以下、前回その一部を掲げたプーチンの2022年ヴァルダイクラブの演説全文。プーチンは「世界の指導者」として語っている、と私は思う。3年後の現在でもここで語られている課題は何も変わっていない。いやこの間に西側諸国のガザジェノサイド支援があり、彼らの評価はいっそう地に堕ちた。
これは実に類稀なる演説である。この3年の間に語られてきた凡百の政治学者たちの言説のエキスであるかのようである。
◼️プーチン演説、於ヴァルダイ国際討論クラブ、2022年10月27日 |
Vladimir Putin, Valdai International Discussion Club meeting, October 27, 2022 |
ウラジーミル・プーチン:皆様、友人の皆様、 ここ数日、皆様がここでどのような議論をされたのか、少し理解することができました。興味深く、充実した議論でした。ロシアに来て、互いにコミュニケーションをとったことを後悔しないでいただければ幸いです。 皆様にお会いできて嬉しいです。 私たちはヴァルダイクラブという場を利用して、世界中で既に起こっている、そして現在も起こっている重大かつ深刻な変化、国際機関の劣化、集団安全保障原則の浸食、そして国際法に代わる「ルール」の導入がもたらすリスクについて、何度も議論してきました。「これらのルールを誰が考案したのかは明らかだ」と言いたくなりましたが、おそらくそれは正確な表現ではないでしょう。これらのルールが誰によって作られたのか、何に基づいているのか、またそのルールに何が含まれているのか、私たちには全く分かりません。 まるで、権力者(先ほどは権力について話していましたが、今は世界権力について話しています)が、たった一つのルールを強制しようとする試みを目撃しているようです。そのルールによって、彼らはいかなるルールにも従わずに生き、何をしても許されるのです。人々が言うように、これらは私たちが常に耳にするルールであり、つまり、絶え間なく語られているルールなのです。 ヴァルダイ会議での議論が重要なのは、様々な評価や予測がここで聞かれるからです。人生は常に、それらがどれほど正確であったかを示してくれます。なぜなら、人生は最も厳格で最も客観的な教師だからです。ですから、人生は私たちの過去の予測がどれほど正確であったかを示してくれるのです。 |
Vladimir Putin: Thank you very much. Ladies and gentlemen, friends, I had a chance to get a sense of what you discussed here during the last few days. It was an interesting and substantive discussion. I hope you do not regret coming to Russia and communicating with each other. I am happy to see you all. We have used the Valdai Club platform to discuss, more than once, the major and serious shifts that have already taken place and are taking place around the world, the risks posed by the degradation of global institutions, the erosion of collective security principles and the substitution of “rules” for international law. I was tempted to say “we are clear about who came up with these rules,” but, perhaps, that would not be an accurate statement. We have no idea whatsoever who made these rules up, what these rules are based on, or what is contained inside these rules. It looks like we are witnessing an attempt to enforce just one rule whereby those in power – we were talking about power, and I am now talking about global power – could live without following any rules at all and could get away with anything. These are the rules that we hear them constantly, as people say, harping on, that is, talking about them incessantly The Valdai discussions are important because a variety of assessments and forecasts can be heard here. Life always shows how accurate they were, since life is the sternest and the most objective teacher. So, life shows how accurate our previous years’ projections were. |
残念ながら、事態は依然としてネガティブなシナリオに沿って進んでおり、これはこれまでの会合でも何度も議論してきたことです。しかも、事態はシステム全体にわたる深刻な危機へと発展し、軍事・政治面に加え、経済面、人道面にも影響を及ぼしています。 いわゆる西側諸国は、もちろん理論上の構築物であり、統一されておらず、明らかに非常に複雑な複合体です。しかし、西側諸国は近年、特にここ数ヶ月、状況を悪化させることを意図した数々の措置を講じてきたことは否めません。実際、彼らは常に事態を悪化させようとしており、これもまた目新しいことではありません。これには、ウクライナにおける戦争の煽動、台湾周辺での挑発行為、そして世界の食料・エネルギー市場の不安定化が含まれます。もちろん、後者は故意に行われたものではありません。その点については疑いの余地はありません。エネルギー市場の不安定化は、私が上で述べた西側諸国当局による数々の組織的な失策の結果です。今ご覧のとおり、汎欧州ガスパイプラインの破壊によって状況はさらに悪化しました。これは全く異次元の出来事ですが、それでも私たちはこれらの悲しい展開を目撃しています。 いわゆる西側諸国が、まさにこのゲームで賭けているのは、世界の権力です。しかし、このゲームは確かに危険で、血みどろで、そして、私に言わせれば汚いものです。それは、国家や国民の主権、アイデンティティ、独自性を否定し、他国の利益を踏みにじるものです。いずれにせよ、否定という言葉は使われていないとしても、彼らは現実にそれを行っています。私が述べたこれらのルールを作った者以外は、誰も自らのアイデンティティを保持する権利はありません。他の全ての者はこれらのルールに従わなければなりません。 この点に関して、ロシアが西側諸国のパートナーに対し、信頼醸成と集団安全保障体制の構築を提案したことを思い出してください。この提案は2021年12月に再び却下されました。 |
Alas, events continue to follow a negative scenario, which we have discussed more than once during our previous meetings. Moreover, they have morphed into a major system-wide crisis that impacted, in addition to the military-political sphere, the economic and humanitarian spheres as well. The so-called West which is, of course, a theoretical construct since it is not united and clearly is a highly complex conglomerate, but I will still say that the West has taken a number of steps in recent years and especially in recent months that are designed to escalate the situation. As a matter of fact, they always seek to aggravate matters, which is nothing new, either. This includes the stoking of war in Ukraine, the provocations around Taiwan, and the destabilisation of the global food and energy markets. To be sure, the latter was, of course, not done on purpose, there is no doubt about it. The destabilisation of the energy market resulted from a number of systemic missteps made by the Western authorities that I mentioned above. As we can see now, the situation was further aggravated by the destruction of the pan-European gas pipelines. This is something otherworldly altogether, but we are nevertheless witnessing these sad developments. Global power is exactly what the so-called West has at stake in its game. But this game is certainly dangerous, bloody and, I would say, dirty. It denies the sovereignty of countries and peoples, their identity and uniqueness, and tramples upon other states’ interests. In any case, even if denial is the not the word used, they are doing it in real life. No one, except those who create these rules I have mentioned is entitled to retain their identity: everyone else must comply with these rules. In this regard, let me remind you of Russia's proposals to our Western partners to build confidence and a collective security system. They were once again tossed in December 2021. |
しかし、現代社会において、傍観しているだけでは通用しません。諺にあるように、「風を蒔く者は、つむじ風を刈り取る」のです。この危機はまさに地球規模の規模となり、あらゆる人々に影響を与えています。このことに幻想を抱く余地はありません。 人類は岐路に立っています。問題を積み重ね続け、最終的にその重みに押しつぶされるか、あるいは、たとえ不完全な解決策であっても、それが機能する限り、協力して解決策を見つけ、世界をより安定させ、より安全な場所にするかのどちらかです。 ご存知の通り、私は常に常識の力を信じてきました。したがって、私は、多極化した国際秩序の新たな中心国と西側諸国は、遅かれ早かれ、我々皆の共通の未来について、対等な立場で対話を始めなければならないと確信しています。もちろん、早ければ早いほど良いのです。この点に関して、私は我々皆にとって最も重要な側面のいくつかを強調したいと思います。 現在の情勢の変化は環境問題を覆い隠しています。奇妙に思われるかもしれませんが、本日はまずこの点についてお話ししたいと思います。気候変動はもはや最重要課題ではありません。しかし、この根本的な課題は消え去ったわけではなく、依然として我々と共にあり、そして拡大し続けています。 生物多様性の喪失は、環境バランスの崩壊がもたらす最も危険な結果の一つです。これが、我々皆がここに集まった重要なポイントです。文化的、社会的、政治的、文明的な多様性を維持することも同様に重要ではないでしょうか。 |
However, sitting things out can hardly work in the modern world. He who sows the wind will reap the whirlwind, as the saying goes. The crisis has indeed taken on a global dimension and has impacted everyone. There can be no illusions about this. Humankind is at a fork in the road: either keep accumulating problems and eventually get crushed under their weight, or work together to find solutions – even imperfect ones, as long as they work – that can make our world a more stable and safer place. You know, I have always believed in the power of common sense. Therefore, I am convinced that sooner or later both the new centres of the multipolar international order and the West will have to start a dialogue on an equal footing about a common future for us all, and the sooner the better, of course. In this regard, I will highlight some of the most important aspects for all of us. Current developments have overshadowed environmental issues. Strange as it may seem, this is what I would like to speak about first today. Climate change no longer tops the agenda. But that fundamental challenge has not gone away, it is still with us, and it is growing. The loss of biodiversity is one of the most dangerous consequences of disrupting the environmental balance. This brings me to the key point all of us have gathered here for. Is it not equally important to maintain cultural, social, political and civilisational diversity? |
同時に、あらゆる差異を平滑化し、消し去ることこそが、現代西洋の本質です。その背後にあるものは何でしょうか。まず第一に、西洋の創造力の衰退と、他の文明の自由な発展を抑制し、阻止したいという願望です。 もちろん、あからさまな商業的利益もあります。自らの価値観、消費習慣、標準化を他者に押し付けることによって、私たちの反対者たちは(言葉には注意しますが)、自らの製品の市場を拡大しようとしています。この路線の目的は、突き詰めれば非常に原始的です。西洋が自らの文化と世界観の普遍的価値を主張していることは注目に値します。彼らは実際にはしばしば公然とそうは言わないまでも、あたかもそれが事実であるかのように、それが人生の事実であるかのように、そして彼らが追求する政策は、これらの価値観が国際社会の他のすべてのメンバーによって無条件に受け入れられなければならないことを示すために設計されているかのように振る舞います。 アレクサンドル・ソルジェニーツィンが1978年にハーバード大学卒業式で行った有名な演説から引用したいと思います。彼は、西洋の特徴は「優越感への絶え間ない盲目さ」であり、それは今日まで続いており、「地球上の広大な地域はどこでも、現代の西洋のシステムのレベルまで発展し、成熟すべきだという信念を堅持している」と述べました。彼は1978年にこれを述べました。何も変わっていません。 |
At the same time, the smoothing out and erasure of all and any differences is essentially what the modern West is all about. What stands behind this? First of all, it is the decaying creative potential of the West and a desire to restrain and block the free development of other civilisations. There is also an openly mercantile interest, of course. By imposing their values, consumption habits and standardisation on others, our opponents – I will be careful with words – are trying to expand markets for their products. The goal on this track is, ultimately, very primitive. It is notable that the West proclaims the universal value of its culture and worldview. Even if they do not say so openly, which they actually often do, they behave as if this is so, that it is a fact of life, and the policy they pursue is designed to show that these values must be unconditionally accepted by all other members of the international community. I would like to quote from Alexander Solzhenitsyn’s famous Harvard Commencement Address delivered in 1978. He said that typical of the West is “a continuous blindness of superiority”– and it continues to this day – which “upholds the belief that vast regions everywhere on our planet should develop and mature to the level of present-day Western systems.” He said this in 1978. Nothing has changed. |
それ以来50年近く、ソルジェニーツィンが語った、あからさまに人種差別的かつ新植民地主義的な盲目さは、いわゆる一極世界の出現以降、特に歪んだ形をとるようになりました。私が言っているのはどういうことでしょうか。自分の絶対確実性を信じることは非常に危険です。それは、気に入らない人々を滅ぼしたい、あるいは彼らの言うように、彼らを抹殺したいという絶対確実主義者の願望と一歩しか離れていません。この言葉の意味について考えてみてほしいものです。 冷戦のまさに頂点、二つのシステム、イデオロギー、そして軍事的競争の対決の頂点においてさえ、敵対する他の民族の文化、芸術、科学の存在そのものを否定しようなどという発想は誰にも浮かびませんでした。誰もそんなことに思い至りませんでした。確かに、教育、科学、文化、そして残念ながらスポーツといった分野における交流には一定の制限が課されました。しかし、ソ連とアメリカの指導者たちは、少なくとも将来に向けて健全で生産的な関係の基盤を維持するためには、人道的な分野を巧みに扱い、ライバルを研究し、尊重し、時には彼らから学びを得ることさえ必要だと理解していました。 そして今、何が起こっているのでしょうか?かつてナチスは焚書にまで至りましたが、今や西側の「自由主義と進歩の守護者」たちはドストエフスキーとチャイコフスキーを禁書するまで至っています。いわゆる「キャンセルカルチャー」、そして現実には、私たちが何度も述べたように、文化の本当のキャンセルとは、生きていて創造的なものすべてを根絶し、経済、政治、文化など、あらゆる分野で自由な思考を抑圧することです。 |
Over the nearly 50 years since then, the blindness about which Solzhenitsyn spoke and which is openly racist and neocolonial, has acquired especially distorted forms, in particular, after the emergence of the so-called unipolar world. What am I referring to? Belief in one’s infallibility is very dangerous; it is only one step away from the desire of the infallible to destroy those they do not like, or as they say, to cancel them. Just think about the meaning of this word. Even at the very peak of the Cold War, the peak of the confrontation of the two systems, ideologies and military rivalry, it did not occur to anyone to deny the very existence of the culture, art, and science of other peoples, their opponents. It did not even occur to anyone. Yes, certain restrictions were imposed on contacts in education, science, culture, and, unfortunately, sports. But nonetheless, both the Soviet and American leaders understood that it was necessary to treat the humanitarian area tactfully, studying and respecting your rival, and sometimes even borrowing from them in order to retain a foundation for sound, productive relations at least for the future. And what is happening now? At one time, the Nazis reached the point of burning books, and now the Western “guardians of liberalism and progress” have reached the point of banning Dostoyevsky and Tchaikovsky. The so-called “cancel culture” and in reality – as we said many times – the real cancellation of culture is eradicating everything that is alive and creative and stifles free thought in all areas, be it economics, politics or culture. |
今日、リベラルなイデオロギーそのものが、見違えるほど変わってしまいました。かつて古典的リベラリズムとは、すべての人が好きなように行動し、好きなように発言できる自由を意味すると理解されていましたが、20世紀に入ると、いわゆる開かれた社会には敵がいて、これらの敵の自由は取り消されるどころか制限されるべきだと、リベラル派は言い始めました。今では、あらゆる異論が破壊的プロパガンダであり、民主主義への脅威であると断定されるという、とんでもない事態に陥っています。 ロシアから発信されるものはすべて「クレムリンの陰謀」とレッテルを貼られます。しかし、よく考えてみて下さい。私たちは本当にそれほど万能なのでしょうか?反対者への批判はすべて、「クレムリンの陰謀」「クレムリンの手先」とみなされます。これは常軌を逸しています。あなた方は一体どこまで堕ちてしまったのでしょうか?頭を使って、少なくとももっと面白いことを言って、自分の見解を概念的に述べてください。すべてをクレムリンの陰謀のせいにすることはできません。 フョードル・ドストエフスキーは19世紀にこれらすべてを予言していました。彼の小説『悪霊』の登場人物の一人、ニヒリストのシガリョフは、彼が思い描く明るい未来を次のように描写しました。「限りない自由から出発し、限りない専制主義に至る」。これが西側の敵対者たちの行き着いたところです。小説のもう一人の登場人物、ピョートル・ヴェルホーヴェンスキーも彼に同調し、普遍的な反逆、報道、スパイの必要性について語り、社会には才能や優れた能力は必要ないと主張します。「キケロの舌は切り取られ、コペルニクスの両目はえぐり出され、シェイクスピアは石打ちにされる」。これが、私たちの西側諸国の反対派が行き着いた結論です。これが西側諸国のキャンセルカルチャーでなければ、一体何なのでしょうか? 彼らは偉大な思想家であり、率直に言って、これらの引用を見つけてくれた補佐官たちに感謝しています。 |
Today, liberal ideology itself has changed beyond recognition. If initially, classic liberalism was understood to mean the freedom of every person to do and say as they pleased, in the 20th century the liberals started saying that the so-called open society had enemies and that the freedom of these enemies could and should be restricted if not cancelled. It has reached the absurd point where any alternative opinion is declared subversive propaganda and a threat to democracy. Whatever comes from Russia is all branded as “Kremlin intrigues.” But look at yourselves. Are we really so all-powerful? Any criticism of our opponents – any – is perceived as “Kremlin intrigues,” “the hand of the Kremlin.” This is insane. What have you sunk to? Use your brain, at least, say something more interesting, lay out your viewpoint conceptually. You cannot blame everything on the Kremlin’s scheming. Fyodor Dostoyevsky prophetically foretold all this back in the 19th century. One of the characters of his novel Demons, the nihilist Shigalev, described the bright future he imagined in the following way: “Emerging from boundless freedom, I conclude with boundless despotism.” This is what our Western opponents have come to. Another character of the novel, Pyotr Verkhovensky echoes him, talking about the need for universal treason, reporting and spying, and claiming that society does not need talents or greater abilities: “Cicero’s tongue is cut out, Copernicus has his eyes gouged out and Shakespeare is stoned.” This is what our Western opponents are arriving at. What is this if not Western cancel culture? These were great thinkers and, frankly, I am grateful to my aides for finding these quotes. |
これに対して何と言えばいいのでしょうか?歴史は必ずすべてを正し、誰を抹殺すべきかを知るでしょう。そして、それは世界文化において世界的に認められた天才たちの最高傑作ではなく、何らかの理由で世界文化を自分の思うように利用する権利があると決めた者たちの作品であることは間違いありません。彼らの自尊心には際限がないのです。数年後には誰も彼らの名前を覚えていないでしょう。しかしドストエフスキーは生き続けるでしょうし、チャイコフスキーやプーシキンも、どれほど反対を望んでいたとしても生き続けるでしょう。 標準化、金融・技術の独占、あらゆる差異の消滅こそが、西洋のグローバリゼーション・モデルの根底にあるものであり、その本質は新植民地主義的です。彼らの目的は明確でした。世界経済と政治において西洋の無条件の支配を確立することです。そのために、西側諸国は地球全体の天然資源と金融資源、そしてあらゆる知的・人的・経済的能力を投入し、それがいわゆる新たな地球規模の相互依存の当然の姿だと主張しました。 ここで、10月29日に生誕100周年を迎えるもう一人のロシア人哲学者、アレクサンドル・ジノヴィエフのことを思い出してみましょう。20年以上前、彼は西洋文明は生存の手段として地球全体を必要とし、人類が到達したレベルで生き残るためにはあらゆる資源が必要だと述べました。彼らが望んでいるのはまさにそれであり、現状はまさにそれなのです。 |
What can one say to this? History will certainly put everything in its place and will know whom to cancel, and it will definitely not be the greatest works of universally recognised geniuses of world culture, but those who have for some reason decided that they have the right to use world culture as they see fit. Their self-regard really knows no bounds. No one will even remember their names in a few years. But Dostoevsky will live on, as will Tchaikovsky, Pushkin, no matter how much they would have liked the opposite. Standardisation, financial and technological monopoly, the erasure of all differences is what underlies the Western model of globalisation, which is neocolonial in nature. Their goal was clear – to establish the unconditional dominance of the West in the global economy and politics. To do that, the West put at its service the entire planet’s natural and financial resources, as well as all intellectual, human and economic capabilities, while alleging it was a natural feature of the so-called new global interdependence. Here I would like to recall another Russian philosopher, Alexander Zinoviev, whose birth centenary we will celebrate on October 29. More than 20 years ago, he said that Western civilisation needed the entire planet as a medium of existence and all the resources of humanity to survive at the level it had reached. That is what they want, that is exactly how it is. |
さらに、西洋は当初、そのシステムにおいて大きな先行権を確保していました。なぜなら、西洋が今日彼らが口にするルールと同じ原理とメカニズムを開発していたからです。それらのルールは、実際には誰も理解していないため、理解不能なブラックホールのままです。しかし、非西洋諸国、とりわけアジアの大国がグローバリゼーションから利益を得始めるとすぐに、西洋はそれらのルールの多くを即座に変更、あるいは完全に廃止しました。そして、自由貿易、経済の開放、平等な競争、さらには財産権といったいわゆる神聖な原則さえも、突如として完全に忘れ去られました。彼らは、自分たちに好機があると思えば、どこでもその場でルールを変えてしまうのです。 これは、概念と意味の置き換えのもう一つの例です。長年、西洋の思想家や政治家たちは、民主主義に代わるものはないと世界に訴え続けてきました。確かに彼らが言っていたのは西洋式、いわゆる自由主義的な民主主義モデルでした。彼らは傲慢にも、人民による統治の他のあらゆる形態や形態を拒絶し、そして強調したいのですが、軽蔑と侮蔑をもってそうしたのです。このやり方は植民地時代から形成されてきたもので、あたかも誰もが二流で、自分は例外であるかのようでした。それは何世紀にもわたって続き、今日まで続いています。 |
Moreover, the West initially secured itself a huge head start in that system because it had developed the principles and mechanisms – the same as today’s rules they keep talking about, which remain an incomprehensible black hole because no one really knows what they are. But as soon as non-western countries began to derive some benefits from globalisation, above all, the large nations in Asia, the West immediately changed or fully abolished many of those rules. And the so-called sacred principles of free trade, economic openness, equal competition, even property rights were suddenly forgotten, completely. They change the rules on the go, on the spot wherever they see an opportunity for themselves. Here is another example of the substitution of concepts and meanings. For many years, Western ideologists and politicians have been telling the world there was no alternative to democracy. Admittedly, they meant the Western-style, the so-called liberal model of democracy. They arrogantly rejected all other variants and forms of government by the people and, I want to emphasise this, did so contemptuously and disdainfully. This manner has been taking shape since colonial times, as if everyone were second-rate, while they were exceptional. It has been going on for centuries and continues to this day. |
つまり現在、国際社会の圧倒的多数が国際情勢における民主主義を要求し、個々の国や国家集団によるあらゆる形態の権威主義的支配を拒否しています。これが民主主義の原則を国際関係に直接適用することではないとしたら、一体何なのでしょうか? 「文明化された」西側諸国はどのような立場をとってきたのでしょうか?民主主義者であるならば、数十億の人々が表明する自由への自然な欲求を歓迎すべきです。しかし、そうではありません。西側諸国はこれを自由主義的なルールに基づく秩序の弱体化だと非難しています。経済戦争、貿易戦争、制裁、ボイコット、カラー革命に訴え、あらゆる種類のクーデターを準備し、実行しているのです。 そのうちの一つが、2014年にウクライナで悲劇的な結果を招きました。彼らはそれを支持し、このクーデターに費やした金額まで明らかにしました。彼らは厚かましくも自分のしたいように行動し、何をするにも良心の呵責を感じません。彼らはイランの将軍、ソレイマニを殺害しました。ソレイマニについてどう思おうと構いませんが、彼は外国の政府高官でした。彼らは彼を第三国で殺害し、責任を負いました。一体これはどういう意味なのか、大声で叫ぶしかありません。我々は一体どんな世界に生きているのでしょうか。 |
So currently, an overwhelming majority of the international community is demanding democracy in international affairs and rejecting all forms of authoritarian dictate by individual countries or groups of countries. What is this if not the direct application of democratic principles to international relations? What stance has the “civilised” West adopted? If you are democrats, you are supposed to welcome the natural desire for freedom expressed by billions of people, but no. The West is calling it undermining the liberal rules-based order. It is resorting to economic and trade wars, sanctions, boycotts and colour revolutions, and preparing and carrying out all sorts of coups. One of them led to tragic consequences in Ukraine in 2014. They supported it and even specified the amount of money they had spent on this coup. They have the cheek to act as they please and have no scruples about anything they do. They killed Soleimani, an Iranian general. You can think whatever you want about Soleimani, but he was a foreign state official. They killed him in a third country and assumed responsibility. What is that supposed to mean, for crying out loud? What kind of world are we living in? |
ワシントンは例のごとく、現在の国際秩序をアメリカ流のリベラルなものと呼び続けていますが、実際には、この悪名高い「秩序」は日々混乱を増大させており、西側諸国とその独立行動の試みに対してさえ、ますます不寛容になっているとさえ言えます。あらゆる問題は未然に防がれ、黙認する同盟国に対しても制裁を科すことを躊躇わないのです。 例えば、ハンガリー国会議員が7月に提案した、欧州連合条約にヨーロッパのキリスト教的価値観と文化へのコミットメントを成文化するという提案は、侮辱どころか、あからさまな敵対的な妨害行為と受け止められました。これは一体どういうことなのでしょう?何を意味するのでしょう?確かに、好む人もいれば、好まない人もいるでしょうが。 ロシアは千年以上にわたり、世界のあらゆる宗教が交流する独自の文化を育んできました。キリスト教の価値観、イスラム教の価値観、ユダヤ教の価値観など、何一つ否定する必要はありません。私たちには他にも世界の宗教があります。必要なのは、お互いを尊重することだけです。ロシアの多くの地域では ― これは私が直接知っていることですが ― 人々はキリスト教、イスラム教、仏教、ユダヤ教の祝日を一緒に祝い、互いに祝福し合い、喜び合いながら、それを楽しんでいます。 しかし、ここではそうではありません。なぜでしょうか?少なくとも、議論することはできるのです。素晴らしいことです。 誇張ではなく、これは構造的な危機というよりも、アメリカ式の新自由主義的な国際秩序モデルの教義的な危機です。彼らには進歩と前向きな発展のためのアイデアがありません。彼らは自らの支配を永続させること以外、世界に何も提供できないのです。 |
As is customary, Washington continues to refer to the current international order as liberal American-style, but in fact, this notorious “order” is multiplying chaos every day and, I might even add, is becoming increasingly intolerant even towards the Western countries and their attempts to act independently. Everything is nipped in the bud, and they do not even hesitate to impose sanctions on their allies, who lower their heads in acquiescence. For example, the Hungarian MPs’ July proposals to codify the commitment to European Christian values and culture in the Treaty on European Union were taken not even as an affront, but as an outright and hostile act of sabotage. What is that? What does it mean? Indeed, some people may like it, some not. Over a thousand years, Russia has developed a unique culture of interaction between all world religions. There is no need to cancel anything, be it Christian values, Islamic values or Jewish values. We have other world religions as well. All you need to do is respect each other. In a number of our regions – I just know this firsthand – people celebrate Christian, Islamic, Buddhist and Jewish holidays together, and they enjoy doing so as they congratulate each other and are happy for each other. But not here. Why not? At least, they could discuss it. Amazing. Without exaggeration, this is not even a systemic, but a doctrinal crisis of the neoliberal American-style model of international order. They have no ideas for progress and positive development. They simply have nothing to offer the world, except perpetuating their dominance. |
多極化した世界における真の民主主義とは、いかなる国家(強調しますが)も、いかなる社会も、いかなる文明も、自らの道を歩み、自らの社会政治体制を組織する能力を持つことにほかなりません。アメリカ合衆国やEU諸国がこの権利を享受しているのであれば、アジア諸国、イスラム諸国、ペルシャ湾岸の君主制国家、そして他の大陸の国々も当然この権利を有するはずです。もちろん、わが国ロシアにもこの権利はありますし、いかなる者もわが国民に対し、どのような社会を築くべきか、その根底にどのような原則を置くべきかを指図することはできません。 西側諸国の政治的、経済的、イデオロギー的独占に対する直接的な脅威は、世界がより効果的な代替的な社会モデルを考え出す可能性があるという事実にあります。私はこの点を強調したいと思います。現在存在するものよりも、今日においてより効果的で、より明るく、より魅力的なモデルです。これらのモデルは必ず実現するでしょう。これは避けられないことです。ちなみに、米国の政治学者やアナリストもこのことについて書いています。正直なところ、米国政府は彼らの言うことに耳を傾けていませんが、これらの概念が政治学雑誌に掲載され、議論の中で言及されることは避けられません。 発展は、文明と精神的・道徳的価値観との対話に依拠すべきです。確かに、人間とその本質が何であるかについての理解は文明によって異なりますが、この違いはしばしば表面的なものであり、誰もが人間の究極の尊厳と精神的本質を認識しています。私たちが未来を築くことができる、そして築かなければならない共通の基盤は、極めて重要です。 |
I am convinced that real democracy in a multipolar world is primarily about the ability of any nation – I emphasise – any society or any civilisation to follow its own path and organise its own socio-political system. If the United States or the EU countries enjoy this right, then the countries of Asia, the Islamic states, the monarchies of the Persian Gulf, and countries on other continents certainly have this right as well. Of course, our country, Russia, also has this right, and no one will ever be able to tell our people what kind of society we should be building and what principles should underlie it. A direct threat to the political, economic and ideological monopoly of the West lies in the fact that the world can come up with alternative social models that are more effective; I want to emphasise this, more effective today, brighter and more appealing than the ones that currently exist. These models will definitely come about. This is inevitable. By the way, US political scientists and analysts also write about this. Truthfully, their government is not listening to what they say, although it cannot avoid seeing these concepts in political science magazines and mentioned in discussions. Development should rely on a dialogue between civilisations and spiritual and moral values. Indeed, understanding what humans and their nature are all about varies across civilisations, but this difference is often superficial, and everyone recognises the ultimate dignity and spiritual essence of people. A common foundation on which we can and must build our future is critically important. |
ここで強調しておきたいことがあります。伝統的価値観は、もちろん誰もが従わなければならない厳格な原則の集合ではありません。いわゆる新自由主義的価値観との違いは、伝統的価値観は特定の社会の伝統、文化、歴史的背景に由来するため、それぞれの事例において独自のものであるということです。だからこそ、伝統的価値観は誰にも押し付けることはできません。それらは尊重されるべきものであり、各国が何世紀にもわたって自ら選択してきたものはすべて、慎重に扱われるべきなのです。 これが私たちが伝統的価値観を理解する方法であり、人類の大多数が私たちのアプローチを共有し、受け入れている理由です。これは理解できることです。なぜなら、東洋、ラテンアメリカ、アフリカ、ユーラシアの伝統的社会が世界文明の基盤を形成しているからです。 民族や文明のあり方や慣習を尊重することは、すべての人々の利益となります。実際、これは国際舞台で優位性を失い、急速に少数派になりつつある「西洋」にとっても利益となります。もちろん、西洋少数派の独自の文化的アイデンティティに対する権利は(この点を強調したい)、確保され尊重されなければなりませんが、重要なのは、他のすべての国の権利と対等な立場で尊重されなければならないということです。 |
Here is something I would like to emphasise. Traditional values are not a rigid set of postulates that everyone must adhere to, of course not. The difference from the so-called neo-liberal values is that they are unique in each particular instance, because they stem from the traditions of a particular society, its culture and historical background. This is why traditional values cannot be imposed on anyone. They must simply be respected and everything that every nation has been choosing for itself over centuries must he handled with care. This is how we understand traditional values, and the majority of humanity share and accept our approach. This is understandable, because the traditional societies of the East, Latin America, Africa, and Eurasia form the basis of world civilisation. Respect for the ways and customs of peoples and civilisations is in everyone’s interest. In fact, this is also in the interest of the “West,” which is quickly becoming a minority in the international arena as it loses its dominance. Of course, the Western minority’s right to its own cultural identity – I want to emphasise this – must be ensured and respected, but, importantly, on an equal footing with the rights of every other nation. |
もし西側諸国のエリートたちが、自国民や社会に、私が奇妙で流行りの考えだと思う、例えば何十もの性別やゲイ・プライド・パレードといったものを受け入れられると考えているなら、それはそれで構いません。彼らの好きなようにやらせればいい。しかし、彼らには他者に自分たちの後を追えと命じる権利は全くありません。 我々は、西側諸国で複雑な人口動態、政治、社会のプロセスが進行しているのを見ています。もちろん、これは彼ら自身の問題です。ロシアはそのような問題に干渉しておらず、今後も干渉するつもりはありません。西側諸国とは異なり、我々は自国のことだけを考えます。しかし、我々は実用主義が勝利し、真に伝統的な西側諸国、そして他の同等の発展途上国とのロシアの対話が、多極的な世界秩序の構築に大きく貢献することを期待しています。 多極化は、ヨーロッパが政治的・経済的アイデンティティを回復するための現実的かつ唯一のチャンスであると付け加えておきます。実のところ、そしてこの考えは今日のヨーロッパで明確に表明されていますが、ヨーロッパの法的能力は非常に限られています。私は誰かを傷つけないよう、控えめに表現しようとしました。 世界は本来多様なものであり、西洋がすべての人々を同じパターンに押し込もうとする試みは明らかに失敗に終わります。そこから何も生まれないでしょう。 |
If the Western elites believe they can have their people and their societies embrace what I believe are strange and trendy ideas like dozens of genders or gay pride parades, so be it. Let them do as they please. But they certainly have no right to tell others to follow in their steps. We see the complicated demographic, political and social processes taking place in Western countries. This is, of course, their own business. Russia does not interfere in such matters and has no intention of doing so. Unlike the West, we mind our own business. But we are hoping that pragmatism will triumph and Russia’s dialogue with the genuine, traditional West, as well as with other coequal development centres, will become a major contribution to the construction of a multipolar world order. I will add that multipolarity is a real and, actually, the only chance for Europe to restore its political and economic identity. To tell the truth – and this idea is expressed explicitly in Europe today – Europe’s legal capacity is very limited. I tried to put it mildly not to offend anyone. The world is diverse by nature and Western attempts to squeeze everyone into the same pattern are clearly doomed. Nothing will come out of them. |
世界覇権を達成し、本質的には命令によって主導権を握ろうとする、あるいは維持しようとする傲慢な願望は、米国を含む西側諸国の指導者たちの国際的威信を低下させ、彼らの交渉能力全般に対する不信感を増大させています。彼らは今日言っていることと明日言っていることが異なり、文書に署名しては破棄し、やりたい放題です。何事にも安定性がありません。文書がどのように署名され、何が議論され、私たちは何を期待できるのか ― これらすべてが全く不明瞭です。 以前は、ほんの数カ国だけが米国と議論する勇気があり、それはほとんどセンセーショナルに見えました。しかし今では、ワシントンがあらゆる国に圧力をかけ続けようとしているにもかかわらず、あらゆる国がワシントンの根拠のない要求を拒否するのが常態化しています。これはどこにもつながらない誤った政策です。しかし、これは彼らの選択なのです。 世界の国々は、自らの信用を失墜させた強制政策に目をつぶることはないと私は確信しています。西側諸国は、その覇権を維持しようとするたびに、より大きな代償を払わなければならないでしょう。もし私が西側諸国のエリートであれば、この可能性について真剣に考えるでしょう。先ほども述べたように、米国の一部の政治学者や政治家はすでにこのことについて考えています。 |
The conceited aspiration to achieve global supremacy and, essentially, to dictate or preserve leadership by dictate is really reducing the international prestige of the leaders of the Western world, including the United States, and increasing mistrust in their ability to negotiate in general. They say one thing today and another tomorrow; they sign documents and renounce them, they do what they want. There is no stability in anything. How documents are signed, what was discussed, what can we hope for – all this is completely unclear. Previously, only a few countries dared argue with America and it looked almost sensational, whereas now it has become routine for all manner of states to reject Washington’s unfounded demands despite its continued attempts to exert pressure on everyone. This is a mistaken policy that leads nowhere. But let them, this is also their choice. I am convinced that the nations of the world will not shut their eyes to a policy of coercion that has discredited itself. Every time the West will have to pay a higher price for its attempts to preserve its hegemony. If I were a Western elite, I would seriously ponder this prospect. As I said, some political scientists and politicians in the United States are already thinking about it. |
現在の激しい紛争の状況において、私はいくつかの点について率直に述べたいと思います。独立した独自の文明国であるロシアは、自らを西側諸国の敵とは決して考えておらず、また現在も考えていません。アメリカ恐怖症、イギリス恐怖症、フランス恐怖症、そしてドイツ恐怖症は、ロシア恐怖症や反ユダヤ主義、そしてついでに言えば、あらゆる形態の外国人恐怖症と同じ形態の人種差別です。 私が以前にも述べたように、西洋には二つの種類があることを明確に理解する必要があります。少なくとも二つ、もしかしたらもっと多いかもしれませんが、少なくとも二つはあります。一つは伝統的な、主にキリスト教的な価値観、自由、愛国心、偉大な文化、そして今やイスラム教の価値観も持つ西洋です。多くの西洋諸国では、人口のかなりの部分がイスラム教を信仰しています。この西洋は、私たちと何かにおいて近いものがあります。私たちは西洋と共通の、さらには古代のルーツを共有しています。しかし、それとは異なる西洋も存在します。それは、攻撃的で、国際的で、新植民地主義的な西洋です。この西洋は新自由主義エリートたちの道具として行動しています。当然のことながら、ロシアがこの西側諸国の命令に決して従うことはないでしょう。 |
In the current conditions of intense conflict, I will be direct about certain things. As an independent and distinctive civilization, Russia has never considered and does not consider itself an enemy of the West. Americophobia, Anglophobia, Francophobia, and Germanophobia are the same forms of racism as Russophobia or anti-Semitism, and, incidentally, xenophobia in all its guises. It is simply necessary to understand clearly that, as I have already said before, two Wests – at least two and maybe more but two at least – the West of traditional, primarily Christian values, freedom, patriotism, great culture and now Islamic values as well – a substantial part of the population in many Western countries follows Islam. This West is close to us in something. We share with it common, even ancient roots. But there is also a different West – aggressive, cosmopolitan, and neocolonial. It is acting as a tool of neoliberal elites. Naturally, Russia will never reconcile itself to the dictates of this West. |
2000年、大統領に選出された後、私が直面したことを私は決して忘れないでしょう。当時、西側諸国がほぼ公然と支援していた北コーカサスのテロの巣窟を壊滅させるために我々が払った代償も忘れないでしょう。ここにいる私たちは皆大人です。このホールにいる皆さんのほとんどは、私が何を言っているのか理解しているでしょう。資金、政治、そして情報面での支援という、まさにそれが実際に起こったことを我々は知っています。私たちは皆、それを経験してきました。 さらに、西側諸国はロシア領内でテロリストを積極的に支援しただけでなく、多くの点でこの脅威を助長してきました。我々はこれを知っています。しかしながら、チェチェンの人々の勇気もあって主要なテロ組織が壊滅し、情勢が安定した後、我々は後戻りせず、傷ついたふりをせず、前進し、実際に我々に敵対した者たちとさえ関係を築き、相互利益と互いへの敬意に基づいた関係を、望む者すべてと確立し、発展させることを決意しました。 我々は、それが皆の利益になると信じました。ロシアは、神に感謝しつつ、当時のあらゆる困難を乗り越え、毅然とした態度で臨み、強くなり、国内外のテロに対処し、経済は維持され、発展を始め、防衛力も向上し始めました。我々は西側諸国やNATOとの関係構築に努めました。メッセージは同じでした。敵対をやめ、友として共に生き、対話を行い、信頼を築き、ひいては平和を実現しよう、と。私たちは心からそう思っていました。この点を強調したいと思います。私たちはこの関係改善の複雑さを明確に理解していましたが、それでも合意したのです。 |
In 2000, after I was elected President, I will always remember what I faced: I will remember the price we paid for destroying the den of terrorism in the North Caucasus, which the West almost openly supported at the time. We are all adults here; most of you present in this hall understand what I am talking about. We know that this is exactly what happened in practice: financial, political and information support. We have all lived through it. What is more, not only did the West actively support terrorists on Russian territory, but in many ways it nurtured this threat. We know this. Nevertheless, after the situation had stabilised, when the main terrorist gangs had been defeated, including thanks to the bravery of the Chechen people, we decided not to turn back, not to play the offended, but to move forward, to build relations even with those who actually acted against us, to establish and develop relations with all who wanted them, based on mutual benefit and respect for one another. We thought it was in everyone’s interest. Russia, thank God, had survived all the difficulties of that time, stood firm, grew stronger, was able to cope with internal and external terrorism, its economy was preserved, it began to develop, and its defence capability began to improve. We tried to build up relations with the leading countries of the West and with NATO. The message was the same: let us stop being enemies, let us live together as friends, let us engage in dialogue, let us build trust, and, hence, peace. We were absolutely sincere, I want to emphasise that. We clearly understood the complexity of this rapprochement, but we agreed to it. |
我々はどんな反応を得たのでしょうか?一言で言えば、協力の可能性のある主要な分野すべてで「ノー」をもらいました。我々に対する圧力はますます高まり、国境付近では緊張が高まりました。ところで、この圧力の目的は何なのか、お聞きしたい。何なのでしょう?単なる練習なのでしょうか?もちろん違います。目的はロシアをより弱体化することでした。ロシアを自らの地政学的目標を達成するための道具にすることでした。 実のところ、これは普遍的なルールです。彼らはあらゆる人を道具にし、自らの目的のためにこれらの道具を利用しようとしているのです。そして、この圧力に屈せず、道具にされたくない者は制裁を受けます。あらゆる種類の経済的制限が課され、彼らに関連してクーデターが準備され、可能であれば実行されるなどです。そして最終的に、何もできない場合、目的は同じです。彼らを破壊し、政治地図から消し去ることです。しかし、ロシアに関してそのようなシナリオを立案し、実行することはこれまで不可能であり、今後も決して不可能でしょう。 他に何を付け加えることができるでしょうか?ロシアは西側諸国のエリートに挑戦しているわけではありません。ロシアは単に自国の存在権と自由な発展の権利を主張しているだけです。重要なのは、私たち自身が新たな覇権国になることはないということです。ロシアは、一極世界を二極、三極、あるいはその他の支配秩序に置き換えること、あるいは西側支配を東、北、南の支配に置き換えることを提案しているのではありません。そのようなことは必然的に新たな行き詰まりにつながるでしょう。 ここで、偉大なロシアの哲学者ニコライ・ダニレフスキーの言葉を引用しようと思います。彼は、一部の反対派が望んでいるように、進歩とは皆が同じ方向に進むことではないと考えていました。「それでは進歩は止まってしまうだけだ」とダニレフスキーは述べました。進歩とは「人類の歴史的活動を表すフィールドをあらゆる方向に歩むこと」にあると彼は述べ、いかなる文明も発展の頂点にあることを誇ることはできないと付け加えました。 |
What did we get in response? In short, we got a ”no“ in all the main areas of possible cooperation. We received an ever-increasing pressure on us and hotbeds of tension near our borders. And what, may I ask, is the purpose of this pressure? What is it? Is it just to practice? Of course not. The goal was to make Russia more vulnerable. The purpose is to turn Russia into a tool to achieve their own geopolitical goals. As a matter of fact, this is a universal rule: they try to turn everyone into a tool, in order to use these tools for their own purposes. And those who do not yield to this pressure, who do not want to be such a tool are sanctioned: all sorts of economic restrictions are carried out against them and in relation of them, coups are prepared or where possible carried out and so on. And in the end, if nothing at all can be done, the aim is the same: to destroy them, to wipe them off the political map. But it has not and will never be possible to draft and implement such a scenario with respect to Russia. What else can I add? Russia is not challenging the Western elites. Russia is simply upholding its right to exist and to develop freely. Importantly, we will not become a new hegemon ourselves. Russia is not suggesting replacing a unipolar world with a bipolar, tripolar or other dominating order, or replacing Western domination with domination from the East, North or South. This would inevitably lead to another impasse. At this point, I would like to cite the words of the great Russian philosopher Nikolai Danilevsky. He believed that progress did not consist of everyone going in the same direction, as some of our opponents seem to want. This would only result in progress coming to a halt, Danilevsky said. Progress lies in “walking the field that represents humanity’s historical activity, walking in all directions,” he said, adding that no civilisation can take pride in being the height of development. |
独裁制に対抗できるのは、国家と国民の自由な発展のみであると私は確信しています。個人の堕落は、創造主としての人間への愛によってのみ促進され、原始的な単純化と禁止は、文化と伝統の豊かな複雑性に取って代わられるでしょう。 今日の歴史的瞬間の意義は、あらゆる文明、国家、そして統合団体の前に開かれている、すべての人々にとって民主的で独自の発展の道の機会にあります。私たちは何よりも、新しい世界秩序は法と権利に基づき、自由で、独自性があり、公正でなければならないと信じています。 世界経済と貿易もまた、より公正で開かれたものになる必要があります。ロシアは、国際取引を含む新たな国際金融プラットフォームの構築は不可欠であると考えています。これらのプラットフォームは、国家の管轄権を超えるべきです。これらは安全で、政治色が薄く、自動化されており、単一のコントロールセンターに依存しないものであるべきです。これは実現可能でしょうか?もちろん可能です。ただし、多大な努力が必要になります。多くの国が力を合わせなければなりませんが、不可能ではありません。 |
I am convinced that dictatorship can only be countered through free development of countries and peoples; the degradation of the individual can be set off by the love of a person as a creator; primitive simplification and prohibition can be replaced with the flourishing complexity of culture and tradition. The significance of today’s historical moment lies in the opportunities for everyone’s democratic and distinct development path, which is opening up before all civilisations, states and integration associations. We believe above all that the new world order must be based on law and right, and must be free, distinctive and fair. The world economy and trade also need to become fairer and more open. Russia considers the creation of new international financial platforms inevitable; this includes international transactions. These platforms should be above national jurisdictions. They should be secure, depoliticized and automated and should not depend on any single control centre. Is it possible to do this or not? Of course it is possible. This will require a lot of effort. Many countries will have to pool their efforts, but it is possible. |
これにより、新たな国際金融インフラにおける濫用の可能性が排除されます。ドルやいわゆる準備通貨を使わずに、効果的で有益かつ安全な国際取引を行うことが可能になります。ドルが武器化されて利用されている今、これはなおさら重要です。米国、そして西側諸国は、国際金融準備制度の信用を失墜させました。まず、彼らはドル圏とユーロ圏のインフレによってドルの価値を下げ、次に我々の金と外貨準備を奪いました。 各国通貨での取引への移行は急速に進むでしょう。これは避けられないことです。もちろん、これらの通貨の発行者の地位や経済状況にもよりますが、これらの通貨は今後ますます強力になり、これらの取引は徐々に他の取引に取って代わっていくでしょう。これは、多極化した世界における主権経済・金融政策の論理です。 さらに、新たな世界的開発センターは、すでに様々な分野で比類のない技術と研究を活用しており、多くの分野で西側諸国の多国籍企業と競争することができます。 明らかに、私たちは自由で開かれた科学技術交流に共通かつ非常に現実的な利益を持っています。団結すれば、個別に行動するよりも多くの利益を得ることができます。これらの交流から利益を得るのは、個々の超富裕層企業ではなく、大多数の人々です。 |
This rules out the possibility of abuse in a new global financial infrastructure. It would make it possible to conduct effective, beneficial and secure international transactions without the dollar or any of the so-called reserve currencies. This is all the more important, now that the dollar is being used as a weapon; the United States, and the West in general, have discredited the institution of international financial reserves. First, they devalued it with inflation in the dollar and euro zones and then they took our gold-and-currency reserves. The transition to transactions in national currencies will quickly gain momentum. This is inevitable. Of course, it depends on the status of the issuers of these currencies and the state of their economies, but they will be growing stronger, and these transactions are bound to gradually prevail over the others. Such is the logic of a sovereign economic and financial policy in a multipolar world. Furthermore, new global development centres are already using unmatched technology and research in various fields and can successfully compete with Western transnational companies in many areas. Clearly, we have a common and very pragmatic interest in free and open scientific and technological exchange. United, we stand to win more than if we act separately. The majority should benefit from these exchanges, not individual super-rich corporations. |
現状はどうなっているのでしょうか?西側諸国が他国に医薬品や農作物の種子を売る場合、自国の製薬産業や品種を潰せと言っているようなものです。実際、結局のところ、西側の工作機械や設備の供給が現地のエンジニアリング産業を破壊しているのです。私は首相を務めていた頃にこのことを実感しました。特定の製品群に市場を開放すると、現地メーカーはたちまち倒産し、もはや頭をもたげることさえできなくなります。そうやって関係を築くのです。そうやって市場や資源を乗っ取り、各国は技術的・科学的潜在力を失っていくのです。これは進歩ではなく、奴隷化であり、経済を原始的なレベルにまで引き下げることです。 技術開発は世界の不平等を拡大させるべきではなく、むしろ縮小させるべきです。ロシアは伝統的にこのように対外技術政策を実施してきました。例えば、他国に原子力発電所を建設する際には、コンピテンスセンターを設立し、現地の人材を育成します。私たちは産業を創出します。単に原子力発電所を建設するだけでなく、一つの産業全体を創出するのです。実際、私たちは他国に科学技術開発において新たな境地を開き、不平等を減らし、エネルギー部門を効率性と環境への配慮において新たなレベルへと導く機会を与えているのです。 |
How are things going today? If the West is selling medicines or crop seeds to other countries, it tells them to kill their national pharmaceutical industries and selection. In fact, it all comes down to this: its machine tool and equipment supplies destroy the local engineering industry. I realised this back when I served as Prime Minister. Once you open your market to a certain product group, the local manufacturer instantly goes belly up and it is almost impossible for him to raise his head. That’s how they build relationships. That’s how they take over markets and resources, and countries lose their technological and scientific potential. This is not progress; it is enslavement and reducing economies to primitive levels. Technological development should not increase global inequality, but rather reduce it. This is how Russia has traditionally implemented its foreign technology policy. For example, when we build nuclear power plants in other countries, we create competence centres and train local personnel. We create an industry. We don’t just build a plant, we create an entire industry. In fact, we give other countries a chance to break new ground in their scientific and technological development, reduce inequality, and bring their energy sector to new levels of efficiency and environmental friendliness. |
改めて強調しておきたいのは、主権と独自の発展の道筋は、決して孤立や自給自足を意味するものではないということです。むしろ、公平性と平等の原則に基づいた、精力的で互恵的な協力こそが重要なのです。 自由主義的なグローバリゼーションが非人格化し、西洋モデルを世界全体に押し付けるものであるならば、統合とは対照的に、それぞれの文明の潜在能力を最大限に活用し、すべての人が恩恵を受けられるようにすることです。グローバリズムが最終的には命令に従うものであるならば(つまり、それがグローバリズムの本質ですが)、統合とは、すべての人が恩恵を受けられる共通戦略を開発するためのチームワークなのです。 この点において、ロシアは、経済・社会システム、資源基盤、インフラが相互に補完し合う隣国間の相互作用に基づく大規模空間創出メカニズムをより広く活用することが重要であると考えています。実際、こうした大規模空間は多極化した世界秩序の経済的基盤を形成しているのです。これらの国々の対話は、人類の真の一体性を生み出します。それは、西側の一部の有識者が唱える単純な思想よりもはるかに複雑で、独自性があり、多元的なものです。 |
Let me emphasise again that sovereignty and a unique path of development in no way mean isolation or autarky. On the contrary, they are about energetic and mutually beneficial cooperation based on the principles of fairness and equality. If liberal globalisation is about depersonalising and imposing the Western model on the entire world, integration is, in contrast, about tapping the potential of each civilisation for everyone to benefit. If globalism is dictate – which is what it comes down to eventually, – integration is a team effort to develop common strategies that everyone can benefit from. In this regard, Russia believes it is important to make wider use of mechanisms for creating large spaces that rely on interaction between neighbouring countries, whose economies and social systems, as well as resource bases and infrastructure, complement each other. In fact, these large spaces form the economic basis of a multipolar world order. Their dialogue gives rise to genuine unity in humanity, which is much more complex, unique and multidimensional than the simplistic ideas professed by some Western masterminds. |
人類の統一は、「私のようにせよ」とか「私たちのようになってくれ」といった命令を出すだけでは実現できません。それは、一人ひとりの意見を考慮し、あらゆる社会、あらゆる国家のアイデンティティに注意深く向き合うことで実現されるものです。これこそが、多極化した世界における長期的な協力の基盤となり得る原則です。 この点において、世界の多様性をよりよく反映するために、安全保障理事会を含む国連の構造を見直す価値があるかもしれません。結局のところ、明日の世界は、今日一般に考えられているよりもはるかに多くのものをアジア、アフリカ、そしてラテンアメリカに依存することになるでしょう。そして、これらの国々の影響力の増大は、間違いなく前向きな発展です。 西洋文明は、私たちが共有するユーラシア空間においてさえ、唯一の文明ではないことを改めて認識しておきたいと思います。さらに、人口の大部分はユーラシア大陸の東部に集中しており、そこには最古の人類文明が興った場所があります。 |
Unity among humankind cannot be created by issuing commands such as “do as I do” or “be like us.” It is created with consideration for everyone’s opinion and with a careful approach to the identity of every society and every nation. This is the principle that can underlie long-term cooperation in a multipolar world. In this regard, it may be worth revising the structure of the United Nations, including its Security Council, to better reflect the world’s diversity. After all, much more will depend on Asia, Africa, and Latin America in tomorrow’s world than is commonly believed today, and this increase in their influence is undoubtedly a positive development. Let me recall that the Western civilisation is not the only one even in our common Eurasian space. Moreover, the majority of the population is concentrated in the east of Eurasia, where the centres of the oldest human civilisations emerged. |
ユーラシアの価値と重要性は、あらゆる資源と計り知れない機会を有する自立した複合体であるという事実にあります。ユーラシアの連結性を高め、新たな協力の方法と形態を創出するために努力すればするほど、私たちはより目覚ましい成果を上げることができます。 ユーラシア経済連合の成功、上海協力機構の権威と威信の急速な向上、大規模な「一帯一路」構想、南北交通回廊建設における多国間協力計画、その他多くのプロジェクトは、ユーラシアの発展における新たな時代、新たな段階の始まりです。私はこれに確信を持っています。そこでの統合プロジェクトは、矛盾するものではなく、むしろ補完し合っています。もちろん、近隣諸国が自国の利益のために実施する場合であって、ユーラシア空間を分断し、ブロック対立の地とすることを目的とした外部勢力によって導入された場合ではありません。 大ユーラシアの西端であるヨーロッパもまた、その自然な一部となり得ます。しかし、多くの指導者は、ヨーロッパ人は他国よりも優れているという確信、そして他国との事業に対等に参加することは自分たちにふさわしくないという確信に阻まれています。この傲慢さゆえに、彼らは自らが外国の周辺国となり、事実上、しばしば投票権を奪われた属国となっていることに気づいていません。 |
The value and importance of Eurasia lies in the fact that it represents a self-sufficient complex possessing huge resources of all kinds and tremendous opportunities. The more we work on increasing the connectivity of Eurasia and creating new ways and forms of cooperation, the more impressive achievements we make. The successful performance of the Eurasian Economic Union, the fast growth of the authority and prestige of the Shanghai Cooperation Organisation, the large-scale One Belt, One Road initiatives, plans for multilateral cooperation in building the North-South transport corridor and many other projects, are the beginning of a new era, new stage in the development of Eurasia. I am confident of this. Integration projects there do not contradict but supplement each other – of course, if they are carried out by neighbouring countries in their own interests rather than introduced by outside forces with the aim of splitting the Eurasian space and turning it into a zone of bloc confrontation. Europe, the Western extremity of the Greater Eurasia could also become its natural part. But many of its leaders are hampered by the conviction that the Europeans are superior to others, that it is beneath them to take part as equals in undertakings with others. This arrogance prevents them from seeing that they have themselves become a foreign periphery and actually turned into vassals, often without the right to vote. |
同僚の皆様、 ソ連の崩壊は地政学的勢力の均衡を崩しました。西側諸国は勝利者と自負し、自らの意志、文化、そして利益のみが存在する権利を持つ一極世界体制を宣言しました。 今、世界情勢における西側諸国の際限のない支配という歴史的時代は終わりを迎えようとしています。一極世界は過去のものとなりつつあります。私たちは歴史の分水嶺に立っています。第二次世界大戦終結以来、おそらく最も危険で予測不可能でありながら、同時に最も重要な10年を迎えることになるでしょう。西側諸国は人類を単独で支配することができず、大多数の国々はもはやこれに耐えることを望んでいません。これが新時代の主要な矛盾です。古典に準拠すれば、これはある意味で革命的な状況と言えるでしょう。エリート層はもはやそのような生活を送ることはできず、人々もそのような生活を望んでいません。 この状況は世界的な紛争、あるいは一連の紛争に満ちており、西洋諸国自身を含む人類にとって脅威となっています。今日の主要な歴史的課題は、この矛盾を建設的かつ前向きな方法で解決することです。 |
時代の変化は、痛みを伴うものではありますが、自然で避けられない過程です。未来の世界の秩序が、私たちの目の前で形作られつつあります。この世界の秩序において、私たちはあらゆる人々の声に耳を傾け、あらゆる意見、あらゆる国家、社会、文化、そしてあらゆる世界観、思想、宗教的概念の体系を考察しなければなりません。いかなる真実も誰にも押し付けてはなりません。この基盤の上に、国家と地球の運命に対する責任を認識した上でのみ、人類文明のシンフォニーを創造することができるのです。 この場で、皆様が私の話を聞いてくださる間、忍耐強く対応してくださったことに感謝の意を表し、私の発言を終えたいと思います。 ありがとうございました。 |
Colleagues, The collapse of the Soviet Union upset the equilibrium of the geopolitical forces. The West felt as a winner and declared a unipolar world arrangement, in which only its will, culture and interests had the right to exist. Now this historical period of boundless Western domination in world affairs is coming to an end. The unipolar world is being relegated into the past. We are at a historical crossroads. We are in for probably the most dangerous, unpredictable and at the same time most important decade since the end of World War II. The West is unable to rule humanity single-handedly and the majority of nations no longer want to put up with this. This is the main contradiction of the new era. To cite a classic, this is a revolutionary situation to some extent – the elites cannot and the people do not want to live like that any longer. This state of affairs is fraught with global conflicts or a whole chain of conflicts, which poses a threat to humanity, including the West itself. Today’s main historical task is to resolve this contradiction in a way that is constructive and positive. |
The change of eras is a painful albeit natural and inevitable process. A future world arrangement is taking shape before our eyes. In this world arrangement, we must listen to everyone, consider every opinion, every nation, society, culture and every system of world outlooks, ideas and religious concepts, without imposing a single truth on anyone. Only on this foundation, understanding our responsibility for the destinies of nations and our planet, shall we create a symphony of human civilisation. At this point, I would like to finish my remarks with expressing gratitude for the patience that you displayed while listening to them. Thank you very much. |