そうか、ブライアン・バーレティックの記事リンクもXはブロックしてるのか。ごく穏当なことを言ってるだけだがな、少なくとも数年前から言われ続けている米国の戦略がこのところいっそう赤裸々になったというだけで。
◾️ペペ・エスコバル「公然な政策としてのガザジェノサイド: マイケル・ハドソンはすべての名を名付ける」2024年4月15日 The Gaza Genocide as Explicit Policy: Michael Hudson Names All Names PEPE ESCOBAR • APRIL 15, 2024 |
ハドソン教授は、主要な点を結び付ける。「私が理解する限り、米国がイスラエルとともに行っていることは、イランと南シナ海へ向かうためのリハーサルです。ご存知のとおり、米国の戦略にはプラン B がありません。それには十分な理由があります。プラン A を批判する人は、チームプレーヤーではない (あるいはプーチンの操り人形である) と見なされるため、批判者は昇進できないとわかると去らざるを得ません。だからこそ、米国の戦略家たちは立ち止まって自分たちの行動を再考しようとしないのです。」 |
Prof. Hudson then connects the major dots: “As I understand it, what the U.S. is doing with Israel is a dress rehearsal for it to move on to Iran and the South China Sea. As you know, there is no Plan B in American strategy for a very good reason: If anyone criticize Plan A, they’re considered not to be a team player (or even Putin’s Puppet), so critics have to leave when they see that they won’t be promoted. That’s why U.S. strategists won’t stop and re-think what they’re doing.” |
で、日本はやっぱり頑張っちゃうんだろうよ。
◾️マイケル・ハドソン「軍を通じてのドルの海外送金」2023年6月12日 Sending Dollars Abroad … via the Military By Michael Hudson, June 12, 2023 |
ーーバイデン政権に、 脱ドル化のプロセスを止めるための、直接的な軍事介入以外の手段はありますか? |
マイケル・ハドソン)いいえ、 今のアメリカには軍事介入しかありません。硬直しています。アメリカは長年、 核兵器に多大な投資をしてきたため、 徴兵制を復活させ、 武装した軍隊を他国に侵攻させることはできません。 ベトナム戦争の時のように、学生の抗議が起きるからです。2015年の米国支援のクーデター後にウクライナ人がやってきているような自殺行為の戦争を、 他の国にもやらせることができない限り、 米国が本当に軍事的に戦うことができるのは核兵器だけなのです。しかし、他の国をウクライナのようなことをやらせるのは難しそうだ。 台湾人がそんなことをやりそうにない。 日本人だけがやる可能性がある。 |
Dimitri Simes Jr. : Does the Biden administration really have any instruments at its disposal other than direct military intervention to try and stop the process of de-dollarization? MH: No, that’s all that America has now. It’s muscle-bound because for years America has put all of its money into atomic war. So America can’t reintroduce a draft and have an army invading another country because you’d have student protests like you had in the Vietnam War. So all that America really has to fight with militarily is atom bombs. Unless it can get other countries to commit suicide, like the Ukrainians are doing after the American coup d’etat of 2015. But it looks like it’s going to have difficulty having other countries follow Ukraine. And I don’t see the Taiwanese doing this, only the Japanese might be willing to do this. |
……………
以下、ブライアン・バーレティックの直近の記事全訳。
◼️ブライアン・バーレティック「米国は、中国を狙うために、アジア全域にカオスを撒き起こしている」 US Sows Chaos Across Asia as it Aims for China, Brian Berletic, September 30, 2025 |
ーー米国は「侵略の抑止」を装って中国との対立をエスカレーションさせているが、実際には不安定化、政治的操作、軍備増強を通じてアジアにおける覇権維持へと世界戦略を転換している。 |
The United States is escalating its confrontation with China under the guise of “deterring aggression,” while in reality reorienting its global strategy toward maintaining hegemony over Asia through destabilization, political manipulation, and military buildup. |
2025年5月下旬、米国防長官(いまは戦争省長官)のピート・ヘグセスは、米国が欧州と中東の両地域で分業体制を敷きつつあり、それに伴う干渉、不安定化、紛争、さらには戦争のすべてをアジアに向けつつあると世界に警告した。 より具体的には、ヘグセス長官は「我々は共産主義中国による侵略の抑止に向けて方向転換している」と述べた。 「共産主義中国による侵略の抑止」とは、中国が自国と自らが位置する地域の安定を、地球の反対側からアジアにおける優位性を維持しようとするワシントンの試みから守ることを、ヘグセス長官が意味していた。 ヘグセス長官がアジア太平洋地域(米国政府は「インド太平洋地域」と呼んでいる)への米国の干渉の正当化として挙げた作り話の脅威の一つに、中国による「台湾侵攻」があった。 台湾は、国際法上も、そして米国国務省自身も「一つの中国」の一部として認めている。 米国国務省の公式ウェブサイトの「米国と台湾の関係」欄には、「米国の台湾に対するアプローチは、数十年にわたり、歴代の政権を通じて一貫している。米国は長年にわたり『一つの中国』政策を掲げている」と明記されており、「我々は台湾の独立を支持しない」とも述べられている。 |
In late May 2025, US Secretary of Defense (now called the “Secretary of War”) Pete Hegseth warned the world the US was in the process of implementing a division of labor in both Europe and the Middle East while pivoting its attention and all of the interference, instability, conflict, and even war that comes with it toward Asia. More specifically, Secretary Hegseth stated, “we are reorienting toward deterring aggression by Communist China.” By “deterring aggression by Communist China,” Secretary Hegseth meant preventing China from defending itself and the stability of the region it is located in from Washington’s attempt to maintain primacy over Asia from the other side of the planet. Among the manufactured threats Secretary Hegseth cited as justification for US meddling in the Asia-Pacific (referred to as the “Indo-Pacific” by the US government) was China “invading Taiwan.” Taiwan is recognized both under international law and by the US State Department itself as part of “One China.” On the US State Department’s official website under, “U.S. Relations With Taiwan,” it states explicitly that, “the United States approach to Taiwan has remained consistent across decades and administrations. The United States has a longstanding one China policy,” and that, “we do not support Taiwan independence.” |
しかし実際には、米国は台湾の地方行政を政治的に掌握し、武器を供与し、政治的に支援する一方で、中国の他の地域からの分離独立を奨励している。 ワシントンによるアジア全域における政治的不安定化、軍事侵略、そして経済戦争という継続的なキャンペーンは、主権国家としての中国の現実を受け入れることを拒否していることを示すものだ。 「中国の侵略」ではなく、これが米中間の緊張の根源であり、アジア太平洋地域における西洋の植民地主義が何世代にもわたって現代においても継続している。中国の経済力と軍事力の増大は、何世紀にもわたる西洋の覇権を覆す脅威となっている。 ワシントンが反応している真の「脅威」は、自国地域に対する中国の不当な影響力ではなく、地球の反対側におけるアメリカの不当な影響力の不可逆的な終焉である。 |
In practice, however, the US maintains the political capture of Taiwan’s local administration, arms and politically supports it, while encouraging it to pursue separatism from the rest of China. Washington’s sustained campaign of political destabilization, military encroachment, and economic warfare across Asia demonstrates a refusal to accept the reality of a sovereign China This, not “Chinese aggression,” is at the root of US-Chinese tensions, a modern-day continuation of Western colonialism over the Asia-Pacific region spanning generations. China’s growing economic and military power threatens to overturn centuries of Western hegemony. This is the true “threat” Washington is reacting to – not unwarranted Chinese influence over its own region of the world, but the irreversible end of America’s unwarranted influence over the opposite side of the planet. |
アジアをひっくり返す トランプ政権下で米国がアジアから「撤退」するという幻想が広がっているにもかかわらず、米国は、政治的な圧力と支配のための様々な手段、すなわち全米民主主義基金(NED)、現在米国務省の管轄下でより静かに継続されているUSAIDプログラム、そしてジョージ・ソロスのオープン・ソサエティ財団のような西側諸国の関連財団によって、地域全体の不安定化が進行している。 米国が2011年の「アラブの春」の際に北アフリカと中東を標的としたのとほぼ同様に、今や米国はまずインドネシアを標的としている。9月初旬に開催された上海協力機構(SOC)の会議へのBRICS新加盟国の参加を妨害した致命的な暴動だ。続いて、インドと中国の国境に面したネパール政府を、同様に致命的な暴力によって転覆させた。さらに最近では、フィリピンとインドの国境地域を、同じく「ジェネレーションZ」を標的とした騒乱で標的にしている。 こうして米国は、中国を包囲し、封じ込め、弱体化させるための継続的な取り組みの一環として、この地域を形成している。 |
Turning Asia Upside Down Despite hallucinations of a US “retreating” from Asia under the current Trump administration, the US is in the middle of region-wide destabilization carried out by the various tools of US political coercion and capture, namely the National Endowment for Democracy (NED*), USAID* programs now continuing more quietly under the US State Department itself, and adjacent Western foundations like George Soros’ Open Society Foundations. Much in the same way the US targeted North Africa and the Middle East during the “Arab Spring” in 2011, it is now targeting first Indonesia with deadly riots disrupting the new BRICS member’s participation in the Shanghai Cooperation Organization meeting, which took place in early September, then toppling the government of Nepal right on India and China’s borders with equally deadly violence, and more recently targeting both the Philippines and border regions of India with the same “Gen Z” branded unrest. By doing so, the US is shaping the region as part of a continued effort to encircle, contain, and undermine China itself. |
アメリカがアジアから「撤退する」という幻想にとらわれた者たちは、アジア全域で最近発生している騒乱を「自然発生的」かつ「自発的」なものだと喧伝しようとしている。しかし、抗議活動を主導・促進しているのは米国NEDの資金提供を受けた組織であり、ネパールでは暫定政権が現在形成されつつある。9月中旬までに任命された8人の大臣のうち半数は米国NEDの資金提供を受けた組織から選出されており、その多くは実際にこれらの暫定大臣が設立または指揮を執っている。 これらの大臣には、USAID、NED、そしてオープン・ソサエティが資金提供したネパール正義権利研究所の会員アドボケートを務めた内務大臣に任命されたオム・プラカシュ・アリヤル、USAIDが資金提供したメディア・ヘルプラインを設立した通信IT大臣に任命されたジャガディッシュ・カレル、USAIDが資金提供した国立イノベーションセンターを率いた教育科学技術大臣に任命されたマハビール・パンなどがいる。農業大臣に任命されたプラサード・パリヤールは、USAID、NED、CIA傘下のアジア財団、そしてオープン・ソサエティが資金提供するサマタ財団を率いていた。 保健大臣に任命されたサンギータ・ミシュラ医師は、以前パロパカール産科婦人病院の院長を務めていた。同病院はUSAIDから定期的に資金提供を受けており、米国大使館の声明では「引き継ぎ式典」で彼女の名前が挙がっている。この資金提供自体は「無害」である可能性もあるものの、公然と米国から支援を受けている人物がミシュラと共に任命されたことは、抗議活動を推進・主導した米国資金提供団体に加えて、圧倒的に親米(そして米国依存)的な暫定政権が形成されつつあることを示唆している。 |
フィリピンでは、米国NEDが資金提供している国際イノベーション・変革・ガバナンス卓越センター(INCITEGov)のメンバーであるティンディグ・ピリピナスが抗議活動を主導し、米国NEDが出資するメディア「ラップラー」が宣伝活動を行った。ラップラーはマリア・レッサが設立・運営しており、レッサはNEDの公式ウェブサイトに自身のウェブサイトも開設している。 フィリピンの現政権は、フィリピン国を犠牲にしてワシントンに極めて従属的であったが、今回の騒乱は、まだ米国に従属していない独立した政治勢力を根絶する手段、あるいは中国との対峙に関してワシントンがますます危険視する要求に応じることを躊躇する現政権を威圧する手段となる可能性がある。 米国の干渉と、それを実行するために利用されるネットワークはアジア全域に広がっており、この地域の他の国々におけるさらなる騒乱はほぼ避けられないだろう。 |
Those married to the illusion of an America “retreating” from Asia have attempted to sell this recent unrest across Asia as “organic” and “spontaneous,” despite extensive evidence of US NED-funded organizations both leading and promoting the protests and an interim government now taking shape in Nepal in which half of the 8 ministers appointed by mid-September are drawn from US NED-funded fronts – many of which these interim ministers actually founded or directed. These ministers include Om Prakash Aryal, appointed Minister of Home Affairs, who served as a member advocate of the USAID*, NED*, and Open Society-funded Justice and Rights Institute-Nepal; Jagadish Kharel, appointed Minister of Communications and IT, who founded the USAID-funded Media Help Line organization; Mahabir Pun, appointed Minister of Education, Science, and Technology, who directed the USAID-funded National Innovation Centre; and Prasad Pariyar, appointed Minister of Agriculture, who directed the USAID, NED, CIA-proprietary The Asia Foundation, and Open Society-funded Samata Foundation. Dr. Sangita Mishra, who has been appointed Minister of Health, previously served as director of the Paropakar Maternity and Women’s Hospital, which regularly took USAID funding, with US Embassy statements mentioning her by name during “hand-over ceremonies.” While this funding could be considered on its own potentially “innocent,” together with overtly US-backed figures being appointed alongside her, indicates an overwhelmingly pro-US (and US-dependent) interim government taking shape in addition to the US-funded organizations that promoted and led the protests themselves. |
In the Philippines, protests were led by Tindig Pilipinas, a member of the US NED-funded International Center for Innovation, Transformation and Excellence in Governance (INCITEGov) and promoted by US NED-funded media outlet Rappler, founded and directed by Maria Ressa, who literally has her own webpage on the NED’s official website. While the current government in the Philippines has been extensively servile to Washington at the expense of the Philippines itself, the unrest could serve as either a means to root out any independent political forces not yet subordinated by the US or as a means of coercing the current government because it has hesitated to fulfill Washington’s increasingly dangerous demands in regard to confronting China. US interference and the networks it uses to implement it span the entirety of Asia, with additional unrest in other nations across the region all but inevitable. |
アジェンダの継続性 ワシントンの目標は、中国を敵対的な米国支配下の傀儡政権、あるいは不安定な体制で包囲し、中国の政治的、経済的、そして潜在的な軍事的パートナーさえも排除することだ。 同時に、米国は韓国や日本、フィリピンといった国々を軍事化された攻撃手段へと変貌させ続けている。これは中国を挑発し、さらに米国が現在ウクライナや欧州諸国を利用してロシア連邦と戦っているのと同じ手法で、中国に対する代理戦争を戦う可能性もあるからだ。 これらすべては、ホワイトハウスの座に誰が座ろうが、米国議会を誰が支配しようが、21世紀全体にわたるプロセスを通じて起こってきた。 |
Continuity of Agenda Washington’s goal is to surround China with either hostile US-captured client regimes or instability, denying China political, economic, and even potentially military partners. At the same time, the US continues transforming nations like South Korea, Japan, and the Philippines into militarized battering rams to both provoke China and potentially fight a proxy war against it in the same manner the US is currently using Ukraine and the rest of Europe to fight the Russian Federation. All of this has taken place through a process spanning the entire 21st century regardless of who sits in the White House or who controls US Congress. |
現トランプ政権下では、ヘグセス長官は5月下旬の同じ演説で、海軍艦艇を標的とする海軍・海兵隊遠征艦艇阻止システム(NMESIS)や、ドナルド・トランプ大統領が最初の任期中に脱退した中距離核戦力(INF)全廃条約で禁止されていたタイフォン・ミサイルシステムなど、中国との紛争に特化した米国製兵器システムの開発と配備を誇示した。 トランプ政権とバイデン政権の両政権による軍備管理条約からの組織的な一方的脱退、そしてそれに続くロシアと中国の周辺地域における禁止されていた兵器の開発と配備は、米国が「撤退」どころか、複数の大統領政権を跨ぎ、今日まで両国に対する封じ込めと対決に向けて、意図的かつ計画的にエスカレーションを進めていることを示している。 米国は、中国周辺地域での兵器開発と配備にとどまらず、この地域における従属国に対し、社会福祉事業やインフラ整備から兵器製造・整備施設への公的資金の流用を強要している。これは、米国の政策立案者がしばしば「距離の暴政」と呼ぶものによって阻害されてきたこの地域における米国の紛争を持続させるためである。距離の暴政とは、米国とその軍事産業生産拠点が地図上で実際に位置している場所とは地球の反対側で、米国が中国と戦いを挑むという現実である。 |
Under the current Trump administration, in the same late-May speech by Secretary Hegseth, he bragged about the development and deployment of US weapon systems specifically designed for conflict with China, including the Navy/Marine Corps Expeditionary Ship Interdiction System (NMESIS), designed for targeting naval vessels, as well as the Typhon missile system, which was previously prohibited under the Intermediate-Range Nuclear Forces (INF) Treaty President Donald Trump withdrew from during his first term in office. The systematic unilateral withdrawal from arms control treaties and the subsequent development and deployment of previously prohibited weapons along both Russia and China’s periphery by both the Trump and Biden administrations demonstrate that the US—far from “retreating”—is engaged in a deliberate and methodical escalation toward containment and confrontation with both nations spanning multiple presidential administrations and continuing to this day. Beyond developing and deploying weapons along China’s periphery, the US is coercing its client states in the region to divert public money away from social programs and infrastructure and toward arms manufacturing and maintenance facilities to sustain US conflict in the region otherwise inhibited by what US policymakers often refer to as the “tyranny of distance” – the reality of the US picking a fight with China on the other side of the planet from where the US and the source of its military industrial production are actually located on a map. |
「インド太平洋産業強靭性パートナーシップ」(PIPIR)と呼ばれるこのパートナーシップについて、ヘグセス長官は「米国主導の多国間フォーラムであり、14の同盟国およびパートナーが産業界、資本提供者、主要な非政府関係者と協力し、産業強靭性の強化、能力拡大、そして供給の迅速化を目指す」と説明した。このフォーラムには、航空機および艦艇の修理施設、地域全体におけるドローンおよび入力部品の標準化、M270およびHIMARS発射プラットフォームで使用される誘導多連装ロケットシステム(GMLRS)といった米国製兵器の製造が含まれる。 PIPIRは、ウクライナにおけるロシアとの代理戦争で露呈した米国自身の軍産複合体の欠陥を補うために、この地域の米国の従属国を利用することを目的としている。同時に、地域外ではなく地域内から中国との大規模紛争を論理的に支援することも目的としている。 一部のアナリストはトランプ政権の外交的姿勢を恣意的に取り上げ、欧州やアジアからの「撤退」と描写しているが、これらの進行中のプログラムの存在自体が、米国の軍事力の継続的な拡大と、中国の同盟国や友好国を標的とした米国の政治介入や政権交代を通じて、中国を包囲し侵略し続けたいという米国の意志を示している。 |
Called the “Partnership for Indo-Pacific Industrial Resilience” (PIPIR), Secretary Hegseth described it as, “a U.S.-initiated multilateral forum of 14 allies and partners working with industry, capital providers, and key non-governmental stakeholders to strengthen industrial resilience, expand our capacity, and accelerate deliveries,” involving aircraft and naval vessel repair facilities, the standardization of drones and input components across the region, and the production of US weapons like the Guided Multiple Launch Rocket System (GMLRS) used by M270 and HIMARS launch platforms. PIPIR is meant to exploit US client states in the region to compensate for America’s own military-industrial shortcomings back home, as exposed amid its proxy war with Russia in Ukraine, as much as it is meant to provide logical support for large-scale conflict with China from within the region rather than far beyond it. Despite some analysts cherry-picking episodes of diplomatic posturing by the Trump administration to portray it in “retreat” from Europe or Asia, the very existence of these ongoing programs demonstrates the US’ desire to continue encircling and encroaching upon China both with continuously expanding US military power and through US political interference and regime change targeting China’s allies and partners. |
ヘグセス長官は5月中旬のシンガポールでの演説の最後に、次のように主張した。 《私が最初に率いた最初の小隊のモットーは、「平和を切望する者は戦争に備えよ」だった。そして、まさにそれが我々が行っていることだ。我々は戦争を抑止するために、つまり力によって平和を実現するために、戦争に備えようとしている。そして、この部屋にいる皆さん、同盟国、そして友好国の皆様に、この重要な取り組みに加わってほしいと願っている。》 現実には、米国は21世紀を通じて絶え間ない戦争状態にあり、今日も世界中で戦争と代理戦争を繰り広げ続けている。ヘグセス長官と彼が仕える利害関係者は、「戦争を抑止するために戦争に備える」のではなく、あらゆる公平な平和を抑止するために絶え間ない戦争を続けている。 ワシントンがアジア全域で政治的不安定化、軍事侵略、そして経済戦争を継続的に展開していることは、主権国家である中国、そして西側諸国の干渉を受けずに自らの地域の運命を決めようとする、より広範な台頭するアジアの現実を受け入れることを拒否していることを示すものだ。ワシントンの真の目的は平和ではなく、アジア太平洋地域、ひいては世界の他の地域を混乱、紛争、そして破滅の渦に巻き込むことさえ厭わない、歴史的に不当な支配の継続にあることは明らかである。 |
Secretary Hegseth closed his mid-May speech in Singapore by claiming: « The motto of my first platoon, the first one I led, was: “Those who long for peace must prepare for war.” And that’s exactly what we’re doing. We are preparing for war in order to deter war—to achieve peace through strength. And we look out in this room, and we look to you—to our allies and to our partners—to join us in this important work.» In reality, the US has been in a continuous state of war throughout the 21st century and continues to wage both war and proxy war around the globe today. Secretary Hegseth and the interests he serves are not attempting to “prepare for war in order to deter war” but rather continuing to wage constant war to deter any sort of equitable peace. Washington’s sustained campaign of political destabilization, military encroachment, and economic warfare across Asia demonstrates a refusal to accept the reality of a sovereign China and a broader rising Asia that seeks to define its own regional destiny free from Western interference. Washington’s true objective is demonstrably not peace, but the continuation of its historically unwarranted dominance, even at the cost of turning the Asia-Pacific region, or even the rest of the world, into spiraling chaos, conflict, and catastrophe. |