このブログを検索

2019年1月3日木曜日

時代遅れの男

やあボクは時代遅れの男だからな、だから「子宮」について常に思いをめぐらしてんだ。

フロイトは『性欲論』で、「知の欲動 Wißtrieb」の起源は、《子供はどこからやってくるのか Woher kommen die Kinder? という謎》だと言ったがね。これは誰にでもあった筈の「原問い」のひとつだよ、老子の「玄牝之門」やプラトンの「コーラ χώρα」と同じ問いさ。

精神分析は入り口に「女というものを探し求めないものはここに入るべからず」と掲げる必要はない。そこに入ったら幾何学者でもそれを探しもとめる。(ミレール「もう一人のラカン」1980年)

女というものを探し求めるとは、究極的には子宮について考えることだよ。あるいは母の去勢についてね。

人間の最初の不安体験 Angsterlebnis は出産であり、これは客観的にみると、母からの分離 Trennung von der Mutter を意味し、母の去勢 Kastration der Mutter (子供=ペニス Kind = Penis の等式により)に比較しうる。(フロイト『制止、症状、不安』第7章、1926年)
例えば胎盤 placenta は…個体が出産時に喪う individu perd à la naissance 己の部分、最も深く喪われた対象 le plus profond objet perdu を象徴する symboliser が、乳房 sein は、この自らの一部分を代表象 représente している。(ラカン、S11、20 Mai 1964)

人間の原不安は《喪われた子宮内生活 verlorene Intrauterinleben》(フロイト、1926) に関係するにきまってんだ。 そしてこの原去勢としての分離不安こそ愛の起源だ。

ラカンは「享楽は去勢である la jouissance est la castration」とか「享楽の空胞 vacuole de la jouissance」といったがね、

でも、きみたちはそんなこと考えなくっていいさ。時代から外れると生きにくくなるのはたしかだからな。

・反時代的な様式で行動すること、すなわち時代に逆らって行動することによって、時代に働きかけること、それこそが来たるべきある時代を尊重することであると期待しつつ。

・世論と共に考えるような人は、自分で目隠しをし、自分で耳に栓をしているのである。(ニーチェ『反時代的考察』)

ニーチェの『反時代的考察 unzeitgemässe Betrachtung』は、時代から外れた考察ってことだよ、昔の生田長江訳では「季節はづれの考察」となってたぐらいでね。

でもきみたちは目隠し耳栓のゴマスリ作家やら日本的ラカン派やらを読んでウンウン共感してたらいいさ、

作家というものはその職業上、しかじかの意見に媚びへつらわなければならないのであろうか? 作家は、個人的な意見を述べるのではなく、自分の才能と心のふたつを頼りに、それらが命じるところに従って書かなければならない。だとすれば、作家が万人から好かれるなどということはありえない。むしろこう言うべきだろう。「流行におもねり、支配的な党派のご機嫌をうかがって、自然から授かったエネルギーを捨てて、提灯持ちばかりやっている、卑しいごますり作家どもに災いあれ」。(マルキ・ド・サド「文学的覚書」、『ガンジュ侯爵夫人』)

じつに作家や批評家ってのもろくでもないヤツしかいなくなったからな。

私は歴史の終焉ではなく、歴史の退行を、二一世紀に見る。そして二一世紀は二〇〇一年でなく、一九九〇年にすでに始まっていた。科学の進歩は思ったほどの比重ではない。科学の果実は大衆化したが、その内容はブラック・ボックスになった。ただ使うだけなら石器時代と変わらない。(中井久夫「親密性と安全性と家計の共有性と」2000年初出『時のしずく』所収)

すこしまえには日本にもまともな作家がいたんだがな。

女性はそもそも、いろんな点でお月さまに似てをり、お月さまの影響を受けてゐる(三島由紀夫『反貞女大学』)
男がものごとを考える場合について、頭と心臓をふくむ円周を想定してみる。男はその円周で、思考する。ところが、女の場合には、頭と心臓の円周の部分で考えることもあるし、子宮を中心にした円周で考えることもある。(吉行淳之介『男と女をめぐる断章』)
まったく、男というものには、女性に対してとうてい歯のたたぬ部分がある。ものの考え方に、そして、おそらく発想の根源となっている生理のぐあい自体に、女性に抵抗できぬ弱さがある。(吉行淳之介「わたくし論」)


退行の世紀の作家ってのはほとんど全滅だな。

千葉雅也は、退行の世紀の書き手としてはすこしはまともなほうだが、やっぱり退行の時代に汚染された批評家で、ボクにはものたりないところがふんだんにある人物なんだけど、一年ぐらい前だったかもう少し前だったかにこうツイートしている。

逆説的なことに、エビデンス主義って、まさしくポスト真理なんですね。エビデンスって、「真理という問題」を考えることの放棄だから。エビデンスエビデンス言うことっていうのは、深いことを考えたくないという無意識的な恐れの表明です。 
根源的な問いを多様に議論するのをやめ、人それぞれだからという配慮で踏み込まなくなるというのは、精神医学の領域ですでに起こった変化だ。文明全体がそういう方向に向かっていると思う。残される課題は「現実社会の苦痛にどう対処するか」だけ。そもそも苦痛とは何かという問いは悪しき迂回になる。

彼は自覚的だと思うよ、(いまのところはまだ)彼自身、根源的な問いを避けていることを。