このブログを検索

2020年11月1日日曜日

ドゥルーズの決定的誤謬

 ドゥルーズは、20世紀後半の「最高の哲学者」だろうから、敬意を表して読んだらいいのだが、完全ではけっしてないよ。とても大きな欠陥がある。何度か記していることだが、ある「悪い臭い」を嗅いでしまったので、ふたたび強調しておこう。

たとえばドゥルーズは、マゾッホ論の最後で次の区分をしている。





サディズム Sadisme

マゾヒズム  Masochisme

思弁的=明示的能力

弁証法的=想像的能力

la faculté spéculative-démonstrative 

la faculté dialectique-imaginative

否定性と否定

脱否定(否定の否定)と宙吊り

le négatif et la négation

la dénégation et le suspensif

量的な繰り返し

質的な宙吊り

Réitération quantitative    

Suspens qualitatif

サディズムに固有のマゾヒズムとマゾヒズムに固有のマゾヒズム。両者は決して結びつかない

le masochisme propre sadique, le sadisme propre au masochisme, l'un ne se combinant jamais avec l'autre

母の否定と父の膨張

母の「否認(否定の否定)」と父の廃棄

le négation de la mère et l'inflation du père

la « dénégation » de la mère et l'annihilation du père 

フェティッシュの役割と意味の対立関係、幻想についても同様の対立関係

l'opposition du rôle et du sens du fétiche dans les deux cas ; de même pour le phantasme 

反審美主義

審美主義

l'antiesthétisme

l'esthétisme

「制度的」なサンス

「契約的」サンス

le sens « institutionnel » 

le sens contractuel

超自我と同一化

自我と理想化(理想自我)

le surmoi et l'identification

le moi et l'idéalisation

脱性化と再性化の対立的二形態

deux formes opposées de désexualisation et de resexualisation 

サディズム的無関心

マゾヒズム的冷淡さ

l'apathie sadique

le froid masochiste

Gilles Deleuze, Présentation de Sacher-Masoch : le froid et le cruel, 1967




精神分析的観点からのドゥルーズの問題は、とくにいま上に黒字強調した⑨にあり、後年まで修正できていない。ドゥルーズ は当時の仏精神分析界の雄の一人、ダニエル・ラガーシュに依拠して自我理想と超自我を同じものとして扱ってしまったのである。



マゾヒズムの場合、法のすべては母へ投入される。そして母は象徴的空間から父を排除してしまう。Dans le cas du masochisme, toute la loi est reportée sur la mère : la mère expulse le père de la sphère symbolique. (ドゥルーズ 『マゾッホとサド』第7章「法、ユーモア、アイロニー La loi, l'humour et l'ironie」1967年)

ダニエル・ラガーシュは、最近、自我/超自我のかかる分裂の可能性を強調したことがある。つまり彼は、ナルシシズム的自我-理想自我 moi narcissique - moi idéalという体系と、超自我-自我理想 surmoi - idéal du moi という体系とを識別し、事と次第によっては対立させてさえいるのである。(ドゥルーズ『マゾッホとサド』第11章「サディズムの超自我とマゾヒズムの自我 Surmoi sadique et moi masochiste」1967年)

否認は超自我を忌避し、純粋で、自律的で、超自我から独立した「理想自我」を生む権利を母に委託する。La dénégation récuse le surmoi et confère à la mère le pouvoir de faire naître un moi idéal, pur/autonome/indépendant du surmoi. (ドゥルーズ『マゾッホとサド』第11章「サディズムの超自我とマゾヒズムの自我 Surmoi sadique et moi masochiste」1967年)



そして自我理想=超自我の彼岸、つまりアンチオイディプスの世界は自由だと錯覚してしまった。大きな影響を与えたという意味では、20世紀後半の思想界の最悪の悲劇である。エディプスの彼岸に向かったニーチェのドゥルーズ読解が肯定的相ばかりを強調しがちなのも、その多くの起源はここにあるように見える。


もちろんフロイトの曖昧さの問題もある。フロイトは超自我概念を最初に提出した論文で次のように書いた。


自我内部の分化は、自我理想あるいは超自我と呼ばれうる。eine Differenzierung innerhalb des Ichs, die Ich-Ideal oder Über-Ich zu nennen ist(フロイト『自我とエス』第3章、1923年)


ここにフロイト読みが自我理想=超自我としてしまった起源がある。


だがこうもある。


最初の非常に幼い時代に起こった同一化の効果は、一般的でありかつ永続的であるにちがいない。このことは、われわれを自我理想Ichidealsの発生につれもどす。というのは、自我理想の背後には個人の最初の最も重要な同一化がかくされているからである。die Wirkungen der ersten, im frühesten Alter erfolgten Identifizierungen werden allgemeine und nachhaltige sein. Dies führt uns zur Entstehung des Ichideals zurück, denn hinter ihm verbirgt sich die erste und bedeutsamste Identifizierung des Individuums, (フロイト『自我とエス』、第3章、1923年)


さらに二年前の論には次のようにある。


父との同一化と同時に、おそらくはそれ以前にも、男児は、母にたいする依存型の本格的対象備給を向け始める。


Gleichzeitig mit dieser Identifizierung mit dem Vater, vielleicht sogar vorher, hat der Knabe begonnen, eine richtige Objektbesetzung der Mutter nach dem Anlehnungstypus vorzunehmen.(フロイト『集団心理学と自我の分析』第7章「同一化」、1921年)


したがってラカンは最初期から次のように言っている。


太古の超自我の母なる起源 Origine maternelle du Surmoi archaïque(ラカン、LES COMPLEXES FAMILIAUX 、1938)


メラニー・クラインも同様。


私の観点では、乳房の取り入れは、超自我形成の始まりである。…したがって超自我の核は、母の乳房である。In my view[…]the introjection of the breast is the beginning of superego formation[…]The core of the superego is thus the mother's breast, (Melanie Klein, The Origins of Transference, 1951)


母なる超自我 ・太古の超自我 、この超自我は、メラニー・クラインが語る「原超自我 」 の効果に結びついているものである。Dans ce surmoi maternel, ce surmoi archaïque, ce surmoi auquel sont attachés les effets du surmoi primordial dont parle Mélanie KLEIN (Lacan, S.5, 02 Juillet 1958)


要するに自我理想は象徴界(言語)の水準にあるもので、超自我は欲動の身体の水準にあるものである。


要するに自我理想は象徴界で終わる。言い換えれば、自我理想は何も言わない。何かを言うことを促す力、言い換えれば、私に教えを促す魔性の力、それは超自我だ。


l'Idéal du Moi, en somme, ça serait d'en finir avec le Symbolique, autrement dit de ne rien dire. Quelle est cette force démoniaque qui pousse à dire quelque chose, autrement dit à enseigner, c'est ce sur quoi  j'en arrive à me dire que c'est ça, le Surmoi.  (ラカン、S24, 08 Février 1977)


たとえば晩年のフロイトはこう言っている。


超自我が設置された時、攻撃欲動の相当量は自我の内部に固着され、そこで自己破壊的に作用する。Mit der Einsetzung des Überichs werden ansehnliche Beträge des Aggressionstriebes im Innern des Ichs fixiert und wirken dort selbstzerstörend. (フロイト『精神分析概説』第2章、死後出版1940年)

我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen(フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)



だがこれ自体、既に『自我とエス』に書かれている内容である。


超自我は絶えまなくエスと密接な関係をもち、自我に対してエスの代表としてふるまう。超自我はエスのなかに深く入り込み、そのため自我にくらべて意識から遠く離れている。das Über-Ich dem Es dauernd nahe und kann dem Ich gegenüber dessen Vertretung führen. Es taucht tief ins Es ein, ist dafür entfernter vom Bewußtsein als das Ich.(フロイト『自我とエス』第5章、1923年)



ラカン派の基本認識は次のものである。


我々は I(A)とS(Ⱥ)という二つのマテームを区別する必要がある。ラカンはフロイトの『集団心理学と自我の分析』への言及において、象徴的同一化[identification symbolique] におけるI(A)、つまり自我理想[idéal du moi]は主体と大他者との関係において本質的に平和をもたらす機能[ fonction essentiellement pacifiante]があるとした。他方、S(Ⱥ)はひどく不安をもたらす機能 [fonction beaucoup plus inquiétante]、全く平和的でない機能[pas du tout pacifique ]がある。そしてこのS(Ⱥ)に、フロイトの超自我の翻訳 [transcription du surmoi freudien]を見い出しうる。(J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique - 27/11/96)


そして自我理想とは、ラカンの父の名である。


父の名のなかに、我々は象徴的機能の支えを認めねばならない。歴史の夜明け以来、父という人物と法の形象とを等価としてきたのだから。C’est dans le nom du père qu’il nous faut reconnaître le support de la fonction symbolique qui, depuis l’orée des temps historiques, identifie sa personne à la figure de la loi. (ラカン、ローマ講演、1953)

父の名は象徴界にあり、現実界にはない。le Nom du père est dans le symbolique, il n'est pas dans le réel( J.-A. MILLER, - Pièces détachées - 23/03/2005)



だがなぜ平和をもたらす機能であるはずの自我理想=父の名が、ときに専制的に、あるいは欲動的に振る舞うのか。


エディプスの純粋な論理は次のものである。超自我は気まぐれの母の欲望に起源がある 。それは父の名の平和をもたらす効果 とは反対である。だがラカンの「カントとサド」を解釈するなら、我々が分かることは、父の名は超自我の仮面に過ぎないことである。その普遍的特性は享楽の意志の奉仕である。

C'est pure logique de l'Œdipe : au désir capricieux de la mère d'où s'originerait le surmoi, opposer la loi qui vaut pour tous, l'effet pacifiant du Nom-du-Père. Mais chez nous, on interprète Kant par Sade, et on sait que le Nom-du-Père n'est qu'un masque du surmoi, que l'universel est au service de la volonté de jouissance. (J.-A. Miller, Théorie de Turin, 2000)

享楽の意志は欲動の名である。欲動の洗練された名である。享楽の意志は主体を欲動へと再導入する。この観点において、おそらく超自我の真の価値は欲動の主体である。Cette volonté de jouissance est un des noms de la pulsion, un nom sophistiqué de la pulsion. Ce qu'on y ajoute en disant volonté de jouissance, c'est qu'on réinsè-re le sujet dans la pulsion. A cet égard, peut-être que la vraie valeur du surmoi, c'est d'être le sujet de la pulsion. (J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 17 MAI 1989)



ここでミレール が言っている論理は、結局、自我理想は超自我を十分に飼い慣らせず超自我の残滓があるからということである。






フロイトラカンにおいて人間の構造は次のようになっている。



ーーS(Ⱥ)についてはもういくらか詳しくは、➡︎「S(Ⱥ)と対象aと残滓a」を見よ。


理想自我についてはここまで触れていないので簡単に示しておこう。


理想自我は自己愛に適用される。ナルシシズムはこの新しい理想的自我に変位した外観を示す。Idealich gilt nun die Selbstliebe, […] Der Narzißmus erscheint auf dieses neue ideale Ich verschoben, (フロイト『ナルシシズム入門』第3章、1914年)

自我は想像界の効果である。ナルシシズムは想像的自我の享楽である。Le moi, c'est un effet imaginaire. Le narcissisme, c'est la jouissance de cet ego imaginaire(J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, Cours du 10 juin 2009)

想像界 から来る対象、自己のイマージュによって強調される対象、すなわちナルシシズム理論から来る対象、これをラカンは、i(a) と呼んだ。c'est un objet qui vient tout de même de l'imaginaire, c'est un objet qu'on met en valeur à partir de l'image de soi, c'est-à-dire de la théorie du narcissisme, l'image de soi chez Lacan, s'appelle i de petit a[i(a) ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 09/03/2011)


理想自我[ i'(a) ]は、自我[i(a) ]を一連の同一化によって構成する機能である。Le  moi-Idéal [ i'(a) ]   est cette fonction par où le moi [i(a) ]est constitué  par la série des identifications (Lacan, S10, 23 Janvier 1963)

理想自我との同一化はイマジネールな同一化(想像的同一化)である。

l'identification du moi idéal, c'est-à-dire l'identification comme imaginaire. (J.-A.  MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 17 DECEMBRE 1986)



要するに初期ラカンの鏡像理論観点からは、我々が自我と呼ぶものは、事実上、《影と反映の形象 figure que d'ombres et de reflets.》(Lacan, E 11)に過ぎない。


だがドゥルーズはこの自我−理想自我の鏡像を《純粋で、自律的で、超自我から独立した「理想自我」un moi idéal, pur/autonome/indépendant du surmoi. 》(『マゾッホとサド』第11章、1967年)と言ってしまい、とくに超自我の扱いは後年まで修正できていないようにみえる。フロイト文脈だけでなく、ほかの文脈でもーーたとえばニーチェ文脈でもーーそこを気をつけて読まないと錯誤の渦に巻き込まれてしまうよ。


日本のドゥルーズ研究者? 私の知る限りでは、いまだそのことを分かっていないバカがほとんどのようにみえるね


パラノイアのセクター化に対し、分裂病の断片化を対立しうる。私は言おう、ドゥルーズ とガタリの書(「アンチオイディプス」)における最も説得力のある部分は、パラノイアの領土化と分裂病の根源的脱領土化を対比させたことだ。ドゥルーズ とガタリがなした唯一の欠陥は、それを文学化し、分裂病的断片化は自由の世界だと想像したことである。

A cette sectorisation paranoïaque, on peut opposer le morcellement schizophrénique. Je dirai que c'est la partie la plus convaincante du livre de Deleuze et Guattari que d'opposer ainsi la territorialisation paranoïaque à la foncière déterritorialisation schizophrénique. Le seul tort qu'ils ont, c'est d'en faire de la littérature et de s'imaginer que le morcellement schizophrénique soit le monde de la liberté.    (J.-A. Miller, LA CLINIQUE LACANIENNE, 28 AVRIL 1982)