このブログを検索

2021年7月14日水曜日

アタシたちの所の居候どもがアタシたちにとっていったい何なの?

 


母の影はすべての女に落ちている。したがってすべての女は母の力をを備えている、母なる全能の力さえも[The shadow of the mother falls on every woman so that she shares in the power, and even in the omnipotence, of the mother. (Paul Verhaeghe, Love in a Time of Loneliness, 1998)


アッタリマエのことなんだけどなあ、弘法大師だって言ってるよ、《一切女人是我母(一切の女人これ我が母なり)》(弘法大師空海『教王経開題』)


わかんねえヤツの頭を割って中身をみてみたいよ、どんな混線の具合になってんのか。


全能の構造は、母のなかにある、つまり原大他者のなかに。それは、あらゆる力をもった大他者である[la structure de l'omnipotence, …est dans la mère, c'est-à-dire dans l'Autre primitif…  c'est l'Autre qui est tout-puissant](Lacan, S4, 06 Février 1957)


この全能のオッカサンの影が落ちているにきまってるだろ、少なくとも乳房と子宮を抱えてさえいれば、必ずそうなるよ。


母の影は女の上に落ちている[l'ombre de la mère tombe là sur la femme.]〔・・・〕


全能の力、われわれはその起源を父の側に探し求めてはならない。それは母の側にある。La toute-puissance, il ne faut pas en chercher l'origine du côté du père, mais du côté de la mère (J.-A. Miller, MÈREFEMME, 2016ーーーーCe texte est un extrait des leçons des 30 mars et 6 avril 1994 du Cours « L'orientation lacanienne. Donc »


で、全能の母の別名は原支配者だ。


(原母子関係には)母なる女の支配がある。語る母・幼児が要求する対象としての母・命令する母・幼児の依存を担う母が。女というものは、享楽を与えるのである、反復の仮面の下に。[…une dominance de la femme en tant que mère, et :   - mère qui dit,  - mère à qui l'on demande,  - mère qui ordonne, et qui institue du même coup cette dépendance du petit homme.  La femme donne à la jouissance d'oser le masque de la répétition. (Lacan , S17, 11 Février 1970)


男も女もあの母なる超自我に支配されていたことを認めないわけにはいかないだろ?


母なる超自我・太古の超自我[ surmoi maternel, ce surmoi archaïque]、この超自我は、メラニー・クラインが語る原超自我 surmoi primordial]の効果に結びついているものである。最初の他者の水準において、ーーそれが最初の要求[demandes]の単純な支えである限りであるがーー私は言おう、幼児の欲求[besoin]の最初の漠然とした分節化、その水準における最初の欲求不満[frustrations]において、母なる超自我に属する全ては、この母への依存の周りに分節化される[quelque chose qui s'appelle dépendance que tout ce qui est du surmoi maternel s'articule.  (Lacan, S5, 02 Juillet 1958


で、母なる超自我、母なる女の別名を神っていうんだよ。


一般的には神と呼ばれるもの、それは超自我と呼ばれるものの作用である[on appelle généralement Dieu …, c'est-à-dire ce fonctionnement qu'on appelle le surmoi. ](ラカン, S17, 18 Février 1970

一般的に神と呼ばれるものがある。だが精神分析が明らかにしたのは、神とは単に女なるものだということである。C'est celui-là qu'on appelle généralement Dieu, mais dont l'analyse dévoile  que c'est tout simplement « La femme ».  (ラカン, S23, 16 Mars 1976


少なくとも母の影が落ちているすべての女は神の後継者だよ


女が欲することは、神も欲する[Ce que la Femme veut, Dieu Ie veut](ミュッセ Alfred de Musset, Le Fils du Titien, 1838)

問題となっている女とは神の別の名である[ La femme dont il s'agit est un autre nom de Dieu( Lacan, S2318 Novembre 1975)  


詩的に言えば、こういうことだ。


世界は女たちのものである。

つまり死に属している。

人はみな女の掌の上にいる。


Le monde appartient aux femmes.

C'est-à-dire à la mort.

Là-dessus, tout le monde ment.


ーーソルレス 『女たちFemmes1983


死ってのは、フロイトのシェイクスピア論『三つの小箱』(1913年)にある母なる大地[ Mutter Erde]、沈黙の死の女神[schweigsame Todesgöttin]のことだ。たぶんソレルスは、まったく頭が上がらないカミさんのクリステヴァに教えてもらったんだろうよ。



で、蚊居肢子の敵は、とっても鈍いフェミニストたちだ。女たちが原支配者であるのは決まってるいるのに、いまだ表層に彷徨って「男女同権」などと戯言言っている阿呆フェミだ。


吉行淳之介なんか1962年に既にこう書いてるんだけどさ。


現在の天下の形勢は、男性中心、女性蔑視どころか、まさにその反対で女性が男女同権を唱えるどころか、せめて男女同権にしていただきたいと男性が哀訴嘆願し失地回復に汲々としている有り様だ。(吉行淳之介「わたくし論」1962年)


男たちは債務者だよ、ときには神に失礼なこともする債務者だ。


犯罪者は、単に自己の予め受け取った便益や前借を返済しないばかりか、債権者に喰ってかかりさえもする債務者である。それ故に彼は、その後は当然これらの財産や便益を悉く喪失するのみならずーーむしろ今やそれらの財産がいかに重要なものであったかを思い知らされる。被害者たる債権者、すなわち共同体の怒りは、犯罪者を再び法の保護外の野蛮な追放の状態へ突き戻し、そういう状態からの従来の保護を解く。つまり共同体は犯罪者を除斥するーーそして今やあらゆる種類の敵意は彼の上に注がれてよいことになる。 (ニーチェ『道徳の系譜学』)


でも男たちを排斥する時期はとっくに終わってる筈だがね、


女たちは、「アタシたちの所の居候どもがアタシたちにとっていったい何なの? 勝手に食わせて太らせておきましょう。アタシたちには全能の力があるんだから」と言ってオトコたちに「恩恵」を施す時期になってるよ、とっくの昔から。この自らの富にまったく不感症のフェミ阿呆鳥がまったき敵だな。


共同体の力と自覚が増大すれば、刑法もまたそれに伴って緩和される。共同体の力が弱くなり危殆に瀕すれば、刑法は再び峻厳な形式を取るにいたる。「債権者」の人情の度合いは、常にその富の程度に比例する。結局、苦しむことなしにどれだけの侵害に耐えうるかというその度合いそのものが、彼の富の尺度なのだ。加害者を罰せずにおくーーこの最も高貴な奢侈を恣にしうるほどの権力意識をもった社会というものも考えられなくはないだろう。そのとき社会は、「一体、俺の所の居候どもが俺にとって何だというのか。勝手に食わせて太らせておけ。俺にはまだそのくらいの力はあるのだ![Was gehen mich eigentlich meine Schmarotzer an? Mögen sie leben und gedeihen: dazu bin ich noch stark genug!]と言うこともできるだろう……「一切は償却されうる、一切は償却されなければならない」という命題に始まった正義は、支払能力のない者を大目に見遁すことをもって終わる。――それは地上におけるあらゆる善事と同じく、自己自身を止揚することによって終わりを告げる。――正義の自己止揚[Selbstaufhebung der Gerechtigkeit: ]。それがいかなる美名をもって呼ばれているかを諸君は知っているーー曰く、恩恵[Gnade。言うまでもなく、それは常に最も強大な者の特権であり、もっとも適切な言葉を用いるのならば、彼の法の彼岸[Jenseits des Rechtsである。(ニーチェ『道徳の系譜学』)