述)。


症状は現実界について書かれることを止めない le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel (Lacan, 三人目の女 La Troisième, 1er Novembre 1974)


ラカンにおいて現実界とはトラウマであり、トラウマは反復強迫するとなる。


現実界は…穴=トラウマを為す。le Réel […] ça fait « troumatisme ».(ラカン、S21、19 Février 1974)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  (Lacan, S23, 13 Avril 1976)

ラカンの現実界は、フロイトがトラウマと呼んだものである。ラカンの現実界は常にトラウマ的である。それは言説のなかの穴である。ce réel de Lacan […], c'est ce que Freud a appelé le trauma. Le réel de Lacan est toujours traumatique. C'est un trou dans le discours.  (J.-A. Miller, La psychanalyse, sa place parmi les sciences, mars 2011)


事実上、このリアルな刻印、身体の出来事の反復強迫は、フロイトの『モーセと一神教』(1939)にある➡︎トラウマへの固着=享楽の固着」簡潔版





したがって、現代ラカン派ではリアルな症状を固着と呼ぶ。あるいは享楽の固着(=リビドーの固着)と。


症状は固着である。Le symptôme, c'est la fixation (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 10 - 26/03/2008)

疑いもなく、症状は享楽の固着である。sans doute, le symptôme est une fixation de jouissance. (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 12/03/2008)




このリアルな症状の別名がサントームである。


サントームは身体の出来事として定義される Le sinthome est défini comme un événement de corps(MILLER, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要


サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)

サントームは反復享楽であり、S2なきS1[S1 sans S2](=固着Fixierung)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要訳)


ラカンは最晩年には、簡潔にこう言った。


現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)


そしてこの「止めないもの」が「無意識のエスの反復強迫」である。


フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している。症状は固着を意味し、固着する要素は無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]に見出されると。フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である. (J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)



この固着は精神分析臨床では消し去れない原症状であり、したがって分析の終わりは、固着と同一化しつつもそこから距離を置くこととなる。


分析経験の基盤は厳密にフロイトが固着と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation].(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


精神分析における主要な現実界の到来は、固着としての症状・シニフィアンと享楽の結合としての症状である。l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion, coalescence de signifant et de jouissance; (コレット・ソレールColette Soler, Avènements du réel, 2017年)



ラカンはこの固着から距離を取ることを新しいシニフィアンの発明とも言った。


何はともあれ私が言っているシニフィアンの発明 [l'invention d'un signifiant]とは、記憶とは異なった何ものかであることだ。子供はシニフィアンを発明しない。受け取るだけである。…なぜ我々は新しいシニフィアンを発明しないのか? [Pourquoi est-ce qu'on n'inventerait pas un signifiant nouveau ? ]たとえば、それはちょうど現実界のように、全く無意味のシニフィアンを[Un signifiant par exemple qui n'aurait - comme le Réel - aucune espèce de sens]。(ラカン、S24、17 Mai 1977)



話を戻せば、人にはみなーーその強度の高低はあれーー享楽の固着=リビドーの固着がある。それはいわゆる「健常者」においても同様である。


享楽は欲望とは異なり、固着された点である。享楽は可動機能はない。享楽はリビドーの非可動機能である。La jouissance, contrairement au désir, c'est un point fixe. Ce n'est pas une fonction mobile, c'est la fonction immobile de la libido. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse III, 26 novembre 2008)

人の生の重要な特徴はリビドーの可動性であり、リビドーが容易にひとつの対象から他の対象へと移行することである。反対に、或る対象へのリビドーの固着があり、それは生を通して存続する。Ein im Leben wichtiger Charakter ist die Beweglichkeit der Libido, die Leichtigkeit, mit der sie von einem Objekt auf andere Objekte übergeht. Im Gegensatz hiezu steht die Fixierung der Libido an bestimmte Objekte, die oft durchs Leben anhält. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)


以上。