2022年4月21日木曜日

道に迷ったラカン・夢を見たラカン

以下、前記事「柄谷の「天皇と超自我」をめぐって」の後半箇所の補遺である。


◼️セミネール11から20までのあいだ「道に迷ったかもしれないラカン」

セミネールX「不安」1962-1963では…対象a の形式化の限界が明示されている。…にもかかわらず、ラカンはそれを超えて進んだ。

そして人は言うかもしれない、セミネールXに引き続くセミネールXI からセミネールXX への10のセミネールで、ラカンは対象a への論理プロパーの啓発に打ち込んだと。何という反転!


そして私は自問した、ラカンはセミネールX 後、道に迷ったことを確かに示しうるかもしれない、と[I said to myself that I might surely show that Lacan lost his way after Seminar X]

いや私はそんなことは言わない、それは私の考えていることではない。[But I don't say that, because that isn't what I think. ]〔・・・〕


ラカンはセミネールXXに引き続く諸セミネールでは、もはや形式化に頼ることをしていない。この形式化はそれ以前の20年間のあいだ忍耐強く構成されたものであるが。…セミネールXXの後にラカンはセミネールXにてスケッチした視野をふたたび採用したのである。〔・・・〕


不安セミネールXにおいて、対象a は身体に根ざしている。…我々は分析経験における対象a を語るなら、分析の言説における身体の現前を考慮する。それはより少なく論理的なのではない。そうではなく肉体を与えられた論理である。(ジャック=アラン・ミレール、Objects a in the analytic experience、2006ーー2008年会議のためのプレゼンテーション





◼️夢を見たラカン

私には「ラカンの夢(Un rêve de Lacan)」(1999年)と表題づけた寄稿がある。何の夢か。私がラカンの夢として扱ったのは、精神分析を構造主義的言語学だけでなく、数学、特に数学的論理に結びつけようとした欲望だ[Je traitais comme un rêve de Lacan son désir d’associer la psychanalyse, non seulement à la linguistique structurale, mais aux mathématiques, et spécialement à la logique mathématique]。


この夢はラカンだけのものだっただろうか? いやそうではなかった。すべての世代、構造主義的世代、教師も生徒も同様に、同じ夢を信じた。〔・・・〕

事態を焦点化するためにラカンの夢を要約する定式を選び出そう。この定式はエクリの背表紙にあるテキストであり気づかれていない。…そこにはこうある、《無意識は純粋論理から来る[l’inconscient relève du logique pur ]》と。〔・・・〕


当時の無意識の主体[Le sujet de l’inconscient]、斜線を引かれた文字$にて刻印された主体は、厳密に言って、身体がない[n’a pas de corps]。というのは、身体は純粋論理からは生まれないから[Car le corps ne relève pas du « logique pur ». ](J.-A. MILLER「ヘイビアス・コーパス(Habeas corpus)」2016)





◼️セミネール20の「性別化の式の夢」

性別化の式において、ラカンは、数学的論理の織物のなかに「セクシャリティの袋小路」を把握しようとした。これは英雄的試みだった、数学的論理の方法にて精神分析を「現実界の科学」へと作り上げるために。しかしそれは、享楽をファルス関数の記号のなかの檻に幽閉することなしでは為されえない。[Dans les formules de la sexuation, par exemple, il a essayé de saisir les impasses de la sexualité à partir de la logique mathématique. Cela a été une tentative héroïque pour faire de la psychanalyse une science du réel au même titre que la logique mais cela ne pouvait se faire qu'en enfermant la jouissance phallique dans un symbole. ]


⋯⋯結局、性別化の式は)、「身体とララングとのあいだの最初期の衝撃」の後に介入された「二次的結果」にすぎない。この最初期の衝撃は、「法なき現実界 」 、「論理なき現実界」を構成する。論理はのちに導入されるだけである。[…sexuation. C'est une conséquence secondaire qui fait suite au choc initial du corps avec lalangue, ce réel sans loi et sans logique. La logique arrive seulement après] (J.-A. MILLER,「21世紀における現実界 LE RÉEL AU XXIèmeSIÈCLE」2012年)


ーー《身体とララングとのあいだの最初期の衝撃》とあるが、最も簡単に言えば、《母なるララングのトラウマ的効果[L'effet traumatique de lalangue maternelle]》(Martine Menès, Ce qui nous affecte, 15 octobre 2011)のこと。より詳しくは「ララング文献集」を参照。


性別化の式の夢とはセミネールⅩⅩにおける「女性の享楽」はラカンの夢だったということである。


確かにラカンは第一期に、女性の享楽[jouissance féminine]の特性を、男性の享楽[jouissance masculine]との関係にて特徴づけた。ラカンがそうしたのは、セミネール18 、19、20とエトゥルデにおいてである。


だが第二期がある。そこでは女性の享楽は、享楽自体の形態として一般化される [la jouissance féminine, il l'a généralisé jusqu'à en faire le régime de la jouissance comme telle]。その時までの精神分析において、享楽形態はつねに男性側から考えられていた。そしてラカンの最後の教えにおいて新たに切り開かれたのは、「享楽自体の形態の原理」として考えられた「女性の享楽」である [c'est la jouissance féminine conçue comme principe du régime de la jouissance comme telle]。(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2/3/2011)


セミネールⅩⅩ以降の後期ラカンの真の「女性の享楽」は固着の享楽である(後述)。


…………………


◼️イマジネールの享楽から症状の享楽へ

ラカンの最初の教えにおいて、享楽はとりわけイマジネールなものとして現れる。La jouissance …dans le premier enseignement de Lacan, elle figure avant tout comme imaginaire〔・・・〕

イマジネールな享楽は、ラカンがフロイトのナルシシズム理論から展開させたものだ。イマジネールな享楽概念は、欲動理論から展開されていない! イマジネールな享楽は本質的にイマージュのナルシシズム的享楽[la jouissance narcissique de l'image]だ。そして享楽のイマジネールな地位は、症状の享楽[la jouissance du symptôme]を明らかにするようになる時、お釈迦となる。それは基本的に、ラカンがフロイトの『制止、症状、不安』を真剣に取り上げた瞬間からだ!

La jouissance imaginaire, c'est ce que Lacan a élaboré à partir de la théorie freudienne du narcissisme. La notion de jouissance imaginaire n'est pas élaborée à partir de la théorie des pulsions !, elle est élaborée à partir de la théorie du narcissisme. C'est essentiellement la jouissance narcissique de l'image. Et ce statut imaginaire de la jouissance défaille quand il s'agit de rendre compte de la jouissance du symptôme -  : c'est au fond le moment où Lacan a pris au sérieux Inhibition, Symptôme et Angoisse !

そして享楽はイマジネールな地位とは別の地位として明示化されることになる。Et ça impose d'élaborer pour la jouissance un autre statut que le statut imaginaire.〔・・・〕

われわれはそれを区別しなければならない。もしそうでなければ、享楽はたんに「影と反映」に過ぎない。il faut commencer par avoir distingué …si on ne les distingue pas, la jouissance n'est « qu'ombres et reflets ». (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,  -09/03/2011)


日本言論界においても哲学者や批評家などーーときにラカン学者プロパでさえーーが「享楽」という語を使っている場合のほとんどは、現在でも「イマジネールな享楽」に過ぎないので注意されたし。



◼️症状の享楽は固着の享楽

私は昨年言ったことを繰り返そう、フロイトの『制止、症状、不安』は、後期ラカンの教えの鍵である。Je répète ce que j'ai dit l'année dernière, qu'Inhibition, symptôme et angoisse est la clef du dernier enseignement de Lacan,(J.-A. MILLER, Le Partenaire Symptôme Cours n°1 - 19/11/97 )


症状は現実界について書かれることを止めない[le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel ](ラカン『三人目の女 La Troisième』1974)

現実界は書かれることを止めない[le Réel ne cesse pas de s'écrire](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)



フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している、症状は固着を意味する[le symptôme implique une fixation]と。そして固着する要素は無意識のエスの反復強迫に見出されると[ et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. ]。フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である.。(J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)


以上、症状の享楽は固着の享楽である。


享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)

分析経験の基盤、それは厳密にフロイトが「固着」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, […]précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

精神分析における主要な現実界の到来は、固着としての症状である[l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion](コレット・ソレールColette Soler, Avènements du réel, 2017年)





◼️サントームの享楽は固着の反復である


症状の享楽というときの症状はサントーム(現実界の症状)のことである。


サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME.  C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)

サントームは無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient ]  (Lacan, S23, 17 Février 1976)


サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である[Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)


ラカンは《症状は身体の出来事である[le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps]》(Lacan, JOYCE LE SYMPTOME, AE569, 16 juin 1975)と定義したが、この症状はサントーム=固着である。


サントームは身体の出来事として定義される[Le sinthome est défini comme un événement de corps](J.-A. MILLER,, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021/01)


固着とは、フロイト表現ではトラウマへの固着であり、不変の個性刻印である。


トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕


このトラウマの作用は、トラウマへの固着[Fixierung an das Trauma]と反復強迫[Wiederholungszwang]の名の下に要約される。この固着は、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen ](フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


この固着というトラウマ的不変の刻印はラカンの次の二文に相当する。


症状は刻印である。現実界の水準における刻印である[Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel.] (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN,  30. Nov.1974)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


以上、サントームはトラウマへの固着とその反復強迫である。


略して「固着の反復」である。


サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要

われわれは言うことができる、サントームは固着の反復だと。サントームは反復プラス固着である。[On peut dire que le sinthome c'est la répétition d'une fixation, c'est même la répétition + la fixation]. (Alexandre Stevens, Fixation et Répétition ― NLS argument, 2021/06)




◼️固着の反復としての症状の享楽(サントームの享楽)は「超自我の死の欲動」である

症状の享楽は超自我の核である[La jouissance du symptôme …C'est ce nexus-là qu'on a appelé le surmoi. ](J.-A. MILLER, LA CLINIQUE LACANIENNE, 24 MARS 1982)

享楽の意志は欲動の名である。欲動の洗練された名である。享楽の意志は主体を欲動へと再導入する。この観点において、おそらく超自我の真の価値は欲動の主体である。Cette volonté de jouissance est un des noms de la pulsion, un nom sophistiqué de la pulsion. Ce qu'on y ajoute en disant volonté de jouissance, c'est qu'on réinsè-re le sujet dans la pulsion. A cet égard, peut-être que la vraie valeur du surmoi, c'est d'être le sujet de la pulsion. (J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 17 MAI 1989)


超自我の欲動は事実上、反復強迫=死の欲動である、《われわれは反復強迫の特徴に、何よりもまず死の欲動を見出だす[Charakter eines Wiederholungszwanges …der uns zuerst zur Aufspürung der Todestriebe führte.]》(フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年)


すべての欲動は実質的に、死の欲動である[ toute pulsion est virtuellement pulsion de mort](ラカン、E848、1966年)

死の欲動は超自我の欲動である。la pulsion de mort [...], c'est la pulsion du surmoi  (J.-A. Miller, Biologie lacanienne, 2000)


超自我・サントーム・欲動はすべてS(Ⱥ) ーー穴のシニフィアン=トラウマの表象ーーと書かれる。《現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».]》(ラカン、S2119 Février 1974


シグマΣ、サントームのシグマは、シグマとしてのS(Ⱥ) と記される[c'est sigma, le sigma du sinthome, …que écrire grand S de grand A barré comme sigma] (J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 6 juin 2001)

S(Ⱥ)に、フロイトの超自我の翻訳を見い出しうる[S(Ⱥ) …on pourrait retrouver une transcription du surmoi freudien. ](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique - 27/11/96)

斜線を引かれた大他者のシニフィアンS (Ⱥ)ーー、私は信じている、あなた方に向けてこのシンボルを判読するために、すでに過去に最善を尽くしてきたと。S (Ⱥ)というこのシンボルは、ラカンがフロイトの欲動を書き換えたものである[S de grand A barré [ S(Ⱥ)]ーーJe crois avoir déjà fait mon possible jadis pour déchiffrer pour vous ce symbole où Lacan transcrit la pulsion freudienne ](J.-A, Miller,  LE LIEU ET LE LIEN,  6 juin 2001)



このS(Ⱥ)こそ固着かつ超自我の死の欲動のマテームである。


サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011、摘要

超自我が設置された時、攻撃欲動の相当量は自我の内部に固着され、そこで自己破壊的に作用する[Mit der Einsetzung des Überichs werden ansehnliche Beträge des Aggressionstriebes im Innern des Ichs fixiert und wirken dort selbstzerstörend]. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)

我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。それはどんな生の過程からも見逃しえない。

Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen, der in keinem Lebensprozeß vermißt werden kann. (フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)