さてここではこのところ示してきた上の四つの表現に引き続き、下の三つである。
なお生成の永遠の悦のみ次の形で現れていたことを再確認しておこう。
生成の永遠の悦自体になること、破壊の悦をも抱含しているあの悦に… |
die ewige Lust des Werdens selbst Zusein, jene Lust, die auch noch die Lust am Vernichten in sich schliesst.. .« (ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第5節『偶像の黄昏』1888年) |
ーーひょっとしてフロイトの「快原理の彼岸Jenseits des Lustprinzips」の死の欲動はニーチェからパクったのではなかろうか・・・
痛みと快(悦)は力への意志と関係する。Schmerz und Lust im Verhältniß zum Willen zur Macht. (ニーチェ遺稿、1882 – Frühjahr 1887) |
苦痛のなかの快(悦)[Schmerzlust]は、マゾヒズムの根である。(フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年、摘要) |
性的悦と自傷行為は近似した欲動である。Wollust und Selbstverstümmelung sind nachbarliche Triebe. (ニーチェ遺稿、1882 – Frühjahr 1887) |
マゾヒズムはその目標として自己破壊をもっている。〔・・・〕我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。 Masochismus […] welche die Selbstzerstörung zum Ziel hat. […]Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen,(フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年) |
ラカンなどというコモノ(?)は、たんに隔世パクリに過ぎないのではなかろうか・・・ |
享楽は現実界にある。マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはこれを発見したのである。la jouissance c'est du Réel. […], Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, il l'a découvert (ラカン、S23, 10 Février 1976) |
死の欲動は現実界である。死は現実界の基礎である。La pulsion de mort c'est le Réel […] c'est la mort, dont c'est le fondement de Réel (Lacan, S23, 16 Mars 1976) |
ーーだが今はこの話をもうしないでおく。
とはいえ蚊居肢散人は、不滅の確かさをもった永遠の悦の泉のたぐいの表現群を眺めると、老子を思い出す悪癖がある。
谷神不死。是謂玄牝。玄牝之門、是謂天地根。緜緜若存、用之不勤。(老子「道徳経」第六章「玄牝之門」) |
谷間の神霊は永遠不滅。そを玄妙不可思議なメスと謂う。玄妙不可思議なメスの陰門(ほと)は、これぞ天地を産み出す生命の根源。綿(なが)く綿く太古より存(ながら)えしか、疲れを知らぬその不死身さよ。(老子「玄牝之門」福永光司訳) |
だが我がニーチェをすこしでも汚したくない。ニーチェの生殖への意志ーーひいては力への意志 Wille zur Machtーーは、究極的にはオメコへの意志ではなかろうか、などとは一言も口に出さないまま、引用に終始することにする。
不滅の確かさをもった一つの泉 Einem Born mit unsterblicher Sicherheit |
あらゆる偉大な魂にやどる英知と善意を一つに合わせても、ツァラトゥストラの一言をも吐くことはできまい。彼が上り下りする梯子は途方もないものだ。彼は、どんな人間よりもより遠くを見た、より遠くを意欲した、より遠くに達した。彼、すべての精神の中でもっとも肯定的であるこの精神は、その一語ごとに矛盾を語る。あらゆる対立するものがこの精神の中で一つの統一へと結合されるのだ。人間の本性の最高の諸力と最低の諸力、もっとも甘美なもの、もっとも軽はずみなもの、もっとも恐ろしいものが、不滅の確かさをもって一つの泉からほとばしり出る。 Man rechne den Geist und die Güte aller grossen Seelen in Eins: alle zusammen wären nicht im Stande, Eine Rede Zarathustras hervorzubringen. Die Leiter ist ungeheuer, auf der er auf und nieder steigt; er hat weiter gesehn, weiter gewollt, weiter gekonnt, als irgend ein Mensch. Er widerspricht mit jedem Wort, dieser jasagendste aller Geister; in ihm sind alle Gegensätze zu einer neuen Einheit gebunden. Die höchsten und die untersten Kräfte der menschlichen Natur, das Süsseste, Leichtfertigste und Furchtbarste strömt aus Einem Born mit unsterblicher Sicherheit hervor. 高さとは何か、深さとは何かというととは、この時まで人々にはわかっていなかったのだ、ましてや、真理とは何かということは。この真理の啓示の中には、いままで人に体験されていたような瞬間は一つもない。最も偉大な者たちでも、これまでその瞬間の一つをも推測した者はひとりもない。ツァラトゥストラ以前には、およそ知恵も、魂の探究も、説話の術も、何一つ存在しなかたのだ。この書物では、もっとも卑近な、もっとも日常的なものが、前代未聞の事柄を語る。寸言は情熱にふるえ、雄弁は音楽となっている。稲妻は、これまで予測もされなかった未来を照らし出すべく投げられている。これまでにあった最も強大な比喩の力も、こうした本来の具象性への言語の復帰に比べれば、貧弱で児戯に等しい。 ーー |
Man weiss bis dahin nicht, was Höhe, was Tiefe ist; man weiss noch weniger, was Wahrheit ist. Es ist kein Augenblick in dieser Offenbarung der Wahrheit, der schon vorweggenommen, von Einem der Grössten errathen worden wäre. Es giebt keine Weisheit, keine Seelen-Erforschung, keine Kunst zu reden vor Zarathustra; das Nächste, das Alltäglichste redet hier von unerhörten Dingen. Die Sentenz von Leidenschaft zitternd; die Beredsamkeit Musik geworden; Blitze vorausgeschleudert nach bisher unerrathenen Zukünften. . Die mächtigste Kraft zum Gleichniss, die bisher da war, ist arm und Spielerei gegen diese Rückkehr der Sprache zur Natur der Bildlichkeit. – |
それに、なんとツァラトゥストラが高みから下って、万物に善意あふれることばを語っていることだろう! 自分の敵である僧侶たちを扱うときでも優しい手つきでそれをし、彼らとともにかれらの悩みを悩むのだ! ここでは瞬間ごとに人間が超克されている。「超人」という概念が、ここでは最大の現実となったのだ!ーーこれまで偉大と呼ばれてきた人間の性質の一切が、いまは超人の無限の下方に横たわっている。冬日和のような清朗さ、軽やかな足どり、悪意と高慢の遍在、その他ツァラトゥストラという典型にとって典型的である一切の性格は、いままで、偉大さの本質をなすものとして夢想もされていなかった。ツァラトゥストラは、こうした活動範囲の広さ、対立者に対して示す愛想のよさによってこそ、おのれを全存在者中の最高種と感ずるのである。そして、彼がこの最高の種をどう定義しているかを聞くならば、ひとはみずから彼の肖像を描こうとする試みを断念するだろう。 |
Und wie Zarathustra herabsteigt und zu Jedem das Gütigste sagt! Wie er selbst seine Widersacher, die Priester, mit zarten Händen anfasst und mit ihnen an ihnen leidet! – Hier ist in jedem Augenblick der Mensch überwunden, der Begriff »Übermensch« ward hier höchste Realität, – in einer unendlichen Ferne liegt alles das, was bisher gross am Menschen hiess, unter ihm. Das Halkyonische, die leichten Füsse, die Allgegenwart von Bosheit und Übermuth und was sonst Alles typisch ist für den Typus Zarathustra. ist nie geträumt worden als wesentlich zur Grösse. Zarathustra fühlt sich gerade in diesem Umfang an Raum, in dieser Zugänglichkeit zum Entgegengesetzten als die höchste Art alles Seienden; und wenn man hört, wie er diese definirt, so wird man darauf verzichten, nach seinem Gleichniss zu suchen. |
ーー最も長い梯子をもっていて、最も深く下ることのできる魂、 自分自身のうちに最も広い領域をもっていて、そのなかで最も長い距離を走り、迷い、さまようことのできる魂、 最も必然的な魂でありながら、興じ楽しみながら偶然のなかへ飛びこむ魂、 存在を確保した魂でありながら、生成の河流のなかへくぐり入る魂、所有する魂でありながら、意欲と願望のなかへ飛び入ろうとする魂ーー。 自分自身から逃げ出しながら、しかも最も大きい孤を描いて自分自身に追いつく魂、 最も賢い魂でありながら、物狂いであることの甘い誘惑に耳をかす魂、 自分自身を最も愛する魂でありながら、そのなかで万物が、流れ行き、流れ帰り、干潮と満潮をくりかえすような魂ーー |
– die Seele, welche die längste Leiter hat und am tiefsten hinunter kann, die umfänglichste Seele, welche am weitesten in sich laufen und irren und schweifen kann, die nothwendigste, welche sich mit Lust in den Zufall stürzt, die seiende Seele, welche ins Werden, die habende, welche ins Wollen und Verlangen will – die sich selber fliehende, welche sich selber in weitesten Kreisen einholt, die weiseste Seele, welcher die Narrheit am süssesten zuredet, die sich selber liebendste, in der alle Dinge ihr Strömen und Wiederströmen und Ebbe und Fluth haben – – (『ツァラトゥストラ』第3部「新旧の表 Von alten und neuen Tafeln」) |
しかしこれがディオニュソスの概念そのものなのである。ーーそして、別の面から考察しても、帰着するところは、ディオニュソスの概念なのである。ツァラトゥストラという典型における心理学的問題は、これまで人々から然りと言われてきた一切のものにたいして未曾有の程度で否と言い否を行なう者が、それにもかかわらず、どうして否定精神の正反対になりうるかということである。もっとも重い運命、使命という宿命を負うている精神が、それにもかかわらず、どうして、もっとも軽快な、もっともこの世を離れた精神たりうるかーーどうしてツァラトゥストラが一個の舞踏者でありうるかーーということである。 |
Aber das ist der Begriff des Dionysos selbst. Eben dahin führt eine andre Erwägung. Das psychologische Problem im Typus des Zarathustra ist, wie der, welcher in einem unerhörten Grade Nein sagt, Nein thut, zu Allem, wozu man bisher Ja sagte, trotzdem der Gegensatz eines neinsagenden Geistes sein kann; wie der das Schwerste von Schicksal, ein Verhängniss von Aufgabe tragende Geist trotzdem der leichteste und jenseitigste sein kann – Zarathustra ist ein Tänzer –; |
現実にたいしてもっとも苛烈な、もっとも恐ろしい洞察をしており、「もっとも深淵的な思想」を思想した者が、それにもかかわらず、どうしてそれを生存に対して異議を唱える根拠にしないのか、そしてその生存の永遠回帰に対してさえ異議を唱えないでいられるのか、ーー異議を唱えるどとろではない、さらに進んで、自分があらゆる事物に対する永遠の然りであり、「巨大な無際限の肯定と承認」であるということの根拠を、どうしてそこに見いだしているのか、という問題である………ツァラトゥストラは言っている。「どんな深淵の中へも、わたしは、わたしの祝福する然りのととばを運ぶ」と……。しかしこれもまたディオニュソスの概念そのものなのである。 |
wie der, welcher die härteste, die furchtbarste Einsicht in die Realität hat, welcher den »abgründlichsten Gedanken« gedacht hat, trotzdem darin keinen Einwand gegen das Dasein, selbst nicht gegen dessen ewige Wiederkunft findet, – vielmehr einen Grund noch hinzu, das ewige Ja zu allen Dingen selbst zu sein, »das ungeheure unbegrenzte Ja- und Amen-sagen« ... »In alle Abgründe trage ich noch mein segnendes Jasagen« ... Aber das ist der Begriff des Dionysos noch einmal.〔・・・〕 |
|
生殖への意志[Wille zur Zeugung] |
別の個所で彼は、可能なかぎり厳密に、彼にとってはどういうものだけが「人間」でありうるかを規定しているーーそれは愛の対象ではけっしてない。同情の対象でもないーー人間に対する大きい嘔気をさえツァラトゥストラは克服してしまったのだ。人間とは、彼にとっては、ひとつの畸形物であり、素材であり、彫刻家を求めている一個の醜い石なのだ。 |
An einer andren Stelle bestimmt er so streng als möglich, was für ihn allein »der Mensch« sein kann – kein Gegenstand der Liebe oder gar des Mitleidens – auch über den grossen Ekel am Menschen ist Zarathustra Herr geworden: der Mensch ist ihm eine Unform, ein Stoff, ein hässlicher Stein, der des Bildners bedarf. |
もはや意欲せず、評価せず、創造しない。ああ、こういう大きい倦怠がいつまでもわたしに近づいてこないように! Nicht-mehr-wollen und Nicht-mehr-schätzen und Nicht-mehr-schaffen: oh dass diese grosse Müdigkeit mir stets ferne bleibe! |
認識というはたらきにおいてさえ、そこにわたしが感じ取るのは、ただわたしの意志の生殖-生成悦[meines Willens Zeuge- und Werdelust]だけである。わたしの認識に無邪気さがあるとすれば、それは、その認識のなかに生殖への意志[Wille zur Zeugung]があることから来ている。 Auch im Erkennen fühle ich nur meines Willens Zeuge- und Werdelust; und wenn Unschuld in meiner Erkenntniss ist, so geschieht dies, weil Wille zur Zeugung in ihr ist. |
神と神々から離れよとわたしを誘ったのは、この意志だった。いったい創造すべき何が残っているだろう、もし神々がーー存在するとすれば。 Hinweg von Gott und Göttern lockte mich dieser Wille: was wäre denn zu schaffen, wenn Götter – da wären? |
だが、わたしに熱烈な創造意志があって、それが常に新たに人間へとわたしを駆り立てるのだ。 芸術家の鉄槌を石材へ駆り立てるのと同じように。 Aber zum Menschen treibt er mich stets von Neuem, mein inbrünstiger Schaffens-Wille; so treibt's den Hammer hin zum Steine. |
ああ、人間たちよ、石のなかに一つの像が眠っている。わたしの思い描く、像のなかの像が。ああ、それが、最も堅い、最もみにくい石のなかに眠っていなくてはならないとは。 Ach, ihr Menschen, im Steine schläft mir ein Bild, das Bild der Bilder! Ach, dass es im härtesten, hässlichsten Steine schlafen muss! |
いまやわたしの鉄槌は、その牢獄を破るべく、すさまじい力をふるう。石から破片が飛び散る。だが、そんなことに頓着していられようか。 Nun wüthet mein Hammer grausam gegen sein Gefängniss. Vom Steine stäuben Stücke: was schiert mich das! |
わたしはこの制作を完成しよう。わたしは一つの影の訪れをうけたからである。ーーあらゆるもののなかで最も静かな、最も軽やかなものが、かつてわたしを訪れたのだ。 Vollenden will ich's, denn ein Schatten kam zu mir, – aller Dinge Stillstes und Leichtestes kam einst zu mir! |
超人の美しさが、影としてわたしを訪れたのだ。ああ、わたしの兄弟たちよ。いまはわたしに何のかかわりがあろうーーあの神々が。 Des Übermenschen Schönheit kam zu mir als Schatten: was gehen mich noch – die Götter an! ... |
(『ツァラトゥストラ』第2部「至福の島々で Auf den glückseligen Inseln 」) |
一つの究極的な観点を強調しておこう。前文中の傍点(黒字強調:引用者)をつけた句が、それへの手がかりとなろう。ディオニュソス的使命にとっては、鉄槌の堅さ、破壊にさえ喜びをおぼえることが、決定的に前提条件となる。「堅くなれ!」という命令、あらゆる創造者は堅いのだというととについての最深の確信は、ディオニュソス的天性をもつものの本来のしるしである。 |
Ich hebe einen letzten Gesichtspunkt hervor: der unterstrichne Vers giebt den Anlass hierzu. Für eine dionysische Aufgabe gehört die Härte des Hammers, die Lust selbstam Vernichten in entscheidender Weise zu den Vorbedingungen. Der Imperativ »werdet hart!«, die unterste Gewissheit darüber, dass alle Schaffenden hart sind, ist das eigentliche Abzeichen einer dionysischen Natur. –(ニーチェ『この人を見よ』「ツァラトゥストラ」) |