セイド・モハマド・マランディSeyed Mohammad Marandi@s_m_marandi Mar 16, 2025 |
トランプはイエメンを爆撃している。それは、テルアビブのジェノサイド同盟が、ガザのパレスチナの子供たちに対する飢餓封鎖を妨害されずに続けられるようにするためだ。 集団的西側は純粋な悪であり、人類の敵だ。 |
Trump is bombing Yemen so that its genocidal allies in Tel Aviv can continue their starvation siege against Palestinian children in Gaza unimpeded. The Collective West is pure evil―and humanity’s enemy. |
ははあ、ラブロフはルビオに、イエメン爆撃について「おい、若いの、すぐやめろ」と言ったらしいな。
▶︎Press release on Foreign Minister Sergey Lavrov’s telephone conversation with United States Secretary of State Marco Rubio 421-16-03-2025
おい、若いの、いつまでジェノサイド宗教カルトやってんだ、と暗示したんだろうよ、ラブロフは。
◾️マイケル・ハドソン「倫理の壁」 The Moral Wall By Michael Hudson, October 22, 2024 |
ウクライナと同様、イスラエルはパレスチナ人やアラブ人に対するジェノサイドを正当化するために人種的憎悪を煽っている。 ウクライナ人がロシア語を話す人々をゴキブリと呼んだように、敵対する人々を人間以下と呼び、イスラエル人はアラブ人をそのように扱っている。 ハンチントンの『文明の衝突』が意味するのは、まさにこのことだ: 彼の考えでは、文明は実際にはひとつしかなく、他の文明は入植者の邪魔をする先住民なのだ。 これは何を意味するのか? 第二次世界大戦時のナチスの憎悪イデオロギーを復活させ、それがあまりにも衝撃的であったため、全世界を自衛のための同盟へと駆り立てているのだ。 米国、我々の計画者たちが理解していなかったのは、ガザ地区やイスラエルのヨルダン川西岸地区でのジェノサイドが自国の運命となるかもしれないという各国の恐怖だ。それらの国々が、独立や自立、通貨制度、貿易、米国企業への課税や、国土を汚染している国や米国の新自由主義政策から逸脱している国に罰金を科す権限を阻止しようとすれば起こり得るジェノサイド。これは基本的に米国の新宗教だ。他国がドル債務や絶え間ない政権交代の影響から逃れようとすれば、入植者の犠牲者と同じ結末を迎えることになるだろう。 |
Like Ukraine, Israel’s promoting racial hatred to justify its genocide against the Palestinians and Arabs. Just as it calls adversaries sub-human, just as the Ukrainians called the Russian speakers cockroaches, sub-human, the Israelis are treating the Arabs as that. That’s really what Huntington’s Clash of Civilizations means in progress, in practice: There’s really only one civilization in his view, and the other civilizations are the indigenous population in the way of the settlers. What’s this done? It’s reviving World War II Nazi ideology of hatred that was so shocking that it’s driving the whole world into an alliance to defend itself. That’s what the United States, our planners, didn’t realize: that countries fear that the genocide in Gaza and Israel’s West Bank may be their own fate if the United States seeks to prevent them from following their own independence or achieving their own self-reliance, their own monetary system, their own trade, their ability to tax American corporations or to fine them if they’re polluting their land, if they deviate from the U.S. neoliberal policies. That is basically the U.S.-new religion. If other countries try to escape from their dollar debt or the incessant regime change consequences, they’re going to end up like the victims of the settlers. |
で、ぺぺ曰くの田舎者ルビオは黙り込んじまったんだろうよ。
◼️ぺぺ・エスコバル「停戦歌舞伎の仮面を剥ぐプーチン」 Putin Peels Off the Masks of the Ceasefire Kabuki PEPE ESCOBAR • MARCH 14, 2025 |
トランプ2.0チームがトレードマークの大げさな表現で発表した「停戦」は、安っぽいマトリョーシカの中に隠された安っぽい歌舞伎と見るべきだ。 次々とマスクを剥がしていくと、マトリョーシカの中に最後に立っていたのは、目覚めた女装の小さなダンサー、女装したミンスク3だった。 さあ、「停戦」の再開だ。プーチン大統領がSMO開始以来2度目の制服姿で、真剣な表情でクルスクの最前線を視察した。 最後に、実際の引き剥がし作戦の合図。モスクワでのルカシェンコとの会談後のプーチン大統領の記者会見だ。 停戦?もちろん。我々はそれを支持します。そして、系統的に、外交的に、ロシア大統領はカラヴァッジオを演じるかのように、アメリカの策略のあらゆる地政学的、軍事的詳細を徹底的に明暗法で分析しました。これは完璧な芸術的解体です。 最終結果:ボールは再びドナルド・トランプの手に渡った。ちなみに、改革が進行中のカオス帝国のリーダーはカードを持っていない。 |
The “ceasefire” announced with trademark bombast by Team Trump 2.0 should be seen as a tawdry kabuki inside a cheap matryoshka. As we peel off the successive masks, the last one standing inside the matryoshka is a woke transvestite tiny dancer: a Minsk 3 in drag. Now cue to a “ceasefire” redux: President Putin in uniform only for the second time since the start of the SMO, dead serious, visiting the frontline in Kursk. Finally, cue to the actual peel off operation: Putin’s press conference after his meeting with Lukashenko in Moscow. Ceasefire? Of course. We support it. And then, methodically, diplomatically, the Russian President pulled a Caravaggio, and went all-out chiaroscuro on every geopolitical and military detail of the American gambit. A consummate artful deconstruction. End result: the ball is now back in Donald Trump’s court. Incidentally the leader of the revamping-in-progress Empire of Chaos who does not (italics mine) have the cards. |
外交的ニュアンスの芸術 最高レベルの外交とはそういうものだ。ルビオのような田舎者アメリカ人には手の届かないものだ。 プーチンは「紛争解決に多大な注意を払ってくれた米国大統領、トランプ」に厚く感謝の意を表した。結局のところ、アメリカ人も「敵対行為と人命の損失を止めるという崇高な使命を達成する」ことに関わっているようだ。 そして彼は決定的な発言をした。「この停戦は長期的な平和につながり、この危機の当初の原因を排除するはずだ。」 ロシアにとって、少なくとも2024年6月以降広く知られている重要な要請は満たされなければならないだろう。結局のところ、戦場で戦争に勝利しているのはロシアであり、米国でも、すでに分裂しているNATOでも、ましてやウクライナでもない。 |
The art of diplomatic nuance That’s how diplomacy at the highest level works – something out of reach of American bumpkins of the Rubio variety. Putin was gracious enough to thank “the President of the United States, Mr. Trump, for paying so much attention to resolving the conflict.” After all the Americans also seem to be involved in “achieving a noble mission, a mission to stop hostilities and the loss of human lives.” Then he went for the kill: “This ceasefire should lead to a long-term peace and eliminate the initial causes of this crisis.” As in all Russian key imperatives – widely known since at least June 2024 – will have to be satisfied. After all, it’s Russia that’s winning the war in the battlefield, not the U.S., the – already fragmented – NATO, and much less Ukraine. |
プーチンは停戦について「我々は賛成だ」と断固とした態度を示した。 しかし、微妙な違いがある。繰り返しになるが、これは外交と呼ばれるものだ。検証から始める。おそらくプーチンの論理の核心である。 「この30日間はどのように使われるのでしょうか?ウクライナでの強制動員を継続するためですか?より多くの武器供給を受けるためですか?新たに動員された部隊を訓練するためですか?それとも、何も行われないのでしょうか?」管理と検証の問題はどのように解決されるのでしょうか? このようなことが起こらないことをどのように保証できるのでしょうか? 管理はどのように組織化されるのでしょうか?皆さんが常識レベルで理解してくれることを願っています。これらはすべて深刻な問題です。」 いいえ、狂気のロシアフォビアに陥ったEU政権は「常識」を理解していません。 プーチンは再び外交的に「米国のパートナーと協力する必要がある。トランプ大統領と話をするかもしれない」と述べた。 それで、すぐにまた電話がかかってくるでしょう。 |
Putin was adamant on the ceasefire: “We are for it.” But there are nuances; once again, it’s called diplomacy. Starting with verification – arguably the crux of Putin’s reasoning: “These 30 days — how will they be used? To continue forced mobilization in Ukraine? To receive more arms supplies? To train newly mobilized units? Or will none of this happen? How will the issues of control and verification be resolved? How can we be guaranteed that nothing like this will happen? How will the control be organized? I hope that everyone understands this at the level of common sense. These are all serious issues.” No: the collective EUrocracy, mired in demented Russophobia, does not understand “common sense”. Once again Putin deferred, diplomatically, to the “need to work with our American partners. Maybe I will speak to President Trump.” So there will be another phone call soon. |
一方、常に大言壮語の雲の上を漂っているトランプは、停戦の歌舞伎に対するプーチンの詳細な回答が出る前から、すでに交渉に「影響力」を行使していた。 トランプはロシアの石油、ガス、銀行に対する制裁を強化し、ロシアへの石油販売免除を今週失効させた。つまり、実際には、EUの属国やその他のさまざまな「同盟国」は、米国の制裁を逃れることなく、ロシアの石油を購入できなくなっているのだ。 それ以前にも、キエフの犯罪組織の一部は「平和」計画の一環としてロシアへのさらなる制裁を懇願していた。トランプは明らかに、基本的な外交をまたも無視して同意した。ドンバスからクルスクまでの戦場で実際に勝っている戦争を終わらせようとしたことで制裁を受ける停戦/「平和プロセス」をモスクワが支持するなどと、IQがゼロ以下の人間だけが信じることができるだろう。 制裁は、あり得る米ロ交渉の中心に据えられるべきだろう。少なくとも数千ドルのうちの一部は最初から撤回されなければならない。ロシアの資産約3000億ドルが「押収」され(つまり盗まれた)、そのほとんどはブリュッセルに保管されている。 |
Trump, for his part, perennially floating on the clouds of bombast, already applied “leverage” on the negotiations – even before Putin’s detailed answer to the ceasefire kabuki. He ramped up sanctions on Russia’s oil, gas and banking, allowing the waiver on Russian oil sales to expire this week. That means in practice that the EUro-vassals and other assorted “allies” cannot buy Russian oil anymore without evading U.S. sanctions. Even before that elements from Kiev criminal gang were begging for more sanctions on Russia as part of a “peace” plan. Trump obviously agreed by bypassing basic diplomacy once again. Only those with an IQ of less than zero can possibly believe that Moscow will support a ceasefire/’peace process” where it is sanctioned for attempting to end a war that it is actually winning in the battlefield – from Donbass to Kursk. Sanctions will have to be at the heart of the possible U.S.-Russia negotiations. At least some of those thousands will have to go right from the start. Same for the $300 billion or so in Russian assets “seized” – as in stolen –, most of it parked in Brussels. |
私は併合する、ゆえに私は存在する プーチンが描いたカラヴァッジョの停戦絵画は、彼が、悪名高い激怒者のトランプを敵に回したり、米ロ間の緊張緩和の可能性を危険にさらしたりすることに全く興味がないことを顕している。 キエフとユーロチワワに関しては、彼らはテーブルの上にはおらず、メニューに残っている。 予想通り、西側諸国の主流マスコミは、汚染されていない海岸に押し寄せる有毒な残骸の波のように、プーチンが停戦案に対して「よし」と言ったのは、停戦に関するあらゆる交渉を潰す前兆だと報道している。 これらの標本は、たとえそれが空を突き抜ける彗星であったとしても、「外交」の意味を理解しないだろう。 イギリスがアメリカとウクライナを「支援」して停戦の策略を練ったという報道については、それはモンティ・パイソンの安っぽいスケッチにも値しない。 |
I annex, therefore I am Putin’s Caravaggio ceasefire painting reveals that he has absolutely no interest in antagonizing the notoriously volcanic Trump, or to put in peril the possibility of a U.S.-Russia détente in the making. As for Kiev and the EUro-chihuahuas, they remain on the menu, and not on the table. Predictably, Western MSM, as a wave of toxic detritus hitting a pristine shore, is spinning that Putin said “Nyet” to the ceasefire gambit as a prelude to scotching any negotiations about it. These specimens would not understand the meaning of “diplomacy” even if it was a comet piercing the skies. As for the spin on the Brits “helping” the Americans and the Ukrainians to concoct the ceasefire gambit, that does not even qualify as a crappy Monty Python sketch. |
英国の支配階級、MI6、彼らのメディアやシンクタンクは、いかなる交渉も嫌悪している。彼らはロシアと直接正面から戦争をしており、彼らのプランA(プランBはない)は変わらない。SVRが知り尽くしているように、モスクワに「戦略的敗北」を与えることだ。 問題の核心は黒海だ。タス通信に説明されたウラジミール・カラセフの分析は正確だ。「英国はすでにオデッサ市に進攻しており、同市は重要な拠点とみなされている。英国の特殊部隊がそこに深く関与している。英国はオデッサに海軍基地を建設したいという願望を隠していない。」 オデッサは、スターマーとキエフのスウェットシャツの男の間で締結された、怪しげで完全に違法な100年協定に基づいて、理論的にはすでに英国に引き渡されたウクライナの膨大な資源の一部である。 怪しい取引とその裏で行われた取引の脚注によれば、ゼレンスキーはすでに鉱物、原子力発電所、地下ガス貯蔵施設、主要港(オデッサを含む)、水力発電所など、あらゆる管理権を英国に譲渡していた。 |
The Brit ruling classes, MI6, their media and think tanks, simply abhor any negotiations. They are at direct, frontal war with Russia, and their plan A – no plan B – remains the same: inflict a “strategic defeat” on Moscow, as the SVR knows inside out. The heart of the matter is the Black Sea. Vladimir Karasev’s analysis, as explained to TASS, is spot on: “The British have already entered the city of Odessa, which they view as a key location. Their special services are heavily involved there. The British do not conceal their desire to establish a naval base in Odessa.” Odessa is part of the extensive menu of Ukraine’s resources already, in thesis, handed over to the Brits under the shady – and completely illegal – 100-year agreement signed between Starmer and the sweaty sweatshirt in Kiev. According to the dodgy deal and its made in the shade footnotes, Zelensky already gave away to the Brits all sorts of control over minerals, nuclear power plants, underground gas storage facilities, key ports (including Odessa), and hydroelectric power plants. |
404 で進行中の鉱物/希土類元素をめぐる物語、あるいはその残されたものについて、英国は米国と激しく直接競争している。CIA は明らかに事情を知っている。この事態はすぐに非常に醜いものになるだろう。 モスクワの情報筋の間では、プーチン大統領が2021年12月にワシントンに提出し、回答がなかったロシアの「安全保障の不可分性」の要求を絶対に犠牲にしないだろうという真剣な議論が繰り広げられている。NATOがそれに同意することは当然ないだろう。最終決定は大統領が下すことになるだろう。 そして、NATOの究極的に哀れな役割に我々は至る。それは、NATO事務総長である哀れなオランダ人のスケープゴート、トゥッティ・フルッティ・オルッティの目の前で、NATO加盟国であるカナダとグリーンランドの併合に向けた動きを大統領執務室で嬉々として拡大していることで、如実に示された。 その形のない古くなったオランダ産ゴーダチーズの塊は、併合について一言も発しないどころか、トランプの前では赤ん坊のように輝いていた。 これがNATOの本質だ。彼の支配する声が彼の望むように支配し、彼が何を決定しようとも、加盟国の「安全」や領土保全さえも危険にさらされる可能性がある。だから、砂場で遊んでいるのに戻ろう。次のプーチン・トランプ電話会談に進もう。 |
On the ongoing minerals/rare earth saga in 404 – or what will be left of it – the Brits are in vicious, direct competition with the Americans. The CIA is obviously in the know. This whole thing will turn very ugly in no time. A serious discussion running across informed circles in Moscow is that Putin by all means will never sacrifice Russia’s “indivisibility of security” demands posed to Washington in December 2021 – and met with a no-response response. NATO of course will never agree to it. The final decision will have to come from POTU.S.. And that brings us to the ultimately pathetic role of NATO, graphically illustrated by POTU.S., in the Oval Office, gleefully expanding on his drive to annex both Canada and Greenland – both part of NATO – right in front of the sorry Dutch patsy Tutti Frutti o-Rutti, NATO’s Secretary General. That amorphous slab of stale Dutch gouda cheese not only did not emit a peep about the annexations: he was gleaming like a baby in front of Trump. That was NATO stripped bare: His Master’s Voice rules the way he wants it, and whatever he decides, even the “security” and territorial integrity of member states may be in peril. So go back to playing in your sandbox. Onwards to the next Putin-Trump phone call. |
……………
※追記
先のマランディやハドソンの見解はいくらなんでももう一般常識にしないとな
▶︎thread