このブログを検索

2020年11月2日月曜日

悦への意志 Wille zur Lust と死への意志 Wille zur Tode

ニーチェは次の遺稿とツァラトゥストラ第二部「自己超克」の節で、「生への意志」などない、「力への意志」しかないと言っているように一読、読める。


生への意志? 私はそこに常に力への意志を唯一見出だす。

Wille zum Leben? Ich fand an seiner Stelle immer nur Wille zur Macht. (ニーチェ遺稿1882 - Frühjahr 1887 )


生への意志[Wille zum Leben]ではなく、カへの意志[Wille zur Macht]!

真理に向かって、「存在への意志」ということばの矢を射かけた者は、もちろん真理を射当てなかった。そんな意志は存在しない!


Der traf freilich die Wahrheit nicht, der das Wort nach ihr schoss vom `Willen zum Dasein`: diesen Willen - giebt es nicht!  


なぜならーーまだ存在しないものは、意欲するはずがない。またすでに存在しているものが、さらに存在を意欲することは、ありえぬ!


Denn: was nicht ist, das kann nicht wollen; was aber im Dasein ist, wie könnte das noch zum Dasein wollen!  


およそ生があるところにだけ、意志もある。しかし、それは生への意志[Wille zum Leben]ではないーーわたしは君に教えるーーカへの意志[Wille zur Macht]だ!


Nur, wo Leben ist, da ist auch Wille: aber nicht Wille zum Leben, sondern - so lehre ich's dich - Wille zur Macht!  


生きている者にとっては、多くのことが生そのものより高い価値がある。しかしまさにその認識自体から発せられるのが、「カへの意志」だ!


Vieles ist dem Lebenden höher geschätzt, als Leben selber; doch aus dem Schätzen selber heraus redet - der Wille zur Macht!" - 

(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第2部「自己超克Von der Selbst-Überwindung」1884 年 )



だが1888年の『偶然の黄昏』「私が古人に負うところのもの」第5節では、「生への意志」と「破壊の悦も含んだ生成の永遠の悦」を等置している。


生のもっとも異様な、そして苛酷な諸問題の中にあってさえなおその生に対して「然り」ということ、生において実現しうべき最高のありかたを犠牲に供しながら、それでもおのれの無尽蔵性を喜びとする、生への意志[der Wille zum Leben]ーーこれをわたしはディオニュソス的と呼んだのであり、これをわたしは、悲劇的詩人の心理を理解するための橋と解したのである。詩人が悲劇を書くのは恐怖や同情から解放されんためではない、危険な興奮から激烈な爆発によっておのれを浄化するためーーそうアリストテレスは誤解したがーーではない。そうではなくて、恐怖や同情を避けずに乗り越えて、生成の永遠の悦そのものになることだ、破壊の悦をも抱含しているあの悦に……

Das Jasagen zum Leben selbst noch in seinen fremdesten und härtesten Problemen; der Wille zum Leben im Opfer seiner höchsten Typen der eignen Unerschöpflichkeit frohwerdend – das nannte ich dionysisch, das verstand ich als Brücke zur Psychologie des tragischen Dichters. Nicht um von Schrecken und Mitleiden loszukommen, nicht um sich von einem gefährlichen Affekt durch eine vehemente Entladung zu reinigen so missverstand es Aristoteles: sondern um, über Schrecken und Mitleiden hinaus, die ewige Lust des Werdens selbst Zusein, jene Lust, die auch noch die Lust am Vernichten in sich schliesst.. .« (「私が古人に負うところのもの」第5節『偶像の黄昏』1888年)


同じ「私が古人に負うところのもの」の第4節では、「生への意志」と、「死の彼岸にある生の永遠回帰」あるいは「創造の永遠の悦 」との等置がある。



ディオニュソス的密儀のうちで、ディオニュソス的状態の心理のうちではじめて、古代ギリシア的本能の根本事実はーーその「生への意志[Wille zum Leben]」は、おのれをつつまず語る。何を古代ギリシア人はこれらの密儀でもっておのれに保証したのであろうか?  永遠の生であり、生の永遠回帰である。過去において約束され清められた未来である。死の彼岸[über Tod]、転変の彼岸にある生への勝ちほこれる肯定である。生殖による、性の密儀による総体的永生としての真の生である。

Denn erst in den dionysischen Mysterien, in der Psychologie des dionysischen Zustands spricht sich die Grundtatsache des hellenischen Instinkts aus - sein »Wille zum Leben«. Was verbürgte sich der Hellene mit diesen Mysterien? Das ewige Leben, die ewige Wiederkehr des Lebens; die Zukunft in der Vergangenheit verheißen und geweiht; das triumphierende Ja zum Leben über Tod und Wandel hinaus; das wahre Leben als das Gesamt. -Fortleben durch die Zeugung, durch die Mysterien der Geschlechtlichkeit. 

このゆえにギリシア人にとっては性的象徴は畏敬すべき象徴自体であり、全古代的敬虔心内での本来的な深遠さであった。生殖、受胎、出産のいとなみにおける一切の個々のものが、最も崇高で最も厳粛な感情を呼びおこした。密儀の教えのうちでは苦痛が神聖に語られている。すなわち、「産婦の陣痛」が苦痛一般を神聖化し――、一切の生成と生長、一切の未来を保証するものが苦痛の条件となっている・・・

Den Griechen war deshalb das geschlechtliche Symbol das ehrwürdige Symbol an sich, der eigentliche Tiefsinn innerhalb der ganzen antiken Frömmigkeit. Alles einzelne im Akte der Zeugung, der Schwangerschaft, der Geburt erweckte die höchsten und feierlichsten Gefühle. In der Mysterienlehre ist der Schmerz heilig gesprochen: die »Wehen der Gebärerin« heiligen den Schmerz überhaupt, - alles Werden und Wachsen, alles Zukunft-Verbürgende bedingt den Schmerz... 

創造の永遠の悦 [die ewige Lust des Schaffens] があるためには、生への意志[Wille zum Leben]がおのれを永遠にみずから肯定するためには、永遠に「産婦の陣痛」もまたなければならない・・・これら一切をディオニュソスという言葉が意味する。すなわち、私は、ディオニュソス祭のそれというこのギリシア的象徴法以外に高次な象徴法を知らないのである。そのうちでは、生の最も深い本能が、生の未来への、生の永遠性への本能が、宗教的に感じとられている、――生への道そのものが、生殖が、聖なる道として感じとられている・・・

Damit es die ewige Lust des Schaffens gibt, damit der Wille zum Leben sich ewig selbst bejaht, muß es auch ewig die »Qual der Gebä-rerin« geben... Dies alles bedeutet das Wort Dionysos: ich kenne keine höhere Symbolik als diese griechische Symbolik, die der Dionysien. In ihnen ist der tiefste Instinkt des Lebens, der zur Zukunft des Lebens, zur Ewigkeit des Lebens, religiös empfunden, -der Weg selbst zum Leben, die Zeugung, als der heilige Weg...

(ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第4節『偶像の黄昏』1888年)



私はこれらから「力への意志」は、「生殖への意志」(生殖生成悦の意志)と同じものだと想定する。


認識というはたらきにおいてさえ、そこにわたしが感じ取るのは、ただわたしの生殖生成悦の意志[meines Willens Zeuge- und Werdelust]だけである。わたしの認識に無邪気さがあるとすれば、それは、その認識のなかに生殖への意志[Wille zur Zeugung]があることから来ている。


Auch im Erkennen fühle ich nur meines Willens Zeuge- und Werdelust; und wenn Unschuld in meiner Erkenntniss ist, so geschieht dies, weil Wille zur Zeugung in ihr ist.

(ニーチェ『この人を見よ』「ツァラトゥストラ」の節、1888年)



さらに言えば、「生への意志」の「生」、「生殖への意志」の「生殖」、この二つは、究極的にはエロスだろうと考える。すなわち究極の「エロスへの意志」が、本来の、あるいは原点にある「力への意志」だと捉える(このエロスの意味は後述)。


ここでフロイトの話を挿入しよう。


フロイトは『心理学草案 Entwurf einer Psychologie』1895)で、Q要因[quantitativen Faktor]という概念を提示した。この当時のフロイトにはまだ「欲動Trieb」概念はない。『性理論三篇』(1905年)に初めて現れる。だがQ要因が、欲動概念の中核的特性である。のちに《欲動は、心的なものと身体的なものの境界概念[der »Trieb« als ein Grenzbegriff zwischen Seelischem und Somatischem]》しての、衝迫 [Drang]と興奮 [Erregung]と定義される(『欲動とその運命』1915)。もともと独語のTriebはTreiben (駆り立てる)から来ている。不快な興奮の集積としてのQ要因=衝迫にいかに対応するかが精神分析臨床の原点である。


そしてニーチェは「力への意志」を定義する核心的な文で、この駆り立てる[Treiben]という語を使っているのである。



力への意志=欲動の力(駆り立てる力)

力への意志は、原情動形式であり、その他の情動は単にその発現形態である。Daß der Wille zur Macht die primitive Affekt-Form ist, daß alle anderen Affekte nur seine Ausgestaltungen sind: …


すべての欲動力(すべての駆り立てる力 alle treibende Kraft)は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない。Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt...

「力への意志」は、一種の意志であろうか、それとも「意志」という概念と同一なものであろうか?ist "Wille zur Macht" eine Art "Wille" oder identisch mit dem Begriff "Wille"? ……


――私の命題はこうである。これまでの心理学における「意志」は、是認しがたい普遍化であるということ。そのような意志はまったく存在しないこと。 mein Satz ist: daß Wille der bisherigen Psychologie, eine ungerechtfertigte Verallgemeinerung ist, daß es diesen Willen gar nicht giebt,

(ニーチェ「力への意志」遺稿 Kapitel 4, Anfang 1888)



最晩年のフロイトーー死の枕元にあったとされる草稿で、フロイトはまさにニーチェの「力への意志 Wille zur Macht 」に相当するだろうものを「エスの力 Macht des Es」と呼んでいる。


エスの力 Macht des Es

エスの力[Macht des Es]は、個々の有機体的生の真の意図を表す。それは生得的欲求の満足に基づいている。己を生きたままにすること、不安の手段により危険から己を保護すること、そのような目的はエスにはない。それは自我の仕事である。〔・・・〕


Die Macht des Es drückt die eigentliche Lebensabsicht des Einzelwesens aus. Sie besteht darin, seine mitgebrachten Bedürfnisse zu befriedigen. Eine Absicht, sich am Leben zu erhalten und sich durch die Angst vor Gefahren zu schützen, kann dem Es nicht zugeschrieben werden. Dies ist die Aufgabe des Ichs […] 


エスの欲求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力 Kräfte は、欲動と呼ばれる。欲動は、心的な生の上に課される身体的要求を表す。


Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe. Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben. (フロイト『精神分析概説』第2章、死後出版1940年)



ここでフロイトがエスという用語を最初に採用した経緯が記されている『自我とエス』(1923年)を読んでみよう。



エスという未知の統御できない力

ゲオルク・グロデックは(『エスの本 Das Buch vom Es』1923 で)繰り返し強調している。我々が自我と呼ぶものは、人生において本来受動的にふるまうものであり、未知の制御できない力によって「生かされている 」と。[was wir unser Ich heißen, sich im Leben wesentlich passiv verhält, daß wir nach seinem Ausdruck »gelebt» werden von unbekannten, unbeherrschbaren Mächten]


(この力を)グロデックに用語に従ってエスEsと名付けることを提案する。


グロデック自身、たしかにニーチェの例にしたがっている。ニーチェでは、われわれの本質の中の非人間的なもの、いわば自然必然的なものについて、この文法上の非人称の表現エスEsがとてもしばしば使われている。[Groddeck selbst ist wohl dem Beispiel Nietzsches gefolgt, bei dem dieser grammatikalische Ausdruck für das Unpersönliche und sozusagen Naturnotwendige in unserem Wesen durchaus gebräuchlich ist](フロイト『自我とエス』第2章、1923年)



同じ章には「エスの意志」という表現さえある。



エスの意志[ Willen des Es]

自我の、エスにたいする関係は、奔馬を統御する騎手に比較されうる。騎手はこれを自分の力で行なうが、自我はかくれた力で行うという相違がある。この比較をつづけると、騎手が馬から落ちたくなければ、しばしば馬の行こうとするほうに進むしかないように、自我もエスの意志 Willen des Es を、あたかもそれが自分の意志ででもあるかのように、実行にうつすことがある。


Ichs […] Es gleicht so im Verhältnis zum Es dem Reiter, der die überlegene Kraft des Pferdes zügeln soll, mit dem Unterschied, daß der Reiter dies mit eigenen Kräften versucht, das Ich mit geborgten. Dieses Gleichnis trägt ein Stück weiter. Wie dem Reiter, will er sich nicht vom Pferd trennen, oft nichts anderes übrigbleibt, als es dahin zu führen, wohin es gehen will, so pflegt auch das Ich den Willen des Es in Handlung umzusetzen, als ob es der eigene wäre. (フロイト『自我とエス』第2章、1923年)



どうしてこの「エスの意志 Willen des Es」が「力への意志 Wille zur Macht」の言い換えでないわけがあろう? そしてラカンの「享楽の意志」とは、駆り立てる欲動の力へのことである。ーー《享楽の意志は欲動の名である。Cette volonté de jouissance est un des noms de la pulsion. 》(J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 17 MAI 1989)


ニーチェやフロイトの使用するLust という語は多義的な語だが、基本的には「快原理のの彼岸Jenseits des Lustprinzips」にあるLustが、ラカンのjouissanceであり、悦とも訳せる。



要するに享楽の意志とは悦の意志もしくは悦への意志である。


ここではニーチェにあわせて「悦への意志 Wille zur Lust」としよう。以下の表現群は基本的に同じものと扱えると私は思う。



ニーチェにおいてエスと悦は等置されうる言葉である。


人間よ、エスの声を心して聞け!

静かに! 静かに! いまさまざまのことが聞えてくる、日中には声となることを許されないさまざまのことが。いま、大気は冷えおまえたちの心の騒ぎもすっかり静まったいまーー

Still! Still! Da hört sich Manches, das am Tage nicht laut werden darf; nun aber, bei kühler Luft, da auch aller Lärm eurer Herzen stille ward, –


ーーいま、エスは語る、いま、エスは聞こえる、いま、エスは夜の眠らぬ魂のなかに忍んでくる、ああ、ああ、なんという吐息をもたらすことか、なんと夢を見ながら笑い声を立てることか。

– nun redet es, nun hört es sich, nun schleicht es sich in nächtliche überwache Seelen: ach! ach! wie sie seufzt! wie sie im Traume lacht!


ーーおまえには聞えぬか、あれがひそやかに、すさまじく、心をこめておまえに語りかいるのが? あの古い、深い、深い真夜中 Mitternacht が語りかけるのが? おお、人間よ、心して聞け!

– hörst du's nicht, wie sie heimlich, schrecklich, herzlich zu dir redet, die alte tiefe tiefe Mitternacht? Oh Mensch, gieb Acht! 


(ニーチェ 『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌 Das Nachtwandler-Lied」第3節、1885年)


人間よ、悦の声を心して聞け!

おお、人間よ、心して聞け!

深い真夜中は何を語る?


「わたしは眠った、わたしは眠ったーー、

深い夢からわたしは目ざめた。--

世界は深い、

昼が考えたより深い。

世界の痛みは深いーー、

悦 Lustーーそれは心の悩みよりもいっそう深い。

痛みは言う、去れ、と。

しかし、すべての悦は永遠を欲する、

深い、深い永遠を欲する!」


Oh Mensch! Gieb Acht!

Was spricht die tiefe Mitternacht?


»Ich schlief, ich schlief –,

»Aus tiefem Traum bin ich erwacht: –

»Die Welt ist tief,

»Und tiefer als der Tag gedacht.

»Tief ist ihr Weh –,

»Lust – tiefer noch als Herzeleid:

»Weh spricht: Vergeh!

»Doch alle Lust will Ewigkeit

»will tiefe, tiefe Ewigkeit!«

(ニーチェ 『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌 Das Nachtwandler-Lied」第12節、1885年)



ちなみにラカンにおいての悦はエスの反復強迫である。


悦は現実界である。la jouissance c'est du Réel. (ラカン、S23, 10 Février 1976)

現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (ラカン、S 25, 10 Janvier 1978)

止めないものは、無意識のエスの反復享楽である。

qui ne cesse pas[…] la compulsion de répétition du ça inconscient. (J.-A. MILLER, L'Autre qui  n'existe pas  et ses comités d'éthique - 26/2/97)





…………


さて何度も繰り返した話だがやはりふたたび示しておかねばならない。エロスとタナトスは対立する概念ではないことを。


フロイトの Libido は Lust である。


リビドーはドイツ語において»Lust« という語が唯一適切な語だが、残念なことに多義的であり、求める感覚と同時に満たされる感覚を呼ぶのにも使われる。


Libido: Das einzig angemessene Wort der deutschen Sprache »Lust« ist leider vieldeutig und benennt ebensowohl die Empfindung des Bedürfnisses als die der Befriedigung.. (フロイト『性理論三篇』1905年ーー1910年注)


そしてラカンの Jouissance は Libido である。


ラカンは、フロイトがリビドーとして示した何ものかを把握するために仏語の資源を使った。すなわち享楽である。Lacan a utilisé les ressources de la langue française pour attraper quelque chose de ce que Freud désignait comme la libido, à savoir la jouissance. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


すなわち libido = Lust = Jouissance。ここでは「享楽」を「悦」に置き換えて、ラカンを引こう(上に既にひとつ置き換えて示したが)。

まずラカンの論理はこうである。


リビドー、生の純粋な本能としてのリビドー 、不死の生としてのリビドーは、人が性的再生産の循環に従うことにより、生きる存在から控除される。La libido, […] en tant que pur instinct de vie, […] de vie immortelle[…]  de ce qui est justement soustrait à l'être vivant, d'être soumis au cycle de la reproduction sexuée. (ラカン, S11, 20 Mai 1964, 摘要訳)


すなわち出生とともに悦の控除がある。


これを別名「去勢」と呼ぶ。


(- φ) [le moins-phi] は去勢 castration を意味する。そして去勢とは、「悦の控除 une soustraction de jouissance」(- J) を表すフロイト用語である。(J.-A. MILLER , Retour sur la psychose ordinaire, 2009)


最晩年のラカンを引用して確認しておこう。


悦は去勢である。la jouissance est la castration..(Lacan parle à Bruxelles、Le 26 Février 1977)


悦の控除のさらなる別名は、悦の喪失である。


反復は悦回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。フロイトは断言している、反復自体のなかに、悦の喪失があると[il y a déperdition de jouissance.]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能[la fonction de l'objet perdu]がある。これがフロイトだ。…フロイトの全テキストは、この「廃墟となった悦 jouissance ruineuse」への探求の相がある。〔・・・〕


悦の対象は何か? [Objet de jouissance de qui ? ]…大他者の悦? 確かに!  [« jouissance de l'Autre » ? Certes !   ]


〔・・・〕悦の対象としてのフロイトのモノ [La Chose]…モノは漠然としたものではない La chose n'est pas ambiguë。それは、快原理の彼岸の水準 au niveau de l'Au-delà du principe du plaisirにあり、…喪われた対象 objet perdu である。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)


悦の対象=喪われた対象とは、究極的には胎盤(母胎)である。


例えば胎盤は、個体が出産時に喪う己の部分、最も深く喪われた対象を示す。le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance (ラカン、S11、20 Mai 1964)


ーーこの母胎はさらに大きく、もしお好きならプラトンの「コーラ χρα」(万物の子宮)としてもよいが、私はゾーエーのほうを好む。


古代ギリシア語には「生」を表現する二つの語、「ゾーエー[Zoë]」(永遠の生)と「ビオス [Bios]」(個人の生)があった。アガンベンのはこのゾーエーを「剥き出しの生」としたが、ここで示すゾーエーは、アガンベンのそれではなく、カール・ケレーニイ解釈のゾーエーである。


ゾーエー Zoë はすべての個々のビオス Bios をビーズのようにつないでいる糸のようなものである。そしてこの糸はビオスとは異なり、ただ永遠のものとして考えられるのである。(カール・ケレーニイ『ディオニューソス.破壊されざる生の根』1976年)


というわけで、ニーチェ表現群の「永遠の悦の泉」こそゾーエーではなかろうか(参照)。




おまえたちは、かつて悦 Lust にたいして「然り」と言ったことがあるか。おお、わたしの友人たちよ、そう言ったことがあるなら、おまえたちはいっさいの苦痛にたいしても「然り」と言ったことになる。すべてのことは、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされているのだ。


Sagtet ihr jemals ja zu Einer Lust? Oh, meine Freunde, so sagtet ihr Ja auch zu _allem_ Wehe. Alle Dinge sind verkettet, verfädelt, verliebt, -


……いっさいのことが、新たにあらんことを、永遠にあらんことを、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされてあらんことを、おまえたちは欲したのだ。おお、おまえたちは世界をそういうものとして愛したのだ、――


- Alles von neuem, Alles ewig, Alles verkettet, verfädelt, verliebt, oh so _liebtet_ ihr die Welt, - (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」第10節、1885年)




寄り道したが元に戻ろう。ラカンの論理は、彼自らが言うように、すべてフロイトにある。フロイトラカンはニーチェに比べて器がかなり小さい母胎だが、臨床家のことでありやむえない。いくらか引用して確認しよう。


乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢、つまり、自己身体の重要な一部の喪失[Verlust eines bedeutsamen, zu seinem Besitz gerechneten Körperteils] と感じるにちがいないこと、規則的な糞便もやはり同様に考えざるをえないこと、そればかりか、出産行為[ Geburtsak] がそれまで一体であった母からの分離[Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war]として、あらゆる去勢の原像[Urbild jeder Kastration]であるということが認められるようになった。(フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)


出産行為による母からの分離、これが原点にある悦の喪失である。そしてこの喪われた原悦を取り戻そうとする、生きている存在には不可能な運動が、究極の欲動(駆り立てる力)であり、悦の意志である。


以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動 Triebe の普遍的性質である。 [Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen,] (フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年)

人には、出生とともに、放棄された子宮内生活へ戻ろうとする欲動、母胎回帰がある。Man kann mit Recht sagen, mit der Geburt ist ein Trieb entstanden, zum aufgegebenen Intrauterinleben zurückzukehren, […] eine solche Rückkehr in den Mutterleib. (フロイト『精神分析概説』第5章、死後出版1940年)




こうして究極のエロス欲動は死の欲動だというラカンの欲動一元論が理解できる。


すべての欲動は実質的に、死の欲動である。 toute pulsion est virtuellement pulsion de mort(Lacan, Position de l'inconscient, E848, 1964年)


ーーこれは、曖昧なまま欲動二元論に終始したフロイトを補うラカンの大いなる功績である。

もっともフロイトも、たとえば次のように口に出しているということはあるが。


生の目標は死である。Das Ziel alles Lebens ist der Tod. (フロイト『快原理の彼岸』第5章)


ーーこの文は究極のエロスは死である、と読み換えることができる。


(表面に現れているものではなく)別の言説が光を照射する。すなわちフロイトの言説において、死は愛である 。Un autre discours est venu au jour, celui de Freud, pour quoi la mort, c'est l'amour. (Lacan, L'Étourdit  E475, 1970)


さらにラカンの発言を引用して確認しておこう。


大他者の悦[la Jouissance de l'Autre]…私は強調するが、ここではまさに何ものかが位置づけられる。…それはフロイトの融合としてのエロス、一つになるものとしてのエロスである[la notion que Freud a de l'Éros comme d'une fusion, comme d'une union]。(Lacan, S22, 11 Février 1975)

大他者の悦は不可能である[jouissance de l'Autre[…]c'est impossible]。大他者の悦はフロイトのエロスのことであり、一つになるという(プラトンの)神話である。だがどうあっても、二つの身体が一つになりえない。…ひとつになることがあるとしたら、…死に属するものの意味 [le sens de ce qui relève de la mort]に繋がるときだけである。(ラカン、三人目の女 La troisième、1er Novembre 1974)



さて以上から、ニーチェの「生殖への意志」「力への意志」、そしてその別名としての「悦への意志」は、「エロスへの意志」かつ「死への意志」とすることができないだろうか。




私がこのように考えるようになったのは元々は、婚姻の指輪は死と呼ばれる以外のなにものでもない」で引用した次の文からである。



完全になったもの、熟したものは、みなーー死ぬことをねがう![Was vollkommen ward, alles Reife - will sterben!]

(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」第9節、1885年)


さらにーー、



十全な真理から笑うとすれば、そうするにちがいないような仕方で、自己自身を笑い飛ばすことーーそのためには、これまでの最良の者でさえ十分な真理感覚を持たなかったし、最も才能のある者もあまりにわずかな天分しか持たなかった! おそらく笑いにもまた来るべき未来がある! それは、 「種こそがすべてであり、個人は常に無に等しい die Art ist Alles, Einer ist immer Keiner」という命題ーーこうした命題が人類に血肉化され、誰にとっても、いついかなる時でも、この究極の解放と非責任性への入り口が開かれる時である。その時には、笑いは知恵と結びついていることだろう。その時にはおそらく、ただ「悦ばしき知」のみが存在するだろう。

Ueber sich selber lachen, wie man lachen müsste, um aus der ganzen Wahrheit heraus zu lachen, ― dazu hatten bisher die Besten nicht genug Wahrheitssinn und die Begabtesten viel zu wenig Genie!  Es giebt vielleicht auch für das Lachen noch eine Zukunft! Dann, wenn der Satz „die Art ist Alles, Einer ist immer Keiner“ ― sich der Menschheit einverleibt hat und Jedem jederzeit der Zugang zu dieser letzten Befreiung und Unverantwortlichkeit offen steht. Vielleicht wird sich dann das Lachen mit der Weisheit verbündet haben, vielleicht giebt es dann nur noch „fröhliche Wissenschaft.“ (ニーチェ『悦ばしき知 Die fröhliche Wissenschaft』第1番、1882年)



こういったニーチェの議論において最も注意しなければならないのは、自我レベルの話をしていないことである(フロイトラカンにおいてももちろんそうだが)。



君はおのれを「我」と呼んで、このことばを誇りとする。しかし、より偉大なものは、君が信じようとしないものーーすなわち君の肉体と、その肉体のもつ大いなる智なのだ。それは「我」を唱えはしない、「我」を行なうのである。

"Ich" sagst du und bist stolz auf diess Wort. Aber das Grössere ist, woran du nicht glauben willst, - dein Leib und seine grosse Vernunft: die sagt nicht Ich, aber thut Ich. (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第1部「肉体の軽侮者」1883年)


ニーチェによって獲得された自己省察(内観 Introspektion)の度合いは、いまだかつて誰によっても獲得されていない。今後もおそらく誰にも再び到達され得ないだろう。Eine solche Introspektion wie bei Nietzsche wurde bei keinem Menschen vorher erreicht und dürfte wahrscheinlich auch nicht mehr erreicht werden.(フロイト、於ウィーン精神分析協会会議 Wiener Psychoanalytischen Vereinigung、1908年 )

ニーチェは、精神分析が苦労の末に辿り着いた結論に驚くほど似た予見や洞察をしばしば語っている。Nietzsche, […] dessen Ahnungen und Einsichten sich oft in der erstaunlichsten Weise mit den mühsamen Ergebnissen der Psychoanalyse decken (フロイト『自己を語る Selbstdarstellung』1925年)