このブログを検索

2025年9月10日水曜日

ドルが瞬きした日(マイケル・ハドソン)

 


◼️マイケル・ハドソン「ドルが瞬きした日」

The Day the Dollar Blinked By Michael Hudson, September 7, 2025 





以下、マイケル・ハドソン研究会訳(一箇所だけ引用者による訳語変更)、後半部分だけ英原文を付け加えた。

SCO と BRICS 2025

後期野蛮時代におけるユーラシアの再編

先週中国で開催された上海協力機構(SCO)の会議 (9月2日、3日)は、世界の大半の国々が、ドナルド・トランプの関税混乱からだけでなく、米国が主導する、この支配に抵抗しようとする国々を孤立させ、貿易や通貨の混乱、そして直接的な軍事衝突に追い込むことで、世界経済全体に単極的な支配を課そうとする、ますます激化する「ホット戦争」の試みからも、自国の経済を解放しようとしている中で、世界が2つの大きなブロックに分割される方法を定義する上で、目覚ましい前進となった。


上海協力機構(SCO)の会議は、他国の貿易、通貨、軍事の独立を米国に依存する代わりに、相互間の貿易と投資によって置き換えるための基本原則を定義する現実的なフォーラムとなった。これにより、輸出における米国市場への依存、国内経済における米国の信用、相互間の貿易と投資取引における米ドルへの依存から、ますます孤立していくことになる。


中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、その他のSCO加盟国が発表した原則は、80年前の第二次世界大戦終結時に約束されたものの、米国とその衛星国によって原形を留めないほど歪められてきた新たな国際経済秩序を詳細に描き出すための土台を築いた。アジアやその他のグローバル・マジョリティ諸国は、文明の基本ルールや国際外交・貿易・金融から逸脱したこの歴史の長い迂回が、単なる一時的なものだったことを願っている。


これらの原則やその動機について、欧米の主流メディアがまったく報じていないことは、まったく驚くべきことではない。ニューヨーク・タイムズ紙は、中国での会合を、米国の行動に対する対応ではなく、米国に対する侵略計画として描いた。ドナルド・トランプ大統領は、Truth Social の投稿でこの態度を最も簡潔に要約している。「習主席、ウラジーミル・プーチンと金正恩に、米国に対して共謀していることを伝えてくれ。」


中国で開催された上海協力機構(SCO)会議に関する米国の報道は、前景のクローズアップされた木が背景の遠くの街を完全に覆い隠している、北斎の有名な版画を彷彿とさせる、大きく短縮された視点で描かれている。国際的な話題が何であれ、そのすべては米国に関するものである。基本的なモデルは、外国政府による米国への敵意であり、米国による外国への好戦的姿勢に対する防衛的対応であることは一切言及されない。


SCO会合とその地政学的議論に対する報道の扱いは、NATOのウクライナにおける対ロシア戦争の扱いと驚くほど似ている。どちらの出来事も見せ方は、まるで全てが米国(とその同盟国)に関するものであり、中国、ロシア、インド、中央アジア諸国などが秩序ある相互利益の貿易・投資を創出しようとする自らの試みを推進する行動ではないかのように描かれている。ウクライナでの戦争がロシアの侵略として描かれているのと同じように(ロシアの安全保障に対する NATO の攻撃に対する防衛については一切言及されていない)、天津での SCO 会議とそれに続く北京での会議は、あたかも会議が米国と欧州に関するものであるかのように、西側諸国に対する対立的な陰謀として描かれた。


9月3日、ドイツのフリードリッヒ・メルツ首相は、2014年のクーデター以降、無実のウクライナを攻撃したのはロシアであり、その逆ではないとして、プーチン大統領を「おそらく現代で最も深刻な戦争犯罪者」と呼んだ。プーチン大統領はメルツ首相の非難について、「我々は、新たな支配的な国家が出現すべきだとは考えていない。誰もが平等であるべきだ」とコメントした。


会談後に北京で行われた軍事パレードは、第二次世界大戦の終結時に国連やその他の組織を創設した国際協定は、ファシズムを終わらせ、国連の原則に基づく公平かつ公正な世界秩序をもたらすことを意図していたことを世界中に思い起こさせた。こうした会合の枠組みを西側への脅威と描くことは、1944年から1945年に約束された多国間主義の原則を放棄し、むしろ逆行させたのが西側自身であることを隠蔽し、否定することだ。


米国と欧州が、SCO 会議を完全に西側諸国に対する反感によって形作られたものと描写するのは、単に西側諸国の自己愛的な表現ではない。それは、米国中心の新自由主義的経済秩序に代わるものがどのように構築されているかについて議論しないという、意図的な検閲政策であった。NATOのマルク・ルッテ事務総長は、プーチン大統領が過大な注目を集めていると不満を述べ、各国が代替的でより生産的な経済秩序を構築する政策など存在しないことを明らかにした。それは、ここ数日間中国で実際に起こったこと、そしてそれが欧米を含まない新しい経済秩序の導入における画期的な出来事であることを議論しないことを意味していた。


プーチン大統領は記者会見で、対立はまったく焦点ではないと説明した。演説や記者会見では、相互関係を強化するために必要な事項の詳細が述べられた。具体的には、アジアとグローバル・サウスが、西洋の経済的・軍事的攻撃的行動との接触や露出を最小限に抑え、いかに独自の道を進むかについてである。


脅威となる軍事対立は、ウクライナからバルト海、シリア、ガザ、南シナ海、ベネズエラ、北アフリカに至るまで、NATO によるものだけである。しかし真の脅威は、西側の新自由主義的金融化・民営化、サッチャー主義やレーガノミクスだ。上海協力機構(SCO)とBRICS諸国(現在フォローアップ会議で議論されている通り)は、西側が脱工業化で経験している生活水準と経済の低下を避けたい。彼らは生活水準と生産性の向上を望んでいる。より生産性の高い代替経済発展計画を創出しようとする彼らの試みが、西側では議論されていないのだ。


この大きな分断は、シベリアパワー2号パイプラインに最も象徴的に表れている。このガスは欧州向けで、ノルドストリーム1号に供給される予定だった。しかし全ては終わった。シベリアのガスは今やモンゴルと中国に向かう。かつて欧州産業を支えたガスが、今度は中国とモンゴルを支え、欧州は米国産LNG輸出と減産傾向にある北海産ガスに、はるかに高い価格で依存せざるを得なくなる。


上海協力機構(SCO)会合の地政学的帰結


SCO/BRICSの貿易・投資・決済枠組みの成功裏な統合と、米国の不安定化工作との対比は、各国が米国/NATO陣営とBRICS/グローバル・サウス諸国の双方に属しようとする試みを困難にしている。トルコ、アラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビアへの圧力は特に強い。UAEはBRICS加盟国であり、他国はオブザーバーだが、アラブ諸国は特にドルへの金融的依存度が高く、米軍基地も受け入れている。(インドはアゼルバイジャンの加盟を阻止している。)


二つの力学が働いている。一方で、BRICSとグローバル・マジョリティは、潜在的に代替可能な経済発展計画を追求する中で、米国/NATOの経済的侵略から自らを守ろうとしている。また、米国市場への貿易依存を最小限に抑えるため、経済のドル離れを図っている。これにより、米国が自国の貿易・通貨システムを武器化し、確立されたサプライチェーンへのアクセスを遮断して経済を混乱させる事態を回避できるのだ。


他方の力学は、金融化と債務負担増の結果として米国経済が二極化し、縮小し、脱工業化が進むにつれ、その魅力が低下していることだ。トランプの関税政策と各国の脱ドル化によるドル安の結果、インフレ傾向も強まっている。さらに、債務レバレッジによる金融バブルの影響下にあり、突然崩壊するリスクが高まっている。


この二つの動きは、寡頭支配下の民営化・金融化された市場(新自由主義)と産業社会主義経済という、経済システムと政策の基本的な対立を反映している。後者の社会主義は、初期産業資本主義の論理的延長であり、生産の合理化と、生産的役割を果たさずに所得を求めるレントシーキング階級(地主、独占企業、金融セクター)によって課される無駄や不要なコストの最小化を目指すものだ。


Two dynamics are at work. On the one hand, as they pursue a potentially alternative plan of economic development, the BRICS and Global Majority are trying to defend themselves against US/NATO economic aggression, and to de-dollarize their economies so as to minimize trade dependence on the U.S. market. That saves them from the U.S. weaponizing its foreign trade and monetary system to block their access to supply chains that have been put in place, and thereby disrupting their economies.


The other dynamic is that the U.S. economy is becoming less attractive as it polarizes, shrinks and de-deindustrializes as a result of its financialization and rising debt overhead. It also is becoming inflationary as a result of Trump’s tariffs and a falling dollar as countries de-dollarize, and it remains subject to a debt-leveraged financial bubble that is at increasing risk of sudden collapse.


These two dynamics reflect the basic contrast of economic systems and policy between oligarchic privatized and financialized markets (neoliberalism) and industrial socialist economies. The socialism of the latter is the logical extension of the dynamic of early industrial capitalism, seeking to rationalize production and minimize waste and unnecessary costs imposed by rent-seeking classes demanding income without playing a productive role – landlords, monopolists and the financial sector.


もちろん最大の問題は、アメリカが世界を支配できず他国を制圧できない場合、世界を爆破しようとする点だ。アリステア・クルックは最近、福音派キリスト教運動がこれを「大火災」の機会と見なし、イエスの再臨と世界のキリスト教ジハード主義への改宗をもたらすと警告した。「後期野蛮」という用語は現在、インターネット上で広く使われている。これはワハビ派ジハード主義者やアルカイダ系分派 (CIA/MI6の後援は確かだ)から、ガザやヨルダン川西岸地区、アフリカのシオニスト、そして1930~40年代のナチズム以来見られなかったウクライナのネオナチ復興(ドイツの対ロシア憎悪に共鳴する)に至るまで、自らの敵対者を人間として認めない姿勢を指す。SCO、BRICS、グローバル・マジョリティに代わる選択肢として、この野蛮性は今日の地政学的陣営の分裂の深さを定義している。


BRICS全域の傀儡寡頭政権が、自らの特権(すなわち経済的レント)を可能な限り維持しようとするのは疑いない。我々は長い道のりの始まりに立っている。現時点で加盟国にできるのは、相互の通貨・国際収支関係と相互投資を保護することだけだ。真の「新たな文明」はまだまだ先の話である。しかし米国とその欧州衛星政策は、この大転換を加速させる強力な触媒となっている。

The great problem, of course, is that the Americans want to blow up the world if they can’t control it and dominate all other countries. Alistair Crooke recently warned that the Evangelical Christian movement sees this as an opportunity for a conflagration that will see Jesus return and convert the world to Christian jihadism. The term “late stage barbarism” is now being used throughout much of the internet for the ethnic supremacy fanaticism ranging from Wahabi jihadists and al Qaeda breakoffs (CIA/MI6 sponsored to be sure) through the Zionists in Gaza and the West Bank and Africato the Ukrainian neo-Nazi revival (with its echoes in Germany’s hatred of Russia) not seen since the Nazism of the 1930s and ‘40s, denying that their opponents are fellow human beings. As an alternative to the SCO, BRICS and Global Majority this barbarism defines the depth of the spilt in today’s geopolitical alignment.


No doubt client oligarchies throughout BRICS will try to hold on to as many of their privileges (that is, economic rents) as possible. We are just at the beginning of what promises to be a long promise. For the present, all that member countries can do is to insulate their monetary and balance-of-payments relations with each other, along with mutual investment. So the real “new civilization” is a way’s off. But US and its European satellite policy is a great catalyst for speeding up the great transition.





ところで、ポーランドドローン事件はやっぱり偽旗なんだろうか? ひょっとして《アメリカが世界を支配できず他国を制圧できない場合、世界を爆破しようとする点》に関わる?






Alon Mizrahi@alon_mizrahi 2025/09/10


ポーランドで今何が起こっているのか、私には非常に明白です。ウクライナの代理組織を通じてロシアの不安定化を招いた米国は、偽旗攻撃を用いてロシアとポーランドの間に戦争を起こそうとしているのです。


ロシアにはポーランドを攻撃する理由が全くなく、ポーランドから何も望んでいません。私たちは、再び何百万人もの命を奪いかねない、アメリカの汚い駆け引きを目の当たりにしています。


What is happening now in Poland is very clear to me: having failed to destabilise Russia through its Ukraine proxy, the US is trying to stir a war between Russia and Poland using a false flag attack


Russia has precisely 0 reason to attack Poland; it wants nothing from Poland. We are seeing dirty American games that may cost, yet again, the lives of millions


いずれにせよ、米国に支えられたヨーロッパのナチスの回帰は紛いようもない。属国日本にも戦前の回帰が起こらないことを「空しく」祈るよ。戦前回帰の地獄への道ーー早苗チャンと宗幣クンの接木


で、国連にもナチの回帰があるようだな、






※追記