このブログを検索

2024年12月24日火曜日

悪事を正当化してくれる「イデオロギー」

 

ソルジェニーツィン、こんなことを書いていたのか、素晴らしいね。



この書は大学時代、下宿の部屋に「飾って」あったのだがーー要するにパラパラ読み程度ということだーー、まったく忘れているね。


ネットで英文検索してみると上の引用はいくらかの割愛があるようなので、ここではその前後も含めて掲げておく。



人間が悪事を働くには、まず何よりも、自分がしていることが善であると信じなければならない。そうでなければ、それは自然法に従ったよく考えられた行為であると信じなければならない。幸いなことに、自分の行動の正当化を求めるのは人間の本性である。マクベスの自己正当化は弱く、良心が彼を食い尽くした。そう、イアーゴでさえも小さな子羊だった。シェイクスピアの悪人の想像力と精神力は、12体の死体の前で立ち止まった。彼らにはイデオロギーがなかったからだ。


イデオロギー、それが悪事を働くことの正当性を長年求めてきたものであり、悪事を働く者に必要な不屈の精神と決意を与えるものである。それが、自分の目にも他人の目にも、その行為が悪ではなく善であると思わせる社会理論である。そうすれば、非難や呪いの言葉を聞かずに、賞賛と名誉を受けることができるのだ。異端審問官たちはそのようにして意志を強化した、キリスト教義を持ち出して。外国の征服者は祖国の偉大さを称賛して。植民地主義者は文明によって。ナチスは人種によって。そしてジャコバン派(前期と後期)は平等、同胞愛、そして未来の世代の幸福によって悪事を成し遂げた。


イデオロギーのおかげで、20世紀は数百万単位の悪事を経験する運命にあった。これは否定も、見過ごすことも、抑圧することもできない。


To do evil a human being must first of all believe what he’s doing is good, or else that it’s a well-considered act in conformity with natural law. Fortunately, it is in the nature of the human being to seek a justification for his actions.

Macbeth’s self-justifications were feeble—and his conscience devoured him. Yes, even Iago was a little lamb too. The imagination and the spiritual strength of Shakespeare’s evildoers stopped short ad a dozen corpses. Because they had no ideology.

Ideology—that is what gives evildoing its long-sought justification and gives the evildoer the necessary steadfastness and determination. That is the social theory which helps to make his acts seem good instead of bad in his own and others’ eyes, so that he won’t hear reproaches and curses but will receive praise and honors. That was how the agents of the Inquisition fortified their wills: by invoking Christianity; the conquerors of foreign lands, by extolling the grandeur of their Motherland; the colonizers, by civilization; the Nazis, by race; and the Jacobins (early and late), by equality, brotherhood, and the happiness of future generations.

Thanks to ideology, the twentieth century was fated to experience evildoing on a scale calculated in the millions. This cannot be denied, nor passed over, nor suppressed.

(アレクサンドル・ソルジェニーツィン『収容所群島』Aleksandr Solzhenitsyn, The Gulag Archipelago)



しかしイデオロギーの本質はなんだろうね、一年半ほど前、ニーチェなどを引用しつつ「言語はイデオロギー」という投稿をしたことがあるが。ま、ここまで極論を言わないまでも、政治的であることはイデオロギー的、あるいは党派的であることだろうよ


私が嘘と名づけるのは、見ているものを見ようとしないこと、見えるとおりにものを見ようとしないことである。はたして目撃者の面前で嘘するのか、目撃者がいないとき嘘するのかは、考慮しなくともよいことなのである。最もよく見られる嘘は、自分自身を欺く嘘であり、他人を欺くのは比較的に例外の場合である[Die gewöhnlichste Lüge ist die, mit der man sich selbst belügt; das Belügen andrer ist relativ der Ausnahmefall.]


――ところで、この見ているものを見ようとしないこと、この見えるとおりに見ようとしないことは、なんらかの意味で党派的であるすべての人にとっては、ほとんど第一条件である。[― Nun ist dies Nicht-sehn-wollen, was man sieht, dies Nicht-so-sehn-wollen, wie man es sieht, beinahe die erste Bedingung für alle, die Partei sind, in irgendwelchem Sinne:]


すなわち、党派人は必然的に嘘つきとなる[der Parteimensch wird mit Notwendigkeit Lügner].。…党派的な人は誰でも、本能的に、道徳的な大きな言葉を口にするものである。そうであってみれば、道徳が存続するのはあらゆる種類の党派人がそれをたえまなく必要とするからだ、という事実に、もはや驚くこともあるまい。(ニーチェ『反キリスト者』第55章 、1888年)