このブログを検索

2015年11月17日火曜日

われわれはみんなシリア難民なのだ

ヨーロッパは移民の波を浴びている唯一の場所ではない。「南アフリカ」では、ジンバブエからの百万人以上の難民がいる。彼らは南アフリカの地方の貧困層からの攻撃に晒されている、「彼らの職を奪っている」と。

A mother and baby crawl under the barbed wire to cross the border from Zimbabwe into South Africa

今知られているのは、フクシマ原発の炉心溶融のあと、いっときだが日本政府は、思案したことだ、全東京エリアーー2000万人以上の人びとーーを避難させねばならないと。この場合、彼らはどこに行くべきなのだろう? どんな条件で? 彼らに特定の土地が与えられるべきだろうか? それともただ世界中に四散させられただけなのだろうか?

日本の「来るべき難民」の皆さん、あなたがたは「そのとき」どうするのか?

北海道を開拓すればいいじゃないか、だって?




国家機能が麻痺し経済の具合も当然おかしくなっており財政崩壊が訪れ公共サービスさえ止っていなければーー年金給付も生活保護も止まり、餓死する人が続出して北海道開拓どころでなければーー、人口500万ほどの北海道に2000~3000万人ほどは移住できるかもしれない。

だがごく標準的には、世界に四散するよりほかないだろう。そのとき〈あなた〉も難民だ。

以下、冒頭の文と同じくジジェクの「 Slavoj Zizek: We Can't Address the EU Refugee Crisis Without Confronting Global Capitalism」からである(読みやすさのために、いくらか箇条書きにした)。


A young Syrian boy cries as his father carries him past Hungarian police after being caught in a surge of migrants attempting to board a train bound for Munich, Germany at the Keleti railway station on September 9 in Budapest, Hungary.

古典的な研究『死ぬ瞬間 On Death and Dying』にて、エリザベート・キューブラー=ロス Elisabeth Kübler-Ross は五段階の名高いスキーマを提唱した。我々が末期症状の病いに冒されたことを知ったときに、いかに反応するかについてである。

①否認:人はシンプルにその事実を拒絶する、「こんなことはあり得ない、私に起こっているのではない」)

②怒り:もはや事実を否定できないとき怒りが爆発する、「いったいどうしてこんなことが私に起こりうるのかしら!」)

③取り引き bargaining:事実をなんとか延期あるいは低減しうる希望、「何でもいいから子どもが卒業するまで生きさせて!」

④意気消沈:リビドーの(注ぎ込みの)撤退、「私は死につつある、だからもうかまわないほしいの」

⑤受容:「事実に歯向かうわけにはいかない、死の準備をしたほうがましだわ」

後にキューブラー=ロスは、これらの段階はどんな悲惨な個人的喪失の形にも当てはまるとした(失業、愛する人の死、離婚、薬物中毒)。そしてまた、必ずしも同じ順序で起こったり、全ての症候者に五つの段階すべてが経験されるわけでもないとした。
この反応は似ていないだろうか、アフリカと中東からの難民の流入に対する西欧の大衆の見解や権威の必死の反応と。

1.そこには否認があった。今は消滅しつつある否定、「たいして深刻じゃないさ、とにかく無視しておこうぜ」

2、怒りがある。「難民は我々の生活様式への脅威だ。彼らのなかにはイスラム原理主義者が紛れ込んでいる。どんな犠牲を払っても流入を止めなければならない!」

3、取り引きがある。「分かったよ、 分担を決めて彼らの母国の難民キャンプをサポートしよう!」

4、意気消沈がある。「どうしたらいいんだ、ヨーロッパは、ヨーロッパスタンと化しつつある!」

欠けているものは受容である。この場合、それが意味するのは、難民をいかに取り扱うかの一貫した全欧のプランだ。

さて、島国日本の〈あなたがた〉の大半は、おそらく③のままであろう。

つまりは世界は、北海道に難民キャンプを作るのを支援してくれる。だがきみたちの移住の受け入れは拒否する。それでよし、とする態度だ。

あるいはこう言ってもいい。朝鮮半島で大きな騒乱があり、100万人単位の難民がボートピープルとして海を渡ってきても、それを拒否する態度だ。

左派リベラルの「良心」派はどうだろうーーわたくしもその一員かもしれないーー、《彼らは清き正しい「美しい魂」を演じ、腐敗した世界に対して優越感に浸っているのだ、秘かにその腐敗した世界に参加しながら、である》。

だが何が必要なのかと言えば、《難民をいかに取り扱うかの一貫した》プランを提示しなければならないことだ。

とすれば、どうするべきだろう、北アフリカの何百万人もの死にものぐるいの人びと、戦争と飢餓から逃れるようとし、海を渡ってヨーロッパに避難所を見出そうとする人びとを。

二つの主な答がある。左派リベラルは激怒をあらわにする、いかにヨーロッパは何千もの人びとが地中海で溺れるのを許容しているか、と。彼らの申し立ては、ヨーロッパは門戸を広く開けて連帯を示すべきだというものだ。移民排斥ポピュリストは主張する、我々の生活様式を護るべきだ、と。そしてアフリカ人たちには彼ら問題を彼ら自身で解決させよう、と。

どちらの解決法がましか? スターリンをパラフレーズするなら、どちらも最悪だ。国境を開放しようなどと提唱している連中はいっそうの偽善者だ。彼らは秘かにとてもよく知っている、そんなことは決して起こらぬことを。というのはそれは即座にポピュリストたちの反乱の引き金をひくからだ。彼らは清き正しい「美しい魂」を演じ、腐敗した世界に対して優越感に浸っているのだ、秘かにその腐敗した世界に参加しながら、である。

移民排斥ポピュリストはまた、我に返れば left to themselves、とてもよく知っている、アフリカ人たちは彼らの社会を変えることに成功しないだろうことを。もちろんそうだ。というのは、我々欧米人はそれを邪魔しているから。

リビアを混沌に陥れたのは欧州の介入だ。ISIS『イスラム国』の出現にとっての条件を作ったのは米国のイラク攻撃だ。中央アフリカ共和国における進行中の内戦は、たんに民族憎悪の爆発ではない。そうではなく、フランスと中国のあいだの石油利権をめぐっての代理戦争である。




以下は、ジジェクの1991年に出版された書からであり、鈴木晶訳をそのまま付すが(ここでも行わけ・箇条書きにして)、いくらか英文を挿入した。ジジェクはこの当時からエリザベート・キューブラー=ロス の『死ぬ瞬間 On Death and Dying』(1969)を参照していたのだろうことが分かる。

おそらく政治の世界においても、一種の「症候との同一化identification with the symptom」を必然的にともなうような経験がある。よく知られている、「われわれはみんなそうだ!We are all that!」という感傷的なpathetic経験だ。それはすなわち、耐えがたい真実の闖入として、すなわち社会的メカニズムは「機能しない doesn't work」という事実の指標として、機能するfunctionsある現象に直面したときの、同一化の経験である。

たとえば、ユダヤ人虐待のための暴動を例にとろう。そうした暴動にたいして、われわれはありとあらゆる戦略をとりうる。

①たとえば完全な無視。

②あるいは嘆かわしく恐ろしい事態として憂う(ただし本気で憂慮するわけではない。これは野蛮な儀式であって、われわれはいつでも身を引くことができるのだから)。

③あるいは犠牲者に「本気で同情する」。こうした戦略によって、われわれは、ユダヤ人迫害がわれわれの文明のある抑圧された真実に属しているという事実から目を背けることができる。

われわれが真正な態度に達するのは、けっして比喩的ではなく「われわれはみんなユダヤ人である」という経験に到達したときである。このことは、統合に抵抗する「不可能な」核が社会的領域に闖入してくるという、あらゆる外傷的な瞬間にあてはまる。「われわれはみんなチェルノブイリで暮らしているのだ!」「われわれはみんなボートピープルなのだ」等々。

これらの例について、次のことを明らかにしておかねばならない。「症候との同一化identification with the symptom」は「幻想を通り抜ける "going through the fantasy“」ことと相関関係にあるということである。(社会的)症候へのこうした同一化によって、われわれは、社会的意味の領域を決定している幻想の枠、ある社会のイデオロギー的自己理解を横断し、転倒する traverse and subvert the fantasy。その枠の中では、まさしく「症候symptom」は、存在している社会的秩序の隠された真実の噴出の点としてではなく、なにか異質で不気味なものの闖入 some alien, disturbing intrusionとしてあらわれるのである。(ジジェク『斜めから見る』 p253-260 鈴木晶訳)

「われわれはみんなボートピープルなのだ」、--すなわち「われわれはみんな難民なのだ」である。すべてはこの認識、この「受容」から始まる。

若くすぐれた詩人の暁方ミセイが、二年目の「あの追悼」の日、次のように呟いていた。

@kumari_kko: 「東北が被災した」と思うことに、まず断絶を生む原因があると思う。被災したのはわたしたちで、日本だと、感じられたらいいよね。そして本当にはそうなんだけどね。

@kumari_kko: いや、それはわたしが特に、自分のことだと思わないと無関心になりがちな人間だからなのかもしれないけど!去年、一人で中国にいて、新聞のトップ記事が追悼記事だったの。嬉しいなと素直に思えた。


ところで、フランスのシリア空爆にたいして、なぜ反対デモがフランスで起こらないのか、わたくしにはそれが不思議でならない。






なにはともあれ、今年70万人以上難民が海を渡って欧州に入り、3千人以上が溺死しているという異常事態がこの今発生している。

「私たちは、国連が創設されて以来、最も人道支援を必要とする歴史的瞬間に生きています。」(ステファン・デュジャリック国連報道官 2015.08.19)