◼️ジェフリー・サックス「米英植民地主義なき20項目の和平計画」2025年10月6日 ガザ紛争とヨルダン川西岸占領の終結に向けたトランプ計画の改訂版。今こそ誠実さ、世界的な決意、そして道徳的透明性が求められる時だ。 |
A 20-Point Peace Plan Without US-UK Colonialism A revised version of the Trump plan for an end of the war in Gaza and the occupation of the West Bank. This is the moment for honesty, global resolve, and moral clarity. JEFFREY D. SACHS, Oct 06, 2025 |
トランプ大統領の20項目からなる計画は、人質問題、人道支援、復興に関して建設的な提案をいくつか含んでいる。しかし、紛れもない植民地主義的な枠組みによって損なわれている。ガザ地区はトランプ自身が管理し、トニー・ブレアをはじめとする外部の人物がパレスチナ統治の受託者となる一方、パレスチナ国家の樹立は無期限に延期される。 この論理は新しいものではない。1919年のヴェルサイユ条約で英国がパレスチナの委任統治領を獲得して以来、そして1945年以降、米国が直接的および間接的にこの地域に介入してきた1世紀にわたる英米のパレスチナに対するアプローチを踏襲している。 真の和平計画は、植民地主義的な枠組みを排除しなければならない。パレスチナ国家樹立という核心的な問題に取り組むことで、パレスチナの主権を回復すべきである。この計画では、パレスチナ自治政府が最初から統治権を握ること、経済計画はパレスチナ人のみに委ねられること、外部の「総督」が介入しないこと、そして2026年初頭までにイスラエルが撤退しパレスチナが完全な主権を獲得するための明確で短期的なタイムラインが設定されることを確立することにより、パレスチナの主体性を強化しなければならない。 |
これは真の脱植民地化計画である。トランプの計画に実質的に近いものの、100年にわたる委任統治、信託統治、その他の外部からの押し付けといった策略からは解放されている。また、国際法にも合致しており、2024年の国際司法裁判所の判決、最近の国連総会決議、そして世界157カ国によるパレスチナ承認にも合致している。 |
President Trump’s 20-point plan offers some constructive proposals on hostages, humanitarian aid, and reconstruction. Yet it is marred by an unmistakable colonial framework: Gaza is to be overseen by Trump himself, with Tony Blair and other outsiders cast as trustees for Palestinian governance—while Palestinian statehood is deferred indefinitely. This logic is not new. It reprises the century-long Anglo-American approach to Palestine since the Treaty of Versailles in 1919, when Britain acquired the Mandate over Palestine, and through successive U.S. interventions, direct and indirect, in the region since 1945. A real peace plan must eliminate the colonial scaffolding. It should restore Palestinian sovereignty by addressing the central issue: Palestinian statehood. The plan must empower Palestinian agency by establishing that the Palestinian Authority holds governance from the outset, that economic planning is exclusively in the hands of Palestinians, that no external “viceroys” intervene, and that a clear and short timeline is set for Israeli withdrawal and for full Palestinian sovereignty by the start of 2026. |
This is a true decolonized plan: close in substance to Trump’s, but freed from the 100-year trickery of mandates, trusteeship, and other outside impositions. It is also consistent with international law: in line with the 2024 ruling of the International Court of Justice, the recent resolution of the United Nations General Assembly, and the recognition of Palestine by 157 countries around the world. |
改訂20項目計画:植民地主義の縛りのないトランプ計画 私たちはトランプ計画を改訂し、人質解放、戦闘の終結、イスラエル軍の撤退、緊急人道支援、そして戦争で荒廃したパレスチナの復興といった中核的な要素を維持しながら、植民地主義的な表現やしがらみを排除した。読者の皆様は、こちらに掲載されている当初のトランプ計画と項目ごとに比較検討することができる。 |
The Revised 20-Point Plan: the Trump Plan with No Colonial Strings Attached We revise the Trump plan, preserving its core elements related to the release of hostages, end of fighting, withdrawal of the Israeli army, emergency humanitarian relief, and the reconstruction of war-torn Palestine, while eliminating the colonial language and baggage. Readers may make a point-by-point comparison with the original Trump Plan found here. |
1. パレスチナとイスラエルは、隣国に脅威を与えない、テロのない国となる。 2. パレスチナは、これまで十分すぎるほどの苦しみを味わってきたパレスチナ人の利益のために再開発される。 3. 双方がこの提案に同意した場合、戦争は直ちに終結する。イスラエル軍は合意されたラインまで撤退し、人質解放の準備を整える。すべての軍事作戦は終了する。 4. 双方がこの合意を公に承認してから72時間以内に、生存者、死亡者を問わず、すべての人質が返還される。 5. すべての人質が解放された後、イスラエルは終身刑囚と2023年10月7日以降に拘留されていたパレスチナ人を釈放する。 |
1. Palestine and Israel will be terror-free countries that do not pose a threat to their neighbors. 2. Palestine will be redeveloped for the benefit of the Palestinians, who have suffered more than enough. 3. If both sides agree to this proposal, the war will immediately end.Israeli forces will withdraw to the agreed line to prepare for a hostage release. All military operations will end. 4. Within 72 hours of both sides publicly accepting this agreement, all hostages, alive and deceased, will be returned. 5. Once all hostages are released, Israel will release life sentence prisoners plus Palestinians who were detained after 7 October 2023. |
6. 全ての人質が返還された後、平和共存と武器廃棄を約束するハマス構成員には恩赦が与えられる。ガザからの退去を希望するハマス構成員には、受入国への安全な通行が提供される。 7. 本合意の受諾後、直ちにガザ地区に全面的な援助が送られる。援助量は少なくとも、2025年1月19日の人道支援に関する合意に盛り込まれた内容と一致するものとし、これにはインフラ(水道、電気、下水道)の復旧、病院やパン屋の復旧、瓦礫の撤去と道路開通に必要な機材の搬入が含まれる。 8. ガザ地区への物資と援助の搬入は、国連とその機関、赤新月社、そしていずれの当事者とも一切関係のない他の国際機関を通じて、当事者双方の干渉なく進められる。ラファハ検問所の双方向の開放は、2025年1月19日の合意に基づいて実施されたのと同じメカニズムに従うものとする。 9. パレスチナ、そしてその不可分な一部であるガザは、パレスチナ自治政府によって統治される。国際的なアドバイザーはこの取り組みを支援する可能性があるが、主権はパレスチナ人にある。 10. パレスチナ自治政府は、アラブ地域の専門家とパレスチナ人が選出する外部の専門家からなるパネルの支援を受け、復興開発計画を策定する。外部からの提案も検討される可能性があるが、経済計画はアラブ主導で策定される。 |
6. Once all hostages are returned, Hamas members who commit to peaceful co-existence and to decommission their weapons will be given amnesty. Members of Hamas who wish to leave Gaza will be provided safe passage to receiving countries. 7. Upon acceptance of this agreement, full aid will be immediately sent into the Gaza Strip. At a minimum, aid quantities will be consistent with what was included in the 19 January 2025 agreement regarding humanitarian aid, including rehabilitation of infrastructure (water, electricity, sewage), rehabilitation of hospitals and bakeries, and entry of necessary equipment to remove rubble and open roads. 8. Entry of distribution and aid in the Gaza Strip will proceed without interference from the two parties through the United Nations and its agencies, and the Red Crescent, in addition to other international institutions not associated in any manner with either party. Opening the Rafah crossing in both directions will be subject to the same mechanism implemented under 19 January 2025 agreement. 9. Palestine, and Gaza as an integral part of it, will be governed by the Palestinian Authority. International advisors may support this effort, but sovereignty lies with the Palestinians. 10. The Palestinian Authority, supported by a panel of Arab-region experts and outside experts as may be chosen by the Palestinians, will develop a reconstruction and development plan. Outside proposals may be considered, but economic planning will be Arab-led. |
11. パレスチナ人は特別経済区を設立することができる。関税およびアクセス料金は、パレスチナとパートナー諸国が交渉する。 12. いかなる者も、パレスチナの主権領土から強制的に立ち退かされることはない。立ち退きを希望する者は自由に立ち退き、自由に帰還することができる。 13. ハマスおよびその他の派閥は、統治においていかなる役割も担わない。すべての軍事およびテロ支援インフラは解体・撤去され、独立監視機関によって検証される。 14. 地域のパートナーは、ハマスおよびその他の派閥が遵守することを保証し、ガザが近隣諸国および自国民に脅威を与えないことを確保する。 15. アラブ諸国および国際パートナーは、パレスチナの招待に基づき、エジプトおよびヨルダンと協議の上、パレスチナの治安維持を支援・訓練するため、2025年11月1日から暫定的な国際安定化部隊(ISF)を派遣する。 ISFは国境を守り、住民を保護し、パレスチナの再建に向けた物資の迅速な移動を促進する。 |
11. A special economic zone may be established by the Palestinians,with tariffs and access rates negotiated by Palestine and partner countries. 12. No one will be forced to leave any sovereign Palestinian territory. Those who wish to leave may do so freely and return freely. 13. Hamas and other factions will have no role in governance. All military and terror infrastructure will be dismantled and decommissioned, verified by independent monitors. 14. Regional partners will guarantee that Hamas and other factions comply, ensuring that Gaza poses no threat to its neighbours or its own people. 15. Arab and international partners, as per the invitation of Palestine, will deploy a temporary International Stabilisation Force (ISF) beginning November 1, 2025, to support and train Palestinian security, in consultation with Egypt and Jordan. The ISF will secure borders, protect the population, and facilitate the rapid movement of goods to rebuild Palestine. |
16. イスラエルはガザ地区およびヨルダン川西岸地区を占領も併合も行わない。イスラエル軍は、ISF(イスラエル治安部隊)とパレスチナ治安部隊が支配権を確立する2025年12月31日までに、占領下のパレスチナ領土すべてから完全撤退する。 17. ハマスが提案を延期または拒否した場合、ISFとパレスチナ自治政府の管轄下にある地域で支援と復興が進められる。 18. パレスチナ人とイスラエル人の間の寛容と平和的共存を促進するため、宗教間対話プロセスが確立される。 19. パレスチナ国は、国連総会の9月12日の決議および国際司法裁判所の2024年勧告的意見に基づき、2026年1月1日より、その主権領土全体を統治する。 20. 米国は、パレスチナの主権国家を、イスラエル国と並んで平和的に共存する国家として、国連の常任理事国としての地位を直ちに承認する。 |
16. Israel will neither occupy nor annex Gaza or the West Bank.Israeli forces will fully withdraw from all occupied Palestinian territories by December 31, 2025, as the ISF and Palestinian security establish control. 17. If Hamas delays or rejects the proposal, aid and reconstruction will proceed in areas under ISF and PA authority. 18. An interfaith dialogue process will be established to promote tolerance and peaceful coexistence between Palestinians and Israelis. 19. The State of Palestine will govern its full sovereign territories as of January 1, 2026, in line with the September 12 resolution of the UN General Assembly and the 2024 Advisory Opinion of the International Court of Justice. 20. The United States will immediately recognize a sovereign State of Palestine, with permanent United Nations membership, as a peaceful nation living side by with the State of Israel. |
トランプ案との主な違いは以下のとおり。 パレスチナの主権と国家としての地位:トランプ案では、パレスチナの国家としての地位は、改革と外部からの承認を条件として、不確定な将来に先送りされていた。一方、脱植民地化案では、明確な期限が設定されている。イスラエルは2025年11月1日までに撤退し、パレスチナは2026年1月1日までに完全な主権を獲得する。ベルサイユ条約から126年も経過していれば十分だ。 植民地に対する監視の撤廃:トランプ案では、トランプ自身が議長を務め、トニー・ブレアが主要メンバーとなる「平和委員会」が設立されていた。脱植民地化案では、パレスチナ人は外国の総督を必要としないことを認識し、これを撤廃する。統治は最初からパレスチナ人自身に委ねられる。 経済主権:トランプ案では、ガザ地区を再開発するための「トランプ経済開発計画」が発表された。非植民地化計画では、経済計画はアラブの専門家の支援を受けながらパレスチナ人に委ねられ、外部からの提案はパレスチナ側の裁量でのみ検討される。 英米信託統治の終焉:トランプは、英国の支援を得て、米国をパレスチナの将来の保証人および調停者として位置付けた。非植民地化計画は、この100年にわたるモデルを明確に終結させ、パレスチナとアラブのリーダーシップを確約するものである。 要するに、改訂された20項目の計画は、トランプの計画と形式的には根本的に異なるものではない。非軍事化、人道支援、経済復興、そして宗教間対話に関する規定は維持されている。主な違いは、パレスチナの主権と国家としての地位にある。 |
Here are the main differences from the Trump Plan. Palestinian Sovereignty and Statehood: Trump’s version deferred Palestinian statehood to some indefinite future, contingent on reforms and external approval. The decolonized plan sets firm dates: Israel withdraws by November 1, 2025, and Palestine assumes full sovereignty by January 1, 2026. 126 years since the Versailles Treaty is enough. Colonial Oversight Removed: Trump’s proposal created a “Board of Peace” chaired by Trump himself, with Tony Blair as a leading member. The decolonized plan eliminates this, recognizing that Palestinians require no foreign viceroys. Governance rests with the Palestinians from day one. Economic Sovereignty: Trump’s plan announced a “Trump Economic Development Plan” to remake Gaza. The decolonized plan leaves economic planning to the Palestinians supported by Arab experts, with outside proposals considered only at Palestinian discretion. End of Anglo-American Trusteeship: Trump cast the U.S. as the guarantor and arbiter of Palestinian future, with support of the U.K. The decolonized plan explicitly ends this 100-year model, affirming Palestinian and Arab leadership. The revised 20-point plan, in short, is not radically different in form from Trump’s. It retains provisions for demilitarization, humanitarian relief, economic reconstruction, and interfaith dialogue. The main difference lies with Palestinian sovereignty and statehood. |
パレスチナ人は1世紀以上にわたり、外部からの植民地支配に服従してきた。英国の委任統治、米国の外交的優位、イスラエルの占領、そしてトランプの新たな計画に見られるような定期的な信託統治制度などである。バルフォア宣言からヴェルサイユ条約、オスロ合意、そしてトランプの「平和委員会」に至るまで、パレスチナ人は主権者として扱われてきていなかった。この計画はこれを是正し、パレスチナの人々が優れた才能と高度な教育を受けた経験豊富な専門家集団であることを認識する。彼らに必要なのは指導ではなく、主権である。私たちの改訂版計画は、パレスチナ人が自らの権限によって、ついに、そしてついに自らを統治し、自らの経済的選択を行い、自らの運命を切り開かなければならないことを確約する。国際的な主体は彼らに助言や支援を与えることはできるが、彼らの意志を押し付けてはならない。イスラエルの撤退とパレスチナの主権承認は、確固とした、交渉の余地のない画期的な出来事でなければならない。 真の和平計画は、国際司法裁判所の明確な判決や国連決議を含む国際法に整合したものでなければならない。真の和平計画は、二国家解決の実施を支持する国際社会の圧倒的な意志と整合したものでなければならない。和平計画に関わるすべての当事者は、この枠組みに賛同すべきである。今こそ、誠実さ、世界的な決意、そして道徳的な透明性が求められる時だ。パレスチナの主権と国家としての地位を実現する実践的な措置のみが、永続的な平和をもたらすのである。 |
For more than a century, Palestinians have been subjected to external colonial control: British Mandate rule, U.S. diplomatic dominance, Israeli occupation, and periodic schemes of trusteeship as in Trump’s new plan. From the Balfour Declaration to Versailles to Oslo to Trump’s “Board of Peace,” Palestinians have not been treated as sovereign actors. This plan corrects that and recognizes that the Palestinian people are a nation of enormous talents, and highly educated and experienced experts. They don’t need tutelage. They need sovereignty. A real peace plan must be aligned with international law including the clear-cut rulings of the International Court of Justice and the United Nations resolutions. A real peace plan must be aligned with the overwhelming will of the global community that supports the implementation of the two-state solution. All parties to the peace plan should subscribe to this framework. This is the moment for honesty, global resolve, and moral clarity. Only practical steps that implement Palestinian sovereignty and statehood will bring lasting peace. |
このジェフリー・サックスによるトランプのガザ和平計画の改訂版はプーチンがヴァルダイクラブで語った内容の具体化と言ってよいだろう。
◼️ヴァルダイクラブでのプーチン演説後の質疑応答より(2025年10月2日 ソチ) |
イランのマランディ教授。 セイエド・モハマド・マランディ:大統領、この機会をいただき、誠にありがとうございます。また、この素晴らしい会議ヴァルダイにも感謝いたします。 過去2年間、ガザでのジェノサイド、そして昼夜を問わず引き裂かれる女性や子どもたちの苦痛と苦しみを目の当たりにし、私たちは皆、悲しみに暮れています。最近、トランプ大統領が提出した和平提案は、屈服と降伏に近いものでした。特に、ブレア氏のような経歴を持つ人物をトップに据えたことは、まさに傷口に塩を塗るような行為です。ロシア連邦は、皆の日々を本当に暗くしたこの悲惨な状況を終わらせるために何ができるとお考えでしょうか。ありがとうございます。 |
Professor Marandi, Iran. Seyed Mohammad Marandi: Thank you very much for the opportunity, Mr President, and I thank Valdai as well, this excellent conference. We are all saddened because during the last two years we’ve seen genocide in Gaza, and the pain and suffering of women and children being torn apart day and night. Recently we saw President Trump gave a peace proposal that looked more like a submission and capitulation. And especially introducing someone like Blair with his history is insult to injury. I was wondering what do you think the Russian Federation can do to bring an end to this misery, which has really darkened the days of everyone? Thank you. |
ウラジーミル・プーチン:ガザ情勢は近年の歴史の中で最も悲劇的な出来事の一つです。また、アントニオ・グテーレス国連事務総長が、ガザが世界最大の子供の墓地と化していると公に認めていることも周知の事実です。彼はしばしば西側諸国の見解を反映しています。これ以上に悲劇的なこと、これ以上に辛いことなどあるでしょうか? さて、トランプ大統領のガザに関する提案についてですが、驚かれるかもしれませんが、ロシアは概ねこれを支持する用意があります。もちろん、それが我々が常に語ってきた究極の目標に真につながるという条件付きです。我々は提案を徹底的に検証しなければなりません。 1948年以来、そしてその後1974年に国連安全保障理事会の関連決議が採択されて以来、ロシアはイスラエルとパレスチナ国家という二国家の樹立を一貫し て支持してきました。これがパレスチナ・イスラエル紛争の最終的かつ永続的な解決への唯一の鍵だと私は信じています。 私の理解する限りでは――まだこの提案を注意深く読んではいませんが――しばらくの間、パレスチナ、より正確にはガザ地区を統治する国際行政機関を設立することを提案しています。ブレア氏がそのトップを務めることが提案されています。彼は偉大な平和推進者としては知られていませんが、私は彼を個人的に知っています。彼の自宅を訪ね、そこで一夜を過ごし、翌朝、パジャマ姿でコーヒーを飲みながら長々と語り合ったこともあります。はい、これは事実です。 |
Vladimir Putin: The situation in Gaza is one of the most tragic events in recent history. It is also well known that the UN Secretary-General Antonio Guterres has publicly admitted – and he often reflects Western views – that Gaza has become the largest children’s cemetery in the world. What could be more tragic? What could be more painful? Now, regarding President Trump’s proposal on Gaza – you may find this surprising, but Russia is overall ready to support it. Provided, of course, that it truly leads to the ultimate goal we have always spoken about. We must thoroughly examine the proposals made. Since 1948 – and later in 1974, when the relevant UN Security Council resolution was adopted – Russia has consistently supported the creation of two states: Israel and a Palestinian state. I believe this is the only key to a final, lasting solution to the Palestinian–Israeli conflict. As far as I understand – I have not looked through the proposal carefully yet – it suggests creating an international administration to govern Palestine for some time, or more precisely, the Gaza Strip. It is proposed that Mr Blair would head it. Now, he is not known as a great peacemaker. But I know him personally. I have even visited him at his home, spent the night there, and in the morning, over coffee in our pyjamas, we spoke at length. Yes, this is true. |
フョードル・ルキャノフ:コーヒーは美味しかったですか? ウラジーミル・プーチン:ええ、とても美味しかったです。 ところで、何か付け加えたいことはありますか?彼は強い個人的見解を持つ人物ですが、経験豊富な政治家でもあります。彼の知識と経験が平和に向けられるのであれば、もちろん、彼は前向きな役割を果たすことができるでしょう。 しかしながら、当然ながらいくつかの疑問が生じます。まず、この国際政権はどれくらいの期間運営されるのでしょうか?その後、どのように、そして誰に権力が移譲されるのでしょうか?私の理解では、この計画は最終的にパレスチナ政権に権力を移譲する可能性も想定しています。 アッバース大統領と現パレスチナ政権に直接権限を移譲するのが最善だと考えています。おそらく、彼らは安全保障問題への対応で困難に直面するかもしれません。しかし、本日同僚から聞いたように、この計画では、治安確保のため、権力移譲に地元の民兵組織が関与する可能性も想定されています。これは悪いことでしょうか? 私の意見では、これは良い解決策になり得ます。 |
Fyodor Lukyanov: Was the coffee good? Vladimir Putin: Yes, quite good. But what would I like to add? He is a man with strong personal views, but he is also an experienced politician. Overall, if his knowledge and experience are directed towards peace, then yes, of course, he could play a positive role. However, several questions naturally arise. First: how long would this international administration operate? How, and to whom, would power then be transferred? As I understand it, this plan foresees the possibility of eventually transferring power to a Palestinian administration. I believe it would be best to transfer control directly to President Abbas and the current Palestinian administration. Perhaps they may face difficulties in addressing security matters. But as I heard from colleagues today, this plan also envisages that the power transfer may involve local militia groups in order to ensure security. Is that bad? In my opinion, this could be a good solution. |
繰り返しますが、この国際政権がどれくらいの期間存続するのかを理解しなければなりません。文民政権の移譲のタイムフレームはいつなのでしょうか?安全保障の問題も同様に重要です。私は、これは支持に値すると考えています。 一方では、ハマスに拘束されているすべての人質の解放について、他方では、相当数のパレスチナ人をイスラエルの刑務所から解放することについて議論しています。また、この交換が行われるパレスチナ人の数、具体的には誰なのか、そしていつまでに行われるのかも明確にする必要があります。 そしてもちろん、最も重要な問題は、パレスチナ自身がこの提案をどう見ているかということです。これは絶対に不可欠です。この地域やイスラム世界全体の意見も重要ですが、何よりも重要なのはパレスチナ自身と、ハマスを含むパレスチナ人の意見です。ハマスに対する態度は様々であり、我々も独自の立場と関係を持っています。ハマスとパレスチナ自治政府の双方がこのような取り組みを支持することが、我々にとって重要です。 これらすべての問題は、徹底的かつ慎重な検討を必要とします。しかし、この計画が実施されれば、紛争解決に向けた重要な一歩となることは間違いありません。それでもなお、私は改めて強調したいと思います。この紛争は、パレスチナ国家の樹立によってのみ根本的に解決できるのです。 |
Let me repeat: we must understand how long this international administration will be in force. What is the timeframe for the transfer of civilian authority? No less important are security issues. I believe that this deserves support. On one hand, we are talking about the release of all hostages held by Hamas, and on the other – the release of a significant number of Palestinians from Israeli prisons. It must also be made clear: how many Palestinians, who exactly, and in what timeframe this exchange would take place. And, of course, the most important issue: how does Palestine itself view this proposal? This is absolutely essential. Here, the opinion of the region and the entire Islamic world matters, but most of all Palestine itself and the Palestinians, including Hamas. There are different attitudes toward Hamas, and we also have our own position and contacts with them. It is important for us that both Hamas and the Palestinian Authority support such an initiative. All these questions require thorough and careful study. But if this plan is implemented, it would indeed represent a significant step towards settling the conflict. Still, I want to stress once again: the conflict can only be fundamentally resolved through the creation of a Palestinian state. |
もちろん、ここではイスラエルの立場が極めて重要になります。イスラエルがどのような反応を示したかはまだ分かりません。率直に言って、私はまだ公式の声明を見ていません。単に見る時間がなかったのです。しかし、本当に重要なのは公の場での言辞ではなく、イスラエルの指導部がこれにどう反応するか、そして米国大統領の提案を実行する用意があるかどうかです。 多くの疑問点があります。しかし全体として、私が述べたこれらの前向きな要素がすべて揃えば、真の突破口となる可能性があります。そのような突破口は非常に前向きなものとなるでしょう。 3度目に繰り返しますが、パレスチナ国家の樹立は、あらゆる包括的和平の礎となるのです。 |
Of course, Israel’s position will be crucial here. We do not yet know how it has reacted. Frankly, I have not seen any public statements yet; I simply have not had time to look. But what really matters is not public rhetoric, but how the Israeli leadership reacts to this and whether it is ready to implement what is being proposed by the US President. There are many questions here. But overall, if all these positive elements I have mentioned come together, it could become a real breakthrough. Such a breakthrough would be very positive. Let me repeat this for the third time: the creation of a Palestinian state is the cornerstone of any comprehensive settlement. |
実現不能というなかれ。人はみな理念への希望を持たなければならない、少なくとも「統整的理念」の。このジェフリー・サックストランプ和平案改訂版はトランプノーベル平和賞受賞案でもあるだろう。
世界市民社会[eine weltbürgerliche Gesellschaft (cosmopolitismus) ]のようなそれ自身到達され得ない理念は、構成的理念[konstitutives Prinzip](人間のきわめて生き生きとした作用と反作用のまっただ中にある平和の期待)ではなくて、単に統整的理念[regulatives Prinzip]にすぎない。すなわち、それを目指す自然的性癖があるという根拠のある推測がまんざらでもないような、人類の使命としての理念を熱心に追究するたあの統整的理念である。 |
aber allgemein fortschreitenden Koalition in eine weltbürgerliche Gesellschaft (cosmopolitismus) sich von der Natur bestimmt fühlen: welche an sich unerreichbare Idee aber kein konstitutives Prinzip (der Erwartung eines mitten in. der lebhaftesten Wirkung und Gegenwirkung der Menschen bestehenden Friedens), sondern nur ein regulatives Prinzip ist: ihr als der Bestimmung des Menschengeschlechts nicht ohne gegründete Vermutung einer natürlichen Tendenz zu derselben fleißig nachzugehen. |
(カント『実用的見地における人間学』1798年) |
柄谷行人は統整的理念を注釈する中で、詰め将棋の事例を出している。
カントは、ある種の超越論的仮象は、実践的に有益であり、不可欠だと考えた。その場合、彼はそのような仮象を「理念」と呼んだ。ゆえに、理念とは、そもそも、仮象である。 例:詰め碁や詰め将棋では、実戦でならば解けないような問題が解ける。それは詰むということがわかっているからだ。サイバネティックスの創始者ウィーナーは、自ら参加したマンハッタン・プロジェクトで原爆を作ったあと、厳重な情報管理をしたという。それは原爆の作り方を秘密にすることではない。原爆を作ったということを秘密にすることだ。作れるということがわかれば、ドイツでも日本でもすぐにできてしまうからだ。いわば、原爆の作り方が構成的理念だとしたら、原爆を必ず作れるという考えが統整的理念である。 |
ある理想やデザインによって社会を強引に構成するような場合、それは理性の構成的使用であり、そのような理念は構成的理念である。しかし、現在の社会(資本=ネーション=国家)を超えてあるものを想定することは、理性の統整的使用であり、そのような理念は統整的理念である。仮象であるにもかかわらず、有益且つ不可欠なのは、統整的理念である。(第一回 長池講義 講義録 柄谷行人 2007/11/7) |
比較的はやい段階のカントは「不正」としての未来の希望を語った。 |
以前に私は一般的人間理解を単に私の悟性の立場から考察した。今私は自分を自分のでない外的な理性の位置において、自分の判断をその最もひそかなる動機もろとも、他人の視点[Gesichtspunkte anderer] から考察する。両方の考察の比較はたしかに強い視差[starke Parallaxen] (パララックス)を生じはするが、それは光学的欺瞞 [optischen Betrug] を避けて、諸概念を、それらが人間性の認識能力に関して立っている真の位置におくための、唯一の手段でもある。 |
Sonst betrachte ich den allgemeinen menschlichen Verstand blos aus dem Standpunkte des meinigen: jetzt setze ich mich in die Stelle einer fremden und äußeren Vernunft und beobachte meine Urtheile sammt ihren geheimsten Anlässen aus dem Gesichtspunkte anderer. Die Vergleichung beider Beobachtungen giebt zwar starke Parallaxen, aber sie ist auch das einzige Mittel, den optischen Betrug zu verhüten und die Begriffe an die wahre Stellen zu setzen, darin sie in Ansehung der Erkenntnißvermögen der menschlichen Natur stehen. |
〔・・・〕 |
悟性の秤りは、それでもまったく公平ではない。すなわち「未来の希望」という銘をもつ方の腕木は、ある機構的利点をもっており、その側の皿にかかる軽い根拠でも、その反対側の、それ自身ではより重い思弁をはね上げてしまうのである。これが、私が取り除くことができない、また実際に取り除こうともしなかった唯一の不正である。 |
Die Verstandeswage ist doch nicht ganz unparteiisch, und der eine Arm derselben, der die Aufschrift führet: der Zukunft, hat einen mechanischen Vorteil, welcher macht, daß auch leichte Gründe, welche in die ihm angehörige Schale fallen, die Spekulationen von an sich größeren Gewichte auf der andern Seite in die Höhe ziehen. Dieses ist die einzige Unrichtigkeit, die ich nicht wohl heben kann, und die ich in der Tat auch niemals heben will. |
(カント『視霊者の夢(Träume eines Geistersehers)』1766年) |
この不正[Unrichtigkeit]ーー「虚偽」ーーが後期カント観点では何を意味するかは言うまでもなかろう。
…………
なおミアシャイマーは次のように語っていることをつけ加えておこう。
◼️ジョン・ミアシャイマー「トランプの欠陥あるガザ計画」―ジャッジング・フリーダム Judge Napolitano Prof. John Mearsheimer : Trump’s Flawed Gaza Plans Oct. 3, 2025 |
ナポリターノ:イスラエル国防軍はガザ地区の大部分に駐留したままです。合意文書はパレスチナ国家の樹立を規定していません。彼はこの点を付け加えませんでしたが、将来的な意味合いを意図していたのでしょう。トランプ大統領との会談を終えてテルアビブに到着するまでの間に、彼は合意条件を変更したのでしょうか? |
ジョン・ミアシャイマー教授:文書を注意深く読めば、彼の主張と極めて近い内容が記されています。だからこそこの文書は問題なのです。ちなみに、この20項目計画が発表される前に様々な提案が浮上していた際、21項目計画が存在しました。そして消えた21項目目はヨルダン川西岸地区の併合に関するもので、文書にはイスラエルが西岸地区を併合しないと明記されていました。これは当然ながらトランプ大統領が主張する点です。しかし、先週月曜日に発表された20項目計画には、その言及が一切見られないことにご留意いただきたい。 |
ナポリターノ:トランプ大統領は、ネタニヤフ首相がヨルダン川西岸地区を併合するのを阻止すると述べています。どのようにしてそれを実現できるのでしょうか? |
ジョン・ミアシャイマー教授:そうですね、私にはわかりません。確かに彼にはその権限はあります。しかし、ロビーが彼に何ができるかを考えると、イスラエルとロビーは彼に対して何か弱みを握っているように思えます。彼には全くの自由裁量権がないのです。 |
ナポリターノ:では、彼が再選を目指さず、また目指せない状況で、彼らに何ができるというのでしょうか? |
ジョン・ミアシャイマー教授:彼らが、彼が絶対に公にしたくない、非常に恥ずかしい資料を彼について持っているのかもしれません。つまり、ジェフリー・エプスタインのファイルについて考えてみてください。トランプ政権、そしてそれ以前のバイデン政権が、これらのファイルを公開するためにどれほど努力したか、非常に注目すべきことだと思います。そこには、多くの非常に重要な人物たちにとって非常に不名誉な資料がたくさんあるに違いありません。 |
ナポリターノ:もし、ドナルド・トランプ氏が、一般の人々がそれを見たら反論の余地のないようなことをしている写真があるなら、バイデン陣営は、カマラ・ハリス氏を支援するために、選挙期間中にそれを公表したのではないでしょうか? |
ジョン・ミアシャイマー教授:いいえ、おそらく民主党員たちについても、その映像が公開されれば、彼らを壊滅的な打撃に追い込むような写真も存在しているでしょうから。繰り返しになりますが、バイデン政権はエプスタインのファイルを公開することにまったく関心がなく、トランプ政権もそれに追随しているということをご理解いただきたいと思います。 |
ナポリターノ: 寄付者層はトランプ氏を破壊するでしょうか? 彼は、ホワイトハウスで彼らがこれまで持っていた中で最高の友人なのです。 |
ジョン・ミアシャイマー教授:もしトランプ氏がイスラエルに背を向けたなら、彼らは彼を破滅させるためにあらゆる手段を講じるでしょう。その質問をされたこと自体、私には信じがたいことです。それが彼らのやり方です。彼らは非常に冷酷であり、イスラエルの存続が危機に瀕していると確信しているのです。 特に10月7日の直後だけでなく、現在に至るまでの過程においても、イスラエル国外の支持者やイスラエル国内の者たちが、イスラエルの将来を深く憂慮していることを理解することが極めて重要です。つまり、その評判は完全に失墜したのです。世論調査をご覧になればお分かりでしょうが、ニューヨーク・タイムズ紙が最近実施した大規模な世論調査では、アメリカ国民のイスラエルに対する見解が明らかになりました。その結果は、イスラエルおよびその支持者にとって恐ろしい数字と言えるでしょう。
|
ナポリターノ: あの質問は、少しあなたの神経を逆なでするつもりでお聞きしました。 |
ミアシャイマー教授: それがあなたの仕事ですからね。 |
ミアシャイマー観点では、先の統整的理念という詰め将棋を詰ますには、トランプお釈迦案しかないのである・・・