このブログを検索

2025年9月10日水曜日

ナチスの回帰・戦前の回帰のメカニズム

 

何度も示しているつもりだがな、ヨーロッパにおける「ナチスの回帰」や日本における「戦前の回帰」というのは、フロイトにおいて理論的には既に説明されていて、「抑圧されたものの回帰」なんだよ。ここでの抑圧は抑圧の第一段階としての「原抑圧」だがね[参照]。



ーー上の表の欲動はもちろんリビドーである、《リビドーは欲動エネルギーと完全に一致する[Libido mit Triebenergie überhaupt zusammenfallen zu lassen]》(フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第6章、1930年)



そもそも日本のフロイト学者の殆どはいまだもって原抑圧と後期抑圧の区別がまともにできていないという問題はあるがね。原抑圧はエスへの抑圧、後期抑圧は自我内での抑圧なんだが。でも今はその話を脇にやって、以下に「抑圧」という語を使うときはすべて「原抑圧」なのでそれに留意して読まれたし。


…………


フロイトの思考の下では、戦争は退行を生む。

特殊な退行作用がある。〔・・・〕戦争の影響は、このような退行を生み出す力のうちのひとつであることは疑いない。[besondere Fähigkeit zur Rückbildung – Regression – (…) Ohne Zweifel gehören die Einflüsse des Krieges zu den Mächten, welche solche Rückbildung erzeugen können](フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)


退行とは「抑圧されたものの回帰=リビドー固着点への退行」のことである。

抑圧の第一段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である。

固着は次のように説明できる。ある欲動または欲動的要素が、予想された正常な発達経路をたどることができず、その発達が制止された結果、より初期の段階に置き残される。問題のリビドーの流れは、その後の心的構造との関係で、無意識体系に属するもの、抑圧されたもののように振舞う。

Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. Die Tatsache der Fixierung kann dahin ausgesprochen werden, daß ein Trieb oder Triebanteil die als normal vorhergesehene Entwicklung nicht mitmacht und infolge dieser Entwicklungshemmung in einem infantileren Stadium verbleibt. Die betreffende libidinöse Strömung verhält sich zu den späteren psychischen Bildungen wie eine dem System des Unbewußten angehörige, wie eine verdrängte.

〔・・・〕

抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰。この侵入は固着点から始まる。そしてリビドー的展開の固着点への退行を意味する。

des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle zum Inhalte.

(フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー  )1911年)



そして、「リビドーの固着点への退行」というときのリビドーは不安に関係する。


不安とリビドーには密接な関係がある[ergab sich der Anschein einer besonders innigen Beziehung von Angst und Libido](フロイト『制止、症状、不安』第11章A 、1926年)

不安はトラウマにおける寄る辺なさ(無力さ)への原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma]。(フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)


要するにリビドーはトラウマと密接な関係がある。で、フロイトにおいてトラウマとは強度をもった出来事、あるいは身体の出来事である。

出来事がトラウマ的性質を獲得するのは唯一、量的要因の結果としてのみである[das Erlebnis den traumatischen Charakter nur infolge eines quantitativen Faktors erwirbt] 〔・・・〕トラウマは自己身体の出来事 もしくは感覚知覚の出来事である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen](フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年 )


固着用語を使わずに簡単に言えば、原点にある抑圧されたものの回帰はトラウマの回帰である。

抑圧されたものの回帰は、トラウマと潜伏現象の直接的効果に伴った神経症の本質的特徴としてわれわれは叙述する[die Wiederkehr des Verdrängten, die wir nebst den unmittelbaren Wirkungen des Traumas und dem Phänomen der Latenz unter den wesentlichen Zügen einer Neurose beschrieben haben. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.3, 1939年)

結局、成人したからといって、原トラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない[Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)


固着用語を使えば、固着は常に《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》(フロイト『続精神分析入門』第29講, 1933 年)でありーー先に示したように「リビドー=トラウマ」なので、リビドーの固着自体、トラウマ的固着と言い換えうるーー、《過去の固着への退行 [Regression zu alten Fixierungen]》  (フロイト『十七世紀のある悪魔神経症』1923年)、この退行が回帰だ。 《退行、すなわち以前の発達段階への回帰[eine Regression, eine Rückkehr zu einer früheren Entwicklungsphase hervorrufen. ]》(フロイト『性理論』第3篇1905年)


固着と退行は互いに独立していないと考えるのが妥当である。発達の過程での固着が強ければ強いほど、固着への退行がある[Es liegt uns nahe anzunehmen, daß Fixierung und Regression nicht unabhängig voneinander sind. Je stärker die Fixierungen auf dem Entwicklungsweg, …Regression bis zu jenen Fixierungen ](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年)


つまり「抑圧されたものの回帰=トラウマの回帰=過去のトラウマ的固着への退行」だ。ヨーロッパにおけるナチスの回帰、そして日本における戦前の回帰とは、トラウマの回帰、厳密に言えば、過去の強度をもった出来事の固着への退行(回帰)だ。



ラカンはこう言っている。

想定された本能的ステージにおけるどの固着も、何よりもまず歴史のスティグマである。恥のページは忘れられる。あるいは抹消される。しかし忘れられたものは行為として呼び戻される[toute fixation à un prétendu stade instinctuel est avant tout stigmate historique :  page de honte qu'on oublie ou qu'on annule, ou page de gloire qui oblige.  Mais l'oublié se rappelle dans les actes](Lacan, E262, 1953)

抑圧は何よりもまず固着である[le refoulement est d'abord une fixation.  ](Lacan, S1, 07 Avril 1954)


これは過去のトラウマ的固着点への退行の言い換えであると同時に、次のフロイトの言い換えでもある。

人は、忘れられたものや抑圧されたものを思い出すわけではなく、むしろそれを行為にあらわす。人はそれを(言語的な)記憶として再生するのではなく、行為として再現する。彼はもちろん自分がそれを反復していることを知らずに(行為として)反復している[der Analysierte erinnere überhaupt nichts von dem Vergessenen und Verdrängten, sondern er agiere es. Er reproduziert es nicht als Erinnerung, sondern als Tat, er wiederholt es, ohne natürlich zu wissen, daß er es wiederholt. ]。(フロイト『想起、反復、徹底操作』1914年)


ロシアのインテリたち、あるいはプーチンもラブロフもこのメカニズムが起こっていることを分かっているよ参照]。


個人史で起こるのは周知されているとしても(PTSDなどで)、共同体の歴史でも次の事態が起こるということだな。

経験された寄る辺なき状況(無力な状況)をトラウマ的状況と呼ぶ 。〔・・・〕そして自我が寄る辺なき状況が起こるだろうと予期する時、あるいは現在に寄る辺なき状況が起こったとき、かつてのトラウマ的出来事を呼び起こす。

eine solche erlebte Situation von Hilflosigkeit eine traumatische; (…) ich erwarte, daß sich eine Situation von Hilflosigkeit ergeben wird, oder die gegenwärtige Situation erinnert mich an eines der früher erfahrenen traumatischen Erlebnisse. (フロイト『制止、症状、不安』第11章、1926年)



もっともフロイトの観察の下ではトラウマの影響はポジ面とネガ面がある。


トラウマの影響は両面がある。ポジ面とネガ面である。Die Wirkungen des Traumas sind von zweierlei Art, positive und negative.


ポジ面は、トラウマを再生させようとする試み、すなわち忘却された出来事の想起、よりよく言えば、トラウマを現実的なものにしようとする、トラウマを反復して何度も新たに経験しようとすることである。さらに忘却された出来事が、初期の情動的結びつきであるなら、誰かほかの人との類似的関係においてその情動的結びつきを復活させることである。

Die ersteren sind Bemühungen, das Trauma wieder zur Geltung zu bringen, also das vergessene Erlebnis zu erinnern, oder noch besser, es real zu machen, eine Wiederholung davon von neuem zu erleben, wenn es auch nur eine frühere Affektbeziehung war, dieselbe in einer analogen Beziehung zu einer anderen Person neu wiederaufleben zu lassen

〔・・・〕

ネガ面の反応は逆の目標に従う。忘却されたトラウマは何も想起されず、何も反復されない。我々はこれを「防衛反応」として要約できる。その基本的現れは、「回避」と呼ばれるもので、「制止」と「恐怖症」に強化される可能性がある。

Die negativen Reaktionen verfolgen das entgegengesetzte Ziel, daß von den vergessenen Traumen nichts erinnert und nichts wiederholt werden soll. Wir können sie als Abwehrreaktionen zusammenfassen. Ihr Hauptausdruck sind die sog. Vermeidungen, die sich zu Hemmungen und Phobien steigern können.

(フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)



恐怖症、つまりフォビアであり、ヨーロッパでのロシアファビアはまずはここにある。だがその背後にあるポジ面としてのトラウマの反復ーー反復と回帰は同義、《以前の状態に回帰しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である〔・・・〕。この欲動的反復過程…[ …ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (…) triebhaften Wiederholungsvorgänge…]》(フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年)ーー、つまりトラウマの回帰も起こっている。


以上。