「ドゥルーズの潜在的対象の内実」それと補遺としての「ドゥルーズ プルースト文献」で記したことは、何よりもまずドゥルーズ は次の図表の左項を等置しているということだよ。
そして1976年のドゥルーズの器官なき身体の記述を読むと、上の図の続きとしてこういう風に読める。
『千のプラトー』には《無意志的回想のブラックホール trou noir du souvenir involontaire passé pur 》とあるが、無意志的シーニュとは、フロイトラカン的にはこのブラックホールーー穴=トラウマーーの境界表象=固着点ということ。このブラックホールはカオスと等置してリトルネロの章でも触れられている。
シーニュによって余儀なく強制された「クモ=器官なき身体」 |
しかし器官なき身体とは何であろうか。クモもまた、何も見ず、何も知覚せず、何も記憶していない、クモはただその巣のはしのところにいて、強度を持った波動のかたちで彼の身体に伝わって来る最も小さな振動をも受けとめ、その振動を感じて必要な場所へと飛ぶように急ぐ。眼も鼻も口もないクモは、ただシーニュに対してだけ反応し、その身体を波動のように横切って、えものに襲いかからせる最小のシーニュがその内部に到達する。 |
Mais qu'est-ce que c'est, un corps sans organes ? L'araignée non plus ne voit rien, ne perçoit rien, ne se souvient de rien. Seulement, à un bout de sa toile, elle recueille la moindre vibration qui se propage à son corps en onde intensive, et qui la fait bondir a rendrait nécessaire. Sans yeux, sans nez, sans bouche, elle répond uniquement aux signes, est pénétrée du moindre signe qui traverse son corps comme une onde et la fait sauter sur sa proie. |
『失われた時を求めて』は、大聖堂や衣服のように構築されているのではなく、クモの巣のように構築されている。語り手 = クモ。その巣そのものが、或るシーニュによって動かされるそれそれの糸で作られ織りなされつつある『失われた時を求めて』である。巣とクモ、巣と身体は、ただひとつの同じ機械である。 |
La Recherche n'est pas bâtie comme une cathédrale ni comme une robe, mais comme une toile. Le Narrateur-araignée, dont la toile même est la Recherche en train de se faire, de se tisser avec chaque fil remué par tel ou tel signe : la toile et l'araignée, la toile et le corps sont une seule et même machine. |
語り手に極度の感受性、異常な記憶力が与えられても役に立たない。それらの能力についての、意志的で有機的ないかなる使用もできない範囲で、彼には器官がない。逆にひとつの能力は、余儀なく強制されるときには、語り手において行使される。そしてこの能力に対応する器官が、この能力に重ねて置かれるが、しかしそれはその無意志的な使用を惹起する活動によって眼覚めさせられた強度の素描としてである。 |
Le narrateur a beau être doué d'une sensibilité extrême, d'une mémoire prodigieuse : il n'a pas d'organes pour autant qu'il est privé de tout usage volontaire et organisé de ses facultés. En revanche, une faculté s'exerce en lui quand elle est contrainte et forcée de le faire; et l'organe correspondant se pose sur lui, mais comme une ébauche intensive éveillée par les ondes qui en provoquent l'usage involontaire. |
そのたびごとに、或る性質を持ったシーニュに対する「器官なき身体」の包括的で強度な反作用として存在する無意志的感受性、無意志的記憶、無意志的思考。『失われた時を求めて』の粘着性のある糸にひっかかる小さな箱のそれぞれを開けるか閉じるために動くのは、この身体 = 巣 = クモである。 |
Sensibilité involontaire: mémoire involontaire, pensée involontaire qui sont chaque fois comme les réactions globales intenses du corps sans organes a des signes de telle ou telle nature. C'est ce corps-toile-araignée qui s'agite pour entrouvrir ou pour fermer chacune des petites boîtes qui viennent heurter un fil gluant de la Recherche. |
語り手の異者的可塑性。スパイ、警官、嫉妬する者、解釈する者、そして要求する者ーー狂人ーー普遍的な分裂症者である語り手のこの身体= クモが、そこから自分自身の錯乱の操り人形、おのれの器官なき身体の強度な力、おのれの狂気の輪郭を作るために、パラノイアであるシャルリュスに一本の糸をのばそうとし、色情狂であるアルベルチーヌにもう一本の糸をのばそうとする。 |
Étrange plasticité du narrateur. C'est ce corps-araignée du narrateur, l'espion, le policier, le jaloux, l'interprète et le revendicateur ― le fou ― l'universel schizophrène qui va tendre un fil vers Charlus le paranoïaque, un autre fils vers Albertine l'érotomane, pour en faire autant de marionnettes de son propre délire, autant de puissances intensives de son corps sans organes, autant de profils de sa folie. (ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「狂気の現存と機能ーークモーー」第3版追加章、 1976年) |
無意志的シーニュ le signe involontaire |
無意志的シーニュは、言語の卓越した組織化に抵抗し、語と句に支配されることを許容せず、ロゴスを逃走させ我々を別の領域に導き入れる。 …signes involontaires qui résistent à l'organisation souveraine du langage, qui ne se laissent pas maîtriser dans les mots et les phrases, mais font fuir le logos et nous entraînent dans lin autre domaine.(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「狂気の現存と機能ーークモーー」 1976年) |
こういう風に見たら、アンチオイディプスの「器官なき身体」の自由な流体という記述は、かなりまずいんじゃないかということだな。
純粋な流体、自由状態の「欲望機械」=「器官なき身体」 =死の本能 |
ある純粋な流体が、自由状態で、途切れることなく、ひとつの充実人体の上を滑走している。欲望機械 Les machines désirantes は、私たちに有機体を与える。ところが、この生産の真っ只中で、この生産そのものにおいて、身体は組織される〔有機化される〕ことに苦しみ、つまり別の組織をもたないことを苦しんでいる。いっそ、組織などないほうがいいのだ。 |
un pur fluide à l'état libre et sans coupure, en train de glisser sur un corps plein. Les machines désirantes nous font un organisme; mais au sein de cette production, dans sa production même, le corps souffre d'être ainsi organisé, de ne pas avoir une autre organisation, ou pas d'organisation du tout. |
こうして過程の最中に、第三の契機として「不可解な、直立状態の停止」がやってくる。そこには、「口もない。舌もない。歯もない。喉もない。食道もない。胃もない。腹もない。肛門もない 」。 |
« Une station incompréhensible et toute droite » au milieu du procès, comme troisième temps: « Pas de bouche. Pas de Io.Hgue. Pas de dents. Pas de larynx. Pas d'œsophage. Pas d'estomac. Pas de ventre. Pas d'anus. » |
もろもろの自動機械装置は停止して、それらが分節していた非有機体的な塊を出現させる。この器官なき充実身体 Le corps plein sans organes は、非生産的なもの、不毛なものであり、発生してきたものではなくて始めからあったもの、消費しえないものである。アントナン・アルトーは、いかなる形式も、いかなる形象もなしに存在していたとき、これを発見したのだ。死の本能 Instinct de mort 、これがこの身体の名前である。 |
Les automates s'arrêtent et laissent monter la masse inorganisée qu'ils articulaient. Le corps plein sans organes est l'improductif, le stérile, l'inengendré, l'inconsommable. Antonin Artaud l'a découvert, là où il était, sans forme et sans figure. Instinct de mort, tel est son nom, et la mort n'est pas sans modèle. (ドゥルーズ&ガタリ『アンチ・オイディプス』1972年) |
ここがむかしからのーー40年前からのーーラカニアンによるドゥルーズ批判のキモだ。
パラノイアのセクター化に対し、分裂病の断片化を対立しうる。私は言おう、ドゥルーズ とガタリの書(「アンチオイディプス」)における最も説得力のある部分は、パラノイアの領土化と分裂病の根源的脱領土化を対比させたことだ。ドゥルーズ とガタリがなした唯一の欠陥は、それを文学化し、分裂病的断片化は自由の世界だと想像したことである。 A cette sectorisation paranoïaque, on peut opposer le morcellement schizophrénique. Je dirai que c'est la partie la plus convaincante du livre de Deleuze et Guattari que d'opposer ainsi la territorialisation paranoïaque à la foncière déterritorialisation schizophrénique. Le seul tort qu'ils ont, c'est d'en faire de la littérature et de s'imaginer que le morcellement schizophrénique soit le monde de la liberté. (J.-A. Miller, LA CLINIQUE LACANIENNE, 28 AVRIL 1982) |
|
間違いなくドゥルーズの最悪の書『アンチ・オイディプス』は、単純化された「平面的」解決を通して、袋小路の十全な遭遇から逃げ出した結果ではないだろうか? Is Anti-Oedipus, arguably Deleuze's worst book, not the result of escaping the full confrontation of a deadlock via a simplified "flat" solution…? (Zizek,Organs without Bodies, 2004) |
|
ジジェク曰くの最悪の書というのは言い過ぎかもしれないけどーー文学として読めば、とても面白い書なのだからーー、エディプスの彼岸に自由があると思わせてしまった思想書、しかも大きな影響を20世紀後半の言論界に与えた書という観点ではやっぱり最悪かもね、ということだな。エディプスなきこの時代は、しだいにトランプみたいなヤツや権威なきコモノ指導者ばかりになってしまって不自由きわまりない世界になっちまったからな。
権威とは、人びとが自由を保持するための服従を意味する。(ハンナ・アーレント『権威とは何か』) |
1970年代以前の権威に《個を越えた良性の権威へのつながりの感覚》(中井久夫「「踏み越え」について」(2003年)があったのかどうか別にして、現在は(個々は別にして)全体的には、権威なき不自由の時代であるのは間違いないね。 |