このブログを検索

2022年11月29日火曜日

女の足を愛した男

 





足は、不当にも欠けている女性のペニスを代替する[Der Fuß ersetzt den schwer vermißten Penis des Weibes.] (フロイト『性理論三篇』1905年)

フェティッシュは女性のファルス(母のファルス)の代理物である[der Fetisch ist der Ersatz für den Phallus des Weibes (der Mutter)] (フロイト『フェティシズム』1927年)





ーートリュフォー《女たちを愛した男[L'Homme qui aimait les femmes]》





人はみな多かれ少なかれ愛においてフェティシスト的である。ほとんどの標準的愛においてフェティシズムの絶え間ない服用がある。Tout le monde est plus ou moins fétichiste en amour ; il y a une dose constante de fétichisme dans l'amour le plus régulier〔・・・〕


金持ちで、水際だった、知性のある男が、若さも美しさも、男を惹きつけるものもない女と結婚する。このような結婚には、匂いの相性や類似の何かがあるかもしれない。小さなフェティシズムである。 Un homme riche, distingué, intelligent épouse une femme sans jeunesse, ni beauté, ni esprit, ni rien de ce qui attire la généralité des hommes ; il y a peut-être dans ces unions une sympathie d’odeur ou quelque chose d’analogue : c’est du petit fétichisme. (アルフレッド・ビネー Alfred Binet『愛におけるフェティシズム Le fétichisme dans l'amour』1887年)


足フェティシズムの最も簡潔な定式は、マゾヒズム的な秘密の覗きである[Die kürzeste formel für den Fussfet.wäre: in masochistischer Geheimseher. ](フロイト「足フェティシズムの事例」Ein Fall von Fußfetischismus, 1914年ーーオットー・ランク等同僚との未発表議事録)






幼児期のリビドーの固着[infantilen Fixierung der Libido]( フロイト『性理論三篇』1905年)

リビドーの固着によって、男は足フェチになったのである[Durch diese Fixierung seiner Libido wurde der Mann …zum Fußfetischisten ](フロイト『精神分析入門』第22章、1917年)



トリュフォー『あこがれ』


最初期のフェティッシュの言説は、魔術と女性のセクシャリティのコントロールに関わる。The earliest fetish discourse concerned witchcraft and the control of female sexuality. 〔・・・〕

フェティッシュ的固着の起源は、欲望を構造化するための単独的な個人的出来事の力にあった。トラウマ的固着、反復強迫の源泉としての固有の強度をもった出来事への固着の考え方は、もちろん性的フェティッシュの精神分析的概念の根源である。

the origin of the fetishistic fixation was in the power of a singular personal event to structure desire. The idea of traumatic fixation upon a specific intense experience as the source of a repetition compulsion is, of course, fundamental to the psychoanalytic notion of the sexual fetish. (WILLIAM PIETZ, The problem of the fetish, 1985年、PDF






フェティシズムは、最古代には、われわれ人間存在の基盤であった[le fétichisme qui, comme aux temps les plus anciens, reste à la base de notre existence humaine ]。だがもはや偽装されていない形態[forme non déguisée]でフェティシズムに満たされる機会はめったに見出せない。〔・・・〕


私はジャコメッティの彫刻を愛している [J'aime la sculpture de Giacometti]…これらはわれわれが偶像化しうる真のフェティッシュ[vrais fétiches]である(真のフェティッシュ 、つまりわれわれに似た、われわれの欲望の具象化された形態[la forme objectivée de notre désir]だ)。優美かつフモールを帯びた生のそれのように驚くほど生き生きとしており、感情に訴える両義性の美しい表現、人が常に養う繊細なスフィンクスであり、われわれ自身の核の内密さを備えている。(ミシェル・レリス Michel Leiris, « Alberto Giacometti », ドキュマンDocuments, n°4, sept. 1929)





ジャコメッティの「宙吊りになった玉 Boule suspendue」、…女の溝 creux fémininで刻まれたこの木製の玉は、クロワッサンの上にヴァイオリオンの細い弦で宙吊りになっている。三日月型の縁は空洞 cavité に触れかかっている。見る者は、本能的に強制されて隆起物の上の玉を滑らせる。しかし弦の長さは二物の間の接触を部分的にしか許さない。(サルバドール・ダリ Salvador Dalí, « Objets surréalistes », Le Surréalisme au service de la révolution, 1931)






この「見えないオブジェ L'Objet invisible」⋯⋯⋯この空虚・この不在は、われわれ各人のなかにある何ものかに他ならない il n'est rien d'autre que ce creux, cette absence qui est en chacun de nous。以前の情景でも今の情景でもない。私の過去でも私の現在でもない。そうではなく、この逃れ去るものは、私が抱え続け・私を抱えて続けている空虚である。(ポンタリス Jean-Bertrand Pontalis,『夜の境界 En marge des nuits』2010年)







女なるものは存在しない。女たちはいる。だが女なるものは、人間にとっての夢である[La femme n'existe pas. Il y des femmes, mais La femme, c'est un rêve de l'homme.](Lacan, Conférence à Genève sur le symptôme , 1975)







女なるものは存在しない。しかし存在しないからこそ、人は女なるものを夢見るのです。女なるものは表象の水準では見いだせないからこそ、我々は女について幻想をし、女の絵を画き、賛美し、写真を撮って複製し、その本質を探ろうとすることをやめないのです。[La femme n'existe pas, mais c'est de ça qu'on rêve. C'est précisément parce qu'elle est introuvable au niveau du signifiant qu'on ne cesse pas d'en fomenter le fantasme, de la peindre, d'en faire l'éloge, de la multiplier par la photographie, qu'on ne cesse pas d'appréhender l'essence d'un être dont,](J.-A. MILLER「エル・ピロポ El Piropo 」1979年)






排除の普遍性があるなら、ーー女なるものが(大他者の彼岸の)外に立つ排除の普遍性があるならーー、フェティッシュの普遍性もまたある。〔・・・〕したがって女性のポジションは、一般化フェティシズムから逃れられないのが了解される[il y a un universel de la forclusion qui ex-siste [siste au-delà de l'Autre] à l'instar de La Femme, il y a aussi un universel du fétiche, (…)  La position féminine n'échappe pas au fétichisme généralisé ainsi entendu.](ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, PSYCHANALYSE AU SIÈCLE DU FÉTICHISME GÉNÉRALISÉ , 2010)