このブログを検索

2024年4月16日火曜日

バルトの眼差しとマグリットの窓

 


ないかい、バルトが言ってるようなことが?

「写真」には私の目をまともに眼差す能力がある[la Photographie a ce pouvoir …me regarder droit dans les yeux ]〔・・・〕

写真の眼差しには何か逆説的なところがあるが、ときにはそれが実人生においても起こることがある[Le regard photographique a quelque chose de paradoxal que l'on retrouve parfois dans la vie : ]


先日、一人の若者が、喫茶店で、連れもなく店内を見まわしていた。彼の眼差しはときどき私の上にそそがれた。そこで私は、彼が私を眼差している me regardait という確信をもったが、しかし彼が私を見ている me voyait かどうかは確かでなかった。それは考えられないような不整合であった。どうして見ることなしに眼差す regarder sans voir ことができるのか?[l'autre jour, au café, un adolescent, seul, parcourait des yeux la salle g parfois son regard se posait sur moi ,j'avais alors la certitude qu'il me regardait sans pourtant être sûr qu'il me voyait : distorsion inconcevable : comment regarder sans voir ?]


「写真」は注意を知覚から切り離し、知覚をともわない注意はありえないのに、ただ注意だけを向けるかのようである。それは道理に反することだが、ノエマのないノエシス、思考内容のない思考作用、標的のない照準である。[On dirait que la Photographie sépare l'attention de la perception, et ne livre que la première, pourtant impossible sans la seconde; c'est, chose aberrante, une noèse sans noème, un acte de pensée sans pensée, une visée sans cible.](ロラン・バルト『明るい部屋』第46章「まなざし」1980年)


ボクはしばしばあるがね。


ラカンならまずはこうだーー、

眼差しは、例えば、誰かの目を見るというようなことを決して同じではない。

ce regard dont il s'agit n'est absolument pas possible à confondre avec le fait,  par exemple, que je vois ses yeux.


私は、目すら、姿すら見えない何ものかに、眼差されていると感じることがある。なにものかがそこにいるかもしれないことを私に示す何かがあればそれで十分である。Je peux me sentir regardé par quelqu'un dont je ne vois pas même les yeux, et même pas l'apparence, mais que quelque chose me signifie comme pouvant être là.


例えば、この窓、あたりが暗くて、その後ろに誰かがいると私が思うだけの理由があれば、その窓はその時すでに眼差しである。こういう眼差しが現れるやいなや、私が自分が他者の眼差しにとっての対象になっていると感じる、という意味で、私はすでに前とは違うものになっている。

Par exemple, cette fenêtre, s'il fait un peu obscur, et si j'ai des raisons de penser qu'il y a quelqu'un derrière, il y a là d'ores et déjà un regard et comme tel, comme sujet, je me modèle, et à partir du moment où ce regard existe, je suis déjà quelque chose d'autre qui consisterait en ce que dans cette relation avec autrui, je me sens moi-même devenir pour le regard d'autrui un objet.  (Lacan, S1, 02 Juin 1954)



私を眼差す窓は、マグリットの窓でもいいよ、






フロイトの表象代理を私は窓と呼ぶ。〔・・・〕この主体の実現化のイデーは、この絵をその窓に展示することであり、これこそ、マグリットのような画家が、効果的に窓に絵を刻むようになったとき、我々の前に作り出す挑発的なイメージである。

FREUD, ce terme de représentant de la représentation, Vorstellungsrepräsentanz(…) que j'appelle « la fenêtre »,  (…) C'est bien en quoi l'idéal de la réalisation du sujet serait de présentifier ce tableau dans sa fenêtre et c'est l'image provocante que produit devant nous un peintre comme MAGRITTE, quand il vient effectivement dans un tableau inscrire un tableau dans une fenêtre.  (Lacan, S13, 25 Mai 1966)      


ラカンがここで言っている表象代理[Vorstellungsrepräsentanz]とは対象a、あるいは原抑圧のこと。

絵自身のなかにある表象代理とは、対象aである[ce représentant de la représentation qu'est le tableau en soi, c'est cet objet(a) ](Lacan, S13, 18 Mai 1966)

表象代理は、原抑圧の中核を構成する。フロイトは、これを他のすべての抑圧が可能となる引力の核とした[Le Vorstellungsrepräsentanz, (…) il à constituer le point central de l'Urverdrängung,… comme FREUD l'indique dans sa théorie …le point d'Anziehung, le point d'attrait, par où seront possibles tous les autres refoulements ](Lacan, S11, 03 Juin 1964)


表象代理とは厳密には欲動の表象代理[Vorstellungsrepräsentanz des Triebes]であり、フロイトはつづめて欲動代理とも言ったが、欲動の固着と等価[参照]。



つまりマグリットの窓を「対象a=原抑圧されたもの=固着」とラカンは捉えたわけだ、ーー《対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ]》(Lacan, S10, 26 Juin 1963)


で、この対象aの別名は穴。


表象代理は穴としか言いようがない[le terme de représentant de la représentation…justement ne peuvent guère se désigner que par le terme de « trou ».] (Lacan, S13, 01 Juin 1966 )

対象aは、大他者自体の水準において示される穴である。l'objet(a), c'est le trou qui se désigne au niveau de l'Autre comme tel (ラカン、S16, 27 Novembre 1968)


この穴が原抑圧の穴、欲動の身体の穴だ。

私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)

身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


繰り返せば、固着の穴でもある。

ラカンが導入した身体はフロイトが固着と呼んだものによって徴付けられる。リビドーの固着あるいは欲動の固着である。最終的に、固着が身体の物質性としての享楽の実体のなかに穴をなす。固着が無意識のリアルな穴を身体に穿つ。このリアルな穴は閉じられることはない。ラカンは結び目のトポロジーにてそれを示すことになる。要するに、無意識は治療されない。

le corps que Lacan introduit est…un corps marqué par ce que Freud appelait la fixation, fixation de la libido ou fixation de la pulsion. Une fixation qui finalement fait trou dans la substance jouissance qu'est le corps matériel, qui y creuse le trou réel de l'inconscient, celui qui ne se referme pas et que Lacan montrera avec sa topologie des nœuds. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas (ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, ON NE GUÉRIT PAS DE L'INCONSCIENT, 2015)


眼差しはこの穴が化けたものだよ、

ラカンが対象aを発明したとき、それは穴としての、空虚としての対象aであり、欲動がその周りを循環することを余儀なくさせるものとしてである。Quand Lacan invente l'objet a, ce est…comme trou, comme vide,… qui oblige la pulsion à le contourner. 〔・・・〕


われわれが通常、"対象a"と呼ぶものは、たんに対象aの形式の支えあるいは化身に過ぎない。Ce que nous appelons couramment « objet a » est simplement le support ou l'incarnation de la formule de l'objet a. 〔・・・〕眼差しは厳密に対象aの化身である。Le regard est précisément l'incarnation de l'objet a

(J.-A.Miller, L’image reine, 2016)


穴はほかにもいろいろ化けるがね、特に「声」に。ーー《超自我のあなたを遮る命令の形態は、声としての対象aの形態にて現れる。la forme des impératifs interrompus du Surmoi […] apparaît la forme de (a) qui s'appelle la voix. 》(ラカン, S10, 19 Juin 1963)


いまだフロイトラカン研究者プロパにおいてさえ殆ど理解されていないが、超自我自体、欲動の固着だ、ーー《超自我が設置された時、攻撃欲動の相当量は自我の内部に固着される[Mit der Einsetzung des Überichs werden ansehnliche Beträge des Aggressionstriebes im Innern des Ichs fixiert」》(フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)ーー、つまり原抑圧される欲動の表象代理=欲動の固着=対象aは超自我と等価。



バルトのプンクトゥムも対象a自体、あるいはその化身だ、

『明るい部屋』のプンクトゥム[punctum]は、ストゥディウムに染みを作るものである[fait tache dans le studium]。私は断言する、これはラカンのセミネールXIにダイレクトに啓示を受けていると。ロラン・バルトの天才が、正当的なスタイルでそれを導き出した。…そしてこれは現実界の効果[l'Effet de réel]と呼ばれるものである。

La chambre claire …Ce punctum c'est en quelque sorte un détail qui mobilise spécialement et qui fait tache dans le studium étale de l'image. Moi je prétends que c'est directement inspiré du Séminaire XI de Lacan, dans le style propre, le génie propre de Roland Barthes. …et qui s'appelle l'Effet de réel.   (J.-A. Miller, L'Être et l'Un - 2/2/2011)


プンクトゥムについてはそれなりに膨大なメモをしたことがあるが[参照]、ここではミレールがいうセミネール11のラカンを引こう。

確かに絵は、私の目のなかにある。だが私自身、この私もまた、絵のなかにある。そして私が絵の中の何ものかなら、それは染みとしてある。le tableau, certes est dans mon oeil, mais moi je suis dans le tableau…si je suis quelque chose dans le tableau, c'est…, la tâche. (Lacan, S11, 04 Mars 1964)

私は何よりもまず、次のように強調しなくてはならない。すなわち、眼差しは外部にある。私は眼差されている。これが、視野における、主体の場の核心に見出される機能である。視野のなかの最も深い水準において、私を決定づけるものは、眼差しが外部にあることである。何よりもまず私は絵であり、私は眼差されている。…私は写真であり、私は写真に写されている。

Il me faut donc bien insister,… que le regard est au dehors.   …à concevoir que je suis regardé,  et que c'est là, la fonction qui se trouve au plus intime de l'institution du sujet dans le visible.  Ce qui me détermine au plus intime dans le visible, c'est ce regard qui est au dehors.   Dans le visible d'abord je suis tableau, je suis regardé. (…) je suis photo, photo-graphié. (Lacan, S11, 11 mars 1964)




《私は写真であり、私は写真に写されている》ーーここにも冒頭に引用した『明るい部屋』の眼差しの章のバルトがある。


先のミレールに戻って補足すれば、実際バルトはプンクトゥムを穴、染み、裂け目と定義している。

プンクトゥムとは、刺し傷、小さな穴、小さな染み、小さな裂け目のことでありーーしかもまた、骰子の一振りのことでもあるからだ。ある写真のプンクトゥムとは、その写真のうちにあって、私を突き刺す(ばかりか、私にあざをつけ、私の胸をしめつける)偶然なのである。


car punctum, c'est aussi : piqûre, petit trou, petite tache, petite coupure et aussi coup de dés. Le punctum d'une photo, c'est ce hasard qui, en elle, me point (mais aussi me meurtrit, me poigne).(ロラン・バルト『明るい部屋』第10章「Studium et Punctum」)


つまりバルトのプンクトゥムはラカンの対象aだ。



たいていの場合、プンクトゥムは《細部》である。つまり、部分対象である。それゆえ、プンクトゥムの実例をあげてゆくと、ある意味で私自身を引き渡すことになる。

Très souvent, le punctum est un « détail », c'est-à-dire un objet partiel. Aussi, donner des exemples de punctum, c'est, d'une certaine façon, me livrer.(ロラン・バルト『明るい部屋』第19章「プンクトゥムーー部分的徴」Le Punctum : trait partiel)

ある一つの細部が、私の読み取りを完全に覆してしまう。それは関心の突然変異であり、稲妻である。…ある何ものかが一閃して、私の心に小さな震動を、悟りを、空無の通過を生ぜしめたのである。

Un détail emporte toute ma lecture; c'est une mutation vive de mon intérêt, une fulguration.(…) Ce quelque chose a fait tilt, il a provoqué en moi un petit ébranlement, un satori, le passage d'un vide 


プンクトゥムの読み取り(もしこう言ってよければ、先のとがった写真の読み取り)は、簡潔で、活発で、野獣のように引き締まっている。[la lecture du punctum(de la photo pointée, si l'on peut dire) est à la fois courte et active, ramassée comme un fauve.]〔・・・〕

展開しえないもの、あるエッセンス (傷のエッセンス)[une essence (de blessure)]。それは変換しうるものではなく、ただ固執 (執拗な眼差しによって) という形で反復されるだけである。

c'est l'indéveloppable, une essence (de blessure), ce qui ne peut se transformer, mais seulement se répéter sous les espèces de l'insistance (du regard insistant). (ロラン・バルト『明るい部屋』第21章「悟り」)

ストゥディウムは、つねにコード化されているが、プンクトゥムは、そうではない[Le studium est en définitive toujours codé, le punctum ne l'est pas]。〔・・・〕それ(プンクトゥム)は鋭いが覆い隠され、沈黙のなかで叫んでいる。奇妙に矛盾した言い方だが、それはゆらめく閃光なのである。il est aigu et étouffé, il crie en silence. Bizarre contradiction : c'est un éclair qui flotte.(ロラン・バルト『明るい部屋』第22章「事後と沈黙」)

傷のエッセンスとあるが、これがラカンの穴ーー《現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».]》(Lacan, S21, 19 Février 1974)であり、フロイトの自我の傷ーートラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚 である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我の傷である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs ] (フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年)ーーである。つまり《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》(『続精神分析入門』第29講, 1933 年)を示唆している。



…………………



バルトのプンクトゥムでも、ラカンが解釈するマグリットの窓でも、結局は固着と退行に関わる。

固着と退行は互いに独立していないと考えるのが妥当である。発達の過程での固着が強ければ強いほど、その機能はその固着へ退行することで外部の困難を回避しやすくなる[Es liegt uns nahe anzunehmen, daß Fixierung und Regression nicht unabhängig voneinander sind. Je stärker die Fixierungen auf dem Entwicklungsweg, desto eher wird die Funktion den äußeren Schwierigkeiten durch Regression bis zu jenen Fixierungen ausweichen](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年)

前エディプス期の固着への退行はとても頻繁に起こる[Regressionen zu den Fixierungen jener präödipalen Phasen ereignen sich sehr häufig; ](フロイト『続精神分析入門』第33講、1933年)


抑圧されたものの回帰とはこの退行のこと。

抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰 。この侵入は固着点から始まる。これはリビドー的展開の固着点への退行を意味する。

…des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle zum Inhalte. (フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー  )1911年


先に示したようにラカンのリアルな対象aはこの固着点であり、マグリットもバルトも「(原)抑圧されたものの回帰=固着点への退行」の話。


書き手によっていろんな言い方があるが、中井久夫は創造的であるとは退行することだと言ってるし、ほとんどの場合そうじゃないかね。


何人〔じん〕であろうと、「デーモン」が熾烈に働いている時には、それに「創造的」という形容詞を冠しようとも「退行」すなわち「幼児化」が起こることは避けがたい。〔・・・〕


思い返せば、著述とは、宇宙船の外に出て作業する宇宙飛行士のように日常から離脱し、頭蓋内の虚無と暗黒とに直面し、その中をさしあたりあてどなく探ることである。その間は、ある意味では自分は非常に生きてもいるが、ある意味ではそもそも生きていない。日常の生と重なりあってはいるが、まったく別個の空間において、私がかつて「メタ私」「メタ世界」と呼んだもの、すなわち「可能態」としての「私」であり「世界」であり、より正確には「私 -世界」であるが、その総体を同時的に現前させれば「私」が圧倒され破壊されるようなもの、たとえば私の記憶の総体、思考の総体の、ごく一部であるが確かにその一部であるものを、ある程度秩序立てて呼び出さねばならなかった。(中井久夫「執筆過程の生理学」初出1994年『家族の深淵』所収)


デュラスが次のように言ってるのだっておそらく退行の話をしてる筈。

私はひとり、でも声があらゆるところで私に語りかけてくる。そこで・・・ この溢れ出すような感覚をほんの少し知らせようとしているの。長いこと、私は、あれを外部の声だと信じていたけど、今ではそう思っていない。 あれは私なのだと思う。 ( 『マルグリット・デュラスの世界』)

書くときに私が到達しようと努めているのは、おそらくその状態ね。外部の物音にじっと耳を澄ましている状態。ものを書く人たちはこんなふうに言う、 "書いているときは、集中しているものだ" って。私ならこう言うわ、 "そうではない、私は書いているとき、完全に放心しているような気がする、もう全く自分を抑えようとはしない、私自身、穴だらけになる、私の頭には穴があいている" と。(デュラス/ポルト『マルグリット・デュラスの場所』)


その他の事例は「芸術家と退行」参照。



バルトはこうも言っている。

作家はいつもシステムの染みにあって、漂流している。それはジョーカーであり、マナであり、ゼロ度であり、ブリッジのダミーである。L'écrivain est toujours sur la tache aveugle des systèmes, en dérive; c'est un joker, un mana, un degré zéro, le mort du bridge(ロラン・バルト『テクストの快楽』1973年)


ーーここでの染み自体、先にあったようにプンクトゥムの染みであるだろう。


ではゼロ度とは?


ゼロ度とは厳密にいえば無ではない(一般の誤解に反して)。ゼロ度とはシニフィエの不在である。ここでわれわれは純粋差異的状態に接する。ゼロ度が示すのは、「無を以て」意味を為すあらゆる記号システムの力である。

le degré zéro n'est donc pas à proprement parler un néant (contre-sens cependant courant), c'est une absence qui signifie ; on touche ici un état différentiel pur ; le degré zéro témoigne du pouvoir de tout système de signes qui fait ainsi du sens « avec rien » (ロラン・バルト『記号学の原理』1964年)


バルトとラカンは互いに影響し合ったんだろうよ、

対象aのゼロ…欠如しているものとしての対象a。それは、イマージュのなかでは把握されず、非鏡像的である[Zéro du petit(a),…Petit(a) - ce qui manque - est non spéculaire :  il n'est pas saisissable dans l'image.  forme non spécularisable  dans la structure de certains de ces objets.   ](Lacan, S10, 22 Mai 1963)

現実界は全きゼロの側に探し求められるべきである[Le Reel est à chercher du côté du zéro absolu]〔・・・〕現実界の位置は、私の用語では、意味を排除することだ。[L'orientation du Réel, dans mon ternaire à moi, forclot le sens. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)

現実界は意味の追放、意味の反ヴァージョンだ。それはまた意味のヴァージョンでもある。現実界は白紙の意味、白い意味だ[Le Réel, c'est l'expulsé du sens, c'est l'aversion du sens. C'est aussi la version du sens… Le Réel c'est le sens en blanc, le sens blanc ](Lacan, S22, 11 Mars 1975)



このラカン自体、先の中井久夫の《思い返せば、著述とは、宇宙船の外に出て作業する宇宙飛行士のように日常から離脱し、頭蓋内の虚無と暗黒とに直面し、その中をさしあたりあてどなく探ることである》とともに読むことができる。