より深い本能としての破壊への意志、自己破壊の本能、無への意志[der Wille zur Zerstörung als Wille eines noch tieferen Instinkts, des Instinkts der Selbstzerstörung, des Willens ins Nichts](ニーチェ遺稿、den 10. Juni 1887) |
|
私の見るところ、人類の宿命的課題は、人間の攻撃欲動ならびに自己破壊欲動による共同生活の妨害を文化の発展によって抑えうるか、またどの程度まで抑えうるかだと思われる。この点、現代という時代こそは特別興味のある時代であろう。 いまや人類は、自然力の征服の点で大きな進歩をとげ、自然力の助けを借りればたがいに最後の一人まで殺し合うことが容易である。現代人の焦燥・不幸・不安のかなりの部分は、われわれがこのことを知っていることから生じている。 |
Die Schicksalsfrage der Menschenart scheint mir zu sein, ob und in welchem Maße es ihrer Kulturentwicklung gelingen wird, der Störung des Zusammenlebens durch den menschlichen Aggressions- und Selbstvernichtungstrieb Herr zu werden. In diesem Bezug verdient vielleicht gerade die gegenwärtige Zeit ein besonderes Interesse. Die Menschen haben es jetzt in der Beherrschung der Naturkräfte so weit gebracht, daß sie es mit deren Hilfe leicht haben, einander bis auf den letzten Mann auszurotten. Sie wissen das, daher ein gut Stück ihrer gegenwärtigen Unruhe, ihres Unglücks, ihrer Angststimmung. |
(フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第8章、1930年) |
………………
以下、アラステア・クルックの直近のエッセイだが、マイケル・ハドソン研究会訳ーー、一箇所だけ"de-dollarisation"の訳語「ドル離れ」を「脱ドル化」に変更したーー、それ以外に、トランプやエマニュエル・トッド、ミアシャイマーなどが引用されているが、その出典がわかるように英原文を付け加えた(赤字部分)。
◼️アラステア・クルック「現れない屈辱的な服従の姿を待ち続ける」2025年10月13日 米国の「支配」を継続するには複数の方向へ攻撃を仕掛ける必要がある。なぜなら、ロシアに対する一方的な戦争が予想外に失敗したからだ。 |
Waiting on images of abject submission that don’t appear, Alastair Crooke, October 13, 2025 Continued U.S. ‘dominance’ requires striking out in multiple directions, because the unidirectional war on Russia unexpectedly has failed. |
トランプ:「ベトナムの問題は…俺たちは勝つために戦うのをやめたことだ。簡単に勝てたはずだ。アフガニスタンも簡単に勝てたはずだ。全ての戦争を簡単に勝てたはずだ。だが政治的に正しいことを優先したんだ:『ああ、気楽にいこうぜ!』ってな。今や俺たちは政治的に正しいことを優先しない。はっきり言っておく:俺たちは勝つ。今こそ勝つんだ。アフガニスタンも含めて、全てが簡単に勝てたはずだ。」 トランプのベトナム発言の意味は何か?『彼が言いたかったのは「我々」がベトナムを簡単に制圧できたはずだ、もし政治的正しさやDEI(多様性・公平性・包摂性)に囚われなければ』ということだ。退役軍人の中にはこう付け加える者もいるだろう。『わかるか?我々には十分な火力があってな。敵を全滅させられたんだ』 「どこに行っても、何を考えても、我々が持つ戦闘力に(ローマを含めて)匹敵するものはない…誰も米国と戦いを始めようとは決して思わないだろう」と、トランプは付け加える。 重要なのは、今日のトランプの周囲では、戦争を恐れていないだけでなく、アメリカの軍事力について根拠のない妄想があるということだ。ヘグセスはこう言った。「我々は、この惑星の歴史上、比類なき最強の軍事力を持っている。他の誰もそれに近づける者などいない」。これに対し、トランプはこう付け加えた。「我々の市場も、世界最大だ。誰もそれなしでは生きていけない。」 |
Trump: “This problem with Vietnam … We stopped fighting to win. We would have won easy. We would have won Afghanistan easy. Would have won every war easy. But we got politically correct: ‘Ah, let’s take it easy!’. It’s that we’re not politically correct anymore. Just so you understand: We win. Now we win”. All these would have been easy – along with Afghanistan. What was the meaning to Trump’s reference to Vietnam? ‘What he was saying is that ‘we’ would have won Vietnam easily, if we hadn’t been woke and DEI’. Some veterans might amplify, ‘You know: we had enough firepower: We could have killed everyone’. “No matter where you go”, Trump adds, “no matter what you even think about, there’s nothing like the fighting force that we have [including] Rome … No one should ever want to start a fight with the USA”. The point is that in today’s Trump circles, not only is there no fear of war, but there is this unsubstantiated delusion of American military power. Hegseth said: “We are the most powerful military on the history of the planet, bar none. Nobody else can even come close to it”. To which Trump adds, “Our market [too], is the greatest in the world – no one can live without it”. |
英米の「帝国」は、フランスの哲学者エマニュエル・トッドが言うように、「終末的な衰退」の角に追い込まれている。トランプは一方では、脅威、威嚇、関税、そして必要ならば戦争によってドルの覇権を再構築するために、新しい「ブレトン・ウッズ」の成立を強制しようとしている。 トッドは、英米帝国が崩壊するにつれ、米国が世界に対して怒りに満ちた攻撃を加えつつあると考える。そして、自らの植民地(すなわちヨーロッパ)を再植民地化しようとする試みを通じて、自らを食い尽くしているのだ。 |
The Anglo-U.S. ‘Empire’ is backing itself into the corner of ‘terminal decline’, as French philosopher Emmanual Todd puts it. Trump is attempting, on the one hand, to coerce into being a new ‘Bretton Woods’ in order to re-create dollar hegemony through threat, bluster and tariffs – or war, if needs be. Todd believes that as the Anglo-U.S. Empire falls apart, the U.S. is lashing out at the world in fury – and is devouring itself through the attempt to re-colonise its own colonies (i.e. Europe) for quick financial shakedowns. |
トランプが描く「止められない米軍力」の構想は、支配と服従の教義に他ならない。これはかつて語られた西洋的価値観の物語とは正反対だ。明らかなのは、この政策転換がユダヤ教と福音派の終末論的信条と「切っても切れない関係」にあることだ。ユダヤ民族主義者たちとも共通する確信――トランプとの同盟により、彼らもまた準普遍的支配の瀬戸際に立っているという確信――を共有しているのだ: 「我々はイランの核・弾道ミサイル計画を粉砕した。計画は依然存在するが、トランプ大統領の助力で取り戻したのだ。我々は精密な同盟関係のもと、負担を分担し(米国と)、イランの中立化を達成したのだ」とネタニヤフは自慢する。ネタニヤフによれば、「イスラエルはこの出来事を通じて中東の支配的勢力として台頭したが、我々にはまだやるべきことがある――ガザで始まったことはガザで終わらせるのだ。」 「我々はガザを『過激化解除』する必要がある――第二次世界大戦後のドイツや日本で行われたように」とネタニヤフはユーロニュースに主張した。しかし服従は実現困難である。 しかし米国の「支配」を継続するには、複数の方向へ攻撃を仕掛ける必要がある。なぜなら、世界に対しアングロ・シオニスト支配の「技」を実証するはずだったロシアへの一方的な戦争が、予想外に失敗したからだ。そして今や米国の赤字と債務危機に時間が迫っている。 これはトランプ流の支配欲として語られる一方で、戦争への虚無的な衝動を煽り、同時に西側構造を分断している。世界中で激しい緊張が高まっている。大局的にはロシアは危機の兆候を察知した:アラスカ首脳会談は実りなく、トランプはモスクワとの関係再構築を真剣に考えていない。 モスクワの予測は今や、ウクライナでの米国のエスカレーション、イランへのより破壊的な攻撃、あるいはベネズエラでの懲罰的パフォーマンス的行動――あるいはその両方――への期待に傾いている。トランプ陣営は自らを心理的な興奮状態へと煽り立てているようだ。 |
Trump’s vision of U.S. unstoppable military force amounts to a doctrine of domination and submission. One that runs counter to all the former narrative-talk of western values. What is clear is that this policy shift is ‘joined at the hip’ with Jewish and Evangelical eschatological creeds. It shares with Jewish nationalists the conviction that they too, in alliance with Trump, verge on quasi universal domination: “We crushed Iran’s nuclear and ballistic projects – they are still there, but we took them back with the help of President Trump”, Netanyahu boasts. “We had a precise alliance, within the framework of which we shared the burden [with the U.S.] and achieved the neutralization of Iran”. According to Netanyahu, “Israel emerged from this event as the dominant power in the Middle East, but we still have something to do – what started in Gaza will be ended in Gaza”. “We need to ‘deradicalise’ Gaza – as was done in Germany after World War II or in Japan”.Netanyahu insisted to Euronews. Submission however, is proving elusive. Continued U.S. ‘dominance’, however, requires striking out in multiple directions, because the unidirectional war on Russia – which was supposed to provide the world with an object lesson in the ‘craft’ of Anglo-Zionist domination unexpectedly has failed. And now time is running out on America’s deficit and debt crisis. This – whilst articulated as the Trumpian desire for domination – is also throwing out nihilistic impulses for war and at the same time fracturing western structures. Bitter tensions are arising across the globe. The big picture is that Russia has seen the writing on the wall: The Alaska summit has born no fruit; Trump is not serious about wanting to recast relations with Moscow. The expectation in Moscow is now leaning toward the expectation of U.S. escalation in Ukraine; a more devastating strike on Iran; or some punitive, performative action in Venezuela – or both. The Trump team seem to be talking themselves up into a state psychic excitement. |
この状況下で、ユダヤ系オリガルヒとイスラエル内閣の右派は、アメリカが(トランプが約束する通り)恐れられる軍事覇権国であり続けることを存在的に必要としている。アメリカの「止められない」軍事的威圧と、貿易におけるドル使用の中心性が失われれば、ユダヤ至上主義は終末論的な幻影に過ぎなくなる。 脱ドル化危機や債券市場の崩壊――中国・ロシア・BRICSの台頭と相まって――は、この優越主義的「幻想」に対する存亡の脅威となる。 2025年7月、トランプは閣僚にこう語った。「BRICSは我々を傷つけるために作られた。ドルを劣化させ、ドルを…基軸通貨の座から引きずり下ろすために作られたのだ。」 では次に何が起こるか?明白なことに、米国とイスラエルの初期目標は、ハマスに敗北の「焼き付け」をすることだ。そして、完全な服従の明確な表現が見られない場合、包括的な目的はガザから全てのパレスチナ人を追い出し、その代わりにユダヤ人入植者を配置することになるだろう。 |
The Jewish Oligarchs and the right-wing of the Cabinet in Israel, in this emerging picture, existentially need America to remain as a feared military hegemon (just as Trump promises). Without the American ‘unstoppable’ military cudgel and absent the centrality of dollar use in trade, Jewish Supremacy becomes nothing more than an eschatological chimaera. A crisis of de-dollarisation, or a bond market blow up – juxtaposed with the rise of China and Russia and BRICS – becomes an existential threat to the supremacist ‘fantasy’. In July 2025, Trump told his cabinet, “BRICS was set up to hurt us; BRICS was set up to degenerate our dollar and take our dollar … off as the standard”. So what comes next? Plainly the U.S. and Israeli initial goal is to ‘sear’ Hamas’ psyche with defeat; and if there is no visible expression of utter submission, the overarching aim likely will be to drive out all Palestinians from Gaza and to install Jewish settlers in their place. |
イスラエルのスモトリッチ大臣は数年前、パレスチナ人とアラブ人の非服従層を完全に追放するのは「1948年のように80万人のパレスチナ人が故郷から追放されたような重大な危機や大戦争」の時だけだと主張した。だが今日、2年にわたる虐殺にもかかわらず、パレスチナ人は逃げもせず、服従もしていない。 だからイスラエルは、ネタニヤフがハマスを粉砕したと自慢しているにもかかわらず、ガザのパレスチナ人をまだ打ち負かしていない。ヘブライ語メディアの一部は、シャルム・エル・シェイク合意を「イスラエルの敗北」と呼んでいる。 ネタニヤフとイスラエル右派の野望はガザに限定されていない。それらははるかに遠くまで及んでいる。彼らは「イスラエルの地」全体、つまり大イスラエルに国家を樹立しようとしているのだ。この植民地主義的計画の定義は曖昧だが、おそらく彼らはレバノン南部(リタニ川まで)、シリア南部の大半(ダマスカスまで)、シナイ半島の一部、そして現在ヨルダン領であるヨルダン川東岸地区の一部をも求めている。 |
Israeli Minister Smotrich – a few years ago – argued that complete displacement of the Palestinian and Arab non-submissive population would only be finally achieved during ‘a major crisis or big war’ – such as occurred in 1948, when 800,000 Palestinians were expelled from their homes. But today, despite the two years’ of massacres, Palestinians have not fled, nor submitted. So Israel, for all Netanyahu’ boasts of having crushed Hamas, has yet to defeat Palestinians in Gaza – and some in the Hebrew media are calling the Sharm el-Sheik aAccord “a defeat for Israel”. Netanyahu and the Israeli Right’s ambitions are not circumscribed by Gaza.They extend much further – they seek to establish a State on the full ‘Land of Israel’, which is to say, Greater Israel. Their definition of this colonial project is ambiguous, but likely they want southern Lebanon up to the Litani River; probably most of southern Syria (up to Damascus); parts of the Sinai; and maybe parts of the East Bank, which now belong to Jordan. |
つまり――2年に及ぶ戦争にもかかわらず――イスラエルが依然として求めているのは、ミアシャイマー教授が指摘するように、パレスチナ人のいない大イスラエルだ。 「さらに」とミアシャイマー教授は付け加える: 「隣国に関して彼らが何を望んでいるかを考えねばならない。彼らは弱体な隣国を望んでいる。隣国を分裂させたいのだ。シリアでやったことをイランにも実行したい。核問題がイスラエルにとってイランにおける最重要課題である一方で、彼らがより広範な目標――すなわちイランを破壊し、複数の小国へと変貌させること――を抱いていることを理解することが極めて重要だ」 「そしてエジプトやヨルダンなど、分裂させられなかった国家については、経済的にアメリカに依存させたい。そうすればアメリカはそれらに対して強大な強制力を発揮できるからだ。つまり彼らは、全ての隣国をどう扱い、弱体化させてイスラエルへの脅威を完全に排除するかを真剣に考えているのだ」 イスラエルが明らかに目指すのはイランの崩壊と無力化である。ネタニヤフ首相が述べた通りだ: 「我々はイランの核・弾道ミサイル計画を粉砕した。計画自体は残っているが、トランプ大統領の支援で阻止した…イランは現在、射程8000キロの大陸間弾道ミサイルを開発中だ。あと3000キロ延伸すれば、ニューヨーク、ワシントン、ボストン、マイアミ、マー・ア・ラーゴを標的にできる」 |
So – despite two years of war – what Israel still wants, Professor Mearsheimer opines, is a Palestinian-free Greater Israel. “Furthermore”, Professor Mearsheimer adds: “you have to think about what they want with regard to their neighbours. They want weak neighbours. They want to break their neighbours apart. They want to do to Iran what they did in Syria. It’s very important to understand that [while] the nuclear issue is of central importance to the Israelis in Iran, they have broader goals – which is to wreck Iran, turn it into a series of small states”. “And then the states that they don’t break apart – like Egypt and Jordan – they want them to be economically dependent on Uncle Sam, so that Uncle Sam has huge coercive leverage over them. So, they’re thinking seriously about how to deal with all their neighbours and make sure thatthey’re weak and don’t pose any kind of threat to Israel”. Israel clearly seeks the collapse and neutralisation of Iran – as Netanyahu outlined: “We crushed Iran’s nuclear and ballistic projects – they are still there, but we took them back with the help of President Trump … Iran [now] is developing intercontinental ballistic missiles with an 8,000 km range. Add another 3,000 and they can target New York City, Washington, Boston, Miami, Mar-a-Lago”. |
エジプトで停戦合意の可能性が具体化し始める中、より広範な地域情勢を見ると、米国とイスラエルはイランを包囲・弱体化させるため、スンニ派とシーア派の対立を意図的に煽ろうとしているように見える。ここ数日のEUとGCCの共同声明(アラブ首長国連邦がアブムサ島とトゥンブ島に対する主権を主張している件に関するもの)は、西側諸国が再び湾岸君主国を道具として利用し、地域の不安定化を煽ろうとしているというテヘランの分析が広まっていることを反映している。 要するに、これは島々や石油の問題ではない。イランを弱体化させる新たな戦線を構築するための策略だ。 そして、イスラエルの覇権に服従させるための地域再編計画全般において、ユダヤ系大口献金者たちは米国が無条件でイスラエルを支援する状況を確保したいと考えている。そのため、米国社会全体でイスラエル支持が確立されるよう、主流メディアやソーシャルメディアに巨額の資金が投入されているのだ。 10月7日の二周年は問いかける:成果はどうだったか?米イスラエル連携はシリアを破壊し、内戦地獄へと変えた。ロシアは地域での足場を失った。ISISは復活した。宗派対立は激化している。ヒズボラは首脳部を失ったが壊滅は免れた。地域はバルカン化され、分断され、荒廃している。 イランに対するJCPOA(核合意)の制裁即時発動条項が発動され、10月18日にはJCPOA自体が失効する。トランプは「白紙の状態」に置かれ、イランの降伏を要求する最後通告、あるいは(望むならば)軍事行動を書き込むことができる。 |
As a possible ceasefire deal begins to take shape in Egypt, the wider regional picture is that the U.S. and Israel to seem intent on provoking a Sunni–Shia confrontation to encircle and weaken Iran. The last days’ EU–GCC joint statement on the UAE’s claims to own sovereignty over Abu Musa and the Tunb Islands reflects a growing analysis in Tehran that Western powers are once again using Gulf monarchies as instruments to stir regional instability. In short, this is not about the islands or oil – it is about manufacturing a new front to weaken Iran. And with all such projects for the re-ordering of the Region to acquiesce to Israel’s hegemony, the big Jewish donors want to ensure a situation whereby the U.S. supports Israel unconditionally – hence the large funding directed at the MSM and social media to ensure an across all society support for Israel in America. The two-year anniversary of 7 October poses a question: How does the balance sheet stand? The U.S.-Israel partnership has succeeded in destroying Syria, turning it into a hell of internecine killings; Russia has lost its foothold in the region; ISIS has been revived; sectarianism is on the upsurge. Hizbullah was decapitated but not destroyed. The region is being Balkanised, fragmented and brutalised. JCPOA Snapback for Iran has been triggered and on 18 October, the JCPOA itself expires. Trump then is left with a ‘blank sheet’ on which he can write an ultimatum demanding Iranian capitulation, or military action (if he so chooses). |
一方、レジスタンスの当初の目的――イスラエルを軍事的に疲弊させること、イスラエル国内に内戦を引き起こすこと、そして特定の集団に特別権益を与えるシオニズムの理念を道徳的・実践的に疑問視すること――を振り返れば、レジスタンスは(甚大な犠牲を払ったとはいえ)一定の成功を収めたと言えるかもしれない。 さらに重要なのは、イスラエルの血塗られた戦争が既にアメリカ若年層の世代を失わせ、彼らは戻ってこないということだ。チャーリー・カーク殺害の経緯はどうあれ、彼の死は共和党政治における「イスラエル第一主義」の支配という魔物を瓶から解放した。 イスラエルは既に欧州の大半を失っており、米国ではトランプとイスラエル優先主義者たちがイスラエルとその行動への忠誠を不寛容に強要した結果、激しい第一修正条項に基づく反発を引き起こした。 これによりイスラエルはアメリカを「失う」軌道に乗った。これはイスラエルにとって存亡に関わる事態であり、シオニズムの本質を根本的に再評価する必要に迫られるかもしれない(これは当然ながらサイード・ナスラッラーが公言した目的であった)。 その姿とは何か?加速する移民流出――停滞する経済と国際的孤立の中で、断片的に残るシオニストの砦が生き残る光景だ。これは持続可能か? イスラエルの孫世代に待ち受ける未来とは、どのようなものだろうか? |
On the other side of the account, were we to look back to the Resistance’s initial objectives of exhausting Israel militarily; creating internecine warfare within Israel; and putting into moral and practical question the principle of Zionism that confers special rights for one population group over another, then it might be said that the Resistance – at a heavy, heavy cost – has had some success. More significantly, Israel’s bloody wars have already lost it a generation of young Americans, who are not coming back. Whatever the circumstances to the killing of Charlie Kirk, his death has let the genie of ‘Israeli First’ dominance in Republican politics escape free from the bottle. Israel has already lost much of Europe, and in the U.S., the Trump and Israeli Firsters’ intolerant insistence on fealty to Israel and its actions has triggered intense First Amendment push-back. That puts Israel on track to ‘loose’ America. And that could be existential for Israel, who may need to fundamentally re-assess the nature of Zionism (which was, of course, Seyed Nasrallah’s stated objective). How would that look? Accelerating migration – leaving a patchwork of Zionist holdouts surviving amidst a stagnant economy and global isolation. Is that sustainable? What will be the future that heralds for Israel’s grandchildren? |