こう言うと奇妙にきこえるかもしれないが、性欲動の本性そのもののなかに、その完全な満足達成を阻もうとするような何かがふくまれている、と私は考えている。 Ich glaube, man müßte sich, so befremdend es auch klingt, mit der Möglichkeit beschäftigen, daß etwas in der Natur des Sexualtriebes selbst dem Zustandekommen der vollen Befriedigung nicht günstig ist. (フロイト『性愛生活が誰からも貶められることについて』1912年) |
◼️性欲動=愛の欲動=リビドー |
リビドー[Libido]は情動理論 [Affektivitätslehre]から得た言葉である。われわれは量的な大きさと見なされたーー今日なお測りがたいものであるがーーそのような欲動エネルギー [Energie solcher Triebe] をリビドーと呼んでいるが、それは愛[Liebe]と要約されるすべてのものに関係している。〔・・・〕 哲学者プラトンの「エロス」は、その由来や作用や性愛[Geschlechtsliebe]との関係の点で精神分析でいう愛の力[Liebeskraft]、すなわちリビドーと完全に一致している。〔・・・〕 この愛の欲動[Liebestriebe]を精神分析では、その主要特徴からみてまたその起源からみて性欲動[Sexualtriebe]と名づける。(フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年) |
◼️リビドー=享楽=死の欲動 |
享楽の名、それはリビドーというフロイト用語と等価である[le nom de jouissance (…) le terme freudien de libido auquel, par endroit, on peut le faire équivaloir.](J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 30/01/2008) |
死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない[le chemin vers la mort n’est rien d’autre que ce qu’on appelle la jouissance] (Lacan, S17, 26 Novembre 1969) |
死は愛である [la mort, c'est l'amour.] (Lacan, L'Étourdit E475, 1970) |
リビドーはそれ自体、死の欲動である[La libido est comme telle pulsion de mort](J.-A. Miller, LES DIVINS DÉTAILS, 3 mai 1989) |
◼️享楽なるエロトス |
タナトスの形式の下でのエロス [Eρως [Éros]…sous la forme du Θάνατος [Tanathos] ](Lacan, S20, 20 Février 1973) |
ラカンによる享楽とは何か。…そこには秘密の結婚がある。エロスとタナトスの恐ろしい結婚である[Qu'est-ce que c'est la jouissance selon Lacan ? –…Se révèle là le mariage secret, le mariage horrible d'Eros et de Thanatos. ](J. -A. MILLER, LES DIVINS DETAILS, 1 MARS 1989) |
◼️女たちにおける原母との同一化 |
構造的な理由により、女の原型は、危険な・貪り喰う大他者との同一化がある。それは起源としての原母であり、元来彼女のものであったものを奪い返す存在である。したがって原母は純粋享楽の本源的状態を再創造しようとする。 Due to structural reasons, the archetype of a woman will be identified with a dangerous and devouring big Other, the original primal mother who can recapture what was originally hers, thereby recreating the original state of pure jouissance. |
この理由で、セクシュアリティは、つねに魅惑と戦慄の混淆、すなわちエロスとタナトスの混淆なのである。これが説き明かすのは、セクシュアリティ自体の内部での本質的な葛藤である。どの主体も自らが恐れるものを憧憬する。つまり享楽の原初の状態の回帰憧憬である。That's the reason why sexuality is always a mixture of fascinans et tremendum, that is, a mixture of Eros and death drive. This is the explanation for the essential conflict within sexuality itself: every subject longs for what he fears, namely the return to that original condition of jouissance. (ポール・バーハウ Paul Verhaeghe, NEUROSIS AND PERVERSION: IL N'Y A PAS DE RAPPORT SEXUEL, 1995年) |
|
子宮内生活は、まったき享楽の原像である。原ナルシシズムはその始まりにおいて、自我がエスから分化されていない原状態として特徴付けられる。 La vie intra-utérine est l'archétype de la jouissance parfaite. Le narcissisme primaire est, dans ses débuts, caractérisé par un état anobjectal au cours duquel le moi ne s'est pas encore différencié du ça. (Pierre Dessuant, Le narcissisme primaire, 2007) |
◼️女たちにおける前エディプス的母への固着=母との同一化 |
少女のエディプスコンプレクスは、前エディプス的な母との結びつきの洞察を覆い隠してきた。しかし、この母への結びつきはこよなく重要であり永続的な固着を置き残す。Der Ödipuskomplex des Mädchens hat uns lange den Einblick in dessen präödipale Mutterbindung verhüllt, die doch so wichtig ist und so nachhaltige Fixierungen hinterläßt. 〔・・・〕 |
要するに我々は前エディプス的な母への結びつきを把握しなければ女というものを理解できないと信じるようになった。Kurz, wir gewinnen die Überzeugung, daß man das Weib nicht verstehen kann, wenn man nicht diese Phase der präödipalen Mutterbindung würdigt. 〔・・・〕 |
前エディプス期の固着への退行はとてもしばしば起こる。女性の生の過程で、(前エディプス期とエディプス期以後のあいだの)反復される交替がある。Regressionen zu den Fixierungen jener präödipalen Phasen ereignen sich sehr häufig; 〔・・・〕 女性の母との同一化は二つの相に区別されうる。つまり、①前エディプス期の相、すなわち母への情動的結びつきと母をモデルとすること。そして、② エディプスコンプレックスから来る後の相、すなわち、母から逃れ去ろうとして、母の場に父を置こうと試みること。Die Mutteridentifizierung des Weibes läßt zwei Schichten erkennen, die präödipale, die auf der zärtlichen Bindung an die Mutter beruht und sie zum Vorbild nimmt, und die spätere aus dem Ödipuskomplex, die die Mutter beseitigen und beim Vater ersetzen will. |
どちらの相も、後に訪れる生に多大な影響を残すのは疑いない。そしてどちらの相も、生の過程において充分には克服されない。しかし前エディプス期の相における情動的結びつきが女性の未来にとって決定的である。Von beiden bleibt viel für die Zukunft übrig, man hat wohl ein Recht zu sagen, keine wird im Laufe der Entwicklung in ausreichendem Maße überwunden. Aber die Phase der zärtlichen präödipalen Bindung ist die für die Zukunft des Weibes entscheidende(フロイト「女性性 Die Weiblichkeit」『新精神分析入門講義』第33講「女性性 Die Weiblichkeit」 1933年) |
※原固着 |
出産外傷、つまり出生という行為は、一般に母への原固着[ »Urfixierung«an die Mutter ]が克服されないまま、原抑圧[Urverdrängung]を受けて存続する可能性をともなう「原トラウマ[Urtrauma]と見なせる。 Das Trauma der Geburt .… daß der Geburtsakt,… indem er die Möglichkeit mit sich bringt, daß die »Urfixierung«an die Mutter nicht überwunden wird und als »Urverdrängung«fortbesteht. …dieses Urtraumas (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第1章、1937年、摘要) |
◼️貪り喰う母 |
母への依存性[Mutterabhängigkeit]のなかに、 のちにパラノイアにかかる萌芽が見出される。というのは、驚くべきことのようにみえるが、母に殺されてしまうという(貪り喰われてしまう?)という規則的に遭遇する不安[ regelmäßig angetroffene Angst, von der Mutter umgebracht (aufgefressen?)]があるからである。このような不安は、小児の心に躾や身体の始末のことでいろいろと制約をうけることから、母に対して生じる憎悪[Feindseligkeit]に対応する。(フロイト『女性の性愛 』第1章、1931年) |
メドゥーサの首の裂開的穴は、幼児が、母の満足の探求のなかで可能なる帰結として遭遇しうる、貪り喰う形象である[Le trou béant de la tête de MÉDUSE est une figure dévorante que l'enfant rencontre comme issue possible dans cette recherche de la satisfaction de la mère.](ラカン、S4, 27 Février 1957) |
母なる去勢とは、幼児にとって貪り喰われることとパックリやられることの可能性を意味する。この母なる去勢が先立っているのである。父なる去勢はその代替に過ぎず、それほど恐ろしいものではない。だがあの母に呑み込まれ貪り喰われことに対しては逃れようがない。 La castration maternelle, …implique pour l'enfant la possibilité de la dévoration et de la morsure. Par rapport à cette antériorité de la castration maternelle, la castration paternelle en est un substitut qui n'est pas moins terrible peut-être, …ce qui est de l'engloutissement et de la dévoration par la mère, c'est sans issue de développement. (ラカン, S4, 05 Juin 1957) |
ラカンの母は、《quaerens quem devoret》(『聖ペテロの手紙』)という形式に相当する。すなわち母は「貪り喰うために誰かを探し回っている」。ゆえにラカンは母を、鰐・口を開いた主体 [le crocodile, le sujet à la gueule ouverte]として示した。(J.-A. Miller, La logique de la cure, 1993) |
◼️真の女 |
真の女は常にメデューサである[une vraie femme, c'est toujours Médée.] (J.-A. Miller, De la nature des semblants, 20 novembre 1991) |
『夢解釈』の冒頭を飾るフロイト自身の)イルマの注射の夢、おどろおどろしい不安をもたらすイマージュの亡霊、私はあれを《メドゥーサの首 》と呼ぶ[rêve de l'injection d'Irma, la révélation de l'image terrifiante, angoissante, de ce que j'ai appelé « la tête de MÉDUSE »]。あるいは、名づけようもない深淵の顕現[la révélation abyssale de ce quelque chose d'à proprement parler innommable]と。あの喉の背後には、錯綜した場なき形態、まさに原初の対象そのものがある[l'objet primitif par excellence,]…すべての生が出現する女陰の奈落 [- l'abîme de l'organe féminin, d'où sort toute vie]、すべてを呑み込む湾門であり裂孔[- aussi bien le gouffre et la béance de la bouche, où tout est englouti, ]、すべてが終焉する死のイマージュ [- aussi bien l'image de la mort, où tout vient se terminer,]…(Lacan, S2, 16 Mars 1955) |
…………………
愛への意志、それは死をも意志することである[ Wille zur Liebe: das ist, willig auch sein zum Tode]。おまえたち臆病者に、わたしはそう告げる[Also rede ich zu euch Feiglingen! ](ニーチェ『ツァラトゥストラ』 第2部「無垢な認識」1884年) |
これまでのところ、人間の最高の祝祭は生殖と死であるに違いない[So weit soll es kommen, daß die obersten Feste des Menschen die Zeugung und der Tod sind! ](ニーチェ遺稿137番、1882 - Frühjahr 1887) |
|
真理への意志ーーそれは隠された死への意志でありうる[Wille zur Wahrheit“ ― das könnte ein versteckter Wille zum Tode sein](ニーチェ『 悦ばしき知』第344番、1882年) |
おそらく真理とは、その根底を窺わせない根を持つ女ではないか?おそらくその名は、ギリシア語で言うと、バウボ[Baubo]というのではないか?…[Vielleicht ist die Wahrheit ein Weib, das Gründe hat, ihre Gründe nicht sehn zu lassen? Vielleicht ist ihr Name, griechisch zu reden, Baubo?... ](ニーチェ『悦ばしき知』「序」第2版、1887年) |