このブログを検索

2018年12月2日日曜日

レオナルドの「愛憎の彼岸」精神

愛とは女神アフロディーテの一撃だということは、古代においてはよく知られており、誰も驚くものではなかった。 L'amour, c'est APHRODITE qui frappe, on le savait très bien dans l'Antiquité, cela n'étonnait personne.(ラカン、S9、21 Février 1962)




《偉大なる愛は愛される対象の偉大なる認識から生ずるものであり、もし君がこの対象のことをほとんど知らないなら、君はこれをほとんど愛することができないか、あるいはまったく愛することができない。》(レオナルド・ダ・ヴィンチ『絵画論』)

⋯⋯レオナルドが主張していることはあきらかに誤りであって、また彼はこのことをわれわれ同様によく知っていたにちがいない。人間は、自分の情動 Affekte の向けられる対象そのものを究めつくし、その本質を認識し尽くすまでは愛したり憎んだりすることを差し控えているというのは本当ではない。むしろ人間は感情的動機 Gefühlsmotive にもとづいて衝動的 impulsiv に愛するのであって、この感情的動機は認識とは全然無関係であるし、またその働きは思考や反省によってはせいぜい弱められるに過ぎない。だからレオナルドはただこういっただけなのである。人間の愛というものは、正しい非難の余地のない愛ではない。人間は、情動を抑え、これを理性の働きにしたがわせて、それが理性的思考による吟味にたえたのちにのみはじめて自由にさせてやるーーそういう仕方で愛するべきではないか、と。したがって彼はわれわれにこう言おうとしているのであろう、「自分はそんな具合なのだ、余人が自分と同じような態度で愛したり、憎んだりするということがたしかに何人にも望ましいことなのだ」。

そしてレオナルドの場合は実際にそうであったようである。彼の情動は飼い馴らされていた gebändigt。知の欲動 Forschertrieb の下に従属させられていた。レオナルドは愛しも憎みもせずに、ただ彼が愛したり憎んだりするようになるものがどこからくるのか、そしてそれは何を意味するのかを問うた。このゆえに彼はまずさしあたりは善悪、美醜にたいして無関心 indifferent であるように見えざるをえなかったのである。愛憎はこの探求者が仕事をしているあいだにその特色(オーメン Vorzeichen)を喪って、均等に純思考的興味へと変わっていった。が、実際にはレオナルドは情熱のない leidenschaftslos人間だったのではない。彼は直接にしろ、あるいは間接にしろ、あらゆる人間行為の最初の欲動の力 Triebkraftーー原動因 il primo motoreーーであるところの、あの神的な火花 göttlichen Funkens なしではいられなかった。ただ彼はその情熱の力 Leidenschaft を知の衝拍 Wissensdrangに変えてしまっていたのである。

⋯⋯レオナルドの展開はスピノザ的な考え方を連想させると言ってみたい気がする。

物理的な力と同様、心的な欲動力 psychischen Triebkraft も、おそらくそれが損なわれることなしには、活動のさまざまな形式へと置き換えられないものである。レオナルドの例は、この置換がいかに別の経過をとったかを示している。すっかり認識しおえた後にはじめて愛するというこの猶予は一つの代償となる。認識に徹底してしまうと、人はもはや正しく愛することも憎むこともしない。人は愛憎の彼岸 jenseits von Liebe und Haß にとどまる。彼は愛するかわりに探求してしまったのである。そしてまさしくこのために、レオナルドの生涯には、他の偉人や芸術家よりもはるかに少ししか愛欲 Liebe の事件が見受けられない。ほかの芸術家や偉人たちがそのなかで自己の最上のものを体験したあの心を高め身をくらい尽くすほどに激しい情念 stürmischen Leidenschaften は、レオナルドを襲ったことがなかったようである。(フロイト『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出』1910年)

ーーレオナルドがフロイトの言うようにスピノザ的であるだろうことは、たとえば次の文を読めば、それが判明する。

定理48 精神の中には絶対的な意志、すなわち自由な意思は存しない。むしろ精神はこのことまたはかのことを意志するように原因によって決定され、この原因も同様に他の原因によって決定され、さらにこの後者もまた他のの原因によって決定され、このようにして無限に進む。(スピノザ『エチカ』第ニ部「精神の本性および起源について」)

柄谷行人の注釈を掲げよう。

スピノザは、われわれは情念を意志によって操作できない、だが、その「原因」を知ろうとすることはできるし、少なくともその間は情念からは自由であると考える。

彼は「自由意志」を批判する。しかし、それは、自由や意志を否定することではない。実際は諸原因に規定されているのに”自由”だと思い込んでいる状態に対して、超越論的であろうとする意志(=知性)に、スピノザは自由を見出すのである。(柄谷行人『探求Ⅱ』1989年)

⋯⋯⋯⋯

フロイトのレオナルド論に戻ろう。この論は、その表題『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出』が示しているように、上に引用した箇所にあるのではない。フロイトはレオナルドの知の欲動、創作欲動の根を探ろうとしている点が核心である。

私の知るかぎりではレオナルドはたった一度だけ彼の幼年期の思い出をその科学上の一論文の中に挿入している。禿鷹の飛翔を扱っているある箇所で、彼は突然話を中断して心に浮かんだごく幼いころの思い出を追い始める。

「すでにずっと以前から私は禿鷹と深く関わり合うようなめぐり合わせになっていた気がする。というのは、ごく幼いころのこととして想い出されるのだが、まだ私が揺籃の中にいた時、一羽の禿鷹が舞い下りてきて、尾で私の口を開き、何度もなんどもその尾で私の唇を突いたことがあったからだ」。

Questo scriver si distintamente del nibbio par che sia mio destino, perchè nella prima ricordazione della mia infanzia e mi parea che, essendo io in culla, un nibbio venissi a me e mi aprissi la bocca colla sua coda e molte volte mi percotessi con tal coda dentro le labbra


禿鷹は、もちろんエジプトでは母性神の象徴である。ムト(エジプト神話の女神)は、ヒエログリフ(聖刻文字、神聖文字)では、禿鷹で表わされる。

そうでなくても、上記引用のレオナルドの言葉は、《尾で私の口を開き、何度もなんどもその尾で私の唇を突いた》などと、かなり妖しい印象を与える。(フロイト『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出』1910年)


nibbio が禿鷹とされているのは当時の独訳誤訳で、実際は「とび」のことである。






もっとも現在のラカン派観点からみても、フロイト解釈のその本質部分は誤っていない。レオナルドにおいての核心は、「二人の母」である。三島由紀夫において実質上「二人の母」(独占的な祖母とほとんど母乳係りのみの母)があったように。あるいはジャン・ジュネにおいても「二人の母」があったように。幼少期に養子に出された夏目漱石においてさえそれが言える。さらに坂口安吾においても錯覚としての「二人の母」がある。母に疎まれ、叔母えい・姉あいが母親代わりだった折口信夫だってそうだ。



(聖アンナと聖母子 Sant'Anna, la Vergine e il Bambino con l'agnellino、1508年前後)


ここでジャック=アラン・ミレールによるフロイト・ラカン派における「愛」についての実に分かりやすい文を挿入しておこう。

人は愛するとき、迷宮を彷徨う。愛は迷宮的である。愛の道のなかで、人は途方に暮れる。…

愛には、偶然性の要素がある。愛は、偶然の出会いに依存する。愛には、アリストテレス用語を使うなら、テュケー tuché、《偶然の出会い rencontre ou hasard 》がある。

しかし精神分析は、愛において偶然性とは対立する必然的要素を認めている。すなわち「愛のオートマトン l' automaton de l'amour」である。愛にかんする精神分析の偉大な発見は、この審級にある。…フロイトはそれを《愛の条件 Liebes Bedingung》と呼んだ。

愛の心理学におけるフロイトの探求は、それぞれの主体の《愛の条件》の単独的決定因に収斂する。それはほとんど数学的定式に近い。例えば、或る男は人妻のみを欲望しうる。これは異なった形態をとりうる。すなわち、貞淑な既婚女性のみを愛する、或はあらゆる男と関係をもとうとする淫奔な女性のみを愛する。主体が苦しむ嫉妬の効果、だがそれが、無意識の地位によって決定づけられた女の魅力でありうる。

Liebe とは、愛と欲望の両方をカバーする用語である。もっとも人は、ときに愛の条件と欲望の条件が分離しているのを見る。したがってフロイトは、「欲望する場では愛しえない男」と「愛する場では欲望しえない男」のタイプを抽出した。

愛の条件という同じ典礼規定の下には、最初の一瞥において、即座に愛の条件に出会う場合がある。あたかも突如、偶然性が必然性に合流したかのように(テュケーとオートマンの合金)。

ウェルテルがシャルロッテに狂気のような恋に陥ったのは、シャルロッテが子供を世話する母の役割を担って、幼い子供たちの一群に食事を与えている瞬間に出会った刻限だった。ここには、偶然の出会いが、主体が恋に陥る必然の条件を実現化している。…

フロイトは見出したのである、対象x 、すなわち自分自身あるいは家族と呼ばれる集合に属する何かを。父・母・兄弟・姉妹、さらに祖先・傍系縁者は、すべて家族の球体に属する。愛の分析的解釈の大きな部分は、対象a との異なった同一化に光をもたらすことから成り立っている。例えば、自分自身に似ているという条件下にある対象x に恋に陥った主体。すなわちナルシシズム的対象-選択。あるいは、自分の母・父・家族の誰かが彼に持った同じ関係を持つ対象x に恋に陥った主体。(ミレール『愛の迷宮  Les labyrinthes de l'amour』、Jacques-Alain Miller、1992、pdf

(聖アンナと聖母子と幼児聖ヨハネ、1500年前後)

ーーこのデッサンは上の「聖アンナと聖母子」の下書きである。

レオナルドは生母カテリーナ・ディ・メオ・リッピの死に1493年41歳のときに遭遇した。日記には母の葬式費用の記述「のみ」がある。ある時期までは百姓女が41歳のレオナルドを訪ねそのまま病に伏して死んだ葬式費用、とだけ解釈されてきたが、メレシュコフスキーはこのカテリーナをレオナルドの母とした。

⋯⋯⋯⋯

フロイトには次の定義がある。

人間は二つの根源的な性対象、すなわち自己自身と世話をしてくれる女性の二つをもっている der Mensch habe zwei ursprüngliche Sexualobjekte: sich selbst und das pflegende Weib(フロイト『ナルシシズム入門』1914)


女性においては母への愛ではなく、父への愛があると言われるが、父の愛とは二次的なものである。さらに言えば、それは実質上、ナルシシズムなのである。

我々はフロイトの次の仮説から始める。

・主体にとっての根源的な愛の対象 l'objet aimable fondamental がある。
・愛は転移 transfert である。
・後のいずれの愛も根源的対象の置き換え déplacement である。

我々は根源的愛の対象を「a」と書く。…主体が「a」と類似した対象x に出会ったなら、対象xは愛を引き起こす。(同ミレール『愛の迷宮 Les labyrinthes de l'amour』)

女性のナルシシズムを顕揚したルー・アンドレアス・サロメ、ーーニーチェ・リルケを経て後にフロイトに弟子入り(1911年)したときの彼女は、既にそのことについてよく分かっていたようだ(参照:The Femme Fatale - Lou Andreas-Salomé by Victor Mazin)。




もっともフロイトには一次ナルシシズムと二次ナルシシズムがある。サロメが顕揚したのは、フロイトのいう一次ナルシシズムである。鏡を眺めて自分の姿に陶酔する二次ナルシシズムについては、ルーの念頭にはない。そもそもフロイトの「一次ナルシシズム」概念は、ルーとの対話から生まれた可能性がある。そしてこの一次ナルシシズムは、母なる大他者、そして究極的には「内界にある自我の異郷 ichfremde」にかかわる。

フロイトとルーとの書簡は200通以上残っているそうだが、ルーの書簡のひとつは、フロイトの「快原理の彼岸」の考え方にさえ影響を与えている。

ルー・アンドレアス・サロメは、1915年1月10日、直前に発表された『ナルシシズム入門』への応答としてフロイト宛に書信を送っている。…

《これはセクシュアリティの主要な問題なのではないでしょうか。セクシュアリティは、渇望を癒やしたいというよりも、むしろ渇望自体を切望することから構成されているのですね? 身体的緊張の解放と満足に到った状態は、同時に失望ということですね? というのは、緊張と渇望が減ってしまうのですから。》 (Freud-L. A. Salome, Brie fwechsel)

……サロメは、フロイトの快原理の議論の欠陥を明示し、新しい解決法に向かうよう促している。セクシュアリティは 「Durstsehnsucht 渇きへの欲望」であり、欲望自体への欲望であって、欲望の満足ではない。緊張の蓄積は快感でありうる。緊張の放出は失望をもたらす。快原理はよろめき始めた。フロイトはこの単純な見解を彼の理論のなかに反映させるために、5年を要した(『快原理の彼岸』1920年)。それは彼の以前の考え方すべての修正を余儀なくさせた。(ポール・バーハウ、DOES THE WOMAN EXIST? 1999年)





ーーいやあ、これが五十歳すぎの女なんだろうか(彼女は1861年生れであり、フロイトにに出会ったのは上に記したように1911年である)。

もっとも最晩年(1930年前後)には次のような写真も残っている。





先ほどかかげた「宿命の女ルー」という小論文には、彼女は三十歳過ぎまで処女だったという記述もあるが、その信憑性については調べ切れていない。