このブログを検索

2025年10月6日月曜日

エマニュエル・トッド「西洋の混乱:私たちを脅かすもの」



◼️エマニュエル・トッド「西洋の混乱:私たちを脅かすもの」2025年10月6日

The dislocation of the West: what threatens us, EMMANUEL TODD OCT 06, 2025

トランプの倒錯行為は中東で、NATOはヨーロッパで好戦的な行動をとっています。

スロベニアの出版社からの依頼を受け、私は『西洋の敗北』(La Défaite de l’Occident)の新しい序文を書き上げました。これはSubstackで直ちに公開する必要があると感じています。あらゆる紛争がエスカレートする脅威がますます鮮明になっています。この文章は、私たちが直面している危機の展開について、概略的かつ暫定的ではありますが、最新の解釈を提供しています。この文章は、実はFréquence Populaire誌でダイアン・ラグランジュ氏に行った最新のインタビュー「ロシアの勝利、フランスと西洋の孤立と分裂」の結論部分です。

Trump’s perversity is unfolding in the Middle East, NATO’s warmongering in Europe.

At the request of my Slovenian publisher, I have just written a new preface to La Défaite de l’Occident (The Defeat of the West), which I feel it is necessary to publish on Substack immediately. The threat of an escalation of all conflicts is becoming clearer. This text provides a schematic and provisional, but up-to-date interpretation of the development of the crisis we are experiencing. This text is in fact the conclusion of my latest interview with Diane Lagrange on Fréquence Populaire: ‘Russia’s victory, the isolation and fragmentation of France and the West’.


スロベニア語版への序文。敗北から混乱へ

Preface to the Slovenian edition. From defeat to dislocation

2024年1月にフランスで『西洋の敗北』が出版されてから2年も経たないうちに、本書の主要な予測は現実のものとなった。ロシアは軍事的にも経済的にも嵐を乗り切った。アメリカの軍事産業は疲弊し、ヨーロッパの経済と社会は崩壊の瀬戸際に立たされている。ウクライナ軍はまだ崩壊していないものの、西側諸国の崩壊はすでに始まっている。


私はアメリカとヨーロッパのロシアフォビア政策に常に敵対してきたが、自由民主主義を信奉する西側人として、イギリスで研究教育を受けたフランス人として、第二次世界大戦中にアメリカに難民として逃れてきた母親の子供として、情報収集なしにロシアに対して行われた戦争が、私たち西側諸国にもたらす結果を目の当たりにし、打ちのめされている。


私たちはまだ破滅の始まりに過ぎない。転換点が近づいており、その先で敗北の究極の結末が明らかになるだろう。

Less than two years after the French publication of La Défaite de l’Occident (The Defeat of the West) in January 2024, the book’s main predictions have come true. Russia has weathered the storm militarily and economically. The American military industry is exhausted. European economies and societies are on the verge of implosion. The Ukrainian army has not yet collapsed, but the stage of the West’s disintegration has already been reached.

I have always been hostile to the Russophobic policies of the United States and Europe, but as a Westerner committed to liberal democracy, a Frenchman trained in research in England, the child of a mother who was a refugee in the United States during the Second World War, I am devastated by the consequences for us Westerners of the war waged without intelligence against Russia.


We are only at the beginning of the catastrophe. A tipping point is approaching, beyond which the ultimate consequences of defeat will unfold.


ロシア経済のボイコットを拒否することでロシアを支持することに満足していた「世界のその他の国々」(あるいはグローバル・サウス、あるいはグローバル・マジョリティ)は、今や公然とウラジーミル・プーチンへの支持を表明している。BRICS諸国は新たな加盟国を受け入れ、結束を高めることで拡大している。米国に立場を選ばせられたインドは独立を選択した。2025年8月に上海協力機構(SOC)でプーチン、習近平、モディが会談した写真は、この重要な瞬間の象徴として永遠に残るだろう。しかし、西側メディアはプーチンを怪物、ロシア人を農奴として描き続けている。これらのメディアは、世界が彼らを指導者であり、ロシア特有の文化と主権への欲求を担う普通の人間として見ていることを、既に想像できていなかった。私は今、何世紀にもわたって西側諸国によって経済的に搾取され、傲慢な扱いを受けてきたロシアが、世界における新たな威信を帯びていることを想像できないことで、私たちの盲目さをさらに悪化させてしまうのではないかと危惧している。ロシア人は果敢に挑み、帝国に挑み、そして勝利した。


歴史の皮肉は、スラブ語を話すヨーロッパ系白人であるロシア人が、共産主義崩壊後、西側諸国が彼らを統合することを拒否したために、世界の軍事的盾となったことである。家族と宗教の人類学者として、スロベニアはスラブ語を話すにもかかわらず、社会的にもイデオロギー的にもロシアよりもスイスに近いことを私はよく知っているが、スロベニア人は文化的に特にこの皮肉を理解するのに恵まれていると思う。

The ‘Rest of the World’ (or Global South, or Global Majority), which had been content to support Russia by refusing to boycott its economy, is now openly showing its support for Vladimir Putin. The BRICS countries are expanding by accepting new members and increasing their cohesion. Summoned by the United States to choose sides, India has chosen independence: the photos of Putin, Xi and Modi meeting at the August 2025 meeting of the Shanghai Cooperation Organisation will remain a symbol of this key moment. Yet the Western media continue to portray Putin as a monster and the Russians as serfs. These media had already been unable to imagine that the rest of the world sees them as leaders and ordinary human beings, bearers of a specific Russian culture and a desire for sovereignty. I now fear that our media will exacerbate our blindness by being unable to imagine Russia’s renewed prestige in the rest of the world, which has been exploited economically and treated with arrogance by the West for centuries. The Russians dared. They challenged the Empire and they won.


The irony of history is that the Russians, a European and white people who speak a Slavic language, have become the military shield of the rest of the world because the West refused to integrate them after the fall of communism. I imagine that Slovenians are particularly well placed culturally to appreciate this irony, even though I know fully well, as an anthropologist of family and religion, that despite its Slavic language, Slovenia is much closer socially and ideologically to Switzerland than to Russia.


ここで、敗北したアメリカ大統領ドナルド・トランプの政策の矛盾にもかかわらず、西側諸国の混乱のモデルを描き出すことができる。これらの矛盾は、不安定で紛れもなく歪んだ人格に起因するものではなく、アメリカが抱える解決不可能なジレンマに起因すると私は考える。一方では、ペンタゴンとホワイトハウスの指導者たちは、戦争は敗北であり、ウクライナは放棄せざるを得ないことを認識している。したがって、彼らは常識的に戦争から撤退したいと考える。しかし他方では、同じ常識から、ウクライナからの撤退は、ベトナム、イラク、アフガニスタンからの撤退では経験できなかったような劇的な結果をアメリカ帝国にもたらすだろうと認識している。これはまさに、アメリカにおける大規模な空洞化と困難な再工業化という状況において、世界規模で見たアメリカの最初の戦略的敗北である。中国は世界の工場となった。その非常に低い出生率は確かにアメリカに取って代わるのを阻むだろうが、工業的に中国と競争するには既に手遅れである。

I can sketch out here a model of the dislocation of the West, despite the inconsistencies of the policies of Donald Trump, the defeated American president. These inconsistencies do not result, I believe, from an unstable and undoubtedly perverse personality, but from an insoluble dilemma for the United States. On the one hand, their leaders, both in the Pentagon and the White House, know that the war is lost and that Ukraine will have to be abandoned. Common sense therefore leads them to want to get out of the war. But on the other hand, the same common sense makes them realise that the withdrawal from Ukraine will have dramatic consequences for the Empire that those from Vietnam, Iraq or Afghanistan did not have. This is indeed the first American strategic defeat on a global scale, in a context of massive deindustrialisation in the United States and difficult reindustrialisation. China has become the world’s workshop; its very low fertility rate will certainly prevent it from replacing the United States, but it is already too late to compete with it industrially.


世界経済の脱ドル化が始まった。トランプとその側近たちは、それが帝国の終焉を意味するため、脱ドル化を受け入れることができない。しかし、脱帝国時代こそが、アメリカ国民国家への回帰を目指すMAGA(Make America Great Again)プロジェクトの目標であるべきである。しかし、実物財の生産力が現在非常に低いアメリカ(アメリカ経済の本質については第9章を参照)にとって、ドルを印刷することで得られる信用依存の生活様式を捨て去ることは不可能である。このような帝国主義的通貨の撤退は、トランプの支持者を含む国民生活水準の急激な低下を意味する。したがって、トランプ政権第2期の最初の予算である「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル法(One Big Beautiful Bill Act)」は、保護主義のプロジェクト、あるいは夢を体現する関税保護条項にもかかわらず、依然として帝国主義的である。OBBBAは軍事費と財政赤字を増大させる。アメリカ合衆国の財政赤字は、必然的にドルの生産と貿易赤字を意味する。


帝国の力学、あるいはむしろ帝国の惰性が、生産的な国民国家への回帰という夢を損ない続けている。

The de-dollarisation of the global economy has begun. Trump and his advisers cannot accept this because it would spell the end of the Empire. Yet a post-imperial age should be the goal of the MAGA (Make America Great Again) project, which seeks a return to the American nation state. But for an America whose productive capacity in real goods is now very low (see Chapter 9 on the true nature of the American economy), it is impossible to give up living on credit as it does by producing dollars. Such an imperial-monetary withdrawal would mean a sharp drop in its standard of living, including for Trump’s popular voters. The first budget of Trump’s second term, the ‘One Big Beautiful Bill Act’, therefore remains imperial despite the tariff protections that embody the protectionist project or dream. The OBBBA boosts military spending and the deficit. A budget deficit in the United States inevitably means dollar production and a trade deficit.


Imperial dynamics, or rather imperial inertia, continue to undermine the dream of a return to the productive nation state.


ヨーロッパの指導者たちは、軍事的敗北をいまだに十分に理解していない。彼らは作戦を指揮したわけではない。2023年夏(私が『西洋の敗北』を執筆した時期)のウクライナの反攻計画を策定したのはペンタゴンだった。アメリカ軍は、ウクライナに代理戦争をさせたにもかかわらず、ロシアの防衛力に打ち負かされたことを認識していた。十分な兵器を生産できず、ロシア軍の方が自分たちより優れていたからだ。ヨーロッパの指導者たちは兵器システムを提供しただけで、それも最も重要なものは提供しなかった。軍事的敗北の深刻さは理解していないものの、自国の経済が制裁政策、特に安価なロシアからのエネルギー供給の途絶によって麻痺していることは理解している。ヨーロッパ大陸を経済的に半分に分断することは、まさに自殺行為と言えるほどの狂気の沙汰だった。ドイツ経済は停滞し、西側諸国全体で貧困と不平等が拡大している。イギリスは崩壊の瀬戸際にあり、フランスもその流れに追われている。社会と政治体制は行き詰まっている。


戦前から経済と社会に負の力学が存在し、既に西側諸国に重圧をかけていた。それは程度の差こそあれ、西ヨーロッパ全域で目に見えて明らかだった。自由貿易は産業基盤を蝕んでいる。移民は、特に安定した適正賃金の仕事に就けない労働者階級の間で、アイデンティティ症候群を引き起こしつつある。

In Europe, military defeat remains poorly understood by leaders. They did not direct operations. It was the Pentagon that developed the plans for the Ukrainian counter-offensive in the summer of 2023 (during which I wrote The Defeat of the West). The American military, even though they had their Ukrainian proxy fight the war, know that they were broken by the Russian defence - because they could not produce enough weapons and because the Russian military was smarter than them. European leaders only provided weapons systems, and not the most important ones. Unaware of the extent of the military defeat, they do know, however, that their own economies have been paralysed by the sanctions policy, especially by the disruption of their supply of cheap Russian energy. Cutting the European continent in half economically was an act of suicidal madness. The German economy is stagnating. Poverty and inequality are on the rise throughout the West. The United Kingdom is on the brink of collapse. France is not far behind. Societies and political systems are at a standstill.

A negative economic and social dynamic existed before the war and was already putting the West under strain. It was visible, to varying degrees, throughout Western Europe. Free trade is undermining the industrial base. Immigration is developing an identity syndrome, particularly among the working classes who are deprived of secure and properly paid jobs.


より深刻なのは、断片化の負の力学が文化的な側面を帯びていることだ。高等教育の大衆化は、高学歴層(人口の20%、30%、40%)が互いに孤立し、自らを優位だと考え、労働者階級を軽蔑し、肉体労働や産業を拒絶する階層化された社会を生み出している。初等教育(普遍的な識字率)は民主主義を育み、平等主義的な潜在意識を持つ均質的な社会を作り上げた。高等教育は寡頭制、時には金権政治を生み出し、不平等な潜在意識に侵略された階層化された社会を生み出した。究極のパラドックスは、高等教育の発展が、これらの寡頭制や金権政治における知的水準の低下をもたらしたということである。この一連の流れについては、1997年に出版された『経済幻想』の中で、四半世紀以上前に既に述べた。西側諸国の産業は世界各地へと、そしてもちろん、かつての人民民主主義国家であった東欧諸国へと移転した。これらの国々はソビエト・ロシアの支配から解放され、今や西欧に支配された周縁国という、かつて何世紀も続いてきた地位を取り戻している。第3章では、こうした「内なる中国」、つまり産業労働者が依然として多数存在する状況について詳細に論じている。しかしながら、ヨーロッパの至る所で、高学歴層のエリート主義が「ポピュリズム」を生み出している。

More profoundly, the negative dynamic of fragmentation is cultural: mass higher education creates stratified societies in which the highly educated – 20%, 30%, 40% of the population – begin to live among themselves, to think of themselves as superior, to despise the working classes, and to reject manual labour and industry. Primary education for all (universal literacy) had nurtured democracy, creating a homogeneous society with an egalitarian subconscious. Higher education has given rise to oligarchies, and sometimes plutocracies, stratified societies invaded by an unequal subconscious. The ultimate paradox: the development of higher education ended up producing a decline in intellectual standards in these oligarchies or plutocracies! I described this sequence more than a quarter of a century ago in The Economic Illusion, published in 1997. Western industry has moved to the rest of the world and, of course, to the former people’s democracies of Eastern Europe, which, freed from their subjugation to Soviet Russia, have now regained their centuries-old status as a periphery dominated by Western Europe. I discuss in detail in Chapter 3 this kind of inner China where industrial workers remain numerous. Everywhere in Europe, however, the elitism of the highly educated has given rise to “populism”.


この戦争はヨーロッパの緊張を一段と高め、大陸を疲弊させている。しかし何よりも、大きな戦略的失敗として、自国を勝利に導く能力のない指導者たちの正当性を失わせている。保守的な大衆運動(ジャーナリストエリートによって「ポピュリスト」「極右」「ナショナリスト」と呼ばれることが多い)の発展が加速している。英国では改革派UK、ドイツではAfD、フランスでは国民議会…皮肉なことに、NATOがロシアの「政権交代」をもたらすと期待した経済制裁は、西欧に連鎖的な「政権交代」をもたらそうとしている。西側諸国の支配階級は敗北によって正当性を失っている。まさにその瞬間、ロシアの権威主義的民主主義は勝利によって再び正当性を帯びている。いや、むしろ過剰に正当性を帯びていると言えるだろう。プーチン政権下でロシアが安定を取り戻したことで、当初は揺るぎない正当性が保証されていたからだ。 2026年が近づくにつれ、私たちの世界はこのような状況になっている。

西洋の分裂は「階層的亀裂」という形をとる。

The war has raised European tensions a notch. It is impoverishing the continent. But above all, as a major strategic failure, it is delegitimising leaders who are incapable of leading their countries to victory. The development of conservative popular movements (usually referred to by journalistic elites as ‘populist’ or ‘far-right’ or ‘nationalist’) is accelerating. Reform UK in the United Kingdom. AfD in Germany, Rassemblement National in France... Ironically, the economic sanctions that NATO hoped would bring about ‘regime change’ in Russia are about to bring a cascade of ‘regime changes’ to Western Europe. The Western ruling classes are being delegitimised by defeat at the very moment when Russia’s authoritarian democracy is being relegitimised by victory, or rather, over-legitimised, since Russia’s return to stability under Putin initially assured it uncontested legitimacy.

Such is our world as we approach 2026.


The dislocation of the West takes the form of a ‘hierarchical fracture’.





アメリカはロシアへの支配を放棄しつつあり、中国に対しても同様だと私はますます確信している。軍用航空機に不可欠な希土類元素であるサマリウムの輸入をめぐって中国に封鎖されたアメリカは、もはや中国と軍事的に対峙することなど夢にも思わない。インド、ブラジル、アラブ諸国、アフリカといった世界の他の国々は、この状況を利用し離反しつつある。しかしアメリカは、ヨーロッパと東アジアの「同盟国」に対し、過剰搾取への最後の手段として、猛烈な攻撃を仕掛けている。そして、それは純粋な悪意から来ていると言わざるを得ない。屈辱から逃れるため、そして自らの弱点を世界と自らから隠すため、彼らはヨーロッパを罰しているのだ。帝国は自らを蝕んでいる。これが、縮小する帝国のパートナーではなく、植民地臣民と化したヨーロッパ諸国にトランプが課した関税と強制投資の真意である。自由民主主義諸国が連帯する時代は終わった。


トランプ主義とは「白人ポピュリスト保守主義」である。西側諸国で現れつつあるのは、ポピュリスト保守派の結束ではなく、内部結束の崩壊である。敗北から生じる怒りは、各国を自国よりも弱い相手に向けさせ、憤りをぶつけさせている。アメリカはヨーロッパと日本に敵対している。フランスはかつての植民地であったアルジェリアとの紛争を再び活発化させている。ショルツからメルツに至るまで、アメリカに従うことに同意したドイツが、その屈辱をヨーロッパの弱いパートナーに向けることは疑いようがない。そして、私の祖国フランスこそが、最も脅威にさらされているように思える。

The United States is giving up control of Russia and, I increasingly believe, of China. Blockaded by China for its imports of samarium, a rare earth element essential to military aeronautics, the United States can no longer dream of confronting China militarily. The rest of the world – India, Brazil, the Arab world, Africa – is taking advantage of this and slipping away. But the United States is turning vigorously against its European and East Asian ‘allies’ in a final effort at overexploitation and, it must be admitted, out of sheer spite. To escape their humiliation, to hide their weakness from the world and from themselves, they are punishing Europe. The Empire is devouring itself. This is the meaning of the tariffs and forced investments imposed by Trump on Europeans, who have become colonial subjects in a shrinking empire rather than partners. The era of liberal democracies standing in solidarity is over.


Trumpism is ‘white populist conservatism’. What is emerging in the West is not solidarity among populist conservatives, but a breakdown of internal solidarity. The rage resulting from defeat is leading each country to turn against those weaker than itself in order to vent its resentment. The United States is turning against Europe and Japan. France is reactivating its conflict with Algeria, its former colony. There is no doubt that Germany, which, from Scholz to Merz, has agreed to obey the United States, will turn its humiliation against its weaker European partners. My own country, France, seems to me to be the most threatened.


西洋の敗北の根本概念の一つはニヒリズムである。プロテスタント宗教の「ゼロ国家」――その終焉を告げる世俗化――が、アメリカの教育と産業の崩壊を説明するだけでなく、形而上学的な空虚さも生み出す。私は個人的には信者ではなく、宗教への回帰を主張するわけでもない(不可能だとは思っていない)。しかし、歴史家として指摘しなければならないのは、宗教に由来する社会価値の消失が道徳的危機、物や人を破壊しようとする衝動(戦争)、そして最終的には現実を消滅させようとする試み(例えば、アメリカ民主党のトランスジェンダー現象や共和党の地球温暖化否定など)につながるということである。この危機は完全に世俗化された国すべてに存在するが、カトリックよりも超越的なものを探求する絶対主義的な宗教であるプロテスタントやユダヤ教を信仰する国では、より深刻である。カトリックは世界の美と地上の生命に開かれている。伝統宗教のパロディ的形態が発展しているのは、まさにアメリカ合衆国とイスラエルにおいてである。私の見解では、それらは本質的にニヒリズム的なパロディである。


この非合理的な側面こそが敗北の核心である。したがって、この敗北は単に「技術的な」権力の喪失であるだけでなく、道徳的な疲弊、つまりニヒリズムへと導く肯定的な実存的目的の欠如でもある。

One of the fundamental concepts of the West’s defeat is nihilism. I explain how the ‘zero state’ of the Protestant religion - secularisation at its end - not only explains the collapse of American education and industry. The zero state also opens up a metaphysical void. I am not personally a believer and I do not advocate a return to religion (I do not believe it is possible), but as a historian I must note that the disappearance of social values of religious origin leads to a moral crisis, to a drive to destroy things and people (war) and ultimately to an attempt to abolish reality (the transgender phenomenon for American Democrats and the denial of global warming for Republicans, for example). The crisis exists in all completely secularised countries, but it is worse in those where the religion was Protestantism or Judaism, which are absolutist religions in their search for the transcendent, rather than Catholicism, which is more open to the beauty of the world and earthly life. It is indeed in the United States and Israel that we see the development of parodic forms of traditional religions, parodies that are, in my opinion, nihilistic in essence.


This irrational dimension is at the heart of the defeat. This defeat is therefore not only a ‘technical’ loss of power but also a moral exhaustion, an absence of positive existential purpose that leads to nihilism.


このニヒリズムこそが、ヨーロッパの指導者たち、特にバルト海沿岸のプロテスタント諸国の指導者たちが、絶え間ない挑発によってロシアとの戦争を拡大しようとする欲望の背後にある。また、このニヒリズムは、アメリカによる中東の不安定化、つまりロシアに敗北したことに対するアメリカの怒りの究極の表現でもある。何よりも、イスラエルのネタニヤフ政権がガザでのジェノサイドやイランへの攻撃において独自の行動をとっているという、過度に単純化された結論に陥ってはならない。プロテスタントとユダヤ教の不在が、これらの暴力の勃発において、確かに悲劇的にニヒリズム的な影響を併せ持っている。しかし、中東全体において、武器を供給し、時には直接攻撃することによって、最終的に混乱の責任を負っているのはアメリカである。アメリカはウクライナを駆り立てたのと同様に、イスラエルを行動へと駆り立てている。トランプ政権発足後、エルサレムに米国大使館が設立されたが、ガザを海辺のリゾート地に変貌させるという構想を最初に描いたのもトランプである。このテーゼを証明するには、関係者間の相互作用を一つ一つ解体していくような一冊の本が必要になることは承知している。しかし、半世紀にわたり地政学に携わってきた専門の歴史家として、NATO加盟国ヨーロッパと同様に、イスラエルももはや独立国家ではなくなったと感じている。西洋の問題は、まさに国民国家の計画的な終焉である。


帝国は広大で、騒音と怒りの中で崩壊しつつある。この帝国は既に多中心主義的で、目標をめぐって分裂し、統合失調症に陥っている。しかし、そのどの部分も真に独立しているわけではない。トランプは現在の「中心」であり、同時にその最高のイデオロギー的かつ実践的な表現者でもある。彼は、直近の支配圏(ヨーロッパとイスラエル)に撤退したいという合理的な願望と、戦争を支持する虚無主義的な衝動を融合させている。こうした傾向――撤退と暴力――は、帝国のアメリカ中心部にも表れており、そこでは階層的分裂の原理が内部で機能している。内戦の到来を想起させる英米作家が増えている。

This nihilism is behind the desire of European leaders, particularly on the Protestant shores of the Baltic, to expand the war against Russia through incessant provocations. This nihilism is also behind the American destabilisation of the Middle East, the ultimate expression of the rage resulting from America’s defeat by Russia. Above all, let us not succumb to the overly simplistic conclusion that Netanyahu’s regime in Israel is acting independently in the genocide in Gaza or in the attack on Iran. Zero Protestantism and zero Judaism certainly tragically combine their nihilistic effects in these outbreaks of violence. But throughout the Middle East, it is the United States, by supplying weapons and sometimes attacking directly, that is ultimately responsible for the chaos. It pushes Israel to action just as it pushed the Ukrainians. The first Trump presidency established the US embassy in Jerusalem, and it was Trump who first imagined Gaza transformed into a seaside resort. I am aware that it would take a book to prove this thesis, a book that would dismantle the interactions between the actors one by one. But, as a professional historian who has been involved in geopolitics for half a century, I feel that, like NATO Europe, Israel has ceased to be an independent state. The problem with the West is indeed the programmed death of the nation state.


The Empire is vast and is falling apart amid noise and fury. This Empire is already polycentric, divided on its goals, schizophrenic. But none of its parts is truly independent. Trump is its current ‘centre’; he is also its best ideological and practical expression, combining a rational desire to retreat into its immediate sphere of domination (Europe and Israel) with nihilistic impulses that favour war. These tendencies – withdrawal and violence – are also expressed within the American heart of the Empire, where the principle of hierarchical fracturing operates internally. A growing number of Anglo-American authors are evoking the coming of a civil war.


アメリカの金権政治は多元的である。金融界の金権政治、石油業界の金権政治、シリコンバレーの金権政治が存在する。トランプ支持者の金権政治家、テキサスの石油業界、そして最近シリコンバレーに転向した人々は、東海岸の教育を受けた民主党エリート層を軽蔑し、彼らもまた中西部の白人トランプ支持者を軽蔑し、彼らもまた黒人民主党員を軽蔑している、といった具合である。


今日のアメリカの興味深い特徴の一つは、MAGA(アメリカ独立運動)が壁を建設して南部からの移民を阻止しようとしているにもかかわらず、指導者たちが内政と外政の区別をますます難しくしていることである。軍隊はベネズエラから出港する船舶に発砲し、イランを爆撃し、アメリカの民主党都市の中心部に侵攻し、巨大な米軍基地があるカタールへの攻撃のためにイスラエル空軍を支援している。 SFファンなら誰でも、この不穏なリストの中に、ディストピアへの転落の始まりを見出すだろう。ディストピアとは、権力、分断、階層構造、暴力、貧困、そして倒錯が入り混じる負の世界だ。


だからこそ、私たちはアメリカの外で、私たちらしくあり続けよう。内と外の感覚、均衡感覚、現実との接点、そして正義と美の概念を失わないようにしよう。歴史に埋もれ、敗北に絶望し、いつか自国民に裁かれるかもしれないという恐怖に怯える、特権階級のヨーロッパの指導者たちに、戦争へと突き進むように引きずり込まれてはならない。そして何よりも、物事の意味について、常に深く考え続けよう。

The American plutocracy is pluralistic. There is the plutocracy of financiers, that of oilmen, that of Silicon Valley. Trumpist plutocrats, Texan oilmen and recent Silicon Valley converts despise the educated Democratic elites of the East Coast, who themselves despise the white Trumpists of the heartland, who themselves despise black Democrats, and so on.


One of the interesting features of America today is that its leaders are finding it increasingly difficult to distinguish between internal and external issues, despite MAGA’s attempt to stop immigration from the south with a wall. The army fires on boats leaving Venezuela, bombs Iran, enters the centres of Democratic cities in the United States, and sponsors the Israeli air force for an attack on Qatar, where there is a huge American base. Any science fiction reader will recognise in this disturbing list the beginnings of a descent into dystopia, that is, a negative world where power, fragmentation, hierarchy, violence, poverty and perversity intermingle.


So let us remain ourselves, outside America. Let us retain our perception of the inside and the outside, our sense of proportion, our contact with reality, our conception of what is right and beautiful. Let us not allow ourselves to be dragged into a headlong rush to war by our own European leaders, those privileged individuals lost in history, desperate at having been defeated, terrified at the idea of one day being judged by their peoples. And above all, above all, let us continue to reflect on the meaning of things.