このブログを検索

2015年5月17日日曜日

「災害」→「天災」変換の「共感の共同体」

東浩紀氏が、先ほど(2015.5.17.17:30前後)次ぎのようにツイートしている。

‏@hazuma 原発事故はどうしてこうならなかったんだろうとか思いを馳せるに、たぶん「災害」というのが弱点なんだな。災害というカテゴリにいちど分類されると、この国では、すべての政治的社会的な責任論がぶっとび、「がんばろう」とか「寄り添おう」とかいった精神論しかなくなってしまう

だとすれば、このさい、日本人は「災害」というカテゴリの便利さを徹底的に考えなおしたほうがいいのかもしれない。実際、この国の人々は空襲や原爆すら災害の一部だと思っているのではないかと、先日江戸東京博物館の歴史展示を見て思ったのです。

彼の言葉が「タテマエ」だけであったり、さらにいえば編集者の仕事でやむえず「原発」をいまだ話題にしているのみかどうかはまったく問題ではない。ツイッターで「原発事故」にかかわる語彙を発言する人さえ稀になった今、それはひどく貴重なことなのだ。

それは2015年2月26日に東京の浜離宮朝日ホールで開かれた高橋悠治のピアノ・リサイタルでのテーマと同じくらいとさえ言っておこう。
 簡潔な線 透明な響き
 Gesualdo Bach Haydn Wolff
 見えないフクシマのための沈黙の音


《日本人はホンネとタテマエの二重構造だと言うけれども、実際のところは二重ではない。タテマエはすぐ捨てられるんだから、ほとんどホンネ一重構造なんです。逆に、世界的には実は二重構造で偽善的にやっている。それが歴史のなかで言葉をもって行動するということでしょう。》(浅田彰)

《人権なんて言っている連中は偽善に決まっている。ただ、その偽善を徹底すればそれなりの効果をもつわけで、すなわちそれは理念が統整的に働いているということ》(柄谷行人

ラカンの「騙されない者は間違える」ーーこの意味を再掲しておこう。

マルクス兄弟の映画の一本で、嘘を見破られたグルーチョが怒って言う。「お前はどっちを信じるんだ? 自分の眼か、おれの言葉か?」 この一見ばかばかしい論理は、象徴的秩序の機能を完璧に表現している。社会的仮面のほうが、それをかぶっている個人の直接的真実よりも重要なのである。この機能は、フロイトのいう「物神崇拝的否認」の構造を含んでいる。「物事は私の目に映った通りだということはよく知っている。私の目の前にいるのは堕落した弱虫だ。それにもかかわらず私は敬意をこめて彼に接する。なぜなら彼は裁判官のバッジをつけいてるので、彼が話すとき、法が彼を通して語っているのだ」。ということは、ある意味で、私は自分の眼ではなく彼の言葉を信じているのだ。確固たる現実しか信じようとしない冷笑者(シニック)がつまずくのはここだ。裁判官が語るとき、その裁判官の人格という直接的現実よりも、彼の言葉(法制度の言葉)のほうに、より多くの真実がある。自分の眼だけを信じていると、肝腎なことを見落としてしまう。この逆説は、ラカンが「知っている[騙されない]人は間違える(Les non-dupes errent)」という言葉で言い表そうとしたことだ。象徴的機能に目を眩ませることなく、自分の眼だけを信じ続ける人は、いちばん間違いを犯しやすいのである。自分の眼だけを信じている冷笑者が見落としているのは、象徴的虚構の効果、つまりこの虚構がわれわれの現実を構造化しているということである。美徳について説教する腐敗した司祭は偽善者かもしれないが、人びとが彼の言葉に教会の権威を付与すれば彼の言葉は人びとを良き行いへと導くかもしれない。(ジジェク『ラカンはこう読め!』)

…………

さて冒頭に掲げた《災害というカテゴリにいちど分類されると、この国では、すべての政治的社会的な責任論がぶっとび、「がんばろう」とか「寄り添おう」とかいった精神論しかなくなってしまう》をめぐって二つの引用をしておこう。

二宮にしたがえば「こまごまと世話をやいてこそ人道は立つもの」であるという認識の上に立つ倫理は、その裏面として「大変化〔カタストロフ〕」を恐怖し、カタストロフが現実に発生したときは、それが社会的変化であってもほとんど天災のごとくに受け取り、再び同一の倫理にしたがった問題解決の努力を開始するものである。反復強迫のように、という人もいるだろう。この倫理に対応する世界観は、世俗的・現世的なものがその地平であり、世界はさまざまの実際例の集合である。この世界観は「縁辺的(マージナル)なものに対する感覚」がひどく乏しい。ここに盲点がある。マージナルなものへのセンスの持ち主だけが大変化を予知し、対処しうる。ついでにいえば、この感覚なしに芸術の生産も享受もありにくいと私は思う。(中井久夫「執着気質の歴史的背景」)
・この共同体では人々は慰め合い哀れみ合うことはしても、災害の原因となる条件を解明したり災害の原因を生み出したありその危険性を隠蔽した者たちを探し出し、糾問し、処罰することは行われない。

・そのような『事を荒立てる』ことは国民共同体が、和の精神によって維持されているどころか、実は抗争と対立の場であるという『本当のこと』を、図らずも示してしまうからである。

・「将来の安全と希望を確保するために過去の失敗を振り返」って、「事を荒立てる」かわりに、「『仲良し同士』の慰安感を維持することが全てに優先している」のである。しかし、この共同体が機能している限り、ジャーナリズムは流通せず、「感傷的な被害者への共感」の記事に埋もれてしまう。(酒井直樹「無責任の体系」