ラブロフの国連総会演説全文。総会ゆえに婉曲な表現が多いが、ところどころに集団的西側に対する強い批判の言葉がある。
◼️セルゲイ・ラブロフ外相による第80回国連総会一般討論演説(ニューヨーク、2025年9月27日) |
Remarks by Foreign Minister Sergey Lavrov at the General Debate of the 80th Session of the United Nations General Assembly, New York, September 27, 2025 |
議長閣下、 ご列席の皆様、 80年前、人類史上最も悲惨な戦争が終結しました。軍事作戦、飢餓、そして疫病によって7,000万人以上の命が失われました。1945年は世界史の流れを永遠に変えました。ヨーロッパの大部分がその旗の下に結集したドイツのナチズムと、日本の軍国主義に対する勝利は、平和、復興、そして繁栄への道を切り開きました。 今年、モスクワと北京は、大祖国戦争と第二次世界大戦の勝利を記念する5月9日と9月3日の祝典を開催しました。世界は、ナチス・ドイツの打倒におけるソ連人民の決定的な貢献と、軍国主義国家である日本の打倒における中国人民の比類なき役割を称える盛大な軍事パレードを目の当たりにしました。私たちは、悪の勢力との戦いにおいて真実の側に立ったすべての同盟国との戦友の記憶を、神聖なものとして大切にしています。 あの戦争の永続的な成果の一つは、国際連合の設立でした。この組織の創設者たちが合意した憲章の原則は、今もなお国際協力の指針となっています。これらの原則は、諸国家間の共存という何世紀にもわたる経験を体現し、多極化の時代においてもその重要性を失っていません。残された唯一の課題は、すべての加盟国が例外なく、これらの原則を全体として、包括的に、そして相互に関連しながら遵守することです。 |
しかし、現実は全く異なります。国家の主権平等の原則の組織的かつ冷酷な侵害は、正義への信頼そのものを揺るがし、危機と紛争につながるのです。こうした問題の根本原因は、世界を「友好国」と「敵」、「民主主義国」と「独裁国家」、「花咲く庭園」と「ジャングル」、「食卓に着く」者と「メニューに載る」者、ルールを超越する選ばれた少数とこの「黄金の10億人」の利益に奉仕せざるを得ない残りの人々に分けようとする絶え間ない試みにあります。私たちは、軍事力、人口、領土、経済力に関わらず、すべての国が世界システムの中で正当な地位を占めることができることを保証する平等の原則の揺るぎない遵守を支持します。 さらに、西側諸国は武力の不行使または武力の威嚇の原則を繰り返し侵害してきました。NATOによるユーゴスラビア爆撃、米国主導の連合軍によるイラク侵攻、そしてNATOによるリビア政権転覆作戦は、いずれも悲劇をもたらしました。今日、イスラエルによるパレスチナ人に対する違法な武力行使は、イラン、カタール、イエメン、レバノン、シリア、イラクを標的とした攻撃的な行動と相まって、中東全域で爆発的な展開を引き起こす恐れがあります。 |
Madam President, Ladies and gentlemen, Eighty years ago, the most devastating war in human history came to an end, with more than 70 million lives lost to military operations, starvation, and disease. The year 1945 changed the course of world history forever. The triumph over German Nazism, under whose banners a great part of Europe had rallied, and Japanese militarism, paved the way for peace, recovery, and prosperity. This year, Moscow and Beijing held celebrations to mark the festive days of May 9 and September 3 in honour of Victory in the Great Patriotic War and World War II. The world witnessed grand military parades in recognition of the Soviet people’s decisive contribution to the defeat of Nazi Germany and the distinct role of the Chinese people in the defeat of militarist Japan. We hold sacred the memory of our combat fellowship with all the allies who stood on the side of truth in the fight against evil forces. One of the enduring outcomes of that war was the establishment of the United Nations. The principles of this Organisation’s Charter agreed upon by its founding fathers continue to serve as a beacon of international cooperation. They embody the centuries-old experience of co-existence among the states and retain their full relevance in the era of multipolarity. The only remaining task is for all member states without exception to adhere to these principles in their entirety, totality and interconnectedness. |
However, the reality is quite different. Systemic and callous violations of the principle of the sovereign equality of states undermine the very faith in justice and lead to crises and conflicts. The root cause of these problems lies in the incessant attempts to divide the world into “friends” and “foes,” into “democracies” and “autocracies,” into a “blooming garden” and a “jungle,” into those who are “at the table” and those who are “on the menu,” into a select few who are above the rules, and the rest, who are somehow obliged to serve the interests of the “golden billion.” We support the unwavering adherence to the principle of equality as it guarantees that all countries can take their rightful place in the world system regardless of their military power, population, territory, or economic capabilities. Furthermore, the West has repeatedly violated the principle of the non-use of force or threat of force. NATO’s bombing of Yugoslavia, the invasion of Iraq by a US-led coalition and NATO’s regime-change operation in Libya have all brought about tragedies. Today, Israel’s unlawful use of force against the Palestinians, along with aggressive actions targeting Iran, Qatar, Yemen, Lebanon, Syria and Iraq, threaten to trigger explosive developments across the entire Middle East. |
ロシアは2023年10月7日、ハマス武装勢力によるイスラエル民間人への攻撃を強く非難しました。しかし、テロ行為が正当化されないのと同様に、パレスチナにおける民間人の残虐な殺害も正当化されません。ガザ地区では、パレスチナの子どもたちが爆撃と飢餓で命を落とし、病院や学校が破壊され、数十万人が家を失ってます。パレスチナ人への集団的な処罰も正当化されません。ヨルダン川西岸地区の併合計画も正当化されません。本質的に、私たちはパレスチナ国家樹立に関する国連決議を葬り去ろうとする国家クーデターの試みを目撃しているのです。最近、西側諸国の複数の政府がパレスチナ国家の承認を発表しました。実際、彼らは数ヶ月前にその意思を表明していました。これは疑問を投げかけます。なぜこれほど時間がかかったのか。おそらく、国連総会の頃には、承認すべきものは何もなく、誰もいなくなるだろうと期待していたのでしょう。このような状況は、このようなシナリオを回避するための即時の行動を必要としており、これはパレスチナ問題の平和的解決と二国家解決の実施に関するハイレベル国際会議の参加者によって強く支持された立場です。 IAEAの保障措置下にあるイラン施設への攻撃、そしてそれに続く、米国仲介者などが関与するハマスとの交渉中に行われたカタール首都への攻撃は、非難に値します。 昨日、安全保障理事会において、西側諸国は、外交交渉のための時間を確保するため、イランの核開発計画に関する2015年の取決めを延長するという中国とロシアの合理的な提案を拒否しました。この動きは、国連安全保障理事会における建設的な解決策の模索を妨害し、脅迫と圧力によってテヘランからの一方的な譲歩を追求する西側諸国の姿勢を露呈しました。我々は、この政策は容認できないものであり、国連の対イラン制裁を復活させるための西側諸国によるあらゆる操作、そして制裁そのものは違法であると考えます。 西側諸国は内政不干渉の原則を堅持することに慣れていません。「カラー革命」は現代の不幸な現象となり、違法な一方的制裁は長らく西側外交の主要な手段となっています。いかなる口実を正当化しようとも、制裁の本質は依然として、世界経済と政治における競争相手を抑圧し、威嚇することにあります。 |
Russia strongly condemned the Hamas militants’ attack on Israeli civilians on October 7, 2023. However, there is no justification for the brutal killing of civilians in Palestine, just as there is no justification for terrorist acts. There is no justification for the collective punishment of Palestinians in Gaza, where Palestinian children are dying from bombings and starvation, where hospitals and schools are being destroyed, and hundreds of thousands of people are losing their homes. There is no justification for the plans to annex the West Bank. Essentially, we are witnessing an attempt at a state coup to bury the UN resolutions on the creation of a Palestinian state. Recently, several Western governments announced recognition of the State of Palestine. In fact, they declared their intention to do so several months ago. This raises a question: why did it take them so long? Perhaps they had hoped that, by the time of the UN General Assembly, there would be nothing and nobody left to recognise. This situation demands immediate action to avert such a scenario, a position firmly endorsed by the participants of the High-level International Conference on the Peaceful Settlement of the Question of Palestine and the Implementation of the Two-State Solution. The strikes on the Iranian facilities under IAEA safeguards and the subsequent strikes on the capital of Qatar during the negotiations with Hamas involving US mediators, among others, deserve condemnation. Yesterday in the Security Council, the West rejected a rational proposal by China and Russia to extend the 2015 arrangement on Iran’s nuclear programme to allow time for diplomacy. This move has fully exposed the Western course for sabotaging the search for constructive solutions in the UN Security Council and its pursuit of unilateral concessions from Tehran through blackmail and pressure. We consider this policy unacceptable and all Western manipulations to restore the UN’s anti-Iran sanctions, as well as the sanctions themselves, illegal. The West is not used to adhering to the principle of non-interference in internal affairs. “Colour revolutions” have become an unfortunate phenomenon of our time and unlawful unilateral sanctions have long become the main tool of Western diplomacy. Regardless of any pretexts to justify them, the essence of the sanctions remains to suppress and intimidate competitors in the global economy and politics. |
ロシアと国連加盟国の圧倒的多数は、60年以上にわたって維持されてきたキューバに対する貿易禁輸措置の即時無条件解除と、悪名高いテロ支援国家リストからのキューバの削除を求めます。我々は、外部からの制裁と脅威に直面しているベネズエラの人々との連帯を表明します。我々は、ラテンアメリカとカリブ海地域を平和と協力の領域として維持することを支持します。 主権を損ない、内政に重大な干渉を行うという言語道断な例として、西側諸国はバルカン半島における行動において、すべての国連加盟国に安全保障理事会の決定の履行を求めるという国連憲章の基本原則さえも踏みにじりました。決議1244に違反するコソボの「独立」の一方的な承認は、本質的にセルビアの国家としての地位に対する試みでした。今、西側諸国はデイトン和平合意を妨害することで、ボスニア・ヘルツェゴビナの国家としての地位を解体する道を歩んでいます。コソボとボスニアの両国において、セルビア正教会の長年にわたる権利を含む、セルビア国民の重大な利益に対する攻撃が開始されました。 同様に、2014年に西側諸国が画策した反憲法クーデターの結果、権力を掌握したキエフ政権は、正統なウクライナ正教会の解体を推進し、教育、文化、メディアを含むあらゆる生活の分野からロシア語を法的に排除しようとしています。ウクライナは、人口のほぼ半数の母語を抑圧する法律を有する世界で唯一の国です。イスラエルではアラビア語は禁止されておらず、アラブ諸国やイランではヘブライ語は禁止されていません。しかし、ウクライナではロシア語が禁止されています。国連憲章第1条は、「人種、性別、言語、宗教による差別なく、すべての人の人権及び基本的自由の尊重を促進すること」が必要であると規定していることを改めて認識したいと思います。 ヨーロッパは沈黙を守り続け、ロシアに「戦略的敗北」をもたらすというユートピア的な目標に執着しています。そのため、キエフ政権は、政治家やジャーナリストへのテロ攻撃、拷問や超法規的殺害、民間施設への無差別爆撃、原子力発電所への無謀な破壊工作など、やりたい放題の行為を容認しています。 |
Russia and the overwhelming majority of UN member states call for the immediate unconditional lifting of the trade embargo against Cuba, maintained for over 60 years, and for its removal from the notorious list of state sponsors of terrorism. We express solidarity with the people of Venezuela in the face of external sanctions and threats. We stand for preserving Latin America and the Caribbean as a territory of peace and cooperation. As an outrageous example of undermining sovereignty and gravely interfering in internal affairs, in its actions in the Balkans, the West walked over even the fundamental UN Charter principle of requiring all UN members to implement Security Council decisions. The unilateral recognition of Kosovo’s “independence” that breaches Resolution 1244 essentially constituted an attempt on Serbia’s statehood. Now, the West has taken a course for dismantling the statehood of Bosnia and Herzegovina by sabotaging the Dayton Peace Agreement. Both in Kosovo and in Bosnia, attacks have been launched on the Serbian people’s vital interests, including the long-standing rights of the Serbian Orthodox church. Similarly, the Kiev regime, which seized power as a result of an anti-constitutional coup orchestrated by the West in 2014, is pursuing the dismantling of the canonical Ukrainian Orthodox Church and eradicating the Russian language by law from all areas of life, including education, culture and media. Ukraine is the only country in the world that has a law suppressing the native language of nearly half of its population. Arabic is not banned in Israel and Hebrew is not prohibited in the Arab countries or Iran. But Russian is banned in Ukraine. I would like to remind you that Article 1 of the UN Charter states that it is necessary to promote “respect for human rights and for fundamental freedoms for all without distinction as to race, sex, language, or religion.” Europe remains silent, obsessed with its utopian goal of delivering a “strategic defeat” on Russia. Therefore, the Kiev regime can do anything it wishes to do, including terrorist attacks against politicians and journalists, torture and extrajudicial killings, indiscriminate bombing of civilian facilities, and reckless sabotage targeting nuclear power plants. |
ウラジーミル・プーチン大統領が当初から繰り返し強調してきたように、ロシアは紛争の根本原因の除去に向けた交渉に常に前向きであり、今後もそうあり続けますロシアの安全保障と重要な利益は確実に保証されなければなりません。キエフ政権の支配下にある領土におけるロシア人とロシア語話者の権利は完全に回復されなければなりません。これが、我々がウクライナの安全保障保証について議論する上での基盤です。 現時点では、キエフもその欧州支援国も、事態の重大さを認識している兆候も、誠意を持って交渉する用意も見せていません。北大西洋同盟(NATO)は、ソ連の指導者に対し東方への一歩も前進させないと保証し、NATO加盟国がOSCE(欧州安全保障協力機構)において「不可分な安全保障」の原則を遵守し、他国を犠牲にして自国の安全保障を強化したり、優位性を追求したりしない義務を負っているにもかかわらず、ロシア国境まで拡大を続けています。 我々はNATO加盟国に対し、その義務を尊重し、法的拘束力のある安全保障保証に合意するよう繰り返し呼びかけてきました。 2008年と2021年12月の我々の提案は無視され、今日に至るまで無視され続けています。さらに、ロシアがNATOと欧州連合への攻撃を計画しているという根拠のない非難を受け、ロシアに対する武力行使の脅迫がますます頻繁になっています。プーチン大統領は、このような挑発行為は事実無根であると繰り返し否定してきました。ロシアはそのような意図を持っておらず、また現在もありません。しかしながら、我が国に対するいかなる侵略にも断固たる対応がなされるでしょう。NATOとEUの加盟国は、ロシアとの戦争は不可避であると有権者を説得し、彼らに節約を強いるだけでなく、我が国のカリーニングラード州やその他のロシア領土への攻撃準備を公然と宣言していますが、この点について疑う余地はありません。 特にアラスカでの首脳会談以降、我々は露米対話の継続に一定の期待を抱いています。現在の米国政権のアプローチを見ると、ウクライナ危機に対する現実的な解決を促進するだけでなく、イデオロギー的な姿勢をとらずに実際的な協力関係を築くことにも熱心であることが分かります。 |
ロシアと米国は、世界情勢のあり方、そして人類を新たな戦争に巻き込みかねないリスクを回避することに、特別な責任を負っています。戦略的安定の維持に貢献するため、プーチン大統領は9月22日、新たなイニシアティブを提示しました。ロシアは、新戦略兵器削減条約(START)が2026年2月5日に失効した後も1年間、同条約に基づく核兵器の核量制限を遵守する用意があると宣言しました。ただし、米国もこれに応え、現在の抑止力のバランスを崩すような措置を控えることを条件とします。この提案の実施により、戦略的軍備競争を回避し、核ミサイル分野における許容可能なレベルの予測可能性を維持し、そして露米関係全般を改善するための条件が整うと確信しています。 |
As President Vladimir Putin has repeatedly stressed, since the very beginning, Russia has been and remains open to negotiations aimed at eliminating the root causes of the conflict. Russia’s security and vital interests must be reliably guaranteed. The rights of Russian and Russian-speaking people on territories remaining under the control of the Kiev regime must be restored in full. This is the basis on which we are willing to discuss Ukraine’s security guarantees. At the moment, neither Kiev nor its European sponsors show any sign of realising the gravity of the moment — or readiness to negotiate in good faith. The North Atlantic Alliance continues its expansion up to Russian borders, despite assuring Soviet leaders not to advance one inch eastward and despite the obligations assumed by NATO members within the OSCE to adhere to the principle of indivisible security and refrain from strengthening their own security at the expense of others, or seeking dominance. We have repeatedly called on NATO capitals to respect their obligations and agree on legally binding security guarantees. Our proposals in 2008 and later in December 2021 were ignored and continue to be ignored to this day. Moreover, threats to use force against Russia are becoming more frequent, prompted by unproven accusations that Russia is planning to attack NATO and the European Union. President Putin has repeatedly debunked such provocations. Russia has not had and does not have any such intentions. However, any aggression against my country will receive a decisive response. Those in NATO and the EU who are not only convincing their voters of the inevitability of war with Russia and forcing them to tighten their belts but are also openly declaring preparations for an attack on our Kaliningrad Region and other Russian territories, should have no doubt about this. We pin certain hopes on continuing the Russian-US dialogue, especially since the summit in Alaska. In the current US administration’s approaches, we see that they not only strive to facilitate realistic solutions to the Ukrainian crisis but are also eager to develop pragmatic cooperation without adopting an ideological posture. |
Russia and the United States bear a particular responsibility for the state of global affairs and for avoiding risks that could drag humanity into a new war. As a contribution to maintaining strategic stability, on September 22, President Putin put forward a new initiative, declaring Russia’s readiness to adhere to the central quantitative limits under the New START Treaty for one year after it expires on February 5, 2026, provided that the United States reciprocates and refrains from steps that disrupt the current balance of deterrent potentials. We believe that the implementation of our proposal will create conditions for avoiding a strategic arms race, maintaining an acceptable level of predictability in the sphere of nuclear missiles, and improving Russia-US relations in general. |
同僚の皆様、 今年12月は、国連総会が植民地及び植民地人民への独立付与に関する宣言を採択してから65周年にあたります。ソ連が主導したその後の脱植民地化プロセスは、国家の自決権の実現による直接的な帰結でした。アフリカとアジアの人々は植民地支配の下で生きることを拒否しました。この感情は、2014年のウクライナクーデター後、クリミア、ドンバス、ノヴォロシアの人々がキエフのネオナチ政権への服従を拒否したことにも反映されてます。非合法な手段で権力を握ったこの政権は、人々の利益を代表できなかっただけでなく、彼らに対する戦争を引き起こしました。 どちらの場合も、1776年のアメリカ独立宣言に明記された原則、すなわち「政府はその正当な権力を被統治者の同意に基づいて得る」という原則が施行されました。その後、多くのアメリカ大統領によって再確認されたこの原則は、植民地勢力にも、統治対象としていた人々の同意を得ていなかったキエフ政権にも適用されませんでした。これは後に1970年の国連宣言で全会一致で再確認され、国家の領土保全は「その領土に属するすべての人民を代表する政府を有すること」にかかっていると規定されています。 |
今日、アフリカをはじめとするグローバル・サウスは、完全な独立を目指して新たな覚醒の時代を迎えています。国連もこのプロセスから距離を置くべきではありません。2024年12月、国連総会はあらゆる形態の植民地主義の根絶に関する決議を承認しました。私たちは、次のステップとして、12月14日を国際植民地主義反対デーと宣言する決定を求めます。私たちは、グローバル・マジョリティに対する新植民地主義やその他の差別的慣行に対抗する努力を強化する上で、国連憲章擁護友好国グループの役割を歓迎するとともに、すべての独立国にこの取り組みへの参加を呼びかけます。 |
Colleagues, This December marks the 65th anniversary of the General Assembly’s adoption of the Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples. The ensuing decolonisation process, championed by the Soviet Union, was a direct consequence of realising the right of nations to self-determination. The peoples of Africa and Asia refused to live under colonial oppression – a sentiment echoed by the populations of Crimea, Donbass and Novorossiya after the 2014 coup in Ukraine in their refusal to submit to the neo-Nazi regime in Kiev. This regime, which came to power through illegitimate means, not only failed to represent their interests but also unleashed a war against them. In both instances, the principle articulated in the 1776 American Declaration of Independence was enacted, specifically that “governments derive their just powers from the consent of the governed.” This principle, subsequently reaffirmed by numerous American presidents, found application with neither the colonial powers nor the Kiev regime, who lacked the consent of the peoples they sought to rule. It was later unanimously reaffirmed in the 1970 UN Declaration, which stipulates that the territorial integrity of a state is contingent upon it being “possessed of a government representing the whole people belonging to the territory.” |
Today, Africa and the wider Global South are experiencing a renewed awakening as they strive for full independence – a process from which the United Nations must not stand apart. In December 2024, the General Assembly approved the Resolution on the Eradication of Colonialism in all its Forms and Manifestations. As a next step, we call for a decision to declare December 14 the International Day against Colonialism. We welcome the role of the Group of Friends in Defence of the UN Charter in consolidating efforts to counter neocolonial and other discriminatory practices against the Global Majority, and we invite all independent states to join this initiative. |
現在の世界の勢力均衡は、80年前のものと大きく異なります。数十年にわたる脱植民地化やその他の地殻変動により、世界の政治地図は塗り替えられました。グローバル・マジョリティは今、力強い発言力をもって自らの権利を主張しています。こうした状況において、SCOとBRICSは、グローバル・サウスとグローバル・イーストの利益を調整する重要なメカニズムとして、重要な役割を果たしています。同時に、アフリカ連合(AU)、中近東アフリカ協力機構(CELAC)、その他の地域連合の影響力は拡大を続けています。 これらの新たな現実は、国連の制度的枠組みにまだ十分に反映されていません。国連安全保障理事会の改革は依然として特に喫緊の課題です。ロシアは、アジア、アフリカ、ラテンアメリカの国々のより広範な代表を通じた民主化を主張しています。我々は、ブラジルとインドの安全保障理事会常任理事国候補、そしてアフリカ諸国自身によって合意された基準に基づく、アフリカに対する歴史的不正義の是正を支持します。 我々は、アントニオ・グテーレス事務総長による国連の包括的改革に関する最近の提案に留意し、この構想に関する開かれた議論を支持します。いかなる改革においても、国連憲章に定められた基本原則への回帰が基準となるべきです。しかし、これらの原則は、長年にわたり西側諸国が推進してきた「ルールに基づく秩序」という概念によって揺るがされてきました。このプロセスは、すべての加盟国の幅広い参加と、それぞれの利益への十分な配慮のもと、透明性と包摂性をもって実施されることが不可欠です。 |
The current global balance of power differs dramatically from that established 80 years ago. Decades of decolonisation and other tectonic shifts have redrawn the world’s political map. The Global Majority is now asserting its rights with a powerful voice. In this context, the SCO and BRICS play a prominent role as key mechanisms for coordinating the interests of the Global South and East. Concurrently, the influence of the African Union, CELAC and other regional associations continues to grow. These new realities have yet to be adequately reflected in the institutional architecture of our Organisation. The reform of the UN Security Council remains a particularly pressing issue. Russia advocates for its democratisation through broader representation of countries from Asia, Africa and Latin America. We support the candidacies of Brazil and India for permanent membership in the Security Council, as well as the redress of the historical injustice against Africa, based on parameters agreed upon by the continent’s countries themselves. We note the recent proposal by Secretary-General António Guterres for a comprehensive reform of the UN and support an open discussion of this initiative. The benchmark for any reform should be a return to the fundamental principles enshrined in the UN Charter, which have been challenged by the concept of a “rules-based order” promoted by the West for years. It is imperative that this process is conducted transparently and inclusively, with the broad participation of all Member States and due regard for their interests. |
さらに、事務総長および国連事務局の全職員に対し、国連憲章第100条に謳われている公平性と平等距離の原則を厳格に遵守するよう強く求めます。一部の国々による「ソフトクーデター」や事務局の事実上の「民営化」を警戒しなければなりません。事務局の構成は、現代の世界の現実をよりよく反映し、世界の多数派の公平な代表性を確保しなければなりません。ロシアが議長国として10月24日の国連記念日に招集を予定している国連安全保障理事会特別会合において、国連の将来像に関する建設的な議論が行われることを期待します。 国連改革は、グローバル・ガバナンス・システム全体の変革という、より広範な課題の一部に過ぎません。この課題には、IMF、世界銀行、WTOの真の民主化を包含し、グローバル・サウスとグローバル・イーストの代表性を世界経済におけるその重みと役割に見合ったものにする必要があります。 グローバル改革に関する議論において、悪化する国際安全保障情勢を見過ごすことはできません。その主な理由は、前述の通り、一部の国々が軍事力に頼って覇権を維持しようとする戦略を追求していることです。その結果、ますます多くの国や地域が対立ブロックに巻き込まれています。NATOは今や太平洋、南シナ海、台湾海峡へと勢力を拡大しており、ヨーロッパは明らかにNATOにとって手狭になっています。この拡大はASEANのような地域メカニズムの中心的役割を損ない、中国とロシアだけでなく、この地域のすべての国々にとって安全保障上の脅威となります。NATO指導部は、この新たな局面を、欧州大西洋地域とインド太平洋地域の間の「安全保障の不可分性」を主張することで正当化しています。これは、ユーラシア全体を軍事圏で包囲しようとする試みを正当化するためのスローガンです。 ロシアは、志を同じくする国々と共に、この危険な道筋に対する建設的な代替案を提示しています。それは、ユーラシアにおける平等かつ不可分な安全保障の新たな枠組みの構築です。この枠組みは包括的なものであり、NATOとその同盟国のような単一のブロックではなく、SCO、CIS、ASEAN、EAEU、CSTO、GCCなどを含む、例外なくアフリカ大陸のすべての国と地域協会を対象に設計されます。 |
この目的のため、ベラルーシとロシアは連合国家のパートナーとして、21世紀における多様性と多極性のためのユーラシア憲章の策定を提案します。西側諸国の行動により、NATO、EU、OSCEを中心とする従来の欧州大西洋安全保障モデルが事実上無意味になったことを踏まえると、真に大陸規模のプロセスの開始は今や不可欠です。このモデルを以前の形に戻す見込みはないと我々は考えています。これは、一部の欧州首都自身も認め始めている現実です。 |
We further call on the Secretary-General and all staff of the UN Secretariat to strictly abide by the principles of impartiality and equidistance, as enshrined in Article 100 of the Charter. We must guard against a “soft coup” and the effective “privatisation” of the Secretariat by a limited group of countries. Its composition must better reflect contemporary global realities and ensure equitable representation for the Global Majority. We count on a constructive discussion on the Organisation’s future evolution at a special meeting of the UN Security Council, which Russia, as President, plans to convene on United Nations Day, October 24. The UN reform constitutes only one part of the broader challenge of transforming the entire system of global governance, which must encompass the genuine democratisation of the IMF, the World Bank, and the WTO, to make the Global South and East representation commensurate with their weight and role in the world economy. In discussions on global reforms, it is impossible to overlook the deteriorating international security situation. The primary reason for this, as I previously stated, is the pursuit by some of a strategy to maintain hegemony through reliance on military force. Consequently, an increasing number of countries and regions are being drawn into confrontational blocs. Europe has clearly become too small for NATO, which is now extending its reach into the Pacific Ocean, the South China Sea and the Taiwan Strait. This expansion undermines the central role of regional mechanisms like ASEAN and creates security threats not only for China and Russia but for all states in the region. The NATO leadership rationalises this new phase by asserting an “indivisibility of security” between the Euro-Atlantic and Indo-Pacific regions – a slogan to justify its attempts to surround the whole of Eurasia with a military ring. Russia, together with like-minded states, offers a constructive alternative to this dangerous course: the establishment of a new architecture of equal and indivisible security in Eurasia. This framework would be inclusive, designed not for a single bloc like NATO and its allies but for all countries and regional associations across the continent without exception, including the SCO, the CIS, ASEAN, the EAEU, the CSTO, the GCC, and others. |
To this end, Belarus and Russia, as partners in the Union State, propose the development of a Eurasian Charter for Diversity and Multipolarity in the 21st Century. The launch of a truly continent-wide process is now imperative, given that the West’s actions have rendered the previous Euro-Atlantic security model, centred on NATO, the EU, and the OSCE, effectively meaningless. We see no prospect of restoring this model in its previous form, a reality that some European capitals have themselves begun to acknowledge. |
将来について言えば、過去の教訓を忘れてはなりません。特に、ナチズムがヨーロッパで再び頭角を現し、同じ反ロシアのスローガンの下で軍事化が勢いを増している状況においてはなおさらです。 ブリュッセルや一部のEUおよびNATO加盟国の首都で権力を握る政治家たちが、第三次世界大戦の可能性を真剣に語り始めていることを考えると、これはなおさら憂慮すべき事態です。このような政治家たちは、国際社会のすべての加盟国の間で真の利益均衡を見出そうとする努力を損ない、一方的なアプローチを押し付けようとしています。これは、国連憲章の主要要件である国家の主権平等の尊重に著しく違反するものです。まさにこの平等の原則こそが、台頭しつつある多極世界秩序の不可欠な枠組みを提供するものです。 ロシアはいかなる国においても革命を主張しているわけではありません。我が国は、他のどの国よりも革命の影響に苦しんできました。私たちはただ、すべての加盟国と国連事務局の指導部に対し、例外なく、二重基準なく、国連憲章のあらゆる原則を厳格に遵守するよう求めているだけです。これこそが、国連建国の父たちの遺産を浪費するのではなく、確実に守る唯一の方法です。 ご静聴ありがとうございます。 |
Speaking about the future, we must not forget about the lessons of the past, especially in a situation where Nazism is again rearing its head in Europe and militarisation is gaining momentum – under the same anti-Russia slogans. This is all the more alarming since a number of political figures in power in Brussels and certain EU and NATO capitals are seriously beginning to talk about a Third World War as a likely scenario. Such politicians undermine efforts to find a genuine balance of interests among all members of the international community, seeking to impose their unilateral approaches in gross violation of a key requirement of the UN Charter: respect for the sovereign equality of states. It is this very principle of equality that provides the essential framework for the emerging multipolar world order. Russia is not advocating for revolution in any country. Our nation has suffered from the consequences of revolutions more than most. We are simply calling on all member states and the leadership of the UN Secretariat to adhere strictly to every principle of the UN Charter, without exception or double standards. This is the only way to ensure that the legacy of the United Nations’ founding fathers is preserved, not squandered. Thank you. |