ボクは引用しすぎるからわからなくなるのかな、自分の意見を言うのは嫌いでね、「自分の言葉」で書いている日本のラカン注釈者は全滅だということを数年前発見したのでね。 ここでは簡潔に引用するよ |
|||||
症状は刻印である。現実界の水準における刻印である。Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel, de cette projection d'inconscient, de ce véritable criblage […] du parlêtre par le dire de deux conjoints. (Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN, 1974.11.30) |
|||||
症状は身体の出来事である。le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps(ラカン、JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975) |
|||||
現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. (Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
|||||
この三つのラカン発言をシンプルに読めば、「症状はトラウマの水準における刻印であり身体の出来事である」となるな、そうじゃないかい? で、これは次のフロイト文のなかにすべてあるんだ。 |
|||||
トラウマは自己身体の上への出来事 もしくは感覚知覚 である。〔・・・〕これは、トラウマへの固着[Fixierung an das Trauma]と「反復強迫[Wiederholungszwang]の名の下に要約される。それは、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印[unwandelbare Charakterzüge]と呼びうる。 Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen, […] Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年) |
|||||
な、ピッタンコだろ? |
|||||
ミレールで補おう。 |
|||||
ラカンの現実界は、フロイトがトラウマと呼んだものである。ラカンの現実界は常にトラウマ的である。それは言説のなかの穴である。ce réel de Lacan […], c'est ce que Freud a appelé le trauma. Le réel de Lacan est toujours traumatique. C'est un trou dans le discours. (J.-A. Miller, La psychanalyse, sa place parmi les sciences, mars 2011) |
|||||
疑いもなく、症状は享楽の固着である。sans doute, le symptôme est une fixation de jouissance. (J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 12/03/2008) |
|||||
享楽は身体の出来事である la jouissance est un événement de corps…享楽はトラウマの審級 l'ordre du traumatisme にある。…享楽は固着の対象 l'objet d'une fixationである。(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011) |
|||||
この三文を混淆させれば、「症状はトラウマの審級にある身体の出来事の固着」となるな。 |
|||||
で、ラカンはこう言っている。 |
|||||
症状は現実界について書かれることを止めない le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel (ラカン『三人目の女 La Troisième』1974) |
|||||
現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (ラカン、S 25, 10 Janvier 1978) |
|||||
この「書かれることを止めないもの」が、さきほどの「トラウマへの固着」を記すフロイト文にあった反復強迫だよ。 |
|||||
フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している。症状は固着を意味し、固着する要素は無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]に見出されると。フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である. (J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique - 26/2/97) |
|||||
この欲動蠢動 Triebregungは「自動反復 Automatismus」を辿る、ーー私はこれを「反復強迫 Wiederholungszwanges」と呼ぶのを好むーー、⋯⋯そして固着する契機 Das fixierende Moment ⋯は、無意識のエスの反復強迫 Wiederholungszwang des unbewußten Es である。(フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年) |
|||||
な、ここまでは決定的なんだよ、 それでだーー、やめとくよ、もう。長くなるから。日本フロイトラカン派業界ではここまででさえ掴んでいるヤツがゼロに見えるからな。ああいったチョロチョロした連中の「自分の言葉」なるものをまず相手にしないことだよ、 まだ若いんだろ、研究論文書くつもりなら、蓮實でも引用してきみに忠告しとくよ。
|