このブログを検索

2022年10月9日日曜日

穴は宝石箱(愛)、 穴は濡れた(欲望)

 

バルトはいいね、いつ読んでも。とくに1970年代のバルトは。


・・・プルーストが逡巡している二つの《方》はヤコブソンが明らかにした対立の両項です。つまり、「隠喩」の項と「換喩」の項です。「隠喩」は、《これは何か》、《これは何を意味するか》という問いを発する一切の言述を支えています。それはまさにあらゆる「エッセー」の問いです。 「換喩」は、 逆に、別の問いを発します。《私の述べていることの後に何が続き得るのか》、《私の語っているエピソードは何を生み得るのか。》これは「小説」の問いです。

Les deux côtés entre lesquels il hésite sont les deux termes d’une opposition mise à jour par Jakobson : celle de la Métaphore et de la Métonymie. La Métaphore soutient tout discours qui pose la question : « Qu’est-ce que c’est ? Qu’est-ce que cela veut dire ? » : c’est la question même de tout Essai. La Métonymie, au contraire, pose une autre question : « De quoi ceci, que j’énonce, peut-il être suivi ? Que peut engendrer l’épisode que je raconte ? » : c’est la question du Roman.


ヤコブソンは小学校の教室で行なった実験を例に挙げました。《ヒュッテ》という語に子供たちがどんな反応をするか調べたのです。 ある子供たちはヒュッテは小さな小屋だと答えました(隠喩)。他の子供たちは燃えたと答えました(換喩)。プルーストはヤコブソンの教室の子供たちが二つに分かれたように分割された主体なのです。 彼は人生の出来事の一つ一つが注釈 (解釈)を加える機会、あるいはまた、それぞれの物語的以前や以後を示したり、想像したりする筋書を作る機会となり得ることを知っています。 解釈するとは「批評」の道に入ることであり、批評の理論を論じ、サント=ブーヴに反対の立場を取ることです。 出来事や印象をつなぎ合わせ、展開するとは、反対に、たとえゆるみはあっても、少しずつ物語を織り上げていくことです。

Jakobson rappelait l'expérience menée dans une classe d'enfants, à qui l'on demandait de réagir au mot « hutte » ; les uns répondaient que la hutte était une petite cabane (métaphore), les autres qu'elle avait brûlé (métonymie); Proust est un sujet divisé comme l'était la petite classe de Jakobson; il sait que chaque incident de la vie peut donner lieu ou à un commentaire (une interprétation), ou à une affabulation qui en donne ou en imagine l'avant et l'après narratif: interpréter, c'est entrer dans la voie de la Critique, en discuter la théorie, en prenant parti contre Sainte-Beuve; lier les incidents, les impressions, les dérouler, c'est au contraire tisser peu à peu un récit, même lâche.

(ロラン・バルト《長い時にわたって、私は早くから寝たものだ》1978年)




これはとてもいい例だよ、愛と欲望、そして享楽の関係を考える上で。


ヒュッテは小さな小屋(隠喩)

ヒュッテは燃えた(換喩)


愛は隠喩である[l’amour  est une métaphore](Lacan, S8, 30  Novembre 1960)

欲望は換喩である[le désir est la métonymie](Lacan, E623, 1958)


ラカンの隠喩と換喩[la métaphore et la métonymie]は、フロイトの圧縮と置換[Verdichtung und Verschiebung]だ。


リビドー興奮は圧縮と置換を通して代理満足となる[libidinösen Erregung …daß er durch Verdichtung und Verschiebung zum Befriedigungsersatz]。(フロイト『精神分析入門』第24章、1917年、摘要)



で、リビドー=享楽=欲動は穴。


リビドーは、その名が示すように、穴に関与せざるをいられない[ La libido, comme son nom l'indique, ne peut être que participant du trou]〔・・・〕そして私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[et c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même.] (Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。…穴は原抑圧と関係がある[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou.…La relation de cet Urverdrängt](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)



要するに、享楽のヒュッテは穴だ。


ヒュッテは小さな小屋(隠喩=愛)

ヒュッテは燃えた(換喩=欲望)


例えば、


穴は宝石箱(愛)

穴は濡れた(欲望)


ーーだな。


「宝石箱」のヴァリエーションのひとつは、深い森の奥のニンフだな。


二つのドラの夢は、完全に透明である。われわれはこういう他ない、「女性器とは何なの?」 Les deux rêves de Dora sont absolument transparents. On ne parle que de cela : « Qu'est-ce qu'un organe féminin ? ».  (Lacan, S3, 14 Mars 1956)

ドラは自問し、「女とは何なの?」と問い彷徨ったとき、この問いの唯一の意味は、女性器自体を象徴化する試みである。Qu'est-ce qui se passe en effet quand Dora se trouve poser sa question, s'interroger sur « Qu'est-ce qu'une femme ? » Cela a le sens - et pas un autre - d'une interrogation, une tentative de symboliser l'organe féminin comme tel.   (Lacan, S3, 21 Mars 1956)


症例ドラの二つの夢は、宝石箱[Schmuckkästchen]と深い森の奥のニンフ[die »Nymphen«  im Hintergrunde des »dichten Waldes« ]の夢だ。


プルーストからなら、愛の穴の隠喩はプチットマドレーヌ、貝の身とか。


溝の入った帆立貝の貝殻のなかに鋳込まれたかにみえる〈プチット・マドレーヌ〉と呼ばれるずんぐりして丸くふくらんだあのお菓子の一つ[un de ces gâteaux courts et dodus appelés Petites Madeleines qui semblent avoir été moulés dans la valve rainurée d'une coquille de Saint-Jacques] (プルースト「スワン家のほうへ」)

厳格で敬度な襞の下の、あまりにぼってりと官能的な、お菓子でつくった小さな貝の身[petit coquillage de pâtisserie, si grassement sensuel sous son plissage sévère et dévot ](プルースト「スワン家のほうへ」)




で、欲望の換喩「濡れた」のヴァリエーションもいくらでもあるさ、穴は「つぼめた」とか「ぬめった」、「におった」とか。



あの美しく血の滑らかな唇は、小さくつぼめた時も、そこに映る光をぬめぬめ動かしているようで、そのくせ唄につれて大きく開いても、また可憐にすぐ縮まるという風に、彼女の体の魅力そっくりであった。(川端康成『雪国』)


「ああ、おれはシャワーを浴びたいんだよ、風呂にはいってシャワーを浴びたいんだよ。おれは気持悪いよ。おれは、女とやった次の朝はいつでも風呂にはいってシャワーを浴びるんだかなあ! 自分の精液やら女のバルトリン腺の糞やらが、おれのペニスを糊づけしてしまったみたいだよ。ああ、おれ、気持悪いよ!」


若い俳優も他のみんなもプロパンガスがすっかりなくては浴室も使用不能であることを知っていた。そしてみんな自分の皮膚が汚れきっているという不快な掻痒感にとらえられた。憎悪感の鎖は肉体的な自己嫌悪でいろどられ二重になった。俳優は道化てみるほかなくなった。


「なあ、おれは気持悪いよ、体じゅうが匂うよ! ひとりでペニスとヴァギナをもっていて、しかもふたつともに、凄く匂うやつをもっている気分だよ!」 (大江健三郎『性的人間』)



まずこうやって具体的に考えないとな、ボクは最近こういった話をあまりしないようになったけど(?)、はじまりはこういったところからだよ。


この具体性から始めないと、いくらか難解な、例えばゴダールの言葉も探りを入れることができないんじゃないじゃね。


確かにイマージュとは幸福なものだ。だがそのかたわらには無が宿っている。そしてイマージュのあらゆる力は、その無に頼らなければ、説明できない[oui, l'image est bonheur mais près d'elle le néant séjourne et toute la puissance de l'image ne peut s'exprimer qu'en lui faisant appelil ](ゴダール『(複数の)映画史』「4B」1998年)


さてシンプルに壺の例を挙げよう、つまり現実界の中心にある空虚の存在を表象するものを作り出す対象である。それは空虚にもかかわらずモノと呼ばれる。この空虚は、無として自らを現す。そしてこの理由で、壺作り職人は、彼の手で空虚のまわりに壺を作る。神秘的な無からの創造、穴からの創造として。

Or le simple exemple du vase, …,à savoir cet objet qui est fait pour représenter l'existence  de ce vide au centre de ce réel tout de même qui s'appelle la Chose, ce vide tel qu'il se présente dans la représentation, se présente bien comme un nihil, comme rien.   Et c'est pourquoi le potier, …bien qu'il crée le vase autour de ce vide avec sa main, il le crée tout comme le créateur mythique ex nihilo, à partir du trou.  (ラカン,  S7,  27 Janvier  1960)

女の壺は空虚だろうか、それとも満湖[plein]だろうか。…あれは何も欠けていない[Le vase féminin est-il vide, est-il plein ? … Il n'y manque rien ](Lacan, 20 Mars 1963)




ゴダール『(複数の)映画史』



ラカンが認知したモノとしての享楽の価値は、斜線を引かれた大他者と等価である[La valeur que Lacan reconnaît ici à la jouissance comme la Chose est équivalente à l'Autre barré] (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

穴の最も深淵な価値は、斜線を引かれた大他者である[le trou,(…) c'est la valeur la plus profonde, si je puis dire, de grand A barré. ](J.-A. MILLER, LE LIEU ET LE LIEN, 6 juin 2001)






➡︎世界の起源(L'Origine du monde)あるいは「喪われた世界 (LE MONDE PERDU)」