このブログを検索

2019年7月16日火曜日

三人目の女

まず『三人目の女 La troisième』を原文のまま掲げる。

ーーこの『ラ・トゥルワジィエーム』 の邦訳は、荻本芳信氏が試訳として示しているので参照のこと。








Que la représentation - jusques et y compris le préconscient de FREUD - soit justement ce qui fait que la JA que j'ai écrit et qui veut dire jouissance  de l'Autre, jouissance de l'Autre en tant que para-sexuée, jouissance pour l'homme de la supposée femme, et inversement pour la femme  que nous n'avons pas à supposer puisque La femme n'existe pas, mais pour une femme par contre, l'homme qui, lui, est « tout » hélas, il est même  toute jouissance phallique [JΦ], que pour que cette jouissance de l'Autre [JA], para-sexuée, qui n'existe pas, ne pourrait, ne saurait même exister  que par l'intermédiaire de la parole, de la parole d'amour notamment, qui est bien la chose, je dois dire, la plus paradoxale et la plus étonnante  et dont il est évidemment tout à fait sensible et compréhensible que Dieu nous conseille de n'aimer que son prochain,  et non pas du tout de se limiter à sa prochaine, car si on allait à sa prochaine on irait tout simplement à l'échec,  c'est le principe même de ce que j'ai appelé tout à l'heure l'art-chiraté chrétienne.   

Cette jouissance de l'Autre, cette jouissance de l'Autre c'est là que se produit, c'est là que se produit ce qui montre  – qu'autant la jouissance phallique [JΦ] est hors corps [(a)],  – autant la jouissance de l'Autre [JA] est hors langage, hors symbolique,  ...car c'est à partir de là, à savoir à partir du moment où l'on saisit ce qu'il y a - comment dire - de plus vivant ou de plus mort dans le langage,  à savoir la lettre, c'est uniquement à partir de là que nous avons accès au réel.   

Cette jouissance de l'Autre, dont chacun sait à quel point c'est impossible, et contrairement même au mythe, enfin qu'évoque FREUD, qui est à savoir que l'Éros ça serait de faire Un, mais justement c'est de ça qu'on crève, c'est qu'en aucun cas deux corps ne peuvent en faire qu'Un, de si près qu'on le serre, j'ai pas été jusqu'à le mettre dans mon texte, mais tout ce qu'on peut faire de mieux dans  ces fameuses étreintes, c'est de dire « serre-moi fort » mais on ne serre pas si fort que l'autre finisse par en crever quand même ! [rires] 

De sorte qu'il n'y a aucune espèce de réduction à l'Un. C'est la plus formidable blague.   S'il y a quelque chose qui fait l'Un, c'est quand même bien le sens, le sens de l'élément, le sens de ce qui relève de la mort.  
Lacan, La troisième, 1er Novembre1974



ここでの「大他者の享楽 jouissance de l'Autre 」とは実際は、ファルス享楽とは別の「他の享楽」とも訳すべき内容であり、ファルス享楽(言語内の享楽)に対する言語外の享楽としての「身体の享楽 jouissance du corps」である。そしてこの他の享楽は不可能だとラカンは言っている。それがありうるのであれば、死しかないと。さらにこの「他の享楽」=「身体の享楽」は、エロスと等置されている。

フロイトのエロスの定義とはこうである。

エロスは接触を求める。エロスは、自我と愛する対象との融合をもとめ、両者のあいだの間隙を廃棄(止揚 Aufhebung)しようとする。Der Eros will die Berührung, denn er strebt nach Vereinigung, Aufhebung der Raumgrenzen zwischen Ich und geliebtem Objekt.(フロイト『制止、症状、不安』第6章、1926年)

ラカンはこの記述等を元として次のように言っている。

エロスは二つが一つになることを基盤にしている。l'Éros se fonde de faire de l'Un avec les deux (ラカン、S19、 03 Mars 1972 Sainte-Anne)

そして『三人目の女』において、「一つとなることは死である fait l'Un est la mort」と言っていることになる。

この文脈のなかで「大他者の享楽はない」とセミネール23で言うことになる(つまり生きている存在には究極の身体の享楽=エロスはないと)。

J(Ⱥ)、⋯⋯すなわち大他者の享楽はない  il n'y a pas de jouissance de l'Autre。(ラカン, S23, 16 Décembre 1975)

くりかえせばこの大他者の享楽とは、事実上、身体の享楽であり、エロスである。すくなくともわたくしはそう捉える。

以下、セミネール23の当該箇所をここでも原文のまま掲げる。




ジャック=アラン・ミレールがしばしば示している斜線を引かれた享楽記号、




とは、J(Ⱥ)の略号で「ほぼ」あるだろう(これまたすくなくともわたくしはそう捉えているだけであり、ミレールがそう言っているわけではない)。つまり「身体の享楽はない」、「エロスはない」(性関係はない)の記号としてJ(Ⱥ)はある(ラカンはとも記している)。


現実界には「性関係はない il n'y a pas de rapport sexuel」、 それが「穴ウマ(troumatisme =トラウマ)」を為す。 (ラカン、S21、19 Février 1974 )




ーーくりかえし強調しておかねばならないが、こういったことは、ラカン派の誰もがジカには言っていないのでご注意を!


蚊居肢散人の脳髄のなかでは、ラカンにとって、ある時期以降の「大他者の享楽」とはこうである。


大他者の享楽=身体の享楽
大他者の享楽
jouissance de l'Autre 
大他者は身体である! L'Autre c'est le corps! (Lacan, S14, 10 Mai 1967)

身体の享楽
jouissance du corps
身体の享楽の意味
身体の穴の享楽
jouissance du trou
dans le corps
身体は穴である。corps…C'est un trou(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)
異者としての身体の享楽
jouissance du corps étranger
異者としての身体 un corps qui nous est étranger(Lacan, S23, 11 Mai 1976)
去勢の享楽
jouissance de la castration
享楽は去勢である。la jouissance est la castration。(Lacan parle à Bruxelles, 26 Février 1977)



「異者としての身体の享楽」については次のように捕捉しておこう。

まずラカンはフロイトの自体性愛と身体自体(の享楽)を、セミネール10の段階で等置している。


身体自体・原ナルシシズム・自体性愛・自閉症的享楽の等置
鏡像段階図の)丸括弧のなかの (-φ) [去勢]という記号は、リビドーの貯蔵 réserve libidinale と関係がある。この(-φ) は、鏡のイマージュの水準では投影されず ne se projette pas、心的エネルギーのなかに備給されない ne s'investit pas 何ものかである。

この理由で(-φ)とは、これ以上削減されない irréductible 形で、次の水準において深く備給されたまま reste investi profondément である。

ーー身体自体の水準において au niveau du corps proper

ーー原ナルシシズム(一次ナルシズム)の水準において au niveau du narcissisme primaire

ーー自体性愛の水準において au niveau de ce qu'on appelle auto-érotisme

ーー自閉症的享楽の水準において au niveau d'une jouissance autiste

(ラカン、S10、05 Décembre 1962)
自閉症的享楽としての身体自体の享楽 jouissance du corps propre, comme jouissance autiste. Jacques-Alain Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 02/05/2001) 



ようするに自体性愛=身体自体の享楽である。そして1975年には次のように言うのである。

フロイトは、幼児が身体自体 propre corps に見出す性的現実 réalité sexuelle において「自体性愛 autoérotisme」を強調した。…私は、これに不賛成 n'être pas d'accordである。…

自らの身体の興奮との遭遇は、まったく自体性愛的ではない。身体の興奮は、ヘテロ的である。la rencontre avec leur propre érection n'est pas du tout autoérotique. Elle est tout ce qu'il y a de plus hétéro.

…ヘテロhétéro、すなわち「異物 (異者étrangère)」である。
(LACAN CONFÉRENCE À GENÈVE SUR LE SYMPTÔME、1975)

自体性愛の対象は異物とあるが、この異物とは、さきほど示した「異者としての身体 corps étranger」であり、フロイト概念「異物 Fremdkörper」である。

われわれには原抑圧 Urverdrängung 、つまり欲動の心的(表象-)代理が意識的なものへの受け入れを拒まれるという、抑圧の第一相を仮定する根拠がある。これと同時に固着Fixierungが行われる。

Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung, die darin besteht, daß der psychischen (Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes die Übernahme ins Bewußte versagt wird. Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; […]

…欲動代理 Triebrepräsentanz は抑圧により意識の影響をまぬがれると、それはもっと自由に豊かに発展する。

それはいわば暗闇に蔓延り、極端な表現形式を見つけ、もしそれを翻訳して神経症者に指摘すると、患者にとって異者のようなもの fremd に思われるばかりか、異常で危険な欲動の強さという装いによって患者をおびやかす。

Z. B., daß die Triebrepräsentanz sich ungestörter und reichhaltiger entwickelt, wenn sie durch die Verdrängung dem bewußten Einfluß entzogen ist. Sie wuchert dann sozusagen im Dunkeln und findet extreme Ausdrucksformen, welche, wenn sie dem Neurotiker übersetzt und vorgehalten werden, ihm nicht nur fremd erscheinen müssen, sondern ihn auch durch die Vorspiegelung einer außerordentlichen und gefährlichen Triebstärke schrecken.(フロイト『抑圧』Die Verdrangung、1915年)
たえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状 das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen(フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年)

ようするに「異者身体 Fremdkörper 」とは、原抑圧にかかわる固着によって喪われた身体(去勢された身体)である。固着とは身体的なものが心的なものに翻訳されずエスのなかに居残ることである(去勢についてのいくらかの詳細は「四種類のおとし物」を参照)。

フロイト自身こう書いている。


去勢
去勢 Kastration とは、全身体から一部分の分離 die Ablösung eines Teiles vom Körperganzenである。(フロイト『夢判断』1900年ーー1919年註)
乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢、つまり自分自身の身体の重要な一部の喪失Verlustと感じるにちがいないこと、規則的な糞便もやはり同様に考えざるをえないこと、そればかりか、出産行為 Geburtsakt がそれまで一体であった母からの分離 Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war として、あらゆる去勢の原像 Urbild jeder Kastration であるということが認められるようになった。(フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)
乳児はまだ、自分の自我と自分に向かって殺到してくる感覚 Empfindungen の源泉としての外界を区別しておらず、この区別を、 さまざまな刺激への反応を通じて少しずつ学んでゆく。

乳児にいちばん強烈な印象を与えるものは、自分の興奮源泉 Erregungsquellen のうちのある種のものは ーーそれが自分自身の身体器官 seine Körperorgan に他ならないということが分かるのはもっとあとのことであるーーいつでも自分に感覚 Empfindungen を供給してくれるのに、ほかのものーーその中でも自分がいちばん欲しい母の乳房 Mutterbrust――はときおり自分を離れてしまい、助けを求めて泣き叫ばなければ自分のところにやってこないという事実であるに違いない。ここにはじめて、自我にたいして 「対象 Objekt」が、自我の「そと außerhalb」にあり、自我のほうで特別の行動を取らなければ現われてこないものとして登場する。(フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第1章、1930年)
子供の最初のエロス対象 erotische Objekt は、この乳幼児を滋養する母の乳房Mutterbrustである。愛は、満足されるべき滋養の必要性への愛着Anlehnungに起源がある。疑いもなく最初は、子供は乳房と自分の身体とのあいだの区別をしていない。乳房が分離され「外部 aussen」に移行されなければならないときーー子供はたいへんしばしば乳房の不在を見出す--、幼児は、対象としての乳房を、原ナルシシズム的リビドー備給ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung の部分と見なす。(フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』草稿、死後出版1940年)



上に「原ナルシシズム的リビドー備給 ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung 」とあるが、この原ナルシシズムと自体性愛とが等価であるのは、上の引用したセミネール10のラカン文のなかにある。身体自体の享楽=自体性愛=原ナルシシズムにおける「身体」とは(究極的には)「去勢によって喪われた身体」であると言いうる。この去勢によって喪われた身体の別の言い方が、「異者としての身体」である。


ラカンの原抑圧にかかわる発言はこの文脈のなかで捉えられる。



穴と原抑圧
穴、それは非関係によって構成されている、性の構成的非関係によって。un trou, celui constitué par le non-rapport, le non-rapport constitutif du sexuel, (Lacan, S22, 17 Décembre 1974)
我々はみな現実界のなかの穴を穴埋めするために何かを発明する。現実界には 「性関係はない」、 それが「穴ウマ(troumatisme =トラウマ)」を為す。
…tous, nous inventons un truc pour combler le trou dans le Réel. Là où il n'y a pas de rapport sexuel, ça fait « troumatisme ».(Lacan, S21, 19 Février 1974)
身体は穴である。corps…C'est un trou(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)
私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する。c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même.(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)
欲動の現実界がある 。…私はそれを穴の機能に還元する。…原抑圧との関係…原起源にかかわる問い…私は信じている、(フロイトの)夢の臍 Nabel des Traums を文字通り取らなければならない。それは穴である
il y a un réel pulsionnel […] je réduis à la fonction du trou.  […] La relation de cet Urverdrängt, de ce refoulé originel, puisqu'on a posé une question concernant l'origine tout à l'heure, je crois que c'est ça à quoi Freud revient à propos de ce qui a été traduit très littéralement par ombilic du rêve. C'est un trou(Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)
穴=引力
われわれが治療の仕事で扱う多くの抑圧Verdrängungenは、後期抑圧 Nachdrängen の場合である。それは早期に起こった原抑圧 Urverdrängungen を前提とするものであり、これが新しい状況にたいして引力 anziehenden Einfluß をあたえる。(フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年
フロイトは、原抑圧 Urverdrängung を他のすべての抑圧が可能となる引力の核 (le point d'Anziehung, le point d'attrait)とした。 (ラカン、S11、03 Juin 1964)




事実、ラカンは、JȺのポジションを「真の穴 vrai trou」と示すようになる。






ようするにとは穴の享楽(身体の穴の享楽 jouissance du trou dans le corps)であり、去勢の享楽 jouissance de la castration である。

次のミレール注釈三文を受け入れるならそうなる。


(- φ)=(- J)=Ⱥ
(- φ) [le moins-phi] は去勢 castration を意味する。そして去勢とは、「享楽の控除 une soustraction de jouissance」(- J) を表すフロイト用語である。(ジャック=アラン・ミレール Retour sur la psychose ordinaire, 2009)
-φ の上の対象a(a/-φ)は、穴 trou と穴埋め bouchon(コルク栓)を理解するための最も基本的方法である。petit a sur moins phi…c'est la façon la plus élémentaire de d'un trou et d'un bouchon(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 9/2/2011)
Ⱥ は、大他者のなかの穴 trou dans l'Autreである。(Une lecture du Séminaire D’un Autre à l’autre par Jacques-Alain Miller, 2007)



そして去勢の享楽とは(究極的には)喪われた母なる身体への享楽(享楽回帰運動)であり、これが実現してしまえば死である。それは別の言い方なら母なる大地への帰還である。



永遠に喪われている対象
我々は、欲動が接近する対象について、あまりにもしばしば混同している。この対象は実際は、空洞・空虚の現前 la présence d'un creux, d'un vide 以外の何ものでもない。フロイトが教えてくれたように、この空虚はどんな対象によっても par n'importe quel objet 占められうる occupable。そして我々が唯一知っているこの審級は、喪われた対象a (l'objet perdu (a)) の形態をとる。対象a の起源は口唇欲動 pulsion orale ではない。…「永遠に喪われている対象 objet éternellement manquant」の周りを循環する contourner こと自体、それが対象a の起源である。(ラカン, S11, 13 Mai 1964)
母という対象 Objekt der Mutterは、欲求Bedürfnissesのあるときは、「切望sehnsüchtig」と呼ばれる強い備給Besetzungを受ける。……(この)喪われている対象(喪われた対象)vermißten (verlorenen) Objektsへの強烈な切望備給 Sehnsuchtsbesetzungは絶えまず高まる。それは負傷した身体部分への苦痛備給Schmerzbesetzung der verletzten Körperstelle と同じ経済論的条件ökonomischen Bedingungenをもつ。(フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)


反復は享楽回帰retour de la jouissanceに基づいている。…フロイトによって詳述されたものだ…享楽の喪失があるのだ il y a déperdition de jouissance。.…フロイトの全テキストは、この廃墟となった享楽 jouissance ruineuse への探求の相がある。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)


⋯⋯⋯⋯

※付記


そもそもフロイトにとっての三人目の女は、究極のエロスとしての「沈黙の死の女神 schweigsame Todesgöttin」である。

ここ(シェイクスピア『リア王』)に描かれている三人の女たちは、生む女 Gebärerin、パートナー Genossin、破壊者としての女 Vẻderberin であって、それはつまり男にとって不可避的な、女にたいする三通りの関係である。あるいはまたこれは、人生航路のうちに母性像が変遷していく三つの形態であることもできよう。

すなわち、母それ自身 Mutter selbstと、男が母の像を標準として選ぶ愛人Geliebte, die er nach deren Ebenbild gewähltと、最後にふたたび男を抱きとる母なる大地 Mutter Erde である。

そしてかの老人は、彼が最初母からそれを受けたような、そういう女の愛情をえようと空しく努める。しかしただ運命の女たちの三人目の者、沈黙の死の女神 schweigsame Todesgöttin のみが彼をその腕に迎え入れるであろう。(フロイト『三つの小箱』1913年)

ーーラカンの『三人目の女 La troisième』がこのフロイトの文を想起していたのか否かは知るところではないが。

究極のエロスが死であろうことは、古井由吉も示している。

エロスの感覚は、年をとった方が深くなるものです。ただの性欲だけじゃなくなりますから。(古井由吉『人生の色気』2009年)
この年齢になると死が近づいて、日常のあちこちから自然と恐怖が噴き出します。(古井由吉、「日常の底に潜む恐怖」 毎日新聞2016年5月14日)

こういったことは、ある年齢を超えれば、あるいは若年でもある種の体験をもてば、それが無意識的であれ、実感としてあるのかもしれない。

ああ、それにしてもニーチェ!

Lust, Libido, jouissance
享楽は相続者を欲しない、子どもたちを欲しない、ーー享楽が欲するのは自分自身だ、永遠だ、回帰だ、万物の永遠にわたる自己同ーだ。Lust aber will nicht Erben, nicht Kinder, - Lust will sich selber, will Ewigkeit, will Wiederkunft, will Alles-sich-ewig-gleich.  …すべての享楽は永遠を欲する。 alle Lust will - Ewigkeit! (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌 」)
学問的に、リビドー Libido という語は、日常的に使われる語のなかでは、ドイツ語の「快 Lust」という語がただ一つ適切なものではあるが、残念なことに多義的であって、欲求 Bedürfnisses の感覚と同時に満足 Befriedigungの感覚を呼ぶのにもこれが用いられる。(フロイト『性欲論』1905年ーー1910年註)
ラカンは、フロイトがリビドーlibidoとして示した何ものか を把握するために仏語の資源を使った。すなわち享楽 jouissanceである。ミレール, L'Être et l'Un, 30/03/2011)
完全になったもの、熟したものは、みなーー死ぬことをねがう Was vollkommen ward, alles Reife - will sterben! (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」1885年)
有機体はそれぞれの流儀に従って死を望む sterben will。生命を守る番兵Lebenswächterも元をただせば、死に仕える衛兵 Trabanten des Todes であった。(フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年)
ニーチェによって獲得された自己省察(内観 Introspektion)の度合いは、いまだかつて誰によっても獲得されていない。今後もおそらく誰にも再び到達され得ないだろう。Eine solche Introspektion wie bei Nietzsche wurde bei keinem Menschen vorher erreicht und dürfte wahrscheinlich auch nicht mehr erreicht werden." (フロイト、於ウィーン精神分析協会会議 Wiener Psychoanalytischen Vereinigung, 1908年)
享楽、リビドー 、愛、エロス
おまえたちは、かつて享楽 Lust にたいして「然り」と言ったことがあるか。おお、わたしの友人たちよ、そう言ったことがあるなら、おまえたちはいっさいの苦痛にたいしても「然り」と言ったことになる。すべてのことは、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされているのだ。Sagtet ihr jemals ja zu Einer Lust? Oh, meine Freunde, so sagtet ihr Ja auch zu _allem_ Wehe. Alle Dinge sind verkettet, verfädelt, verliebt, -

……いっさいのことが、新たにあらんことを、永遠にあらんことを、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされてあらんことを、おまえたちは欲したのだ。おお、おまえたちは世界をそういうものとして愛したのだ、- Alles von neuem, Alles ewig, Alles verkettet, verfädelt, verliebt, oh so _liebtet_ ihr die Welt, - (ニーチェ『ツァラトゥストラ』「酔歌」)
すべての利用しうるエロスエネルギーEnergie des Eros を、われわれはリビドーLibidoと名付ける。…(破壊欲動のエネルギーEnergie des Destruktionstriebesを示すリビドーと同等の用語はない)。(フロイト『精神分析概説』死後出版1940年)
リビドーは情動理論 Affektivitätslehre から得た言葉である。…われわれは、この欲動エネルギー Energie solcher Triebe をリビドーLibido と呼んでいるが、それは愛Liebeと総称されるすべてのものを含んでいる。……哲学者プラトンのエロスErosは、その由来 Herkunft や作用 Leistung や性愛 Geschlechtsliebe との関係の点で精神分析でいう愛の力 Liebeskraft、すなわちリビドーLibido と完全に一致している。…この愛の欲動 Liebestriebe を、精神分析ではその主要特徴と起源からみて、性欲動 Sexualtriebe と名づける。(フロイト『集団心理学と自我の分析』1921年)